[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1508
:
荷主研究者
:2009/08/12(水) 18:54:59
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090808000121
2009/08/08 09:42 四国新聞
琴電軌道LRT整備案/概算事業費35億〜91億
高松市総合都市交通戦略検討協議会(会長・土井健司香川大工学部教授)の第5回会合が7日、市役所であり、琴電琴平線の軌道(高松築港―仏生山間)にLRT(次世代型路面電車)を走らせる構想について協議。事務局側は前回協議で示した4案について、概算事業費を35億〜91億円とする試算を明らかにした。
各案は(1)琴電を現状維持してLRTを同時に運行する(2)琴電を現状維持してJR高松―仏生山間をLRT(3)琴電を瓦町始発とし、JR高松―仏生山間をLRT(4)琴電を仏生山始発とし、JR高松―仏生山間をLRTに一本化―の四つ。LRT用に七つの新駅を設けて利便性アップを図る。
(1)以外はLRTの始発駅がJR高松駅となるため、高松海岸線や中央通りに新たな軌道を敷く。(1)(2)はフェリー通りと高松海岸線の変則交差点に位置する本町踏切が現状のまま存続。(3)(4)はLRT専用信号を整備して同踏切を撤去する。琴電とLRTでは車両の床高が違うため、(1)(2)(3)案では共用駅でLRT用の専用ホームが必要になる。
各案とも約半額を国補助でまかなう想定だが、(1)(2)は導入効果が低いことなどから、補助が受けられない可能性が高いという。
各案とも、中央通りの渋滞誘発や乗り継ぎにかかる手間、ピーク時の輸送能力などの課題がある。この日の会合では、琴電側が定時性や大量輸送力の確保などへの懸念を挙げ、琴電を瓦町・仏生山で切り離す(3)(4)案に否定的な考えを示した。事務局は今後、琴電側も交えて需要予測や事業採算性などの検討を行う。
また、参考として高松城跡南側から本町交差点にかかる琴電軌道を撤去し、三越高松店北側の県道や商店街のアーケードにLRTを通して片原町―JR高松をつなぐ案も示された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板