したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

975とはずがたり:2024/03/09(土) 00:29:18

consider sider…星
これはオールドフレンチのconsiderer(13世紀)「反映する、考える、勉強する」から来ていて、ラテン語のconsiderare「じっくりと見る、観察する」という意味から来ています。これはおそらく「星を観察する」という直訳で、com「共に、一緒に」(con-を見てください)とsidus(属格はsideris)「天体、星、星座」(siderealを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/reconsider#etymonline_v_7409
disaster
1590年代に使われ始めたこの言葉は、フランス語のdesastre(1560年代)からきており、イタリア語のdisastro,を意味する「不幸な星の下にある」、つまり「不運な」という意味の接頭辞dis- (英語のmis-「悪い」(dis-を参照))と、「星」や「惑星」を意味するastro(ラテン語astrum、ギリシャ語astron「星」(PIEの語根*ster-(2)「星」))が組み合わさっています。
https://www.etymonline.com/jp/word/disaster#etymonline_v_11375
influenza
イタリア語の「influenza インフルエンザ、流行病」という言葉が借用されました。元々は「訪問、星の影響」という意味の中世ラテン語の influentia(influence を参照)で、占星術的な意味で使用されていました。
https://www.etymonline.com/jp/word/influenza#etymonline_v_6456
desire
約1200年ごろに使われ始めた desirenは、古フランス語の desirrer (12世紀)「願う、切望する」から来ており、それはラテン語の desiderare「切望する、望む;要求する、期待する」から派生しています。もともとは「星が何をもたらすかを待つ」という意味かもしれません。それは「星から」を意味するフレーズ de sidere、そして sidus(属格 sideris)「天体、星、星座」(ただし、considerを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/desire#etymonline_v_5657

976とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:06
【10年後の受験生へ】ターゲット1900の全語源解説(7単語だけで1時間)【ターゲット1900①】#103
https://www.youtube.com/watch?v=RERceQyeld0

マジックe…improveは例外

condider >>975

considerable…可成りの
considerate…思いやりがある

be concerned about  心配する
be concerned/related with 関連する(related toがより普通)

977とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:17

ベイカーベイカーパラドクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]。

この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]。

978とはずがたり:2024/03/09(土) 15:23:02
第372回
「ムショ帰り」の「ムショ」って何?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=390
2018年01月22日

「むしょ帰り」の「むしょ」だが、ほとんどのかたは「刑務所」つまり「けいむしょ」の略だと思っているかもしれない。実際、『広辞苑』『大辞林』は、刑務所の略としている。また、『大辞泉』の「むしょ」の補注には、「監獄をいう『虫寄場(むしよせば)』の略からとも、『刑務所』の略ともいう」とある。ところが、この「むしょ」の「刑務所」語源説はかなり分が悪いのである。
 というのは、「刑務所」ということばが使われる以前に、「むしょ」の使用例があるからである。「刑務所」がそれまでの「監獄」から改称されたのは、1922年(大正11年)のこと。たとえば『日本国語大辞典(日国)』では、「刑務所」の項目で、『蟹工船(かにこうせん)』で有名な小林多喜二の小説『一九二八・三・一五』(1928年)の以下のような例を引用している。

 「東京からの同志たちは監獄(今では、ただ言葉だけ上品に! 云ひかへられて刑務所)に行ったり、検束されることを〈略〉『別荘行き』と云ってゐた」

 改称から6年後の例であるが、刑事ドラマなのでお聞きになったこともあるであろう「別荘行き」などということばが使われているのも面白い。
 刑務所に改称する以前の「むしょ」の例というのは、『日国』によると『隠語輯覧(いんごしゅうらん)』という隠語辞典にあり、盗人仲間の隠語として「監獄」を「むしょ」と呼んでいたのだという。『隠語輯覧』は1915(大正4)年に京都府警察部が発行した、盗人やてきや仲間などの隠語を集めた辞典である。『日国』ではこれを根拠に「刑務所」語源説を否定し、「虫寄場」説を採っている。

979とはずがたり:2024/03/11(月) 20:14:30
見坊さんと山田先生の件がアツいw

辞書物語
ゆる言語学ラジオ
https://www.youtube.com/playlist?list=PL911pe0HjN9gyGZQeNKfYvIbOM25teJ3F


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板