したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【緊急】2004年春学期試験対策法学部

220名無的愛大生:2004/07/20(火) 19:28
簡単だった。というよりそこしか出ないと思ってたし。

221209:2004/07/20(火) 19:30
>>193
一応去年のおしえたけど、出来どうだった?

222209:2004/07/20(火) 19:31
>>212
先生でるところ言うはずだぜ!というか去年と問題が違う気がする。
ストリートレベルとかでなかった?

223名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:03
久しぶりの勉強徹夜だ〜!(´Д⊂ モウダメポ 民法 基本的人権 契約 統治機構
どうにかならんのこの時間割。4時間連続って。

224名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:05
基本的人権憲法判例百選読みゃあ楽勝よ。

225名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:14
>>223
終わったな。
普段から少しづつやってれば楽なのにな。
民法総論と契約はつらい、そのうえ憲法人権統治とは・・・。

226名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:15
統治の勉強の仕方が分かりません。教科書は何やればいいの?

227名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:16
欧米政治みんなけっこう書いてたなあ。

228名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:17
統治は教科書あんまり読まなくていいと思うけど・・・

229名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:19
統治はプリントだろ?試験で教科書よんだことないけど単位はとれるよ。
民法とか憲法とか。いまから教科書よんでも本番で書けるわけないし。
ノートとプリントにしぼれ!

230名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:20
統治は授業でやったビデオの感想・内容説明で教科書の内容なんか
きかないよ。

231名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:21
>>190
憲法人権はこれを利用しろよ!今から教科書よんでても非効率だろ?

232名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:22
統治はプリントで先生が重要って言ったところは出るよ!
あとは時事問題☆

233名無的愛大生:2004/07/20(火) 20:26
というより教科書やろうとしている時点で授業にでていないんじゃないのか?
ビデオみてないときついよ。プリントないと論外。あと僕は司法試験勉強しています
なので秋以降も頑張りたいと思います。単位よろしくお願いしますとか書くと
尚いいよ。

234名無的愛大生:2004/07/20(火) 21:25
今回プリントない

235名無的愛大生:2004/07/20(火) 21:39
統治は書いた量というのは本当ですか?

236名無的愛大生:2004/07/20(火) 22:30
本当。裏まで書きなさい

237名無的愛大生:2004/07/20(火) 22:45
>>234
あんたは授業でていないから知らんとおもうけどプリントは配布してんだって
プリントちゃんと見とかないと落ちるよ。

238名無的愛大生:2004/07/20(火) 22:52
統治機構今回プリントないよ。教科書ライン引いたとこ書けばいいの?

239名無的愛大生:2004/07/20(火) 22:53
>>226
授業でてないでしょ?でてないときついよ。

240名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:00
行政法総論ヤバイ!

241名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:14
裏まで書いても内容がないようでは落ちる。

242名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:17
統治は7割くらい出席してビデオに関しても教科書についても一応マジメに聞いていたんですけど…結局は時事問題についての感想とそれにまつわる憲法の該当箇所に触れればいいんでないの?ロックとかそんなんはあんま意味ないだろ

243名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:41
>>242 ロックについてふれないの?労働の成果とか書くといいって言ってなっかったけ?

244名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:50
31ページから34ページくらいの話はロックが出てくるから一応目を通したらいいんじゃないの?てか労働の成果って何ですか?

245名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:56
民法総論の事例問題と説明問題ってどこが出る?ボッキボンヌ!

246名無的愛大生:2004/07/20(火) 23:57
民法総論の事例問題と説明問題ってどこが出る?ボッキボンヌ!

247名無的愛大生:2004/07/21(水) 00:08
>>244
P.27 プロパティの意味、教科書に載ってないから書くといいって授業で
言ってたよ。 今日はお互い単位取れるようにがんばろう!

248名無的愛大生:2004/07/21(水) 00:14
ありがとう!ノートに書いてあったの見逃してました。

249名無的愛大生:2004/07/21(水) 18:25
わーいテスト終わった〜。今回初めて愛大掲示板のぞかせて頂きました。
質問に答えてくれた方ありがとね!

