[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政権交替を検討するスレ
1217
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 23:09:42
>連立の屋台骨をしっかりしておかないと後悔する。1990年代に発足した非自民連立の細川護煕政権の
>溶解は、小数政党の横暴が原因のひとつだった。連立離脱をちらつかせて政策決定をゆさぶる政治手法
>が顕在化した。
>それは選挙と政策を切り離し、国民の政権選択を無にする。「数におごらず」との鳩山氏の姿勢はもっとも
>だが、小政党が議席の数倍の力を持つのは不健全だ。権力への謙虚さは、政権参加を模索するすべての
>政党に求められる。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200909022172.html
政権移行 あせらずじっくり冷静に臨め
民主党の鳩山由紀夫代表が政権移行作業に着手した。次期首相を指名する特別国会は今月16日から。鳩山政権誕生までの数十日は一番最初の勝負どころにちがいない。
人事とは政策であり、政策とは人事である―。米国の政界でよく使われる言葉を鳩山氏に贈りたい。
人事は政策推進のエンジンであり、組織の活力の要だ。新政府の顔ぶれは政策実現への熱意を端的に物語ることになる。本格的な政権交代を初めて経験する国民が大きな関心を寄せて当然だろう。
まずは「誰がやっても政治は同じ」という固定観念を取り払わなくてはならない。
首相直属で予算編成を指揮するために新設予定の国家戦略局も、結局は誰が取り仕切るかだ。脱官僚の政治主導を実現する強力基盤をつくるのはもちろん、自民党的な派閥均衡人事を排除できるかどうかで第一印象は変わる。
米国は政権移行に何カ月もかける。それでも国家と政治は動くのだ。新型インフルエンザ対応をはじめとする危機管理体制など、迅速さが求められる案件を見極めながら、あせらずじっくり冷静に政権構想を練ってもらいたい。
だが、それは責任の所在が明確で、透明な手続きがあってこそである。
鳩山氏は政権移行チームを設けて20日間で閣僚人事を決める意向をひるがえし、まず社民党や国民新党との連立協議に入ることにした。小沢一郎代表代行の直言があったとされ、早くも「二重権力」の懸念が指摘され始めている。
が、連立協議を優先することそのものは賢明な判断と言っていい。民主党は衆院で308議席を獲得したが、参院で過半数を確保するには社民党と国民新党の協力が欠かせないという事情がある。
連立の屋台骨をしっかりしておかないと後悔する。1990年代に発足した非自民連立の細川護煕政権の溶解は、小数政党の横暴が原因のひとつだった。連立離脱をちらつかせて政策決定をゆさぶる政治手法が顕在化した。
それは選挙と政策を切り離し、国民の政権選択を無にする。「数におごらず」との鳩山氏の姿勢はもっともだが、小政党が議席の数倍の力を持つのは不健全だ。権力への謙虚さは、政権参加を模索するすべての政党に求められる。
細川政権の矛盾は、連立を仕掛けた小沢氏が一切の公職に就かずに政策決定を主導した点にある。今回の選挙選を大勝に導いた小沢氏の影響力はますます大きくなろう。
自民党政権下で旺盛だった要職争奪戦にも目を光らせる必要がある。小沢氏の処遇や連立協議に心血を注ぎ、いかに政策通の若手に活躍の場を与えていくか。鳩山氏の指導力はまず人事で試される。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板