[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1284
:
とはずがたり
:2003/10/22(水) 11:24
俺も世論調査には参加してますヽ(´ー`)/
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/OSK200310210037.html
2人で福岡から発信のHP 「生の魅力」でアクセス急増
わずか2人で福岡市から発信している選挙情報専門のホームページ「Election」のアクセス件数が急増している。衆院解散後は、1日約1万5千件とふだんの2.5倍に。主要各党の幹部らによる公開討論会の模様を音声で公開したり、「オンライン世論調査」をしたり、近づく選挙に即した生のデータがネット利用者をひきつける。衆院選では出口調査も予定している。
運営しているのはホームページを企画・制作するイーハイブ・コミュニケーション(福岡市東区)。
ホームページ上で26日まで続ける世論調査では、内閣、政党支持率について質問。焦点に浮上しているマニフェスト(政権公約)に関して支持する政党、比例区での投票行動についても尋ねている。
世論調査へは誰でもアクセスできる。同じメールアドレスの人は、何回アクセスしても最後の1回だけを数えるようにし、調査の精度を高めている。ただ、アクセスしてくるのはパソコンを扱う人に限られ、都市部に住む20〜40歳代の男性が多い。平井良明社長(33)は「野党色が強く出る傾向がある」という。
前回、衆院が解散した00年6月2日にホームページをつくり、世論調査や出口調査を掲載した。
「すでにアメリカの大統領選挙ではインターネットが大いに活用されていた。日本の場合、選挙サイトにどのくらいの関心があるか試してみた」と平井社長。同月は、選挙の関連サイトを経由したアクセスも多く200万件にも達した。
それ以来、国政選挙、全国の知事選、市長選結果、過去に実施した世論調査の結果などを載せ、メールで送られてくる利用者の意見もそのまま公開。同社のスタッフ12人がいるが、社長ら2人だけでデータを更新している。
広告は一切掲載せず、公平中立を貫いている。地方紙や日本の選挙を扱ったアメリカのホームページにもリンクされるようになった。
平井社長は「このサイト自体はビジネスとしてはゼロ。だが政治家のホームページをよく見るようになり、政治家の事務所でも簡単に更新、修正できるホームページシステムの開発につながった」と話している。
今回の衆院選挙について同社は「『マニフェスト』を検索してのアクセスが今月だけで5千件ある。民主、自由両党の合併もあり、前回選挙より関心度は高まっているのでは」とみる。
ホームページは
http://www.election.co.jp/
(10/21 14:49)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板