[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
4033
:
名無しさん
:2016/06/25(土) 21:10:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062300543&g=pol
供託金【選挙ミニ事典】
町村議会選挙を除く選挙に立候補する人は、公職選挙法により供託金が課されている。参院選の場合、選挙区は300万円、比例代表は600万円を納めなくてはならない。売名を目的とした候補者の乱立を防ぐのが狙いだ。候補者は現金または国債を購入して法務局に届け、供託証明を発行してもらい、選挙管理委員会に提出する。
得票数が所定の基準を満たした候補者は、選挙後に供託金を返金される。参院選挙区では、有効投票総数を議員定数で割った数の8分の1以上を獲得する必要がある。基準に達しなければ供託金は没収され、国庫に入る。(2016/06/23-15:04)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062200595&g=pol
公認と推薦【選挙ミニ事典】
政党と候補者の関係は、公認と推薦に大別される。公認自体に法の規定はないが、候補者が公職選挙法に基づいて選挙管理委員会に提出する所属党派証明書は、公認を受けた政党とするのが通例だ。ただ、報道各社が公認扱いとするのは原則として法律上の要件を満たす政党の候補に限り、それ以外の政治団体所属候補は「諸派」として扱う。
公認候補は所属政党から資金面を含む全面的な支援を受けるのに対し、推薦は所属していない政党からの支援で、その度合いや形態はさまざまだ。連立を組む自民、公明両党は、それぞれの公認候補を原則として相互に推薦。今回、改選数1の「1人区」で候補を一本化した野党は、特定政党の公認候補をその他の政党が推薦、または無所属候補を各党が推薦する形を取っている。(2016/06/22-14:41)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板