したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【緊急】2004年春学期試験対策法学部

120名無的愛大生:2004/07/12(月) 11:16
中国法問題の形式とかいった?

121名無的愛大生:2004/07/12(月) 11:19
政治学の範囲を教えてちょ!!

122名無的愛大生:2004/07/12(月) 12:39
>>114
ありがとう!ほんとたすかった!!

123名無的愛大生:2004/07/12(月) 22:34
25〜40あたりって、行政法総論?

124名無的愛大生:2004/07/12(月) 23:07
刑法総論の3問て事例2問、説明1問でした??それとも逆でしたっけ??

125名無的愛大生:2004/07/13(火) 09:02
政治学の出題傾向をどなたか
知っていたらお願いします!!

126名無的愛大生:2004/07/13(火) 17:52
>>124
車道?それとも名古屋校舎で受けてる??

127名無的愛大生:2004/07/13(火) 23:43
車道です。わかりますか?

128名無的愛大生:2004/07/15(木) 10:01
法学部の2年です。だれか国際法総論のアドバイスをください。

129名無的愛大生:2004/07/15(木) 16:05
国際法各論って何が出そうですか?ボパール事件?モントリオール議定書??

130名無的愛大生:2004/07/15(木) 16:35
刑事訴訟法ってどこやればいいんでしょう?
範囲が広すぎてわからないです…。

131名無的愛大生:2004/07/16(金) 18:07
中国法・・・

132名無的愛大生:2004/07/16(金) 22:15
行政法総論(武田)って、どのような問題で出題されるんですか
?受かりやすいとは聞いたんですが・・

133名無的愛大生:2004/07/16(金) 23:14
>>132 猫山市の事例だよ

134名無的愛大生:2004/07/16(金) 23:15
租税法頼みます

135名無的愛大生:2004/07/17(土) 02:57
国際法各論、わかんなかったからボパール事件について
書いといた。ダメぽ…orz

136名無的愛大生:2004/07/17(土) 03:10
そんな深刻にかんがえるなよ。
試験のなかには全体の2パーセントしか受かんない試験とかあるんだから
それに比べたら気が楽だって!適当でも通るって!

137名無的愛大生:2004/07/17(土) 14:01
2パーセントしか受からない試験てなに?

138名無的愛大生:2004/07/17(土) 14:03
どなたか親切なかたへ
経済法の出題問題教えて下さい。

139名無的愛大生:2004/07/17(土) 14:37
正しい屁のこき方

140名無的愛大生:2004/07/17(土) 14:38
こーゆー時だけへりくだるな

141名無的愛大生:2004/07/17(土) 18:40
法制史Ⅰ(三好校舎)では
語句説明で[十二表法][律令][三行半][universitas]etc...
論述で[ギリシアでは法律制度はどうだったのか]と
[法律訴訟→方式書訴訟→ローマ法大全、の流れ]
が出たよ。

がんばれ車道で法制史受ける人。

142名無的愛大生:2004/07/17(土) 18:48
政治学の{語句説明}ってどんなのが出るんでしょうか・・・。
マジ不安です。
だれかお願いします。

143名無的愛大生:2004/07/17(土) 20:14
租税法はきついらしいね。
俺は取ってないけど、周りが皆捨ててるよ。

さーて後は国取と日本経済論だけだ。楽勝!
>>138
エアソフトガン事件じゃないの?

144名無的愛大生:2004/07/17(土) 21:39
憲法統治機構の出題問題教えてください。

145名無的愛大生:2004/07/18(日) 00:01
>>142
不安がらんでも、そんな難しくないっしょ。
去年の春出たのは、夜警国家とかヤヌス性とか。
覚えてるのはこれだけ。

146名無的愛大生:2004/07/18(日) 01:52
>>142
政治学は語句説明できなくても論述できりゃうかる。

>>133
猫山市の事例って?詳しく教えて!

147142:2004/07/18(日) 02:01
>>145
>>146
情報ありがとうございます。

148名無的愛大生:2004/07/18(日) 12:29
>>141
ありがとう。ほんと助かりました。

149名無的愛大生:2004/07/18(日) 13:36
三好と車道って同じ問題なのか?

150名無的愛大生:2004/07/18(日) 13:59
まじですか?