250名無的愛大生:2004/07/21(水) 22:35
統治の二番なんて何書きゃいいか分からね〜!

251名無的愛大生:2004/07/22(木) 12:06
テスト終わったー!!何とかフル単位取れていますように・・・・。

252名無的愛大生:2004/07/22(木) 15:44
不法行為のテストのときに一番右の前の方の奴の咳がものすごく
うっとおしかった。ヨーロッパ政治思想史のときも同じ奴だった
ようなきがする。

253名無的愛大生:2004/07/22(木) 15:53
会社法2を去年受けた人どんな問題が出ましたか?

254名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:17
252>>
そいつメガネかけてて、よくハンチングとかかぶってるヤツじゃない?
ラーメン大好き小池さんに顔が似てる感じの・・

255丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:18
マジうるさかったわ!うるさくなかった?だれかは知らんけど、なんかわざとやってる
感じしたよ。

256名無的愛大生:2004/07/22(木) 23:05
今日の刑法でカンニングした奴いたよね・・・。
こっちは必死に勉強してきたのに気分悪い。
しかも、噂によると単位全部抹消じゃないらしいよ。
なんだかなぁ・・・。

257名無的愛大生:2004/08/01(日) 01:58
会社法の集中講義(三好)のテストは何時からですか?

258名無的愛大生:2004/10/20(水) 03:53
>>256
実名晒すべき。今さら言っても遅いけど・・・。
でもさ、カンニングしても授業に出ていない奴は設問の意味が理解できていないから
無意味じゃないの?

259名無的愛大生:2004/10/20(水) 22:38
>>258
実名はわからないが、女だよ。
確かにカンニングしても、勉強していないなら設問の意味がわからないだろうな。

260名無的愛大生:2004/10/21(木) 13:33
>>259
乙。昔のことなのに回答してくれてサンクス。
その女はこのスレみてドキっ!としてるはず。
ちなみにその女は秋もとってる?春に単位が
取れていないなら秋はいないはず。たぶん。

そういう女は堕落していって、将来困るだろうな。
就職活動のときとかにしっぺ返しされるだろうな。
カンニングみたく手抜きで一生過ごすんだろうな。

261名無的愛大生:2004/12/20(月) 15:27
誰か経済法Ⅱのテスト範囲を教えてください。授業で問題を3つ言ったらしいのですが・・・。
よろしくお願いします・・・。

262名無的愛大生:2004/12/21(火) 19:15
カンニングなんて茶飯事だよ

263名無的愛大生:2004/12/22(水) 14:19
コンマ,を反対から読むと?

264名無的愛大生:2004/12/23(木) 23:51
ウンこ

265名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:17
4-01行政行為の意義
1)権力的な行為形式
・国民の権利・義務へ一方的に影響する行為。
  ex.課税処分、土地収用、免許停止処分等。

2)行政行為の定義
>公権力により国民の権利・義務を直接形成し、その範囲を確定する行為。
  ex.ごみ処理場事件(最判 S39 10 29)。
※ごみ処理場設置は国民の権利・義務を直接形成し、その範囲を確定する行為でない。

3)行政行為にならないもの
①事実行為・内部行為
・公共事業、ごみ収集、通達、職務命令等。
②契約・会社設立
・公共事業請負契約、第三セクター設置等。
③法令の制定
・条例の制定等。
※行政行為・処分のみ取消訴訟で争える。

266名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:17
4-02行政行為の特質
1)公定力
a.公定力の意義
>一度行った行政行為は違法でも、権限がある機関が取消さない限り有効。
b.公定力の根拠
①自己確認説〜適法性の推定〜
・行政庁は行政行為が適法と確認してから行うため、公定力は当然。
②実質的根拠
・国民は行政行為を無視すると公益を侵害するため、公定力はある。
③実定法上の根拠
・行政行為は取消訴訟の排他的管轄があるため、公定力はある。

