したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1142とはずがたり:2010/08/06(金) 03:15:30
この仕組みはプラスに機能してるのかねぇ
>日本では外国産小麦は政府が一元的に輸入し、製粉各社に売り渡す仕組み。

露の猛暑が台所直撃? 干ばつ被害で小麦価格高騰→パンやめんに価格転嫁も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100805/bsc1008052012013-n1.htm
2010.8.5 20:11

 欧米の商品先物市場で、小麦価格が記録的な上昇を続けている。世界有数の穀物地帯であるロシア各地で猛暑による干ばつ被害が広がり、供給不足が懸念されているためだ。日本は小麦の9割近くを輸入に頼っており、小麦価格の高騰でパンやめんなどが値上がりすれば、台所を直撃し、個人消費を一層冷え込ませかねない。

 小麦取引の国際的な指標となっている米シカゴ商品取引所の小麦先物価格は、7月の1カ月間に1ブッシェル(約27キロ)=4・64から6・61まで40%以上も値上がりした。月間では1959年以来、半世紀ぶりの高い上昇率となる。2日には一時7・11ドルと1年11カ月ぶりの高値をつけた。

 「値上げ圧力が強まったとしても、即座に製品値上げには踏み切れない」

 食品メーカーの担当者は騰勢を強める小麦価格についてこう嘆く。長引くデフレによって、製品への価格転嫁は難しいとみているためだ。

 日清製粉グループ本社や山崎製パンは「政府価格を見てみないと、何とも言えない」と、今後の小麦市況の動向を注視。小麦粉をカレーやシチューなどの原料に使うハウス食品は「企業努力でコストを吸収していく」と話す。

 価格急騰は、干魃被害などに見舞われたロシアが小麦の輸出制限に踏み切るとの観測が強まったためとみられている。他の生産国であるカナダなども大雨の影響で不作が見込まれ、価格上昇に拍車をかけた。

 日本では外国産小麦は政府が一元的に輸入し、製粉各社に売り渡す仕組み。このまま小麦市況が上昇すれば、10月に改定される政府の売り渡し価格での値上げは避けられそうにない。

 2007〜08年に小麦や原油などの国際価格が上昇したときには、食品会社の多くが製品への価格転嫁に成功した。このままでは今回も価格転嫁せざるを得なくなりそうだが、デフレ不況の長期化で消費者の生活防衛意識は高まっており、食品など関連業界は難しい判断を迫られそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板