151名無的愛大生:2004/07/18(日) 15:39
>>146
経済法おしえてくれたら俺も教えるよ。
去年うけてたから。

152名無的愛大生:2004/07/18(日) 17:40
>>141
去年詩がでたけどあれって解答なんだったの?

153名無的愛大生:2004/07/18(日) 17:46
>>151
経済法うけてないんです・・

154名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:16
>>153
ありがとう。猫山市の事例って確か
缶詰工場かなんかの設定で近くの国有の工場の排水のせいでそのかわの魚を原料に
作った缶詰を食った消費者が病気になっ多という事案で国に対してどういう
訴訟もしくはその行政行為の取消をできるか?とかそんな感じだった。
違っていたらスマン。でもこの場合どの行政救済方法があてはまるのか
というのがだされるのは確かだと思うよ。
一年前のことなのであんまりおぼえていないけど・・・。
あと、授業で武田に関するクイズがあったよ。たとえば私がお土産で買ってきたのは
なんだったでしょうか?とかたぶん点数に関係無いと思うけど。
がんばって。

155名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:18
自分としたは形式的当事者訴訟か実質的当事者訴訟から出した方が
問題がつくりやすいと思って予想していたけど・・・。

156名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:21
>>133
事例問題のみが出題されるんでしょうか?
猫田市の事例」についても詳しくおしえてください!
 
あとは、欧米政治論がかなりやばいです・・

157名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:23
>>156
書いたよ。133ではないけど。
ヨーロッパ政治思想史ってあのレポートのやつしかでないの?

158名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:24
書き込む直前に猫田市についておしえてもらってますね!
すみません!

159名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:25
>>158
書いた御返しになんか情報ください。

160名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:26
行政法総論は一題のみ??

161名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:29
ヨーロッパ政治思想史はとってないのでわからないです。
ごめんなさい。

162名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:36
>>135
私はソフトな義務とハードな義務について書きました。
これでよかったのかどうか・・

163名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:36
あと用語説明かなんかがあった。
事例とあわせて2題プラス武田についてのクイズ。
武田のすきな動物。おみやげ物等が俺のときでた。
友達に聞いてみたら?なんかくだらん話しなかった?って。
なんか「点数には関係ない。どれだけ出席してるか見たいから。あと
点数ギリギリのときにそれを加味するかもしれない。」と俺のときは
言っていた。授業でなかったから武田についてのクイズはわからなかった
けどまあ単位はとれた。

164名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:42
つうか、春のほうは持ち込みだめなの?
秋は可だったけど。

165名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:47
ありがとう!!用語説明も出るんですね!
就活やらで少ししか授業に出ていないので、武田についての
クイズは無理そうです・・・

166名無的愛大生:2004/07/18(日) 18:47
ノート持ち込みナシです。

167名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:10
法制史
去年 ローマ法大全の法学提要とは?ってきかれたおぼえがあった。

168名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:14
商法総則 名板貸しがでたおぼえがある
会社法  授業でくばったプリントのうちの判例がでた。

169名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:18
法制史のPDF化したものほしい奴いない?

170名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:21
万国教授資格がでた。確か。

171名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:24
両方学博士だった。それと万国教授資格をからめて解答したんだった。


あんまり興味ないのかな?忙しいか・・・。三好と全く同じのはでないとおもうけど
つうか、前半ばっかじゃんか。

172名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:28
租税法は本当にどうにもならん
後期すごい人減りそう

173名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:41
租税法一回出席取ってその時に30点です。その授業出てない人はテスト出て満点でも70点です。さあみんなで租税法※にしよう!

174名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:46
欧米政治論ってプリントの49,50あたりを覚えれば
なんとかなるんだろうか?
皆さんどう思いますか?


>>173
ソースは?先生が言ってた?

175名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:48
>>173
俺もきいたことないよ。
>>174
友達も同じこと言っていた。50で良いって。
あと

176名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:55
>>175
続きが気になるんだが・・・

177名無的愛大生:2004/07/18(日) 22:58
総合の方に移行しました。
内容はミクロの問題知りたかったら「キボンヌ」してくださいませ。

178名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:13
>>169
欲しい!!!
両方学博士?万国教授?
それって何?

