[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1624
:
さきたま
:2004/01/18(日) 15:28
>>1623
それを「議席のたらい回し」というのは違うと思います。
ただ、とはずがたりさんの言われるやり方は、非常に分かりにくいと思います。
まず、仮に小選挙区の8区で当選した本多が12区の担当というのでは、
いくらなんでも有権者の理解は得られないのではないでしょうか。
また、私は民主党が政権を取るためには、地方・下部組織がしっかりしていなければならないと考えており、
そのために、300小選挙区支部長(次期総選挙公認予定候補)が早く決まるに越したことはないと思います。
支部の体制をちゃんと整えて、有権者からの陳情を処理し、有権者への広報・宣伝を行い、支持者名簿を集め、
党員・サポーターを増やし、系列議員を当選させる…などといった日々の支部活動をきちんとこなし、
候補は、駅頭などでの街頭演説や会合などに顔を出すドブ板選挙をやっていくことが必要だと思っています。
なので、公認候補の正式決定が選挙直前まで引き伸ばされるのは百害あって一利なしだと考えます。
よほどの有名人であれば「後だしジャンケン」にも意味があるのでしょうが。
そんな無茶をするぐらいだったら「地盤」のために、比例議員を辞めて小選挙区補欠選挙に出る方が、
まだ有権者の理解を得られるような気がしますが、それは一般有権者の感覚とは違うのでしょうか?
私としては、コアな支持者を得るために「地盤」の涵養が重要だと考えますし、
流動的な浮動票は、そもそも鞍替えしようが国替えしようがその時の判断で投票すると思うので、
まずは、その選挙区に根を張ってコアな支持者を固め、選挙時には浮動票にアピールできるよう、
広報・宣伝方法を工夫してしっかりとした政策を打ち出していくべきだと思います。
「空中戦」だけでは、いつまでも都市部で善戦の民主党から脱皮できないと思いますよ。
5、6年前に知人のツテで枝野幸男の新年会に参加したことがありましたが、
政策新人類で売りだし中のあの枝野ですら、宴席をあちらこちらと挨拶してまわってました。
00年総選挙を前にしての金子善次郎(後に保守新党に逝きましたが)との選挙区調整の際には、
「例え無所属でも埼玉5区から出る」と断言していたそうです。
私は、日本が浪花節で義理人情の国である以上は(あと30年もしたら様変わりするかもしれませんが)、
「地盤」を大切にしたドブ板が大事だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板