したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

行政改革・構造改革

2034とはずがたり:2009/06/11(木) 20:51:58
>>2032
死んで解明は難しくなった様だがちゃんと遺族から8億取り上げいヽ(`Д´)ノ

先月、約束手形が不渡りに 県教育振興会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090611b

 財団法人・県教育振興会が振り出した約束手形が不渡りになっていることが10日、複数の関係者の話で分かった。手形の支払期日は先月下旬だったが、振興会が支払い場所に指定した仙台市の金融機関の口座が解約されていたため、引き落としによる決済ができなかった。財団法人による手形の振り出し自体が異例。

 関係者によると、非営利目的の財団法人は通常、基本財産の規模の範囲内で身の丈に合った運営を行う。資金が足りない場合は、その分だけ直接借り入れることが多い。振興会は手形を振り出してまで支払いを先に延ばしていた。手形の額面金額、口座を誰が解約したかなどは明らかになっていない。

 通常、手形を受け取ると取引のある金融機関に取り立てを依頼。その金融機関が、手形に支払い場所と記載された金融機関に取り立てを求める。今回は、引き落としが行われるはずの口座自体が支払期日までになくなっていたため、手形が落ちなかった。
(2009/06/11 08:45 更新)

実質、理事長のワンマン 県教育振興会使途不明金問題
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090611a

 財団法人・県教育振興会で8億円を超える不明朗な借り入れが発覚し、その使途も不明になっている問題で、法人登記されている理事9人のうち男性理事2人が10日、秋田魁新報社の取材に「理事になっていると言われて驚いた。会の運営は一切知らない」「記憶にない。理事会に出席したことはない」とそれぞれ答え、4月17日に死亡した理事長=当時(84)=が実質的に一人で運営していた実態が浮き彫りになった。理事長を含む7人の理事は既に死亡している。

 中学校長を務めていた際、1983年から3年間、県中体連会長の立場で就任したという理事は86年に定年退職した。「退職して理事を辞めているものと思っていた。(財団の借り入れを調査している)県教育委員会から『今も理事になっている』と言われて驚いた」という。

 県教委が先月19日、財団への立ち入り調査を実施した際に理事会議事録を見せられたが、「自分の筆跡でない署名と押印があった。理事会には出ていない」と話した。

 かつて小学校長だった別の理事は「登記上は85年に理事になっているが、二十数年前のことで記憶にない」と話す。「県教委から理事就任の承諾書を見せられたが、書いた記憶はない。印鑑と署名が本物かどうか分からない」と困惑気味。理事会に出席したことはないという。
(2009/06/11 08:30 更新)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板