したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

環境問題

1■とはずがたり:2003/05/25(日) 10:47
環境や資源,sustainable growthなど環境問題一般を扱いましょうか。

石油などのエネルギー問題はこちらも参照
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1042778728

環境省
http://www.env.go.jp/

1134とはずがたり:2020/12/20(日) 19:55:42
子ども連れて九州とんぼ返りドライブ♪なかなかハードだったが途中で見かけた格好いい会社

どちらもリサイクル系企業らしい

日本磁力選鉱(株)
http://www.nmd.co.jp/

岸化学グループ関門油脂
https://www.google.com/maps/search/%E9%96%A2%E9%96%80%E6%B2%B9%E8%84%82%E3%80%80%E5%B2%B8%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/@33.1690925,131.203082,9z

1135とはずがたり:2020/12/25(金) 23:34:11
「小泉進次郎」後援者が「環境破壊」という皮肉 土砂を海洋投棄、地元漁師「海を殺す気か」
12/25(金) 5:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3d7b8a07c2c58bc0d3c92892420b0202364236
デイリー新潮

 環境大臣のお膝元で「環境破壊」というブラックジョークである。小泉進次郎大臣(39)の支援者が大量の土砂を海洋投棄。地元から「海を殺す気か」と非難の声が上がっているのだ。

 ***

 舞台となっているのは、進次郎氏の地元・神奈川県横須賀市にある大楠漁協。

 2019年8月、大楠漁協が管理する芦名漁港付近で波を防ぐための消波堤兼漁礁を設置する工事が漁協主体で始まった。工事箇所は岸から70メートルほどの場所。作業船が入るには水深が浅いため、海底の浚渫(しゅんせつ)、すなわち土砂を取り除く作業が行われたのだ。

 この問題を追及する小林伸行横須賀市議が言う。

「この消波堤は台風時の高波で救急車などの緊急車両が沿岸道路を走れなくなる事態を避けるため、という名目で造られたはずでした。ところが、今年3月に消波堤の整備が完了した後も、なぜか浚渫作業が続きました。結果的に予定していた10万立方メートルを超える30万立方メートルもの土砂が浚渫されたと見られています」

 問題はその土砂の処理で、

「以前から浚渫した土砂を沖合の海域に船を走らせながら投棄していたことがわかりました。当初は土砂を横須賀市内の処分場で処理するはずだったのに、このことで漁場に土砂が拡散し、魚が獲れなくなるなどの被害が出ているのです」(同)

 さらに最近になり、この工事の“真の目的”が見えてきたという。

 今年の夏、芦名漁港と同じ湾内にある湘南サニーサイドマリーナ(以下サニー社)のヨットハーバーで新たなバース(船舶を係留させる施設)が造られ始めた。

 このサニー社の代表は進次郎氏の熱心な支援者として知られ、本社には大臣のポスターが堂々張られている。

「どうやら、サニー社がバースを作り、大型ヨットを係留できるようにするのがこの工事の本当の目的だったのです。消波堤を造ることでヨットハーバー付近を波のない静かな海にし、かつ土砂の浚渫で水深を深くして、ヨットが航行できるようにしたわけです」(同)

 大楠漁協の組合長はサニー社の関連会社の代表でもあり、両者は一体化している。すなわち、大楠漁協を隠れ蓑に、サニー社が自社を利する工事を主導したと考えられるのだ。

環境回復に数十年! 
 小林市議が続ける。

「過去にサニー社の代表は小泉大臣が代表を務める自民党支部に30万円の献金をしています。そのせいか、地元住民や近隣漁協が土砂の海洋投棄について市や環境省に問い合わせても、全く聞く耳を持たないのです」

 まさか、行政は大臣に「忖度」しているのか。

 当のサニー社の代表が一連の工事について、

「基本的には地域の防災のためだよ」

 と言えば、大楠漁協の組合長もこう主張する。

「我々は沖に良い砂を撒いて『つきいそ』(漁礁)を作っているんだ」

 環境省に訊くと、

「漁礁を作るための土砂投入なので、法律違反には当たりません」

 しかし、周辺を漁場にする漁師が怒りに震えて言う。

「このあたりはいろいろな魚が獲れるんです。エビにヒラメやアマダイなど。つきいそを作るなら1カ所に土砂を撒くはずが、広範囲に投棄している。漁場は壊滅。好漁場に戻るには数十年が必要ですよ」

