underneath
【レベル】3、【発音】Λ`ndэ(r)ni':θ、
【名】 低部{ていぶ}、下部{かぶ}、底
【前】 〜の(真)下に、〜の表面下{ひょうめんか}に、〜に支配{しはい}されて、〜の心の底では
【用例】
・ Put your bags underneath the seat. : 荷物は座席の下に置いてください。
・ She found the book underneath a pile of newspapers. : 彼女は新聞の束の下にその本を見つけた。
【形】 低い、下部{かぶ}の、底面{ていめん}の
【副-1】 下に、下部{かぶ}に、底面{ていめん}に、低く
【副-2】 心の底では、根は
【用例】
・ He is a good guy underneath. : 彼は根はいいやつなんだ。
・ She was very sad underneath. : 心の底ではとても悲しんでいた。
prostitute
【レベル】8、【発音】prα'stit(j)u`:t、【変化】《動》prostitutes | prostituting | prostituted
【名-1】 売春婦{ばいしゅんふ}、遊女{ゆうじょ}、男娼{だんしょう}
【用例】
・ He was surprised when the prostitute turned out to be a cop. : その売春婦が実は婦人警官だったと分かって彼は驚いた。
【名-2】 贈賄{ぞうわい}、収賄{しゅうわい}
【名-3】 価値{かち}を下げること、(名誉{めいよ}・尊厳{そんげん}を)傷つけること←
【他動-1】 (才能{さいのう}・能力{のうりょく})を金のために使う
【他動-2】 売春{ばいしゅん}する
terrific
【レベル】5、【発音】tэri'fik、
【形-1】 素晴{すば}らしい、すごくよい、こたえられない←
【用例】
・ That's terrific news about your promotion. : 君の昇進についての素晴らしいニュースだ。
【形-2】 激しい、ものすごい、すごい、ひどい、大変{たいへん}な
【形-3】 恐ろしい
dough
【レベル】8、【発音】do'u、
【名-1】 パン生地{きじ}、生パン、練り粉
【用例】
・ Mary rolled out the dough into a circle. : メアリーはパン生地を丸い形に伸ばした。
【名-2】 金、現金{げんきん}、銭 ←
run-down
【形】 体調が悪い、健康を害した、疲れ果てた、疲れきった、疲労した、くたびれた、とまった、ボロボロの、荒廃した、崩れかかった、倒れそうな、荒れ果てた
【用例】
・ I feel so run-down that I'd like to take a break. : くたくたに疲れ切っているので休憩したい。
touchy
【レベル】11、【変化】《形》touchier | touchiest
【形-1】 神経質{しんけいしつ}な、怒りっぽい、敏感{びんかん}な、気難{きむずか}しい、ピリピリした
【用例】
・ He's not usually this touchy. : 彼はいつもはこんなにカリカリしてないんだけどね。
・ It makes him touchy when I talk about his family. : 私が彼の家族の話をすると、彼は神経過敏になる。
【形-2】 気を使わなければならないような、微妙{びみょう}な、扱いにくい、扱いの難しい、厄介{やっかい}な、きわどい
【形-3】 燃えやすい
hemorrhages that occur inside the brain
脳内部{のう ないぶ}に生じる[起こる]出血{しゅっけつ}
people who have large hemorrhages
大量出血{たいりょうしゅっけつ}を伴う人々{ひとびと}
people with small hemorrhages
少量出血{しょうりょう しゅっけつ}の人々{ひとびと}
preretinal hemorrhages
前網膜出血{まえ もうまく しゅっけつ}
retinal hemorrhages
網膜出血{もうまく しゅっけつ}
subretinal hemorrhages
網膜下出血{もうまく か しゅっけつ}
crap
【レベル】11、【発音】krae'p、【変化】《動》craps | crapping | crapped
【名】 くず、糞{ふん}、うんち、ナンセンス、たわごと、でたらめ、価値{かち}のないもの
【用例】
・ His information is so useless it's nothing more than crap. : 彼の情報は使い物にならず、くず同然だ。
【形】 まったくひどい、無意味{むいみ}な
【自動】 めちゃめちゃにする、うんちをする
bash
