[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
791
:
荷主研究者
:2006/09/03(日) 00:15:10
岡山電軌の路線延伸計画もなかなか実現しないし、吉備線のLRT構想も具体化しないなーと思っていたのだがどうやら動き出しそうだね。
【吉備線:備前三門駅周辺 平面交差で道路整備】
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/07/30/2006073009202211001.html
2006年7月30日 山陽新聞
JR吉備線「備前三門駅」周辺 平面交差で道路整備
岡山県は29日までに、JR吉備線の「備前三門駅」(岡山市下伊福上町)周辺を高架化して、新設する都市計画道路と立体交差させる計画を一時的に変更し、当面、平面交差方式で道路整備を急ぐ方針を固めた。岡山市が次世代路面電車(LRT)を吉備線に導入する可能性の検討を始めたことに配慮した。
対象は、岡山市街地を南北に結ぶ都計道路米倉―津島線(同市米倉―津島京町、約6キロ)の吉備線工区(西崎―西崎本町、365メートル)。当初の計画では、国道180号の南側で交差する吉備線の同駅周辺区間約800メートルを高架化し、立体交差させることになっていた。
吉備線は2003年2月、JR西日本がLRTの導入対象路線に、富山市の富山港線(今年4月導入済み)とともに位置付けたが、岡山市やJRの動きが本格化しなかったため、県は立体交差事業のまま計画を進めてきた。
しかし、岡山市が今年6月の定例市議会で、吉備線のLRT導入に前向きな姿勢を示したことで、状況が大きく変わった。市は県やJRなどと話し合ってLRT計画の素案づくりを進めるとの意向を示している。岡山商工会議所も今月、富山市のLRTを視察。導入を提案する構えだ。
市、JR岡山支社ともに「LRTを吉備線で走らせるかどうか、走らせた場合に高架化がいいのか、平面にするのかを含めて検討する」としており、県は、検討結果次第で大きな影響を受ける高架化事業の実施時期を先送りすることを決定。
同工区周辺は1日約2万2000台の車が通る交通量の多い地区。道路建設はすでに、南側から180号手前まで工事が完成していることもあり、慢性的な渋滞を緩和するためにも、平面交差で工事を優先することにした。2007年度に着工、09年度完成の予定。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板