 セレブの道楽のためと思われる有力支援者の海洋環境破壊を環境大臣が頬かむりなんて。灯台下暗しで済ませてはならない。

「週刊新潮」2020年12月24日号 掲載

1136名無しさん:2021/03/10(水) 05:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46fba921f92dc65ff087e1968542475383377e1
プラスチック新法案まとまる スプーン有料化も検討
3/9(火) 10:43配信
テレビ朝日系(ANN)
 環境省はコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案をまとめました。有料化も検討されています。

 9日に閣議決定されたプラスチック新法案では、使い捨てプラスチックを大量に無償提供している事業者に削減の義務を課すことが盛り込まれています。命令に違反した場合は、50万円以下の罰金が科されます。

 コンビ二店で弁当を購入すると配られるスプーンやフォーク、ホテルのアメニティーなどが想定されていて、今後、対象となる事業者や有料化を含む具体的な削減方法が示されます。

 小泉環境大臣は「これからは無料でスプーンが出てこなくなる。レジ袋有料化の発展版だ」としています。

 新法案は今国会で審議され、来年4月に施行される見通しです。

テレビ朝日

1137とはずがたり:2021/03/22(月) 11:12:11

なんでこんなアホが環境相やってんの??

進次郎環境相“どや顔”「プラスチックの原料って石油なんですよ」
[ 2021年3月20日 05:30 ]
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/03/20/kiji/20210319s00042000670000c.html

 小泉進次郎環境相が19日までに、J―WAVEのラジオニュース番組「JAM THE WORLD」に出演。レジ袋や使い捨てスプーンの有料化など、現在進めている政策について語った。
 小泉環境相は使い捨てプラスチック削減を目指す理由として「プラスチックの原料って石油なんですよ!意外に知られていないですけど」と力を込めた。さらに「石油の色もにおいもないから分からないと思うのですが、石油って化石燃料なんです」とも発言。これに対しツイッター上では「普通知っているのでは?」など、疑問の声が相次いだ。

1138とはずがたり:2021/03/28(日) 17:15:37

中国、16〜20年で1千万ヘクタール以上の砂漠化対策を完了
https://www.afpbb.com/articles/-/3332566
2021年2月19日 14:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社

【2月19日 Xinhua News】中国は「十三五」(第13次5カ年規画、2016〜20年)期間中、1千万ヘクタール以上の砂漠化防止措置と130万ヘクタールの石漠化(表土流出により岩石が露出する現象)対策を完了した。四大砂漠の生態環境は改善され、石漠化は軽減されつつある。

 国家林業・草原局の責任者によると、この5年間で北京・天津(Tianjin)風砂源整備プロジェクトによる造林面積が101万9千ヘクタール、砂固定面積は3万4700ヘクタールに達した。内モンゴル(Inner Mongolia)や青海(Qinghai)、甘粛(Gansu)など黄河流域5省・自治区では、大規模な砂漠化防止試行プロジェクトが開始した。また、国家砂漠化土地閉鎖保護区46カ所、国家砂漠(石漠)公園50カ所がそれぞれ新設された。


 石漠化対策も加速している。中国では現在、石漠化した土地面積が1007万ヘクタールで、11年比193万2千ヘクタール減少した。うち重度石漠化面積は15万1千ヘクタール(47・1%)減少した。長江流域でシルト(沈泥)量が40%以上減少したほか、石漠化地域の総合植生被覆率が61・4%となった。

 同関係者は、持続的な砂漠化防止措置が緑の障壁を築いただけでなく、砂漠化した地域の発展も促していると指摘。広大な砂漠化地域では、土地の状況に合わせて飼料や中医薬材料、経済林、果樹栽培など、環境に配慮して地元の人々に富をもたらす産業を発展させており、産業構造の適正化を進めるとともに、登録貧困人口の砂漠化対策への関与を促し、的確な貧困対策と収入増をもたらしたと説明した。(c)Xinhua News/AFPBB News

1139とはずがたり:2021/04/04(日) 18:31:09
コーヒーが森を劇的によみがえらせる、研究成果
コーヒーを使わない土地に比べ樹高が4倍に、コスタリカ
2021.04.02
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/040100160/

 人間と同じように、森も、少しのコーヒーで動きが活発になるようだ。

 コーヒーの生産過程で取り除かれるコーヒーパルプが、コスタリカの熱帯雨林をよみがえらせるのに役立つことが実験で明らかになった。3月28日付けで学術誌「Ecological Solutions and Evidence」に研究成果が発表された。

 米ハワイ大学マノア校の研究チームは、森林伐採された土地にコーヒー廃棄物がどんな影響を与えるかを調べるため、草に覆われた2つの区画を用意。片方のみに約50センチの厚さでコーヒーパルプを敷き詰めた。

