[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
798
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 12:01:18
【国道43号線騒音公害対策】
国道43号線並びその上を通る阪神高速神戸線の交通を湾岸線などへ転移させるのは環境対策上急務である。
対策としては
①湾岸線のアクセス向上:国2浜手BPからハーバーハイウェイ,湾岸線へのスムーズなクルマの誘導。神戸線明石方面との乗り継ぎ割引なども必要ではないか?
②湾岸線のアクセス向上:持論の一つであるが,名神高速は西宮ICで神戸線とのみ接続しているがもう,2キロ程の延長で湾岸線に直結できる。これは効果でかい筈
③迂回路の設定:芦屋浜から鳴尾浜迄県道573号芦屋鳴尾浜線が湾岸線の下を通っているが,南魚崎―深江浜―芦屋浜及び鳴尾浜―伝法大橋or北港緑地付近迄新道路建設して43号線への交通集中を測るべし
④迂回路の設定:神戸市から尼崎市迄建設が進む山手幹線(尼市内でじは山幹道路)を早期に整備し,且つ大阪府下も大阪市道上新庄生野線へ直結させる
⑤迂回路の整備:国道2号線も4車線で完成されているが,更に混雑する交叉点を立体化すると良いかも。西宮市札場筋,尼崎市玉江橋,西淀川区歌島橋辺りが候補かねぇ?
湾岸線の大型車1-2割増 国道43号環境改善実験
2006/09/09
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000107086.shtml
国道43号沿線の環境改善のため、阪神高速道路湾岸線の通行料を半額にし、43号や阪神高速神戸線から大型車を誘導する環境ロードプライシング実験を実施したところ、湾岸線を通行する大型車が一-二割増えたことが八日、分かった。ただ、43号沿線の大気、騒音、振動など環境面に大きな変化はなかった。この結果は速報値で、今後詳しく分析し、年内に最終的な調査結果をまとめる。
国土交通省近畿地方整備局や43号沿線自治体などでつくる社会実験協議会が大阪市内で開かれ、明らかになった。
阪神高速湾岸線天保山(大阪市)-住吉浜、六甲アイランド北(神戸市)の約二十キロについて、ノンストップ料金収受システム(ETC)を利用した大型車を対象に八月十一日までの二カ月、通行料を半額にした。
神戸市灘区の通行量調査ポイントでは実験前、一日当たり六千九百三十七台だったのが、一回目の調査で八百六十一台増え、二回目は千三百七十四台の増。尼崎と西宮の市境のポイントでも一回目=七百二十二台、二回目=千五百三十二台増えるなど、二回目の調査は各ポイントとも一-二割増加した。一方で、阪神高速神戸線は各ポイントで一割前後減少した。(中部 剛)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板