[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
765
:
荷主研究者
:2006/06/26(月) 00:53:53
【国道421号石榑峠道路の起工式】
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060528/lcl_____mie_____000.shtml
2006.05.28 中日新聞
国道421号石榑峠道路の目指し起工式 滋賀県側でくわ入れ
いなべ市と滋賀県東近江市を結ぶ国道421号の「石榑(いしぐれ)峠道路」の起工式が27日、東近江市山上町の永源寺地域産業振興会館で開かれた。鈴鹿山脈を横断する石榑峠付近は冬期通行止めになっており、同道路の完成によって滋賀県東部地域と北勢地域の活性化、交流が深まると期待されている。
国道421号は桑名市を起点、滋賀県近江八幡市を終点とする道路。古くは伊勢から魚介類、近江から石炭を運ぶ重要な道路だったが現在は急カーブ、急こう配、狭い道路で利用は限られていた。
石榑峠道路は急こう配や急カーブ、冬期通行止め区間の解消−を目的に国が建設。全長約4・5キロ、トンネル部分は4・1キロ(片側1車線、幅9メートル)。11キロの区間は4・5キロになり、走行時間も25分間短縮できる。トンネル貫通は2009年3月の予定、開通はその数年後で、総事業費は約150億円。
起工式は国、県、市の関係者ら150人が出席。近畿地方整備局の藤本貴也局長は「石榑峠道路は三重県と滋賀県の県境で、厳しい地形条件であるため、国交省による権限代行として採択した。この事業で安定的な交通が確保され、地域間交流の拡大や地域の活性化に寄与するものと確信しています」などと式辞を述べ、関係者がくわ入れをした。 (前嶋英則)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板