 2つの区画はともに、コーヒー栽培や牧牛に長く利用された後に放棄された土地で、外来種の牧草が生い茂っていた。放牧されている動物が食べ続けなければ、高さ5メートル近くまで成長する草で、もともとあった熱帯雨林の再生を妨げていた。

 実験開始から2年後、コーヒーの力を借りた区画で劇的な改善が見られた。区画の80%が若い木々に覆われ、すでに樹高4.5メートルに達している木もあった。もう一方は、区画の20%にしか木が生えていなかった。さらに、コーヒーで勢い付いた区画は樹高がもう一方の平均4倍に達し、土壌は栄養分に富み、外来の草も排除されていた。

 論文著者の一人であるハワイ大学マノア校の生態学者レベッカ・コール氏は、コーヒー生産者にとって持続可能な廃棄物の処理方法となるだけでなく、破壊された森林を取り戻すスピードを速めることができると述べている。

「まさにウィンウィンの状況です」とコール氏は話す。「熱帯林の再生には何百年もかかります。わずか2年で(これほど)高い木ができるのは本当に驚くべきことです」

 コーヒーパルプの長期的な影響や、予想外の汚染を引き起こす可能性については、さらなる研究が必要だとコール氏は認めている。それでも、「まさにカフェインを摂取した森のようでした。私はとても有望だと考えています」

コーヒー廃棄物を活用
 コーヒーの実は「コーヒーチェリー」と呼ばれ、鮮やかな赤や黄のサクランボに似ている。コーヒー豆を得るには、この実から皮やパルプなどを取り除かなければならない。その後、乾燥と焙煎(ばいせん)を経て、朝の一杯を抽出できる状態になる。収穫されたコーヒーは重量の半分が廃棄される運命にある。

 研究チームの一員で、ハワイ大学マノア校ライアン植物園の園長を務めるラカン・ザハウィ氏によれば、コスタリカでは、コーヒー生産者がすべての廃棄物を保管場所に運び、そこで分解させるのが一般的だという。

 ザハウィ氏は2000年代初頭、オレンジの皮を使った同様の森林再生プロジェクトを視察した。

 オレンジの皮を敷き詰めた森とそのまま放置した森では、「その差は歴然としていました」とザハウィ氏は振り返る。「天と地ほどの違いがありました」

1140とはずがたり:2021/07/02(金) 15:59:23

海藻が地球を救う? 飼料に混ぜて家畜由来のメタンガス削減
https://mainichi.jp/articles/20210602/k00/00m/030/056000c
毎日新聞 2021/6/2 11:09(最終更新 6/2 11:09) 有料記事 1080文字

 海藻が地球温暖化対策の救世主になるか――。牛や羊など反すう動物のげっぷやおならに含まれ、温暖化の一因とされるメタンガス。日本にも広く分布する赤紫色の海藻「カギケノリ」を飼料に混ぜることで生成を抑え、排出量の削減を目指すプロジェクトが畜産業の盛んなオーストラリアで進んでいる。

 「世界中の畜産業者からこの海藻を使いたいと関心が寄せられている」。オーストラリア南東部タスマニア島トライアバナにあるカギケノリ養殖会社「シー・フォレスト」のサム・エルソム最高経営責任者(CEO、40歳)が胸を張った。手に取って見せてくれたのは、乾燥させてフレーク状にしたカギケノリだ。

 この海藻を家畜の餌にごく少量混ぜるだけで、メタンガスの発生を80%以上削減できることがオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究で判明した。カギケノリに含まれる化合物が消化器官で特定の酵素の働きを抑え、メタンガスの発生を防ぐという。家畜の成長に欠かせない塩分やミネラルも含んでいる。

1141とはずがたり:2021/08/07(土) 14:49:54
「川の王者」相次ぐ死 猛暑の北海道、河川で何が
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP864645P86IIPE001.html?iref=pc_extlink
奈良山雅俊2021年8月6日 17時00分

 日本最大級の淡水魚イトウが、北海道北部の河川で死んでいるのが見つかった。今夏の水温上昇で酸欠状態になった可能性が高い。北の大地で続く異常な猛暑が「川の王者」を苦しめている。

 北海道稚内市の医師高木知敬さん(72)が7月31日午前5時ごろ、いつも釣りに通う河川に入ると、イトウ2匹が死んでいた。大きさは70センチと50センチで、川の水温は25・7度だった。