179名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:16
経済法って持込可だったけ?

180名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:17
>>175
欧米政治論本当にP50なのか?

181名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:20



法制史Ⅰ

第1章 古代ギリシア・ローマでの訴訟の発展
1.概観
・古代ギリシア:直接民主制の理想社会+奴隷制社会
        その間、ギリシア人は広場(アゴラ)で議論にふけた→ギリシア思想

*ホメロス「イーリアス」 トロイ戦争を主題にしたもの。ギリシア勝利・地中海貿易の発展へ連なる。 第18章「武具製(もののぐづく)りの段」にて、古代ギリシア時代にも裁判はあり、そこでは最良の解決案を出した者に賞品が与えられた。競うことで様々な意見が出て、良い意見が悪い意見を駆逐する。(当時は最良と考えられた)アゴラで開かれる一種の催し物であった。
 ⇒「青空裁判」の形式で行なわれた。ギリシア文字があるが、裁判記録を残さなかったので、1回きりの議論であり、裁判の判断が毎度異なることがあった。高度な議論をするということだけがローマ人に伝わった。



2.古代ローマの訴訟制度
・初期の古代ローマは小さな町であったのでギリシア以来の青空裁判が継承された。

【十二表法(Duodecim Tabulorum・12の銅版の意味)】
・古代ローマには紙が無かったため、銅版に鉄筆で刻まれた。十二表法そのものは残ってないが、いろいろな物から集められ復元された。

・ガーイウス「法学提要」−『法律訴訟』と呼ばれる形式での裁判−
→現実にブドウの木が切り倒されたときに損害賠償を求める裁判で、原告が十二表法の法言通りの「木」という言葉を使わずに「ブドウの木」という言葉を使ったので、門前払いとなった。つまり、十二表法の法文通り、「厳格」に適用しないと裁判で負けていた。
・その後、ローマが周りの国を併合し、多民族化し、巨大な国になったので、法律訴訟では対処しきれなくなったので『方式書』訴訟に変わった。

*方式書訴訟:法文にとらわれず、法学者の意見が重要視される。法学者の意見がこの  事件にかぎり法となった。つまり、より現実的・妥当な結果になった。

 [司会役の法務官 ←助言・諮問―法学者 ]
    ↓
   原告・被告 方式書の確定
*法務官:政界を目指す者が最初に経験しなければならない重要ポスト。後々の出世にまで響くことになる。            

例)外国人が原告のとき→法律訴訟では外国人は適用外であり裁判にはならないが、その場合は、外国人にローマ市民権を「擬制」することで裁判をすることが可能になった。

⇒多民族化で十二表法では対応できなくなったので、十二表法の精神だけを継続し、より弾力的な判断ができるようにした。
・その後、方式書が大量に蓄積し、銅版に書き残された。→リーディングケース・判例法の原型になる。記録が残された点が最も重要なことである。
・その後もモデルケースである「方式書」を使った判決が膨大になる。
 →編集の必要性が出てきた。このとき編集されたものが「ローマ法大全」である。

182名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:21
連れからある人のHP教えてもらった!
サークル会館で出回ってるはず。俺の時は・・・のはなしだけど。

183名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:22
ほんの一部だけどね。

184名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:24
>>182
気になる。HP?

185名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:39
そうです。

186名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:40
HPってどこの?

187名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:47
ワリい。それは教えれない。

188名無的愛大生:2004/07/18(日) 23:55
>>187
去年卒業生以上のひと?

189名無的愛大生:2004/07/19(月) 00:05
欧米政治は受かりやすいのかなあ?

190名無的愛大生:2004/07/19(月) 00:19
http://www006.upp.so-net.ne.jp/u-page_NOTE/kougi.html

191名無的愛大生:2004/07/19(月) 00:21
AUCC部員キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

192名無的愛大生:2004/07/19(月) 00:23
管理人へ
>>190のサイトは個人のHPなので削除した方がいいと思います。
それに学生課に見つかったら叩かれます。こんな卑怯なものがでまわるとは
世も末だわ・・・。

193名無的愛大生:2004/07/19(月) 00:29
行政学の問題を誰か教えてください。最後の授業で言ったのですが、
出ておらず、友達も出ていなかったのでお願いします。

194名無的愛大生:2004/07/19(月) 10:24
>>192
お前一年か?
超有名じゃんこれ。皆知ってるでしょ?