2)不可争力
・抗告訴訟は出訴期間を過ぎると提起不可(行政事件訴訟法14条)。
  ex.出訴期間は処分を知ってから 3ヶ月・処分から 1年以内。

3)自力執行力
>行政庁は法律の規定があると判決を経ないで強制執行可能。
①行政代執行法
・代替的作為義務違反へ適用。
  ex.違反建築物除却等。
②国税徴集法
・租税債権を強制徴集。
  cf.地方税法は国税徴集法を準用。
※督促を無視すると、税務署は貯金を差し押さえる虞がある。
③その他個別法
・非代替的作為義務、不作為義務へ適用。
  ex.性病患者を強制入院(性病予防法)等。

4)不可変更力
・争訟裁断的行為は変更不可。
  ex.不服申立て、裁決、審決等で決定した行為。
※争訟裁断的行為以外は変更可。

267名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:18
4-03行政行為と行政裁量
1)法律による行政の原理と行政裁量
>行政庁へ自由に判断する余地を与える。
>技術的、専門的判断へのみ自由に判断する余地を与える。
  ex.立法技術

2)非裁量行為と裁量行為
a.非裁量行為(覊束行為)
・処分となる要件が詳細。
・法を機械的に執行出来る。
※行政庁が自由に判断する余地が小さい。
※政策的専門的判断。
  ex.道路交通法による免停処分等。
b.裁量行為
・処分となる要件が抽象的(不確定概念)。
※行政庁が自由に判断する余地が小さい。
  ex.土地収用法による事業認定(土地収用法20条)。
   国家公務員法による懲戒処分(国家公務員法82条)。

3)司法審査の範囲
a.非裁量行為(覊束行為)の審査
・全面的審査。
・判断位置が適法かどうか。
b.裁量行為の審査
・限定的審査。
・裁量権の逸脱、濫用があるか。
※裁量権の逸脱、濫用があり社会通念上容認できない場合のみ取消可能(行政事件訴訟法30条)。
  ex.マクリーン事件(最判 S53.10.04)

268名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:18
4)区別の基準
a.要件説
①非裁量行為
・法律が処分要件を規定しているもの。
・不確定概念を含む。
②裁量行為
・法律が処分要件を規定していないもの。
・公益判断。
b.効果説
①非裁量行為
・侵害的効果があるもの(侵害留保説)。
②裁量行為
・受益的効果があるもの。
c.機能説
①非裁量行為
・通常人が経験則で判断出来る行為。
・役人以外も判断出来る行為。
②裁量行為
・政策的専門的判断を要する行為。
  ex.伊方原発事件(最判 H04.01.29)
※原子炉設置許可処分は専門的な判断を要するから裁量行為。
  ex.温泉法による掘削許可(最判 S33.07.01)
※温泉の探し方、掘り方は専門的な判断を要するから掘削許可は裁量行為。
  ex.公衆浴場営業許可(最判 H07.05.19)
※許可基準が客観的に決まっているから非裁量行為。

5)覊束裁量と便宜裁量
a.覊束裁量(法規裁量)
・全面的審査。
・判断位置が適法かどうか。
※覊束裁量は自由に判断する余地があるが、経験則で判断しても良い。
  ex.風俗営業法による営業許可取消処分(風俗営業法26条)。
※覊束裁量も非裁量行為へ含めるべき。
b.便宜裁量(自由裁量)
・限定的審査。
・裁量権の逸脱、濫用があるか。

269名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:19
6)新しい裁量論
A:事実認定
・非行がないか。
B:要件へ当てはめ(裁量行為)
・懲戒事由へあたるか。
C:手続を選択
D:行為を選択(裁量行為)
・処分をするか。
・どのような処分をするか。
  ex.免職、停職、減給、戒告。
E:時を選択(裁量行為)
・いつ処分をするか。