 さらに上流でも、70センチほどの2匹が白い魚体を川面にさらしていた。「2日前はかろうじて釣れたが、おそらく日中の水温は30度以上で、イトウが生きる限界を超えたのだろう。死因は酸欠と思う」

 高木さんは道北に生息するイ…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:728文字/全文:1017文字

1142とはずがたり:2021/08/15(日) 21:14:48
この後地球には氷河期来るのに大丈夫か?!w

「太陽光遮り、温暖化阻止」窮余の策、気候操る危うさ
カーボンゼロ
2021年8月14日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC305QH0Q1A730C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1628906321

1143とはずがたり:2021/08/16(月) 13:23:49

シベリア森林火災、延焼続く 煙は北極に到達
8/10(火) 10:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/625044eacf5076330ee3eea5b76707e9f410ae56
AFP=時事

【AFP=時事】ロシアの気象当局は9日、シベリア(Siberia)地方の森林火災の延焼が続いていると発表した。米航空宇宙局(NASA)の衛星画像によると、煙は北極に達しているという。

 ここ数年、シベリアでは壊滅的な森林火災が以前よりも頻繁に発生している。ロシアの気象当局や環境保護団体は、気候変動や森林当局の資金不足が原因だと指摘している。

 今年、シベリアで最も大きな被害を受けた地域の一つがサハ(Sakha)共和国だ。永久凍土の上に位置するロシア最大の寒冷地だが、記録的な高温と干ばつに見舞われている。

 ロシア水文気象環境監視局(Rosgidromet)は9日、サハ共和国の状況は「悪化し続けている」と警告した。同局によると、「アクセスが困難な遠隔地」を含む340万ヘクタール近くが現在も延焼している。

 一方、NASAは7日、衛星画像で森林火災の煙が「サハ共和国から3000キロ以上離れた北極に到達している」と発表。「観測史上初めてのこと」だと評した。6日には「ロシアの大半」が煙に覆われたとも述べた。

 環境保護活動家らは、消火活動にかかる費用が損失額を上回る場合や、居住地に影響を及ぼさない場合には介入しなくてもよいとする法律を根拠に、当局が毎年広大な範囲を焼失させていると非難している。

 ロシアの森林当局によると、今年の火災は1400万ヘクタール以上に及び、今世紀に入って以降、2番目に被害の大きなシーズンとなっている。

 環境保護団体グリーンピース・ロシア(Greenpeace Russia)森林プログラムの責任者を務めるアレクセイ・ヤロシェンコ(Alexei Yaroshenko)氏は、同国の森林火災の拡大について、気候変動の影響に加えて「国家の森林管理力が低下し続けていること」が関連していると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

1144とはずがたり:2021/08/21(土) 11:18:35

恐ろしい。

グリーンランド山頂に降雨 観測史上初
8/20(金) 10:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d380594973ff82031cff2432ee60e1b7f8e0bc
CNN.co.jp

グリーンランドの氷床を流れる水。氷が溶けて低地に向かって流れている=2007年

(CNN) 標高3000メートルを超すグリーンランドの山頂で、14日に降雨が観測された。雪ではなく雨が降ったのは、観測史上初めてだった。

山頂の気温は先の週末にかけ、氷点下を超えて上昇した。氷点下を上回ったのはこの10年足らずで3度目。同地は暖気の影響で豪雨に見舞われ、氷床の上に70億トンもの水が降り注いでいた。

米国立雪氷データセンターによると、降雨量は1950年に記録を取り始めて以来、最も多く、15日に失われた氷の質量は平年の1日平均の7倍に上った。

米国立雪氷データセンターの研究員テッド・スカンボス氏はCNNに対し、この現象はグリーンランドの温暖化が急速に進んでいる証しだと述べ、「これは単純に気候パターンが変動する中で10年か20年温かさが続くといった現象ではない」「前代未聞だ」と指摘した。

米国立科学財団のサミットステーションは、グリーンランドの氷床で最も標高が高い場所にあり、ここを拠点として北極圏の天候や氷の変化を観測している。1989年からは職員が常駐。今回の豪雨の大部分は、グリーンランド南東の沿岸部からサミットステーションにかけての一帯で観測された。

米国立科学財団のジェニファー・マーサー氏は、豪雨の影響でサミットステーションの運営も変更する必要が生じると述べ、「同ステーションの運営史上、経験したことのない気象現象を考慮する必要がある」と説明。「氷の融解、強風、そして今回の雨といった気象現象が、過去10年の間に平常とみなされる範囲を越えて発生している」「その発生頻度は増す一方のようだ」と話している。

