[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1996
:
荷主研究者
:2012/02/23(木) 00:47:03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120124105.htm
2012年1月24日02時47分 北國新聞
無駄な1周解消 松任駅北口ロータリー
旭町方向から進入する車が1周を余儀なくされるロータリー。年度内に改修される=昨年8月、白山市のJR松任駅北口
白山市と県警などは23日までに、JR松任駅に用事がない車が1周を余儀なくされていた駅北口ロータリーを改修する方向で一致した。ロータリーは市が造成し、昨年8月に供用を開始したばかり。改修はドライバーから「なぜ無駄に1周させるのか」との声が上がったためで、3月にも通行規制が見直される。
ロータリーは市道で1周約180メートル。駅南側から旭町を経由する車はロータリー入り口で左折しかできず、1周して相木(あいのき)地区に抜けるルートとなっている。市が昨年8月に実施した調査では、旭町経由でロータリーに入る車は1日1566台で、うち94・1%の1473台は駅に用事のない通過車両で「無駄」な走行をしていた。
改修では、旭町経由の車がロータリー入り口で右折できるように一部設備を撤去し、約30メートルの走行で相木地区に抜けられるようにする。市によると、ルート見直しに伴う費用は「数百万円」(市街地整備課)という。
市と松任署、県警などは昨年8月末から改修へ協議を重ねた。現行ルートは事故防止を優先して決めた経緯があり、代替案をまとめるまで時間がかかったという。相木地区からロータリーに出入りする交差点に信号機を設置し、ロータリーに横断歩道を新設することでも合意した。
通行ルートの変更は2月中旬以降、県公安委員会が決定する予定。県警交通規制課は「市がロータリーの道路を改良することで規制変更が可能になった」としている。越川勤市街地整備課長は「ロータリーの形が限られ、ルート案の策定が難しかった。3月中には改修を終えたい」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板