[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
1290
:
とはずがたり
:2008/11/11(火) 15:59:27
最近都市計画道路ばかりで煮詰まってきたのでたまには他の構想も。
東京の再混雑区間・箇所
<東西線東側>
<東急田園都市線渋谷側>
の様である。
この2点を解消するのに最小の投資を考えたい。
●[対渋谷]こどもの国線の小田急延伸
長津田─恩田─こどもの国-)--三輪--(-柿生
出来れば新百合ヶ丘迄乗り入れたい。
利点:長津田以遠⇔新宿方面が複々線化の進む小田急へ転移できる。上麻生地区の鉄道網充実
欠点:新玉川線区間への効果は軽微かねぇ。。
●[対東西線]総武線快速の本八幡停車,市川通過へ。若しくは市川停車快速と本八幡停車快速の交互運転。市川と本八幡の乗降客数はあんま変わらないしどっちでもええんちゃうか
利点:最小の投資で新宿線へ客を誘導
欠点:どれ程客が転移するかは未知数。
●[対東西線]西船橋からJRに乗り続けるよりも安いから営団に乗り換える人も多いようだ。10円とか少額で良いので値上げする。
値上げの収益は東葉高速の債務返済に充てても良いし都営地下鉄を買収する基金に充てても良い。なんなら新線建設用にプールするとか。
●[対渋谷]放置
・横浜市営地下鉄の中途半端な規格での建設・日吉乗り入れでは効果が半減したものと推察するが港北NTから東京があざみ野経由から日吉経由に移せるのではないか。
・また大井町線の急行運転や鷺沼乗り入れで更に移転可能であろう。
・以上から特に対策は不要かもしれない。実際の混雑度はどうなんでしょうかねぇ
●[対渋谷]大井町線の都心方面乗り入れ
・都心方面への直通がない大井町線の強化では限界があるかも。
・と云う事で,折角方向別2面4線化した大岡山の活用として,目黒線へ乗り入れは安上がり。運転系統も鷺沼←大岡山─白金高輪→浦和美園,西高島平←三田─日吉(─二俣川→湘南台)なら運転系統もスッキリするし,慶応関係者も大満足だw
大岡山─目黒─白金高輪の線路容量がいっぱいか?だとすれば白金高輪─五反田に新線建設・旗の台駅の改良をして池上線経由も考えなくては。
・一部の目黒線電車を大井町行きにしなくてはならないかも。
どれも大規模な工事を伴わないので実行可能ではないか!ヽ(゚∀゚)ノ
1291
:
とはずがたり
:2008/11/11(火) 17:08:28
>>1290
<大規模な工事を伴うもの>
●中央林間─渋谷─清澄白河━砂町━宇喜田━浦安─西船橋─東葉勝田台(━上志津原━大日━萱橋台━四街道)
半蔵門線はラッシュ時には半蔵門行きなども運転され東側には余裕あり。例えば08年秋時点のダイヤだと朝8時台に清澄白河発8:00,8:05,8:10,8:14,8:17,8:23,8:30,8:36,8:38,8:44,8:49,8:52,8:56と2-6分間隔での増発が可能。13本の内6本ぐらいは西船橋迄乗り入れ可能と思われる。余裕が発生したら必要に応じて勝田台以遠も延伸できるw
東西線に増発の余裕がないとなれば妙典発を浦安始発にして代わりに新線列車を西船以遠迄乗り入れれば良い。現行ダイヤから原木中山のみ通過で。西船からは本数純増となる。
利点:10連等両線の規格が似ている。
難点:3線に亘る相互乗り入れはダイヤの混乱時に混乱を増幅させるおそれあり。
●東急新宿線or営団千代田延伸線
それ(
>>1290
の諸施策)でも駄目なら地下新線新線建設しか有るまい。
←三軒茶屋━三宿━西駒場━代々木上原→(千代田線及小田急新宿方面乗り入れ)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板