【レベル】10、【発音】bae'∫、【変化】《動》bashes | bashing | bashed
【名-1】 にぎやかな[すごく楽しい・盛大{せいだい}な]パーティー[イベント]、どんちゃん騒ぎ
【用例】
・ The end-of-year bash will be at the large hotel on Saturday night. : 忘年会は土曜日の夜に大きなホテルで開かれる予定だ。
【名-2】 大打撃{だいだげき}
【名-3】 試み{こころみ}、挑戦{ちょうせん}
【他動-1】 〜をぶつける、強く打つ、強打{きょうだ}する、殴りつける
【他動-2】 〜に夢中{むちゅう}になり過ぎる、おぼれる
【他動-3】 〜を強く[激しく]非難{ひなん}する
phony
【レベル】10、【発音】fo'uni、【変化】《形》phonier | phoniest
【名】 偽物{にせもの}、まがい物、いんちき、ペテン師、まやかし
【用例】
・ That picture is a phony. : その絵は偽物です。
【形】 偽の、偽りの、まやかしの、いんちきの、欺いた、ほら吹きの
【用例】
・ The crook used phony money to pay for his groceries. : その詐欺師は買物に偽金を使った
【自他動】 うそをつく、でっち上げる
bleedy-looking
↑
bleed
【レベル】4、【発音】bli':d、【@】ブリード、【変化】《動》bleeds | bleeding | bled
【名】 ブリード、抽気{ちゅうき}、《印刷》裁ち落とし、裁ち幅、出血{しゅっけつ}、〈米俗〉黒人{こくじん}
【形】 《印刷》裁ち切りの
【自動-1】 血が出る、出血{しゅっけつ}する、重傷{じゅうしょう}を負う、流れ出る
【用例】
・ He was bleeding from a cut that he got while shaving. : 彼は、ひげそり中に切った傷から出血していた。
【自動-2】 心を痛める、心痛{しんつう}する、嘆き悲しむ、泣きだす
【自動-3】 赤字{あかじ}を出す
【他動】 (金)を巻き上げる、搾り上げる
big deal
【名-1】 大したもの、大事なこと、一大事、重大事、重大事件{じゅうだい じけん}、大変な事、大物、重要人物
【用例】
・ It's not a big deal. / It's no big deal. : 大したことじゃないよ。/朝飯前さ
・ It's not such a big deal. : そんな大したことじゃないよ。/さして問題ではない。
・ What's the big deal? : それがどうした。/一体何の騒ぎだい?、何を騒ぎ立てることがあるのですか?
【名-2】 大きな取引{とりひき}、大口{おおぐち}の取引{とりひき}
flunk
【発音】flΛ'ηk,【変化】《動》flunks | flunking | flunked
【名】 落第点
【自動】 〈米口〉(試験に)失敗する、落第する、単位を落とす、しくじる、脱落する
【他動】 〈米口〉不合格{ふごうかく}にさせる
【用例】
・ I've decided to flunk a student in my class : 私が教えているクラスの学生{がくせい}を一人不合格{ひとり ふごうかく}にすることにしました。
apply
【レベル】2、【発音】эpla'i、【変化】《動》applies | applying | applied
【自動-1】 当てはまる、適用{てきよう}される、適合{てきごう}する
【自動-2】 申し込む、申し込みを行う、応募{おうぼ}する、申請{しんせい}する、出願{しゅつがん}する、志願{しがん}する、問い合わせる、照会{しょうかい}する
【用例】
・ You should apply for this job. : あなたはこの仕事に応募すべきだ。
【自動-3】 専念{せんねん}する
【自動-4】 (付け)加える
【自動-5】 用いる、活用{かつよう}する、応用{おうよう}する
【他動-1】 〜を…に適用{てきよう}する、応用{おうよう}する、利用{りよう}する、生かす、当てはめる
【用例】
・ A $__ handling charge is applied to all foreign orders. : 外国からの注文には_ドルの手数料がかかります。
【他動-2】 (装置{そうち})を作動{さどう}させる、使用{しよう}する、働かせる
【他動-3】 (物を)〜に当てる、(資金{しきん}などを)〜に振り向ける、あてがう
【他動-4】 (熱・電圧{でんあつ}など)を加える
【他動-5】 (心・精力{せいりょく}・労力{ろうりょく}を)〜に傾ける、注ぐ、〜に専念{せんねん}する、身を入れる←(I was) not applying myself...
