[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政改革・構造改革
951
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/23(日) 23:42:17
これぞクローニー=キャピタリズム。
行革懇会長の教授 関係会社が51億円事業を受注 堺市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607230163.html
2006年07月23日
堺市の「行財政見直し懇談会」会長だった慶応大教授が取締役を務める会社が、総額51億円で下水汚泥堆肥(たいひ)化事業を受注していたことがわかった。事業は公募の後、市の審査委員会の選考を経て契約されており、市は「法的な問題はない」というが、疑惑を招きかねない密接ぶりに道義的な責任が問われそうだ。
下水道部や経営監理室によると、01年初め、教授が現在理事長を務めるNPO法人「国際平和基金」(
http://www.ipf.or.jp/
事務局・堺市堺区)から発酵菌を使った汚泥処理の提案があった。これを受けて市は02年1月に約977万円で菌の効用についての実験を同基金に委託。さらに同年9月、この事業を引き継ぐ格好で日本エコロジーシステム(本店・大阪市中央区)に2415万円で実験を委託した。教授はその年の2月、2年間の予定で懇談会長に就任。懇談会で教授は「公営企業で、一番お金がかかっているのが下水道」「経費削減の内部的な議論があるのかどうか」などと市側に質問している。直後の6月にはエコ社の取締役にも就任している。
一方で、市は実験の結果、下水処理の経費を削減できるとして事業化を決定。関係部局の部長ら11人で組織した審査委員会で04年3月、公募に応じた3社から、最終的にエコ社を選んだ。さらにエコ社が同年4月、市内に設立した「ジェイ・イ・エス」社と、従来の処理費の半額となる汚泥1立方メートル当たり950円を支払うことで契約。15年間で総額51億円の支出を見込んで、05年度予算に債務負担行為で計上した。教授はジェイ社にも取締役で名を連ねている。
谷川健・市下水道部長は「当初、この事業に教授が関係しているとは分からず、契約する時になって取締役になっていることを初めて知った。懇談会は有識者の会議なので、特に問題はないと判断した」と話している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板