7)裁量権の司法審査
a.審査の原則
・裁量権の逸脱、濫用があるか(行政事件訴訟法30条)。
※何処へ判断位置を設けるか?
b.審査基準
①事実誤認がないか
②比例原則へ違反していないか
・目的と手段が均衡しているか。
③平等原則へ違反していないか
④他事考慮
  ex.日光太郎杉事件(東京高判 S48.07.13)
>道路拡張するため日光東照宮周辺にある土地を強制収用。しかし、裁判所は環境保全を考慮し収容を取消す。
⑤手続的審査
鄯狭義の手続
・法廷手続を遵守したか。
・理由付記、聴聞、処分基準を設定し公開、公聴会、諮問手続。
  ex.群馬中央バス事件(東京地判 S38.12.25)
※バス路線免許を出す際法廷手続を遵守しなければならない。
  ex.個人タクシー事件(東京地判 S38.09.18)
※タクシー事業免許を出す際処分基準を設定し公開しなければならない。
鄱広義の手続
・判断過程へ合理性があるか。
  ex.伊方原発事件(最判 H04.01.29)
※判断過程へ看過し難い過誤・欠落がある場合、処分は違法。
※行政庁は処分を何故行ったか説明出来なければ、処分は違法。
※行政庁は説明責任がある。

270名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:19
4-04行政行為の分類
1)命令的行為と形成的行為
a.命令的行為
①行為を規制する行為
・国民が活動する自由を制約。
・作為、不作為を命じる。
・違反行為へ対して罰則を設ける。
②非裁量行為である場合が多い
・規制を恣意的に行ってならないため。
③違反行為も有効
  ex.無免許で営業する飲食店へ代金を払っても取り戻せられない。
b.形成的行為
①法的効果を規制する行為
・特別な法的地位を付与する。
・法的効果を形成。
  ex.電気事業へ対する特許、公共料金へ対する認可等。
②裁量行為である場合が多い
・独占を認めるため政策的専門的に考慮しなければならない。
③違反行為は無効
  ex.鉄道会社が無断で値上げした運賃は無効。

2)各種行政行為
a.命令的行為
①下命
・作為義務を課す行為。
  ex.課税処分、違反建築除却命令等。
②免除
・作為義務を解除する行為。
③許可
・一般的禁止を解除する行為。
  ex.運転免許、営業許可等。
④禁止
・不作為義務を課す行為。
  ex.免停処分、営業停止処分等。
b.形成的行為
①特許
・独占的権利、法的地位を付与する行為。
  ex.電力事業許可、鉄道路線免許、公有水面埋立許可等。
②認可
・第三者が行う行為を補充して法律効果を完成する行為。
  ex.鉄道運賃変更に対する認可、土地改良区設立認可等。

271名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:20
3)講学上の分類と法令用語の不一致
鄯命令的行為
①下命≠免除
②許可≠禁止
鄱形成的行為
①特許
②認可
・農地権利移転許可(農地法 3条 1項)。
>違法行為を無効としている点で認可だろうか(農地法 3条 1項)。
>罰則がある点で許可だろうか(農地法92条)。
・電気事業許可(電気事業法 3条)。
>特許が必要な点で特許だろうか。
>罰則がある点で許可だろうか(電気事業法 116条)。

4)伝統的分類とその再検討
a.法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為
鄯法律行為的行政行為
>法律行為が行政庁の意思により発生する。
鄱準法律行為的行政行為
>行政庁の意思を要素としない行為。
>判断や表示へ対して法的効果が直ちに発生。
①確認
②公証
③通知
④受理
Ⅲ区別する意義
①基本原則
・民法は私的自治、契約自由が原則。
・行政法は法律による行政の原理を実現しなければならない。
※法的効果は行政庁の自由意志で発生してならない。
②準法律行為的行政行為
・存在するだろうか。
  ex.建築確認は許可と解すべき。
   弁護士の公証は特許と解すべき。
b.代理
・行政庁が第三者と代わって第三者が行うべき行為を行う。
  ex.土地収用採決(土地収用法39条以下)。
c.許可と認可の区別
①許可
・本来ある自由を回復?
※不適格者を排除する行為と解すべき。
②認可
・独占営業を付与?
※最適格者を選別する行為と解すべき。

272名無的愛大生:2005/01/04(火) 23:21
5)機能的分類
a.命令
・作為、不作為を命じる行為。
  ex.違反建築物除却命令、業務改善命令等。
b.形成
・法律関係を確定する行為。
  ex.運転免許交付、営業許可、課税処分等。
c.確認
・法律関係を確定する行為。
  ex.更正処分、建築確認等。

273RIKI:2005/01/04(火) 23:22
以上2004年秋学期行政法総論講義内容?