1145とはずがたり:2021/08/22(日) 16:10:33

温暖化やべえ,,

福島・いわき市でイセエビ豊漁 北限越え定着か、新名物に
8/20(金) 16:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0eb0185dfadea4110b313bf214287ebd9fcad59
共同通信

 東北地方沿岸部の南端、福島県いわき市でイセエビの水揚げが好調だ。暖かい海にすみ、かつては茨城県が安定的に漁獲できる北限とされてきたが、近年は刺し網漁でまとまった量を取れるようになった。鮮魚店に地物が並び、飲食店では丸々1匹を使った天丼が新たな名物に。埠頭でイセエビ釣りに興じる人も増えている。

 同市の水族館アクアマリンふくしまによると、イセエビは水深40メートルまでの浅い海に生息。黒潮の流れが強い年に南から運ばれた幼生が福島沖に定着したとみられる。

 夏から秋が漁の最盛期だが、今年は7月までに昨年同期の4倍近い1.2トンの水揚げがあった。

1146とはずがたり:2021/09/01(水) 10:57:06

まあクルマを排除するにはクルマを不便にするのが一番だしな〜。

2021年8月31日4:16 午後19時間前更新
パリ全域で車の速度制限30キロに、安全・環境対策で
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/france-paris-traffic-idJPKBN2FW0HP

[パリ 30日 ロイター] - フランスの首都パリで30日、市内のほぼ全域で自動車の制限速度が時速30キロメートルに設定された。

市としては、新たな規制で大気汚染や騒音問題を軽減し、重大事故を減らすことを目指しつつ、ウォーキングやサイクリング、公共交通機関の利用を促したい考えだ。

30キロの速度制限は既にパリの約60%で導入されていたが、今後は一部の大通りを除き全域が対象となる。シャンゼリゼ大通りなどは例外的に50キロを維持する。

1147とはずがたり:2021/09/27(月) 18:05:16

死んだサケ また750匹 豊頃・大津漁港 原因調査へ
9/27(月) 6:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/869c9442db1251f11adac5c603dd2db0c7b4e779
北海道新聞

 【豊頃】十勝管内豊頃町の大津漁港で26日、前日に引き続き、死んだ秋サケ750匹が定置網漁で水揚げされた。この日漁獲された秋サケ全体の半分以上で、死んだサケの水揚げは2日間で2千匹を超えた。

 26日朝、漁から戻った大津漁協(同管内豊頃町、浦幌町)の中村純也組合長は「自然には逆らえず非常に困った」と話した。

 この日の水揚げを視察した十勝総合振興局産業振興部水産課の泉善友課長は漁業者らからの聞き取り結果を踏まえ、「現状を道水産林務部にただちに報告し、秋サケが死んでいる原因究明を求める」と述べた。

 大津漁港では26日現在で、死んだサケを除き、同日の580匹を含め4万4688匹の秋サケが水揚げされている。

1148とはずがたり:2021/09/28(火) 22:46:51

GDPも横ばいのくせにCO2排出/GDPも横ばいの日本。ほと何もしてこなかったんだな,三十年間。。

経済の脱炭素 25年停滞 日本、技術革新が急務
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66528400R21C20A1MM8000/
2020年11月22日 2:00 [有料会員限定]

1149とはずがたり:2021/10/09(土) 11:42:29
桜田が相談したぐらいで廃止になる方がやばいわ

小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3697159/
2021年10月05日 16時07分

1150荷主研究者:2021/10/09(土) 14:45:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/591969?rct=n_hokkaido
2021年09/22 21:18 北海道新聞
高濃度PCB廃棄物 室蘭市内での処理は26年3月末まで 環境省が道に要請

 環境省は22日、高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物の室蘭市内での処理完了時期を最大2年延期し、室蘭市が容認済みの2025年度末まで処理を続ける方針を明らかにした。同省が同日、廃棄物処理法上、処理施設の運転を認める権限を持つ道に対し、協力を要請した。

 室蘭でのPCB廃棄物処理を巡っては、PCB特措法に基づく計画では、処理完了の期限を安定器などは23年度末、変圧器・コンデンサーなどは22年度末と設定。計画に記載されない廃棄物が発生した場合、いずれも25年度末まで延長できると定めた。室蘭市は14年4月にこれらの期限を正式に受け入れている。

 同省は今回、安定器などは25年度末まで、変圧器・などは少なくとも23年度末まで、処理を継続すると説明。16年のPCB特措法改正で、法に基づく処理が事業者に罰則付きで義務付けられたことによって、道内では計画していなかった安定器など約800トンと変圧器など約千台の処理が迫られたためとしている。

