[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
761
:
小説吉田学校読者
:2006/06/25(日) 12:21:53
加速も強気で延伸も強気。これくらい強気だと応援したくなる。 丘を越えて〜ゆこ〜よ、真澄の空はほんがらか〜に晴れて楽しい心〜(略)いっざっゆけ〜〜遥か誹謗の声を越えて〜〜
夢見るリニア、強気の加速 JR東海が実験線延伸
http://www.asahi.com/national/update/0624/NGY200606240009.html
超伝導リニアモーターカーの走行試験が10年目を迎える中、営業運転を想定した実験線(山梨県)の延伸・完成に、JR東海が今夏以降、本格的に乗り出す。「将来を見据えた投資」(幹部)と位置づけ、すでに支出した約1600億円の倍近い費用を初めて自社だけで賄う構えだ。ただ、リニアでの営業を期待する中央新幹線(東京―大阪間)の構想は、15年以上、足踏み状態が続く。長期戦を覚悟した決断は、道筋が見えないリニア開業への弾みとなり得るのか。
「今の施設も老朽化してきた。これまでの技術蓄積を実用系にしていくためにも、さらに拡大することで一歩も二歩も進む」
4月の決算発表会見。松本正之社長が実験線を延伸する方針を明らかにした。JR東海首脳としては初めて。決断の表明は突然のように見えた。
山梨リニア実験線は当初、全長42.8キロ(笛吹市―上野原市)で計画された。しかし、用地買収の難航や事業費増などで、完成しているのは、「先行区間」(大月市―都留市)の18.4キロでしかない。ここで97年から走行試験が繰り返されてきた。
延伸されるのは、「一般区間」と呼ばれる残りの24.4キロ(笛吹市―大月市、都留市―上野原市)。すでに97%の用地は取得済みという。着工時期は未定だが、工期7年で計画全線の完成を目指す。
先行区間の設備や車両の更新を含め、約3000億円を単独で投じる。これまでは、鉄道総合技術研究所(JR総研)と事業費を分担。国の補助金や山梨県の地元協力金もあった。JR東海自体は、実験線への総投資額を1965億円と見込み、05年度末までに1663億円を支出している。
決断の背景にあるのは経営の好調さ。06年3月期連結決算は経常利益、当期純利益とも過去最高。ドル箱の東海道新幹線は昨年の愛知万博(愛・地球博)後の反動もなく、4月の輸送実績は前年を上回った。決算会見後、山田佳臣副社長は「(企業として)体力的に自信がついた。やるなら今」と力説した。
◇
学識者でつくる国土交通省の「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」も05年3月、「実用化の基盤技術が確立した」と認め、さらに5年程度、実験を継続するよう求めている。今後の課題としては、(1)さらなる長期耐久性の検証(2)コスト低減のための技術開発(3)営業線適用に向けた設備仕様の検討――の3点を挙げていた。
JR東海が実験線の延伸で構想するのも、長い車両編成での高速走行など、より実用に近い試験への移行だ。ただ、リニア実験はおおむね5年を一区切りにした計画を国に提出しながら進められており、国交省鉄道局は「今後のスケジュールや、どのような技術開発をするのかについてJR東海からしっかり話を聞かないと……」(技術企画課)。延伸の要否については慎重さを隠さない。
◇
何より、中央新幹線の構想が遅々として進んでいない現実がある。
全国新幹線鉄道整備法に基づいて基本計画が決定したのは、30年以上前の73年。構想の青写真には、甲府、名古屋、奈良を経由して東京と大阪を結ぶルートが描かれている。だが、当時の運輸省から90年、JR東海などに地形、地質に関する調査が指示されて以来、具体化のための整備計画にまで至らないまま、足踏みが続いている。
JR東海中央新幹線計画部の担当者は「指示さえあれば、次の調査には入れる」と話すが、国交省側は「今のところ具体的な予定はない」(幹線鉄道課)とつれない。
さらに、中央新幹線がリニア方式になるとも決まっていない。鉄道局長の私的諮問機関「中央リニア新幹線基本スキーム検討会議」の試算では、東京―大阪間でリニア路線を建設する場合、9兆2000億〜7兆7000億円もの資金が必要になる。車両建造費も7000億円近いとみられている。
中央新幹線の具体化について、JR東海幹部は「今の整備新幹線が終わってからだろう」と道のりの長さを認めつつ、かすかな期待を寄せる。
「政治情勢によって変わるかもしれない。その時にリニアの実用化ができていれば、リニア採用への呼び水になりうる」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板