したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

4186名無しさん:2020/11/21(土) 21:47:39
>>4185

“庶民”の視点を代弁したホリエモン
 2020年7月の東京都知事選への出馬が囁かれていた実業家のホリエモンこと堀江貴文は、そのような人々の受け皿となる可能性が十二分にありました。堀江の著書『東京改造計画』(幻冬舎)には冒頭から都知事の小池を「選挙に勝ちたいだけの自己保身の『政治屋』が当選したところで、思い切った仕事なんてできるわけがない」「言いっぱなしの公約がどうなったのか検証されない政治家とは、ずいぶんとお気楽な商売だ」と痛烈に批判します。軽蔑の意味が込められた「政治屋」とは、「政治家であることそのものが自己目的化し、政治家が本来果たすべき使命をまるで果たせていない」政治家のことを指しています。一般人から比べて高い報酬を得ているにもかかわらず、知事や議員のポストにしがみつくことに注力し、ひたすら当たり障りのない政治家を演じ続けようとする人々。これが庶民の目から見て、道義的に許されない存在であることを代弁しています。「政治的無関心」「政治離れ」を公言する人々であっても、このような特権的地位をひたすら享受するだけの「政治屋」は、憎悪の対象とすべき税金泥棒のように映ることでしょう。

「政治は終わった。後はテックが解決する」
 東京都への緊急提言37項を見ると、「学校解体で子どもの才能を解放する」「大麻解禁」「QRコードで投票できる」「東京都をオール民営化」「限りなく生活コストを下げる」などの文言があります。ここには、ある種のテクノユートピア的な理想世界が描かれています。例えば、家賃が限りなくゼロで住める「都営シェアハウス」を各所に開設し、働かなくても遊んで暮らせる若者や高齢者の居場所を作ると豪語しています。そこでは、AIとロボットの技術が進めば進むほど、人間が汗水垂らして働かなくても機械が働いてくれるだろうというテクノロジーによる課題解決が期待されています。堀江は、そのとき、いかに充実した「暇つぶし」ができるかがポイントだと述べます。

〈 もはや衣食住のために働く必要はない。生きていくためのコストはいくらでも下げられる。

 老いも若きもゲームやエンタメ、スポーツを楽しむ。

「仕事が遊び、仕事が暇つぶし」。そんな幸福度の高い生き方を実現するためのセーフティーネットを充実させる。

 これから僕たちがやるべきことは「労働」ではない。「遊び」だ。

(堀江貴文『東京改造計画』幻冬舎) 〉

(政治が機能不全に陥っているがゆえの)「政治的無関心」と(政治を終わらせるための)「再部族化行為」はヤヌスの二つの顔というわけです。

 つまり、現状に対する絶望が深まれば深まるほど、「人が統治する民主主義による解決」より「テクノロジーによる救済」が魅力的なシナリオとして浮上するのです。仮に利権と排除に塗れた福祉行政をベーシックインカムに一本化し、AI技術などによって健康で文化的な生活が送れるようになるのであれば、政治家の出番、役人の出番は不要といった極論まですんでのところでしょう。「もう政治の役割は終わった。後はテックがすべてを解決する」というわけです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板