[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
507
:
■とはずがたり
:2003/05/02(金) 23:25
>>506
ほんと気になりますね。特に青森は気になるのでハッつけときます。
京都は玉置or山井が1区移動,自由豊田が5区移動で万事解決ですな。
県内非自民が選挙協力を協議へ
民主党、社民党など県内の非自民政党(共産党、公明党を除く)・政治団体の代表が、次の衆院選、 参院選、知事選などを視野に入れ、選挙協力の可能性を探る協議を十一日に行う。選挙協力を行う 方向で一致すれば、具体的な話し合いに入る。県内非自民勢力は二〇〇一年の参院選本県選挙区 で統一候補擁立のため協議を重ねたが、決裂した経緯がある。しかし、非自民勢力結集の必要性を 唱える政党が多いことから再び協議の場が設定された。
選挙協力については、無所属の会代表で県民協会会長でもある田名部匡省参院議員が提唱、調整 役として連合青森を想定し、二月に考えを伝えていた。
これを受けて、連合青森は一日までに、協力・協調関係にある民主党県連、社民党県連、県民社協 会と、提唱した田名部参院議員が代表を務める無所属の会に対して、協議への参加を呼び掛けた。
連合青森の山本信悦会長は「非自民勢力が結集することに異論はない」と強調。「協議で要請されれ ば、連合青森が調整役をやらざるを得ないが、前回(〇一年参院選)のようにはしたくない。しこりは 残っているが、それを引きずっていたら前に進まない」と意欲を示している。
十一日の協議では、まず選挙協力ができるかできないか、国政・地方選挙すべての選挙で行うの か、選挙ごとケースバイケースの協力にするのか−などについて各代表が意思を確認する。これらに ついて基本的に考えが一致すれば、二回目の会議から具体的な協議に入る方向だ。
社民党県連の今村修代表は、県議会で木村守男知事に対する不信任案が再び提出される状況に あることを踏まえ、「課題は次の知事選への取り組みだろう。各党・団体が力を合わせることは必要だ が、知事に対する各代表の見解はどうなのかなど、確認する必要がある」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板