[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
981
:
とはずがたり
:2003/09/07(日) 21:42
http://www.asahi.com/job/news/TKY200309060116.html
鉄鋼労連、半世紀の歴史に幕 3産別で「基幹労連」結成
産業別組合の鉄鋼労連(宮園哲郎委員長)が8日で半世紀を超す歴史に幕を下ろし、造船重機労連、非鉄連合の2産別と日本基幹産業労働組合連合会(基幹労連)に統合される。80年代半ばまで春闘相場を引っ張り、連合会長を出した労働界の名門も、「鉄冷え」などによる経営側の事業統合や合理化で組合員数はピーク時の半分ほどになっていた。「鉄は国家なり」と言われた時代がまた遠ざかった。
鉄鋼労連は51年3月に、36単組、10万2219人で誕生した。
賃上げ相場に大きな役割を果たしたのは、石油危機のインフレの最中だった75年の春闘で、抑えめの要求にとどめたことだ。大幅賃上げと狂乱物価の悪循環を断つ狙いだった。「闘う組合」の多かった当時の旧総評の中では特異な動きで、「労使協調」との批判も浴びた。
結局、他の産別も続き、小栗啓豊・現副委員長は「日本経済が石油危機を乗り越える一因になった」と自負する。いま労使協調路線は労働運動の主流となっている。
組合員は最盛時25万人を超えた。プラザ合意(85年)以降の円高不況時には大手5社(当時)だけで、全従業員の4分の1にあたる4万人の削減がはかられた。「生首を飛ばすな」の合言葉のもと、出向や配置転換を受け入れて解雇は最小限に食い止め、「最近のリストラとは違い、軟着陸に成功した」と小栗氏は振り返る。
鉄鋼労連委員長だった鷲尾悦也氏を3代目の連合会長に送り出したが、組合員数は13万1000人(昨年6月現在)まで落ち込み、自動車総連(約70万人)や電機連合(約68万人)から大きく水をあけられた。
統合には、「鉄の名前を残したい」と反対論もあった。しかし、このままでは10万人を切る日も近いと、影響力低下に対する懸念がまさった。「基幹」の名称に、鉄人たちのプライドが託されている。鷲尾氏は7月発行の「鉄鋼労働運動史(完結編)」に「一抹の寂しさを禁じえないが、産業構造転換や経済低迷による試練を乗り越えるには、統合は絶対に不可欠」と寄稿した。
基幹労連は9日から組合員数25万5000人で再スタートを切る。 (2003/09/06)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板