 環境省は「期間内に確実に処理できるよう対応を徹底し、地域の理解を得られるよう取り組んでいきたい」としている。

 PCBは油状の化学物質で変圧器や蛍光灯の安定器などに使われたが、有害性から1972年に製造が禁止された。国全額出資の中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)が全国5カ所で処理施設を運営し、室蘭では関東以北の20都道県から廃棄物を受け入れている。(大沢祥子)

1151とはずがたり:2021/10/11(月) 23:39:08
デマ屋おつかれさんw

Google、気候変動を否定するサイトへの広告配信を停止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080JG0Y1A001C2000000/
2021年10月8日 8:06

1152とはずがたり:2021/11/03(水) 18:00:44

中国、非化石燃料を「2060年までに8割超」…現在16%もCOP前に「脱炭素」アピール
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211025-OYT1T50181/
2021/10/25 20:01

 【北京=田川理恵】中国共産党と政府は24日、1次エネルギー消費に占める非化石燃料の割合を、現在の16%から、2060年までに80%以上にする方針を打ち出した。月末から英国で開幕する気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)を目前に、取り組み強化をアピールした。

中国・南京の石炭火力発電所(AP)
  習近平シージンピン 政権は、30年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロとする国際公約を掲げている。新方針は、この公約達成への具体策を示したものだ。


 中間目標として、太陽光や風力、原子力など非化石燃料の割合を、25年までに20%前後に、30年までに25%前後に引き上げる。

 達成へ向け、工業のデジタル化を加速して産業構造の転換を目指すほか、電気自動車(EV)など低炭素につながる新興産業を発展させる。政府などによる基金創設や、脱炭素を促すための税制も検討するという。

 中国は現在、電源構成の約6割を石炭火力発電に頼る。新方針では、習氏が4月に表明した「21〜25年に石炭の消費増加を厳しく抑制し、26〜30年に徐々に減少させる」との公約に言及した。欧州などが訴える石炭火発の早期廃止と、中国の主張とは隔たりが大きい。

1153とはずがたり:2021/11/05(金) 13:37:22
環境に熱心な北欧からノルウェーがなんで受賞、と思ったので調べてみたのに殆ど載ってない記事ばかり。

僅かに読売がさらっと化石燃料の利用に熱心と書いてただけ。日本のマスコミは内向きでダメだなぁ、と思う瞬間である。

日本人の需要に応じてそうなってるので日本人が内向きでダメなんだけど社会の木鐸としての役割もあるだろうに。


温暖化対策に後ろ向きな「化石賞」、日本が2位…石炭火力の継続方針に批判
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211103-OYT1T50165/
2021/11/03 20:23

 【グラスゴー(英北部)=山下真範】国際NGO「気候行動ネットワーク」は2日、地球温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」の2位に日本を選んだと発表した。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)での岸田首相の演説を批判した。

 NGOは授賞理由として、今回のCOPで石炭火力発電の廃止の合意が優先目標として掲げられる中、日本が石炭火力発電を続ける方針を示していることなどを挙げた。

 2日の化石賞には、同じく石炭や石油など化石燃料への依存度が高いノルウェーが1位、オーストラリアが3位に選ばれた。

 化石賞は毎回COP開催中に発表されており、日本は2019年のCOP25でもこの不名誉な賞を受けている。

1154とはずがたり:2021/11/05(金) 13:40:35

自動車マニア向けに駄文垂れ流してる自動車評論家が偏ってるしあんま有益では無いんだけどね。

安くてその辺走る最低限の移動手段としてのクルマの視点が少ない。

エネルギー価格急騰を背景に見るマツダの戦略
2021.11.5
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/110200016/?n_cid=nbponb_twbn
池田 直渡
自動車経済評論家

1155とはずがたり:2021/11/06(土) 17:45:35
縮小する死海と湖岸に広がる陥没穴
2021年11月6日 8:00 発信地:エンゲディ/イスラエル [ イスラエル 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3373281

1156とはずがたり:2021/11/10(水) 16:08:38

ツバルの外相、膝まで海に浸かりながら、気候変動対策を訴える【COP26】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tuvalu-minister-knee-deep-ocean_jp_6189c8c2e4b06de3eb79909b?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter
海面上昇の影響で存続の危機にさらされているツバル。COP26に向けたスピーチで、コフェ外相が現状を訴えました
Satoko Yasuda 安田 聡子