274名無的愛大生:2005/01/05(水) 14:10
流石に法学部準備が早い

275名無的愛大生:2005/01/05(水) 20:31
憲法統治機構について情報ください。お願いします。

276名無的愛大生:2005/01/05(水) 22:55
>>275
財政立憲主義だのではないかい?

277名無的愛大生:2005/01/06(木) 01:40
やばい、もうテストかよ。
忘れてたよ≧(´∀`)≦

278名無的愛大生:2005/01/19(水) 00:38
hage

279名無的愛大生:2005/01/20(木) 20:41
どっかのスレで、>>272が載せてるのがあるHPを教えて欲しいと
あったが過去レスにあるからな。

>>273
今年もノート持ち込み可能なの?武田さんは。
予想だけど、行政計画の事例がでて、それに対してどういうことが
できるか?じゃないのかな。あと形式・実質当事者訴訟の違いくらいかな?
そんなに難しいのにしたら、単位取れる奴が全体の1割にも満たなくなる
と思うし。過去レスがまだ残っていれば去年の問題をのせたけど・・・。
さすがに1年前だからわすれたけど。

280名無的愛大生:2005/01/20(木) 21:05
集中講義の政治と社会の1番の公表した論述問題教えてください・・・

281280:2005/01/20(木) 21:12
他スレとかぶった。orz スルーして

282280:2005/01/20(木) 21:27
やっぱ教えて・・・orz

283名無的愛大生:2005/01/20(木) 22:34
>>280
最後の授業で扱ったやつですよ。
そういえば伝わるとおもうけど・・・。

284280:2005/01/20(木) 22:41
>>283さん、それが家庭の所用で三日目からでれてないんですorz
どうしても落としたくないので教えていただきたいのですが・・・

285280:2005/01/20(木) 22:44
間違えました、二日目です。orz つくづくすいません

286名無的愛大生:2005/01/20(木) 22:49
>>285
ならわかるじゃん。あした地方自治論Ⅱってうける?
というか、単位後どれくらい残ってるの?

287280:2005/01/20(木) 22:54
まだ一年なんですけど、春学期結構単位落としてて、これが取れないと
かなり2年が苦しくなるんで・・・地方自治論は受けないっす。

288名無的愛大生:2005/01/20(木) 23:25
>>287
友達で受けてる人とかいなかったの?
つうか、明後日なのか?そこまで何の対処もしなかった君が
悪いと思うのだが。言っちゃ悪いが。
都合がわるかったのなら先生にいうなりするとかいくらでも
方法はあったはず。それに集中講義を一回でもやすむのは
どうかとおもうぞ・・・。

289280:2005/01/20(木) 23:26
そうですよね・・・なんとかならんかなあ・・・

290名無的愛大生:2005/01/20(木) 23:37
>>289
キツイこといってゴメンね。
もう一言ついでに、春学期にボコボコなのに秋学期末テスト
直前にそんなゴタゴタをしてるってことは「学習してない」
ってことになるよね。都合が悪いにしても葬式等なら
公の休みにできるわけだしさ。もし俺が君の立場だったら
その集中講義で友達をつくって、都合が悪かった時の予防として
備えておくけど。もしくは集中講義から明後日まで何日か
あるわけだし、その授業を受けていた人に頼んで教えてもらう等
する。一人くらい知ってる人いるでしょ?
願わくば、来年度は同じことを繰り返さないようにね。きつい事言って
ゴメンね。

291280:2005/01/20(木) 23:41
すんません、勉強になります

292280:2005/01/20(木) 23:58
>>283さん、なんとかお願いします。国際関係ですか?圧力団体ですか?
それとも別の何かですか?

293名無的愛大生:2005/01/21(金) 01:03
下記の画像笑った。これって法に触れないの?
http://shamech.kir.jp/ch/shame/img/11060540430008.jpg
大元↓
http://shamech.kir.jp/ch/shame/

294名無的愛大生:2005/01/21(金) 01:54
国際組織法って持ち込み可ですか?

295アルエ:2005/01/23(日) 00:29
1年なんですけど「契約各論」「憲法基本的人権」「憲法統治機構」「民法総論」の攻略法教えてください!!