【他動-6】 〜を…に塗る、塗布{とふ}する、貼り付ける、付ける
【用例】
・ Apply each morning and night. : 毎朝毎晩お使いください。
◆薬などの使用法の指示
and all
そうしたものみんな、その他すべて、だったりして、など
on account of
〜だから、〜なので、〜のことで、〜のせいで、〜が原因{げんいん}で、〜の故に、〜の理由で、〜のため
【用例】
・ It's hard to call him a turncoat on account of his changing sides every week. : 彼が毎週サイドを変えるという理由で彼を裏切り者と呼ぶのは難しい。
← 〜, on account of I was flunking …
ax
【レベル】4、【発音】ae'ks、【@】アクス、アックス、【変化】《動》axes | axing | axed
【名-1】 おの、まさかり
【用例】
・ He used an ax to cut the tree. : 彼は木を切るためにおのを使った。
【名-2】 大なた、首切り{くびきり}、大削減{だい さくげん}、行政整理{ぎょうせい せいり}
【用例】
・ The ax hit the San Francisco Bay Area the hardest. : 人員削減はサンフランシスコ・ベイエリアで一番激しく行われた。
【名-3】 〈米俗〉楽器{がっき}、ギター
【他動-1】 〜をおので切る[作る]、まさかりで削る、〜におのを振るう
【他動-2】 〜を打ち切る、中止{ちゅうし}する、終わらせる、終了{しゅうりょう}させる、やめにする
【他動-3】 〜を解雇{かいこ}する、首にする、(人員{じんいん})を削減{さくげん}する ←
academic rating
学術的評価{がくじゅつてき ひょうか}
kid
【レベル】1、【発音】ki'd、【@】キッド、【変化】《動》kids | kidding | kidded
【名-1】 子ども
【用例】
・ That kid is the youngest person in the family. : その子は家族の中で一番若い。
・ I'm not a kid. : 私は子どもじゃないんだから。
・ This is your kid? : この子があんたの子?
【名-2】 子ヤギ、子ヤギ皮、キッド皮
【名-3】 若者{わかもの}
【名-4】 友達{ともだち}
【間投】 〈米口〉(ねぇ)きみ
◆親しい呼び掛けとして
【自動】 からかう、冗談{じょうだん}を言う、かつぐ←
【用例】
・ No kidding. : とんでもない。/うっそー。
・ You're kidding. / Are you kidding (me)? / You gotta [must] be kidding. / You've got to be kidding. : からかっているんでしょう?、冗談でしょ?、冗談だろう?、冗談言わないでよ。/ふざけているんだろう?、うっそ〜。/まさか!、まじ?
