[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
3498
:
名無しさん
:2011/03/17(木) 17:50:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110317-00000010-pseven-pol
選挙になると候補者が「政策よりも握手攻勢」になる意外な理由
NEWS ポストセブン 3月17日(木)16時5分配信
いよいよ選挙戦スタートとなると、街中を選挙カーが走り回って、候補者の名前を連呼し始める。そんなことより、どういう政策を考えているのか、じっくり聞きたいと思うが、公選法上、「政策を語る」選挙戦はなかなかできない。行政改革担当大臣の補佐官を務めたこともある、「政策工房」社長の原英史氏が解説する。
* * *
例えば、できるだけ多くの有権者と接しようと、選挙期間中に自宅や職場を回ることは、「戸別訪問の禁止」に引っかかる(公選法138条)。
ホームページの更新、ブログやツイッターで政策を語ろうとすれば、これは違法な「文書図画の頒布」(同142条)。解禁論は高まっているが、現時点ではアウトだ。
それでは、政党マニフェストを配って読んでもらおうと思うと、ここにも制約。配布場所は、「選挙事務所内」「演説会場内」「街頭演説場所」に限定され(同142条の2第2項)、事務所の前で配ることさえ許されない。逆に有権者の側からすると、選挙期間中にマニフェストを入手するのは至難の業。
こうして結局、選挙運動は、選挙カーでの連呼、街頭演説、演説場所間の練り歩き(旗を立ててお伴とともに歩くことから、関係者の間では「桃太郎」と呼ばれる)といったことに絞られていく。
もう一つ許されているのが「電話作戦」だ。選挙期間中、突然電話がかかってきて「××候補をよろしく」と言われた経験はあるだろう。公選法上、「戸別訪問」は禁止なのに、「戸別電話」はOK。それも根拠ははっきりしないが……。
政策を語らず、名前やキャッチフレーズを大声で叫ぶ。「桃太郎」では、歩きながらの演説さえ禁止のため、ひたすら握手だけを繰り返す。政治家が「政策は二の次」になる原点はここにある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板