したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1688チバQ:2010/02/20(土) 21:05:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100214-OYT8T01048.htm
検証・地下鉄<下>市の出資拡充 反転攻勢足がかり





2008年度決算で経常収支が黒字に転換した烏丸線。今後は東西線の赤字を埋め合わせる働きが期 仕事始めの1月4日。門川大作・京都市長は年頭の記者会見で「経済情勢は厳しく、市民に新たな負担をお願いする時期ではない」と述べ、来年度中に予定していた地下鉄運賃値上げの先送りを表明した。そして「地下鉄は未来への大きな贈り物。これからの厳しい20〜30年間を一般会計を中心に支える」と付け加えた。

 予定していた5%の値上げが実現すれば、運輸収益は年11億円の増収となるはずだった。310億円もの運転資金不足(不良債務)を抱える現状に対し、交通局の担当者は「毎年11億円が積み上がっていくことを思えば、本当はのどから手が出るほどほしかった収益」と話す。

 それをあえて断念した背景には、一般会計から地下鉄事業に資金を投入する「経営健全化出資」について昨年末、国が従来の運用を変えたことがあった。

 この出資は、交通局に代わって市本体が、地下鉄のために起債(借金)する制度。京都市は2005年度に運賃値上げという痛みを伴う改革に取り組んだことから、13年度までの10年間に計640億円を投じる了承を国から得ていた。

 しかし、京都市は14年度以降もこの出資が続けられるよう国に繰り返し要望。その結果、期間と金額の拡充が認められ、18年度まで総額で約1200億円の出資が認められることになった。交通局の幹部は「われわれが粘り強く国に求めた成果」と強調しつつも、「まさに福音だった」と胸をなで下ろす。

 今回、新年度予算案と併せて交通局が公表した健全化のための新プランは、この出資の拡充が大きなカギを握る内容となっている。

 拡充がなければ、増加の一途をたどるはずだった不良債務が、出資金を活用することで一息つくことができるようになり、新プランでは、18年度には財政健全化法に基づく「経営健全化団体」から脱却する道筋がついた、とする。

 むろん交通局も出資金だけを頼みとしてきたわけではない。

 市長部局をはるかに上回る賃金カットや人員削減を進め、99年度に65億円あった人件費(退職金除く)を08年度は50億円にまで減らし、様々な経費節減にも取り組んできた。

 こうした努力で、経常収支は99年度からここ10年間で、烏丸線は97億円あった赤字を08年度は10億円の黒字に転換。東西線も赤字額を190億円から154億円へと改善させた。

 交通局の企画担当者は「この間、全国トップレベルの行革に取り組んできた」と胸を張り、葛西宗久・交通局長は「これまで削る方ばかりに意識が行きすぎていたが、これからは勇気をもった挑戦が必要だ」と、“攻めの経営”に転じる決意を示す。

 ただ、こうした前向きな議論と併せ、地下鉄を助けるため、一般会計から1200億円もの出資金が投じられる意味も冷静に考えておきたい。

 一般会計の市債残高(08年度決算)は臨時財政対策債を含め、1兆1200億円を超えている。市民1人あたりにすると約76万円の借金。福祉や環境など市民生活を守るための一般会計の状況がすでにこれほど厳しい中、出資金の拡充が一層の財政悪化をもたらし、そのひずみが市民へのしわ寄せとなる可能性もある。

 痛みの“先送り”ともいえる対応を繰り返すことは根本的解決となり得ないだけでなく、こうした危険性をはらんでいることも十分、心得ておく必要がある。

 <新プラン>財政健全化法に基づき、京都市交通局が今月、公表した経営健全化計画案。2018年度までに1日あたり5万人の乗客増を図るほか、職員数のさらなる削減、駅ナカビジネスの拡大などで経営を改善させるとの内容。08年度は144億円だった経常赤字を、18年度には26億円の赤字にまで圧縮すると試算している。

(2010年2月15日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板