[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1093
:
とはずがたり
:2008/05/06(火) 01:24:09
泉北1号線=泉州山手線=府道38号=大阪府道223号三林岡山線
都市計画道路下石津泉ヶ丘線や大阪中央環状線,国道170号線の未利用地も
A.都市計画道路泉州山手線
http://www.pref.osaka.jp/kansa/gaibu/h13/gaibu413.pdf
都市計画道路泉州山手線は和泉市の都市計画道路伏屋光明池線を起点とし泉佐野市の国道481号を終点とする延長18.5km の都市計画道路で、昭和41年から昭和48年に当初の都市計画が決定され、その後、トリヴェール和泉の開発区域の計画決定に伴い、昭和59年から昭和62年にかけて都市計画変更された。また、昭和61年には関西国際空港関連事業と位置づけられている。関西国際空港の開港に合わせ、平成6年までに和泉市の国道480号から岸和田市の岸和田牛滝山貝塚線(都市計画道路磯之上山直線)までの3.3km の区間(大阪府施行1.0km、住宅・都市整備公団施行2.2km)が開通している。同路線には一般道に自動車専用道路を併設する構想があり、一般部、自動車専用部を想定し、幅員65m分の用地を取得したが、現在は一般部のみを整備し供用しており、自動車専用部のための用地(36,652㎡ 取得価額55億円)が未利用となっている。未利用地の状況は図3?3のとおりである。 中期計画に同路線の整備予定はないため、少なくとも今後10年間に同未利用土地が本来の目的のために利用される可能性は小さい。
<図3?3> 未利用地の状況(泉州山手線)(略)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板