[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
391
:
荷主研究者
:2004/04/06(火) 00:58
【熊本:国道57号6車線化】
http://kumanichi.com/news/local/main/200403/20040324000209.htm
2004年3月24日 14:06 熊本日日新聞
国道57号6車線化 3区間4.5キロで開通
六車線化を進めている熊本市の国道57号(通称・東バイパス)のうち、三区間四・五キロの整備が終わり二十四日午前、開通した。東バイパスと県道熊本港線を結ぶ近見高架橋も同日午後三時に開通し、それぞれの通行開始を祝う合同の開通式典が開かれた。
同市荒尾二丁目のアクアドームくまもとであった式典には約百五十人が出席した。知事代理の安田宏正県出納長が「近年、深刻になっている東バイパスの交通渋滞解消に向け、大きな一歩となる」と式辞。同市近見の近見高架橋ではくす玉を割って開通を祝った。乗用車やバスに分乗した参加者は早速、真新しい高架橋を渡り、片側三車線に広がった東バイパスを走った。
今回、六車線化されたのは(1)保田窪交差点〜県庁入り口交差点(二・〇キロ)(2)友添歩道橋東〜流通団地入り口交差点(一・三キロ)(3)済生会病院入り口〜近見交差点(一・二キロ)の三区間。国土交通省が本年度、約十五億円をかけ整備した。これで六車線化を計画している「新南部交差点〜近見交差点」九・七キロのうち約六割が完成。残り区間は二〇〇五(平成十七)年度までに整備する。
県が三年がかりで建設した近見高架橋は、片側二車線で長さ約六百メートル。総事業費約二十六億円。県道熊本港線と東バイパスが直接つながり、高架橋下を通る国道3号の流れもスムーズになると期待される。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板