・ You're not kidding. : そのとおりだ。
posture
【レベル】8、【発音】pα'st∫э(r)、【@】ポスチャー、【変化】《動》postures | posturing | postured
【名】 姿勢{しせい}、態度{たいど}、気取った態度{たいど}、考え方{かんがえかた}、心構え{こころがまえ}、状態{じょうたい}、事態{じたい}、状況{じょうきょう}、体位{たいい}、身構え{みがまえ}、気取ったポーズ
【用例】
・ You will have a bad back if you continue to have bad posture. : 悪い姿勢をとりつづけていると、背中を痛めることになる。
【自動】 あるポーズ[姿勢{しせい}・態度{たいど}・方針{ほうしん}]をとる、気取る{きどる}、〜という立場{たちば}をとる、〜という見解{けんかい}を示す
【他動】 あるポーズ[姿勢{しせい}・態度{たいど}・方針{ほうしん}]をとらせる
less than crazy about, be
決して好きになれない、とても熱中できない
not too crazy about
〜についてあまり気乗りがしない
not crazy about, be
〜にあまり関心{かんしん}がない
bumpy
【レベル】10、【発音】bΛ'mpi、【@】バンピー、【変化】《形》bumpier | bumpiest
【形-2】 〈俗〉混んだ、混雑{こんざつ}した、渋滞{じゅうたい}した、交通量{こうつうりょう}の多い
【用例】
・ The road is trafficky [trafficy, bumpy] . : その道路は混んでいる。
【形】 でこぼこの多い、がたつく、ガタガタの、ガタガタ揺れる、凹凸{おうとつ}な
【用例】
・ Peter broke a tooth while driving along a bumpy road. : ピーターはでこぼこの多い道を運転していて歯を折ってしまった。
down
【レベル】1、【発音】da'un、【変化】《動》downs | downing | downed
【名-1】 (鳥の)綿毛{わたげ}、(鳥の)産毛{うぶげ}
【名-2】 《植物》軟毛{なんもう}
【名-3】 (海岸{かいがん}の)丘、砂丘{さきゅう}、(小高い)草原{そうげん}
【前-1】 〜の下[下方・下手・南方]へ[に]
【前-2】 遠ざかって、ずっと先へ
◆話者の位置から
【形-1】 下にある、降りて来る
【形-2】 (コンピュータなどが)ダウンして、停止{ていし}して、故障{こしょう}して、(機能{きのう}などが)うまく働かない
【形-3】 倒れている、病気{びょうき}にかかってい
【形-4】 (精神的{せいしんてき}に)落ち込んでいる、暗い気分{きぶん}で、気がふさぐ、元気{げんき}がない、憂うつな、陰気{いんき}なる
【形-5】 (売り上げなどが)落ち込んで
【形-6】 寝静まった、落ち着いた、穏やかな
【形-7】 ダウンの、羽毛入りの
【形-8】 そこにいる、待機中{たいきちゅう}の←Why are'nt you down at the game?
【形-9】 同意{どうい}して、賛同{さんどう}して
◆計画などに
【副-1】 下に、下方{かほう}へ、下って
【用例】
・ The elevator is going down. : このエレベーターは下りだ。
【副-2】 離れた場所{ばしょ}に、そっちへ、向こうへ
【副-3】 本気{ほんき}で、身を入れて
【副-4】 まっすぐに
【他動-1】 〜を降ろす、下に置く
【他動-2】 〜を撃墜{げきつい}する、《野球》破る
【他動-3】 〜をグイッと飲み干す、ゴクゴク飲む
my ass
駄目{だめ}だ(No way.)、出ていけ(Get out of here.)、俺(me)←俺
【用例】
・ You'd be lucky to get my ass on your team and you know it.
lousy
【レベル】10、【発音】la'uzi、【変化】《形》lousier | lousiest
【形】 ひどい、不潔{ふけつ}な、卑劣{ひれつ}な、悪質{あくしつ}な、シラミだらけの、くだらない、最低{さいてい}の、下手{へた}な、お粗末な、質の悪い、ちゃちな
【用例】
・ He had a lousy job that made him angry all day long. : 彼は一日中腹を立てるほどひどい仕事に就いていた。
privilege
【レベル】4、【発音】pri'v(э)lidз、【@】プリバレッジ、プリビレッジ、【変化】《動》privileges | privileging | privileged
【名-1】 (好意{こうい}などによる)特権{とっけん}、名誉{めいよ}、特典{とくてん}、特別扱い{とくべつあつかい}、恩恵{おんけい}、特恵{とっけい}
【用例】