1157とはずがたり:2021/11/19(金) 10:55:16
西洋風の抗議だな〜w
財務相の返事もいかしてるww
石炭産業が国内主要産業の柱の一つである豪州だから迫られる温暖化対策はなかなか苦しい所。

環境保護団体、豪財務相の事務所前に馬ふんまく 温暖化対策に抗議
https://news.yahoo.co.jp/articles/65205a506b874e0f93f2053cfdd1e00593388c74
11/15(月) 14:51配信

環境保護団体「エクスティンクション・レベリオン(絶滅への反逆)」は11月12日、オーストラリア政府の温暖化対策は不十分だとして、バーミンガム財務相の事務所の外に馬ふんをまく抗議活動を行った(ナレーションなし)。

環境保護団体が豪州で、財務相の事務所の外に馬ふんをまく抗議活動。積み上げられた馬ふんの上には「温暖化対策の劣等国」と書いた国旗と、豪政府の炭素排出量削減計画のコピーも置かれた。

防護服を着た「エクスティンクション・レベリオン」の活動家らはCOP26で豪政府の示した温暖化対策に抗議。フェイスブックにも「対策は不十分」と投稿していた。

標的となったバーミンガム豪財務相は、豪州は温暖化対策で「予想以上の成果を出している」と述べていた。

事務所外に馬ふんをまかれたバーミンガム財務相は「馬ふんを無駄にしてほしくない」とツイート。
地元園芸家が「春の肥料として利用してくれれば大歓迎だ」と述べた。

1158とはずがたり:2021/12/27(月) 22:45:40
中国主席、COP26欠席へ 気候変動対策、進展不透明に―英紙
2021年10月15日18時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101500786&g=int

 【北京時事】中国の習近平国家主席が英グラスゴーで11月1、2の両日開かれる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)首脳会合に欠席する見通しになった。英紙タイムズ(電子版)が15日までに報じたもので、ジョンソン英首相が外交筋から「習氏は出席しないもようだ」との報告を受けたという。
 今月末から始まるCOP26では、世界最大の温室効果ガス排出国である中国と2位の米国の出方が焦点となっている。バイデン米大統領が出席を表明する一方、習氏が欠席する見通しとなったことで、気候変動対策の進展に対する不透明感が高まるのは確実だ。

1159とはずがたり:2022/05/10(火) 12:55:03
これはなかなか凄い研究だ。

サイエンスウィンドウ
農業で地球温暖化に立ち向かう 〜水田からのメタン抑制と高温耐性のイネ育種〜
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20200430_w01/
2020.04.30

深刻な問題となっている地球温暖化と農業には深い関係がある。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、強い温室効果があるメタンが水田で発生していることに注目して、その発生を抑える“中干し”と呼ばれる手法を高度化した。その一方で、温暖化にも強いイネの育種を推進。この2つの取り組みは、日本全国、さらには世界への展開可能性を持つことが高く評価され、2019年度「STI for SDGs」アワード「優秀賞」を受賞した。深刻な問題となっている地球温暖化と農業には深い関係がある。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、強い温室効果があるメタンが水田で発生していることに注目して、その発生を抑える“中干し”と呼ばれる手法を高度化した。その一方で、温暖化にも強いイネの育種を推進。この2つの取り組みは、日本全国、さらには世界への展開可能性を持つことが高く評価され、2019年度「STI for SDGs」アワード「優秀賞」を受賞した。
人間活動による排出の45%が稲作から

 産業革命以降、人類は石炭や石油を使うようになり、二酸化炭素をはじめ、さまざまな温室効果ガスを排出し続け、地球温暖化を招いている。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)※第5次評価報告書によると、2100年の世界地上平均気温は1986-2005年と比較して最大4.8度上がる可能性があると予測されている。

※「気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)」は、人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として、1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織。

 これだけ気温が上昇すれば農業生産への影響は避けられないだろう。農業生産を維持していくには、これまで以上に地球温暖化対策に注力することが求められるが、さらに一歩踏み込み、地球温暖化の抑制に農業で貢献できることはないのだろうか。農研機構農業環境変動研究センター上級研究員の須藤重人さんは、日本人の主食である米を生産する水田から、温室効果が二酸化炭素の25倍もあるメタンが大量に発生している点に注目して研究を続けている。

 「水田の土壌中にはメタン生成菌が潜んでいて、稲わらなどの有機物をエサにメタンを発生させます。水田から発生するメタンは意外に多く、日本国内の人間活動により排出されるメタンの45%が稲作によって出されるものです。ですから、水田で発生するメタンを少しでも減らしていければ地球温暖化の抑制に効果があります」
“中干し”で土壌の酸素を豊富に

