[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
610
:
■とはずがたり
:2003/06/11(水) 18:48
数値的に厳密には特に考えておりません。専門でもないですので致命的な事実誤認などがある可能性も有ります。(すんませんがご了承下さい。)
今の高速道路は一応料金償還後は無料開放するという立前ですので,これを厳格化し路線ごとの独立採算として借金の返済が終了したところから無料開放していけばよいと思われます。
(東名と第二東名,名神と第二名神,山陽道と中国道などは併走しているので一括の料金プールが必要でしょう。無料の東名と馬鹿高い第二東名では第二東名が黒字化不可能になります。)
これらを前提とした上で,不採算な路線には財政支出をしてつくればよいと思われます。その際に陳情して国費でつくらせたもの勝ちの今の制度では駄目で,地方が自己責任でつくるべきです。
その際の財源ですがイメージとしては農林水産省所管の林道・農道の多くが不要不急な感が強いですのでこれらを全廃,それらを振り向ければ良いです。
自己責任とは例えば,瀬戸内に橋を三本欲しがった四国は自分らでそのツケを払うとい原則が必要でしょう。(特に今治尾道ルートは経済性に疑問大。きちんと地元に借金を払わせたい)
「田舎のどぶ川にカネを捨てる政策」というのは上述の例で云うと尾道−松江間に高速道路つくっても誰も乗らないでしょう。(しかも米子岡山経由で既に高速道路は繋がっています)これは膨大な建設費が無駄遣いと云うことになります。また東九州自動車道の宮崎−隼人間の予定図を見て貰えれば判るかと思いますが非常にくねくねと折れ曲がっており,有力者の地盤を全部通ろうとしているのが丸分かりです。これではそもそも人口希薄地帯なのに速達性も余り無い使用価値のない道路と云うことになります。
道なんか要らない,もっとやって欲しい施策があるけど国の画一的な制度のもとでは道路には予算つくけど,そうじゃないと予算が付かないと云う面がいっぱいあるように思われます。
あと公団のファミリー企業や自民党政治家のファミリー企業がSAの下請けなどで不透明な随意契約をしている可能性が高いのでは?出店の権利がどうやって分配されているか分かりませんが公開入札でやれば可成り高値で落札させることが可能なのではないでしょうか?これも建設費に組み込めるのではないかと思われます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板