・ He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development. : 彼はとても賢い子どもですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
・ Rank has its privileges. : 《諺》位高ければ特権あり。
・ It was a privilege to meet the famous scientist. : 著名な科学者に会えるなんて名誉なことだった。
【名-2】 基本的人権{きほん てき じんけん}
【他動】 〜に特権{とっけん}を与える
tack
【レベル】8、【発音】tae'kf、【変化】《動》tacks | tacking | tacked
【1-名】 画鋲{がびょう}、留めびょう、仮縫い{かりぬい}、しつけ、針路{しんろ}、方針{ほうしん}、やり方、政策{せいさく}
【1-他動-1】 〜を鋲で留める、つなぐ、連結{れんけつ}する、結び付ける
【用例】
・ He tacked up the notice on the bulletin board. : 彼は掲示板に告知をびょうで留めた。
【1-他動-2】 〜を追加{ついか}する、付け加える
【用例】
・ Please tack anyone else you think should come to the tentative list below. : 《電子メール》他に招待したい人がいたら下の仮リストに追加してください。
【2-名-1】 〈俗〉食べ物
【2-名-2】 〈俗〉くず(みたいなもの)
sarcastic
【レベル】8、【発音】sα:(r)kae'stik
【形】 あざけりの、いやみな、皮肉{ひにく}な、嫌みを言う、口が悪い、当てこすりの、風刺{ふうし}の
【用例】
・ I heard the sarcastic tone in his voice. : 彼の声には嘲るような調子があった。
・ Is that meant to be sarcastic? : それは皮肉かい。
・ You're so sarcastic lately. : このごろやけにいやみっぽいね。
・ Your sarcastic comments are not helping the situation. : あなたのいやみな発言は事態の改善には役立っていない。
stuff
【レベル】2、【発音】stΛ'f、【@】スタッフ、【変化】《動》stuffs | stuffing | stuffed
【名-1】 物、代物{しろもの}、物事{ものごと}、事柄{ことがら}、いろいろ、あれ
【用例】
・ I'm going shopping. I have to get some stuff. : 買い物に行くよ。ちょっと買ってこないといけないものがあるから。
・ This talk is really difficult stuff. : この話は本当に難しいね。
【名-2】 価値{かち}のないもの、がらくた
【用例】
・ I have a lot of stuff in my apartment. : 私のアパートにはいっぱいがらくたがある。
【名-3】 才能{さいのう}、素質{そしつ}、器量{きりょう}
【用例】
・ Now's the time to show your stuff. : ここが君の腕の見せどころだよ。
【名-4】 材料{ざいりょう}、要素{ようそ}
【名-5】 《野球》球種{きゅうしゅ}、配球{はいきゅう}
【名-6】 人
【名-7】 アルコール
【他動-1】 〜に詰め込む、詰める、詰め物をする
【用例】
・ My nose is all stuffed. : 鼻がすっかり詰まっている。
【他動-2】 〜にガツガツ食べさせる、たらふく食べさせる
【用例】
・ I'm stuffed. : おなかがいっぱいです。
【他動-3】 剥製{はくせい}にする
lagoon
【レベル】12、【発音】lэgu':n、【@】ラグーン、【変化】《複》lagoons
【名-1】 小さな沼、潟、潟湖{せきこ}
【用例】
・ The two lovers went to the lagoon to meet at night. : 夜、恋人たちふたりは、小さな沼へ会いにいった。
【名-2】 礁湖{しょうこ}
◆珊瑚環礁によって囲まれた海面
↑Central Parkにラグーンなんてあったっけ?
up one's alley
〜にうってつけ
bastard
【レベル】10、【発音】bae'stэ(r)d、【@】バスタード、【変化】《複》bastards
【名】 非嫡出子{ひ ちゃくしゅつし}、私生児{しせいじ}、庶子{しょし}、雑種{ざっしゅ}、小僧{こぞう}、ひどいやつ、嫌なやつ、ばか野郎{やろう}、不届き者、ろくでなし、畜生{ちくしょう}、粗悪品{そあくひん}
◆【略】B
【用例】
・ You bastard! : ろくでなし!
