[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
2159
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 00:07:11
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121107/CK2012110702000206.html
2012年11月7日 中日新聞
車優先を改めて 静岡市葵区の中町交差点
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110702100095_size0.jpg
◆高齢者や障害者に大きな負担
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110702100094_size0.jpg
平面化されていない中町交差点。右奥に静岡赤十字病院、左に市立静岡病院がある=静岡市葵区中町で
静岡市葵区中心部の病院や医院が集中する地区に横断歩道がない交差点があり、地下道に迂回(うかい)している高齢者や障害者、妊娠中の女性らにとって大きな負担になっている。地下道は交通死亡事故を避けるため昭和四十年代にできた施設だが、「街のバリアフリー化」が叫ばれる時代になり、市民からは「車優先を改めて」と要望が相次いでいる。
二本の県道が交わる葵区中町の中町交差点。半径百メートル内に静岡赤十字病院や静岡市立静岡病院などの病院やクリニックが十軒ほど立ち並ぶ。
交差点の下に地下道はあるがスロープやエレベーターはない。通行手段は勾配の急な階段のみで、横断歩道を渡るには百メートルほど南まで大回りしなくてはならない。
通院で近くをよく通るという静岡市駿河区の主婦富田きぬさん(77)は「足が悪いのでつえを使って階段を上り下りしているが、やはりつらい。なんとかならないか」とため息をつく。
市都市計画課によると、中町交差点の通行量は平日で約五千人。高齢者や障害者などの内訳は把握していない。地下道の深さは五メートルほどで、全体のスペースが狭くエレベーターなどを設置できない構造だという。
静岡商工会議所や周辺の五つの町内会などは二年前から数回、交差点の早期平面化を市に要望してきた。
付近の町内会連合会の藤波豊会長(76)は「この辺りは病院の街。病院が近いからと付近のマンションに引っ越してきた高齢者は多い」と話す。交差点に隣接する浅間通り商店街の役員鍋田治夫さん(77)も「商店街の客は七割が高齢者。足の悪い人は交差点を避けて、遠回りしてやってくる」と不便さを訴える。
静岡市は中町交差点と同様に地下道があり、同交差点から約五百メートル南東にある江川町交差点で十七日から九日間、平面化の社会実験をする。江川町付近は商業施設が立ち並び、平日の通行者は中町の五倍の約二万五千人。深さは中町交差点よりも浅い約三・三メートルだが、エレベーターが設置されているところもある。
市都市計画課の担当者は「交通への影響が大きい江川町の社会実験結果を見て、中町も判断する」と話す。田辺信宏市長も「費用対効果の高い江川町から実施する」との方針で、中町交差点の整備計画は白紙のままだ。
地域の町内会などは今後も市に平面化を要望していく考えだが、鍋田さんは「江川町よりも地下道が深く、段差が多いのに、中町交差点の平面化は忘れられている」と憤る。
(天田優里)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板