したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3379名無しさん:2010/09/16(木) 18:11:55
http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY201009160200.html
柴野元衆院議員を逮捕へ 増資手続き簡略化を悪用
2010年9月16日18時0分

 バイオ燃料開発会社「日本中油」(本社・東京都港区)をめぐる架空増資事件で、代表取締役の柴野多伊三(たいぞう)・元衆院議員(59)が、会社法の施行で簡略化された増資手続きを利用することで、少額の手元資金を使って数十倍の増資資金が集まったように見せかけていたことがわかった。

 東京地検特捜部は16日にも、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で柴野元議員を逮捕する方針だ。

 特捜部の調べでは、柴野元議員らは2009年12月、資本金を2千万円から12億5千万円に増やしたとする内容を法務局に登記したが、実際には資本充実を伴わない架空増資だった疑いがある。

 柴野元議員らは、数千万円の手元資金を使い、増資資金を集めるための指定銀行口座に振り込んだ後、すぐに引き出して再び増資資金として振り込む作業を、ネットバンキングを利用して短期間で繰り返したとされる。払い込まれた出資金をすぐに引き出し、出資者に渡す金の流れには、貸し付けや融資としての実態がなかったと特捜部はみている。

 旧商法では、会社が定めた払込期日までに振り込まれた増資金について、金融機関が一時的に保管していることを証明する「保管証明書」を発行してもらい、登記所に増資を申請する際の添付書類とすることが必要とされていた。

 この増資手続きは、06年の会社法施行によって簡略化され、増資の登記をする際に保管証明書は不要になった。出資金が振り込まれた口座の通帳のコピーなどと、払い込みがあったことを示す会社の証明書があれば登記できる。出資金の払込期間の末日に資金全額がプールされている必要がなくなり、会社は払い込まれた資金を登記前に使えるようになった。

 特捜部は、柴野元議員らが会社法で規制緩和された増資手続きを悪用し、少額の自己資金を、手軽なネットバンキングを使って何度も還流させることで入金履歴をつくり、増資資金が集まったように装ったとみて調べている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板