 では、水田からどのような仕組みでメタンが発生するのだろうか。

 水を張った水田でも、田植え直後は土壌に多くの酸素が含まれるため、酸素があると活動できないメタン生成菌はメタンを発生することはない。しかし、イネが呼吸のために酸素を取り込み始めると、土壌の酸素は徐々に減っていく。田植えから1カ月もすると酸欠状態になり、メタン生成菌が活発にメタンを排出し始める。須藤さんはこう続ける。

 「土壌に酸素がある4月、5月は土地の温度が低く、細菌の活動は活発ではありません。ところが、土壌の酸素が失われる6月頃になると温度が上がり、メタン生成菌に好適な環境が整います。さらに、田植えから1カ月ほどたつとイネの茎が増え、この茎が煙突の役目を果たしてメタンを大気中に放出してしまうのです」

 それでは、メタン生成菌の活動を抑えるためにはどうするのか。須藤さんは伝統的に稲作で行われてきた中干し作業の期間延長を薦めている。中干しとは農家が昔から行ってきた手法で、イネの生育を調整し、根を健全に保つため、一時的に水田から水を抜くことだ。そうすると、表面がひび割れるほどに土壌が乾燥し、空気が行き渡る。この中干しにより、土壌は酸素が豊富にある状態になり、メタン生成菌の活動は抑えられることになる。

1160とはずがたり:2022/05/25(水) 19:50:43
猛毒「枯れ葉剤」が全国の山林に…50年前に林野庁が埋没 土砂災害あれば全て流出も【福岡発】
テレビ西日本
2022年5月23日 月曜 午後4:30
https://www.fnn.jp/articles/-/360890
全国各地の山林に、猛毒のダイオキシンを含む除草剤が埋められているのをご存じだろうか。実は福岡市民にとって大切な水がめのそばにも埋まっている。
流出の恐れも指摘される現場を取材した。

山中に埋められた「猛毒」
福岡・那珂川市と佐賀県吉野ヶ里町に跨る「五ケ山ダム」。2021年1月に運用が開始され、福岡市などに飲み水を供給している。

この記事の画像(24枚)
案内してくれたのは、北九州市立大学の原田和明さん。原田さんは、五ケ山ダムにほど近い山中に埋められている「ある物」を20年もの間、調査している。

北九州市立大学の原田和明さん
山道を歩くこと約10分。

北九州市立大学・原田和明さん:
あれですね。あの白い看板です

原田さんが指差す看板に書かれていたのは…

記者:
立ち入り禁止という文字、そしてその下には「2・4・5・T剤が埋没している」と書かれていますが?

北九州市立大学・原田和明さん:
245T剤というのは、ベトナム戦争で米軍が大量に散布した枯れ葉剤のことです

245T剤…今から47年前に終結したベトナム戦争。米軍はジャングルの緑を枯らすため、大量の枯れ葉剤を使用した。
245T剤とは、この枯葉剤の主成分で、猛毒のダイオキシンを含む除草剤だ。
そんな「猛毒」が、なぜこの場所に埋められているのか?

(Q.なぜここに埋まっている?)
北九州市立大学・原田和明さん:
1970年代に、林野庁が日本全国の国有林に枯れ葉剤をばらまいたんですよ

林野庁によると、埋設されている除草剤は、かつて国有林の雑草を枯らすために農薬として使用されていたという。
しかし世界各地で健康被害が報告されたため、林野庁は1971年に使用中止を決定。当時の技術では安全に処理をすることが出来なかったため、在庫を埋めて処分することになった。

当時、埋設されたのは全国で54カ所。
その中の1カ所が、五ヶ山ダムまで約1kmのこの場所だったのだ。

北九州市立大学・原田和明さん:
当時、処分方法がなかったというのと、処分にお金がかかるというので、誰も手をつけたがらない。問題ですよね。(林野庁は)できれば問題を先送りにして、その間に大きな災害にならなければいいなという期待を持ちつつ、先送りしていることなんじゃないですかね

1161とはずがたり:2022/06/26(日) 20:26:42
胡散臭い指標だけれども,こういうの好きw

エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達
「永続地帯2021年度版報告書」の公表
国立大学法人千葉大学
2022年6月7日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000595.000015177.html

1162とはずがたり:2023/04/17(月) 22:51:34

G7環境相声明案、天然ガスも廃止 石炭の時期明示せず
カーボンゼロ
2023年4月16日 0:07 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153EM0V10C23A4000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1681571445


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板