296名無的愛大生:2005/01/23(日) 21:28
>>295
うちひとつはいいとして、大丈夫か?今さらそんな泣き言いって・・。
しかもヘビーだな。教授がある程度しぼってくれるでしょ?

297機械弓:2005/01/23(日) 21:38
各論は瑕疵担保責任と妨害排除請求権と雇用、請負、委任の特徴と違いみたい。

298名無的愛大生:2005/01/23(日) 21:59
行政計画だと“高円寺青写真事件”と“住友金属事件”辺りかな。

299アルエ:2005/01/23(日) 22:08
他はわかりませんか??

300名無的愛大生:2005/01/24(月) 19:36
>>298
住友〜なんてあるの?へえ〜。前者だとおもう。それを
猫山風にした出題。去年はキャットフードを作っている猫山商事が
川に有毒物質があって、その水を使ったおかげで被害がでた。その場合
どのような訴訟ができるか?みたいな感じのがでたような気がする。

301名無的愛大生:2005/01/24(月) 20:11
住友金属事件は政府が鉄鋼生産量を統制していた時代、住友金属が統制を無視して鉄鋼を過剰に生産した結果制裁を受けた事件ですな。
鉄鋼生産量を統制する行政計画は拘束力があるかどうか…と栗本のおっさん言うとった。

302名無的愛大生:2005/01/24(月) 20:40
>>301
武田じゃないの?>>300は武田のときの話です。スマソ。
公務員試験勉強してるけど、行政計画の判例で有名なやつがあるんだけど
住友〜は知らんわ。基本的に拘束力はないでしょ?再計画とかじゃないと。

303名無的愛大生:2005/01/24(月) 21:59
明日の租税法だけど、先生が6割以上書いたら60点といっていたが、
春6割以上書いて落とした奴って知り合いにいる?
落とした奴いないとおもうんだが・・。

304機械弓:2005/01/24(月) 22:52
民法は語句説明、論述(代理)、プリントの○×のものでなにが違うか書くみたいな問題がでるらしいです。

305名無的愛大生:2005/01/24(月) 22:58
>>304それってなぜ違うのかの根拠まで書かないとダメでしたっけ?

306機械弓:2005/01/24(月) 23:01
みたいです。去年より難しいらしいです。

307名無的愛大生:2005/01/24(月) 23:02
>>306ありがとうございました

308名無的愛大生:2005/01/25(火) 00:05
行政法各論の論述って何でそう?

309名無的愛大生:2005/01/25(火) 00:39
明日の相続法はどうしたらいいですか?

310名無的愛大生:2005/01/25(火) 01:17
>>308
行政救済法?的中させようか?一応勉強したことあるので。

311名無的愛大生:2005/01/25(火) 01:26
租税法受ける人いる?なんか楽勝だね。

312名無的愛大生:2005/01/25(火) 10:51
>>311
教科書持込だからマジでまっっったく勉強してないorz

313名無的愛大生:2005/01/25(火) 11:53
>>312
租税法(春)、6割以上書いて落とした奴っていないでしょ?
なんか、立ち聞きで聞いたんだが、
女で租税法を落とした奴がいるらしい。6割書いて合格と先生が言っていた
にもかかわらず落すのだから、どういう答案を書いたのか興味あるのだが。

314名無的愛大生:2005/01/25(火) 15:17
租税法、おれは春受けてて、
2行くらいしか書かなかったけど受かってたよ

315車道:2005/01/25(火) 16:03
名古屋校舎で国際取引法のテストを受けた人へ   問題なんだったか教えてください。お願いします。

316名無的愛大生:2005/01/25(火) 17:52
マルチタップめ

317RIKI:2005/01/25(火) 20:06:30
>>301
それは行政指導ですね。

318名無的愛大生:2005/01/25(火) 20:10:29
>>317
リキって何年?
>>301
おれも行政計画ではないと思う。そんな判例はみたことないし。

319名無的愛大生:2005/01/25(火) 20:16:42
>>301
拘束力がある行政計画は限られていて、いくつかあるけど
そんなのは聞いたこと無いし。行政計画って意味わかってる?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板