[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1381
:
とはずがたり
:2003/11/03(月) 10:48
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/osaka/TKY200310310214.html
《選択2003総選挙》細る社民 背水の陣
今回の衆院選は、府内19小選挙区のうち18の選挙区で、「自公保の連立与党」「民主」「共産」の3極が争う。社民が候補を擁立したのは大阪9区だけ。旧社会時代は自民に次ぐ勢力だったが、その勢いはいまはない。党の旗印は「護憲」。政党ポスターには「ガンコに平和。」と刷り込む。89年の参院選で「山が動いた」が、いまは「党の存亡をかけた瀬戸際の戦い」(陣営幹部)だ。
寝屋川市の山本三郎市議(73)は30日午後、議員控室で、今回9区から立つ社民新顔候補(56)の推薦はがきの送り先の整理を続けた。山本市議は75年に初当選。現在7期目で、府内の社民議員のなかで最古参の一人。前回は大阪10区で当選した辻元清美・元衆院議員(43)の選挙を手伝った。
昭和8年、3歳のときに農民運動をしていた父親が治安維持法違反容疑で逮捕された。終戦直後は旧満州(中国東北部)から命からがら引き揚げた。反戦平和に対する思いは人一倍強い。イラク特措法が成立し年内にも自衛隊が派遣される。「ここで踏ん張らないと、平和憲法は危うい」
■
府選管によると、旧社会所属の地方議員は95年までは府内に100人以上いた。しかしその後は激減し、いまは府議2人を含む7人だ。
国政選挙の得票の減りようも激しい。89年参院選(比例区)では自民の得票率20.8%を上回る30.6%を得たが、2年前の参院選は5.6%。自民に大きく水をあけられた。その後も北朝鮮問題や辻元氏の秘書給与詐取疑惑など「失点」が続いた。府連の岡元浩一幹事長(51)は「かつてないほどの厳しい戦いだ」と認める。
公選法で社民に認められた政党カーは1台。その運転手やポスター張りは若者や年金生活者ら十数人が手伝う。
府連が入居する北区のビルはかつて社会党系の労組や市民団体の多くが拠点にした。しかし、いまは複数の民主党国会議員の連絡事務所が入る。ビルの玄関わきに「比例区は民主党へ」と書いたポスター3枚が目立つように張られていた。
■
9区の社民新顔は30日朝、妻とともに池田市の阪急池田駅前に立ち、通勤客らに「おはようございます」と声をかけ続けた。周囲でビラを配るのは、4月に無所属市民派を掲げて当選した高槻市議たちだ。
社民候補は前回の衆院選は17区から立った。当時、防衛政務次官だった17区選出の議員が雑誌のインタビューで核武装に踏み込む発言をして更迭された。「護憲派として正面から論争を挑む」(府連)ための立候補だった。今回は、能勢町のダイオキシン問題など本業の弁護士活動でなじみの深い北摂で立候補した。
選挙事務所には選挙区外からも「市民派」の地方議員や環境問題や平和運動に取り組む市民団体などが集まる。
その一人、門真市の戸田久和市議(47)は今回の選挙が自民対民主の「政権選択選挙」と言われることに強い違和感を持っている。「自民党も民主党もイラク派兵や消費税増税に反対する思いの受け皿にはなり得ない。行き場を失って、みんな集まっているんです」
9区はこの社民新顔のほか、自民元職(48)、共産新顔(45)、民主前職(40)、無所属新顔(31)が立った。7区と同じく5人がしのぎを削っている。
(10/31)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板