[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
357
:
61
:2004/02/05(木) 10:08
低予算でIC増&ETC普及と考えるとイイアイデアな感じ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040204i311.htm
ETC専用インター、SA・PAに試験設置 2004/2/4/16:19 読売新聞
国土交通省は、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にETC(ノンストップ自動料金収受システム)ゲートを設置し、車が出入りできるようにするETC専用インターチェンジ(スマートIC)を今年、全国20―30か所に実験的に設置することを決めた。
SA、PAがある自治体は「地域活性化の起爆剤になる」と期待を寄せる。ただ、利用できるのはETC搭載車だけなので、未搭載のドライバーからは不満の声も出そうだ。
スマートICは、SA、PAと一般道をつなぐ荷物搬入路などにETCゲートを設置し、ETC車に出入りしてもらう簡易式インター。一般のインターを1か所建設する場合、接続道などの土地代、建設費を含めて数十億円かかる。しかし、この方式なら料金収受員をおく必要もなく、ゲート代など1億円前後の費用で実現可能だという。
国交省では、早ければ今月末から設置を希望する自治体を募り、5月ごろから3―6か月の期間限定で実験的に設置する方針。運用に問題がなければ、実施の継続や、増設も検討する。
日本の高速道路のインターは、約10キロに1か所の割合で設置されているが、通行料金が原則無料の米、独、英国などでは4―5キロごとにある。高速道路が通っていながらインターのない自治体からは、以前からインター増設の要望が強かった。
上信越自動車道の新井PAがある新潟県新井市は、昨夏からたびたび国交省などにスマートIC設置を要望している。「市内に高速が走っているのにインターがなくてもどかしかった。PAに出入り口が出来れば、産業や観光の振興に大いに貢献するはず」と担当者は期待を口にする。
中国自動車道大佐(おおさ)SAへの設置を求めている岡山県大佐町も、町中心部から同SAまでわずか5分とあって、「岡山市内などへの車での通勤がぐっと楽になるし、急病人の搬送時間短縮にもつながる」と話す。
ただ、ETCの利用率は全国で約14%にとどまっており、スマートICが設置されるような地方の場合、利用率はさらに低い。このため、ETCの車載器を搭載していないドライバーたちから反発も出そうだが、国交省道路局では「これを機にETCの普及がさらに進むことを期待している」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板