[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1338
:
とはずがたり
:2008/11/28(金) 21:17:13
ちょいと前の記事だが
【神奈川】津久井広域道路の新設ルート案明らかに 県(2/27)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02377.html
■ 神奈川県県土整備部が新設を計画する津久井広域道路「県道65号・厚木愛川津久井線〜国道412号区間」(津久井町根小屋〜三ケ木間、延長約3・4㌔)のルート案の概要が明らかになった。県道65号から県道513号(鳥屋川尻線)を過ぎるまでの延長約2㌔区間を平面構造とし、そこから国道412号までの延長約1㌔区間をトンネル構造とする。上下4車線の計画だが、地元からの早期開通を求める声が多く、整備効果を早く出すため、暫定2車線で供用することを想定している。ルートや構造を固めるための現地調査や予備設計を2007年度から始めるとともに、09年度中の決定をめどに都市計画手続きを進める。津久井広域道路の事業中区間の整備の進展を踏まえて工事に着手する方針。事業は津久井土木事務所が担当する。
新設する区間は、現在事業中の津久井広域道路の一部「長竹川尻線」の西側に接続する部分。田畑や民家が点在している地区と、急しゅんな山間部を通過するため、県道65号側は交差部も含め土工(平面)構造、国道412号側はトンネル構造とする。想定幅員は22㍍。車道は4車線で両側に3㍍の歩道を設置する計画。
早期供用を求める声が多く、県としても早期に事業効果を表すため、暫定2車線での供用も視野に整備を検討する。トンネル区間は、上り線(県道65号から国道412号方面)は2カ所、下り線は3カ所で構成する
同部では、地元説明や都市計画手続きに先立ち、05年度、県道513号鳥屋川尻線〜国道412号の延長約2100㍍区間の概略設計を日本コンサルタント(横浜市中区)に委託。トンネル区間を含めた道路の概略設計をまとめた。04年度末までに延長約1300㍍区間の概略設計も行っており、おおまかなルートの概略設計はすべてまとまっている。
07年度は、都市計画決定に向け、ルートの概要や構造を固めるための現地調査や予備設計に着手する。また、条例に基づく環境影響評価手続きの対象とはならないものの、地元から工事中の騒音対策などを求める声があることから、環境に与える影響についても調査・検討する考えだ。
現在の事業化区間は、さがみ縦貫道路の完成(09〜12年度に段階的に完成予定)に合わせて12年度の供用を目指している。県では当面、同区間の整備に重点的に投資する方針で、この進捗をにらみながら、新設区間の事業着手時期などを詰めていく。
津久井広域道路は、相模原市内の国道16号橋本五差路と、津久井町の国道20号勝瀬橋を結ぶ県北地域の骨格となる路線で、総延長約20㌔。橋本五差路から津久井町根小屋の厚木愛川津久井線までの延長約6・6㌔(橋本相原線、相原城山線、長竹川尻線、津久井城山線の都市計画道路4路線)が都市計画決定しており、城山インターチェンジへのアクセス道路として建設を進めている。
(2007/2/27)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板