[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
404
:
とはずがたり
:2004/04/23(金) 13:40
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/~kouchou/kaitou/meisai/douro.html
鉄砲道の終点、平塚方面への右折を早く実現させて下さい。
この道路は、既に12年前から出来上がっていました。しかし未だに平塚方面への右折はできません。いまは3角形の2辺を通っている状況です。早く最短経路で平塚方面へいけるようにお願いします。折角出来ている道路を有効に使える様にして下さい。
愛称鉄砲道は、平成14年7月1日に全線供用開始しましたが、本路線の西側に位置する国道134号との交差部は、左折(藤沢方面)のみの暫定形態となっていますので、信号機設置を含む完全な交差点改良に向け、現在関係機関と協議しています。
時期としましては、国道134号の4車線化事業が平成17年度を目途に神奈川県湘南なぎさ事務所にて施工予定となっていますので、その工程に併せ実施する予定です。
http://sho-nan.seaside-web.com/road/2.htm
今から二百七十三年前の享保十三年(1728年)、江戸幕府は大筒の演習場として、片瀬村(藤沢市)から柳島村までの海岸一帯に鉄砲場を設置しました。
茅ヶ崎市では、「みちの愛称」として柳島から松下政経塾前までの道を鉄砲道と呼んでいますが、本来は南湖の六道の辻から富士見町の平和学園付近まで、中海岸、東海岸、松が丘、平和町を東西に貫く道を鉄砲道と呼んでいたようで、その道筋は鉄砲場に沿うものだったといわれています。
地図↓
http://sho-nan.seaside-web.com/road/images/2_map.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板