【形】 私生児{しせいじ}の、雑種{ざっしゅ}の、不純{ふじゅん}な、まがいの、偽の、粗悪{そあく}な、安物{やすもの}の
【用例】
・ The woman had a bastard child with her husband's best friend. : その女性には夫の親友との間に私生児がいた。
corny
【変化】《形》cornier | corniest
【形-1】 つまらない、古くさい、時代遅れの、ださい、野暮ったい、陳腐な、ありきたりの、お決まりの、くだらない、感傷的な、涙をそそる、センチな、田舎者らしい
【用例】
・ You can be so corny sometimes. : 時々くだらないことを言うね。
・ That was a corny line. : それは陳腐なせりふだった。
・ You can call me a corny old fool, but I like to celebrate Christmas at Christmas!
【形-2】 穀類の
【形-3】 魚の目の、魚の目のできた
qualm
【発音】kwα':m、【@】クワーム、【変化】《複》qualms
【名】 不安{ふあん}、懸念{けねん}、うしろめたさ、気のとがめ、ちゅうちょ、軽い目まい、吐き気
【用例】
・ "Do I have qualm about it? Yes, I do." : 「不安があるかって?もちろんあるとも」
【他動】 〜に迷惑をかける、煩わす
chuck at
〜をめがけて投げる、〜に投げつける、〜を口説き落とそうとする、〜の気を引こうとする
grippy
【形】 《話》流行性感冒{りゅうこう せい かんぼう}にかかった
go through a phase
ある過程を経る、一時的に何かに夢中になっている時期である
But I just couldn't hang around there any longer, the way we were on opposite sides of the pole, and the way he kept missing the bed whenever he chucked something at it, and his sad old bathrobe with his chest showing.
buck
【レベル】9、【発音】bΛ'k、【変化】《動》bucks | bucking | bucked
【1-名】 〈米〉ドル、金
【用例】
・ Can you change a buck? : 1ドル札を崩してもらえませんか?
・ He's always out to make a buck. : 彼は商魂たくましい。
【2-名-1】 バック
◆ポーカーでディーラーであることを示す印
【2-名-2】 責任{せきにん}
【3-名】 雄ジカ
【3-形】 男の、雄の
【4-名】 木びき台
【4-他動】 〜をのこぎりでひく
【5-自動】 頭で突く
【5-他動-1】 〜を振り落とす、突入{とつにゅう}する
【5-他動-2】 〜に強く反対{はんたい}する、(頑固{がんこ}に)抵抗{ていこう}する
【用例】
・ He tried to buck the system by not paying taxes. : 彼は税金を払わないことで体制に抵抗しようとした。
【副】 完全{かんぜん}に、まったく、すっかり
◆中西部
↑… you could get members of your family buried for about five bucks apiece.
shove
【レベル】8、【@】シャブ、ショウブ、【変化】《動》shoves | shoving | shoved
【他動】 〜を押す、押し込む、押しのける、突く、強く押す、グイッと押す、押しやる、押し分けて進む、突っ込む
【用例】
・ The football player shoved his opponent to try and get the ball. : そのフットボール選手はボールを取ろうとして敵の選手を押しのけた。
sack
【レベル】3、【発音】sae'k、【@】サック、【変化】《動》sacks | sacking | sacked
【名-1】 布の袋、袋、一袋分{いったい ぶん}、袋の中身{なかみ}
【用例】
・ The potato sacks were made out of old cloth. : そのジャガイモの袋は、古い布からできていた。
【名-2】 寝床{ねどこ}、寝台{しんだい}、ベッド、サックジャケット
【名-3】 イギリスのドライなシェリー酒
【他動-1】 袋に入れる
【他動-2】 〈英俗〉〜を解雇{かいこ}する、解任{かいにん}する、首にする、更迭{こうてつ}する
buddy
【レベル】8、【発音】bΛ'di、【@】バデー、バディー、【変化】《複》buddies
【名-1】 仲間{なかま}、親友{しんゆう}、友達{ともだち}、相棒{あいぼう}
【用例】
・ He is my buddy. : 彼は私の親しい友人です。
◆紹介
・ The man asked his buddy to play golf with him. : その男性は一緒にゴルフをしようと仲間を誘った。
【名-2】 ボランティア支援者{しえんしゃ}
【名-3】 《呼び掛け》おい、あんた、おまえ、きみ、だんな