[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1365
:
とはずがたり
:2008/12/14(日) 18:22:06
r24練馬所沢線と云うよりも,一般地方道r126所沢堀兼狭山線として俺は注目してたが,都計道としては東京狭山線なのか。新東京所沢線かと思ってたけど,少なくとも都内が4車線から2車線に減じられてしまったのは非常に残念だったが小金井街道(多摩南北道路2号線)と有機的に結ばれるというなら我慢もしようか。。
中村とおる(中村太)ホームページ
2008年09月26日
東京狭山線の説明を聞く
http://t-n.ysnet.org/archives/000456.html
25日夜、安松小学校体育館で開かれた「主要地方道練馬所沢線(都市計画道路東京狭山線)下安松工区事業説明会」を聞きに行ってきました。(中略)
【県より】
・松郷工区(国道463号から東所沢区画整理地北側)については、今年度中に平面で暫定供用を開始する予定。
・下安松工区(東所沢和田1丁目交差点から清瀬橋)については、今年度に詳細設計、来年度以降順次工事を開始したい。
・下安松工区の事業スケジュールは明らかでないが、早期に開通するよう頑張りたい。
・堀兼工区(狭山市第二学校給食センターからシチズン)については、今年度から工事を開始する予定。
・東所沢和田1丁目交差点から小金井街道と接する交差点までの区間には最大8メートルの高さの擁壁を設置する予定。
・小金井街道との接点、グリーンヒル入口との接点には交差点を設ける。
・交差する市道1-106号線(3.6メートル)、1-1218号線(1.8メートル)との接道は、今後、市と協議しながら考えたい。
・日影権の侵害等、この事業に関する対応窓口は川越県土整備事務所が行う。
・片側2車線の4車線道路となるが、東京都分は小金井街道(2車線)と新東京所沢線(2車線)の合流で対応する。
【質疑より】
・まちの景観を考え、擁壁や盛土なしでやってもらいたい。高低差解消のため、東所沢和田1丁目交差点付近の既存道路を掘削すればよいのではないか。
・清流苑からの出入り口(新柳瀬橋)には中央分離帯があり、清流苑からは左にしか曲がれなくなる。何とかならないのか。
・東所沢和田1丁目交差点南側の住宅付近との接道は段差が生じるためにできないということは理解できるが、まちを分離しないための方策は考えられないのか。
・擁壁部分を橋りょうにしたらどうか。
・通称オオカミ坂はどうするのか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板