[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1478
:
とはずがたり
:2003/11/21(金) 15:32
<京都>
――民主躍進の理由はどこにあるか。
A 民主は、自民に比べて若い、さわやかなイメージの候補者を立て、有権者に「清廉な民主」対「古い自民」との構図をアピールした。個々の候補者の政策や魅力よりも、「若くてさわやかな京都民主」というカラーをうまく作りだすことで「演出勝ち」したと言えるのではないか。
B 2区で4選を果たした前原誠司さんは前回の約5万2000票から約7万4000票へと大きく票を伸ばした。政策に明るく論客として知られる前原さんにとって、マニフェストが注目された今回の選挙は、絶好の条件だったのでは。
C 6区の山井和則さんは大票田の宇治、自民の菱田嘉明さんが市長をしていた牙城の八幡などを重点的に攻めた。八幡では男山団地を約2時間、スニーカー姿で走り回り、道行く人々と握手するなど無党派層への浸透を図った。宇治橋通商店街では「地元住民」であることを強調して親しみやすさをアピールした。また、JR奈良線や近鉄などの電車に乗り込んで沿線の有権者にPRする「電車でGO」作戦を展開。有権者に近いイメージをつくっていった。
D 3区では前回小選挙区で社民党が唯一擁立した候補者が集めた約1万3500票の社民票の行方が注目された。多くは民主に流れ、自民や共産支持層の中にある不満票も民主が吸い上げたのではないか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板