195名無的愛大生:2004/07/19(月) 10:56
車道火曜1限に講義がある土田の行政救済法って
行政事件訴訟法と国賠について出るんですか?
記述と穴埋めと聞いたのですが。

武田の行政法総論は行政上の法律関係と法律による行政の原理が重要と
本人が講義で言ってましたね。

196名無的愛大生:2004/07/19(月) 15:15
法哲学死んだ…法政史死んだ…経済法死んだ…

197名無的愛大生:2004/07/19(月) 17:00
>>194
サークル会館内はの話しでしょ?
でもだれが広めたかは検討がつく。

198名無的愛大生:2004/07/19(月) 17:06
経済法ビンゴしたよ。
どっかの判例の解説丸写し。額の算出まではでないとおもっていたけど
一応かいといて良かった。一回もでてないけど単位とれそうです。

199名無的愛大生:2004/07/19(月) 17:26
行政法って先公が武田のときの話だよ。

200名無的愛大生:2004/07/19(月) 18:41
経済法の二番が分からんかった…

201名無的愛大生:2004/07/19(月) 22:35
経済法ってスンゲーあまいな。あんなんでいいのか?
判例解説丸写し。


それにしてもヨーロッパ政治思想史で真中らへんのやつうるさかったわ!

202名無的愛大生:2004/07/19(月) 23:09
経済法の2番て独禁法違反なのか?

203名無的愛大生:2004/07/19(月) 23:20
そう聞くってことは「違反でない」と書いたのか?
ネットにのってたよ。

204名無的愛大生:2004/07/19(月) 23:47
欧米政治論が……
分からん。何を書いたらよいのか…
だれか教えてお願い

205名無的愛大生:2004/07/19(月) 23:49
いや、結論は違反と書いた…でもその理由はがグダグダになった
1番と3番はほぼ大丈夫だろう。でも受かるか心配…経済法って落とす奴あんまいないらしいし

206名無的愛大生:2004/07/20(火) 00:00
統治機構は2問出るけど、全員必須の問題は何が出るか教えて。
授業は立憲主義中心にやってたと思うけど。
中世立憲主義→絶対王政→近代立憲主義→現代立憲主義
の説明は分かったけどそれをどうイラクなどの時事問題と結びつけるの?
どうしても平和主義とつながっちゃう。
イラク問題→平和主義→人権、主権の獲得(立憲主義)のプロセス→左翼的な批判
こういう流れで論じればいいのかな? 契約総論の問題なら知ってます。

207名無的愛大生:2004/07/20(火) 00:18
>>206
去年は、立憲主義1問と時事問題1問って感じで
別々に出題されたよ。
今年はどーだか知らんが。

208名無的愛大生:2004/07/20(火) 00:46
>>207さん ありがとう。
立憲主義と時事をどう結びつけるか簡単に教えてください。

209名無的愛大生:2004/07/20(火) 01:11
>>193
去年はストリートレベルの公務員の問題がでたよ。

210名無的愛大生:2004/07/20(火) 01:18
契約総論 7題
1、商品の引渡し場所、履行場所について 特定物、不特定物
2、履行不能について 不特定物
3、危険負担について 不特定物が特定される
4、定期行為について 解除
5、代金支払い後の解除について 解除
6、隔地者間、対話者間の契約
7、同時履行の抗弁権 要件 効果

211名無的愛大生:2004/07/20(火) 10:36
やばーーーい!!行政学落とした…。
シャレにならん。サイモンだけは出ないと思ったのに…。

212名無的愛大生:2004/07/20(火) 10:36
やばーーーい!!行政学落とした…。
シャレにならん。サイモンだけは出ないと思ったのに…。

213名無的愛大生:2004/07/20(火) 12:34
中国政治論てどんな形式で問題出るの?教えて〜
法学部だと正直キツイよこれ

214名無的愛大生:2004/07/20(火) 12:50
>>212
事前に問題いったんじゃないの?

215名無的愛大生:2004/07/20(火) 12:59
論述だとか、記号だとか穴埋めだとか?先生本人があやふやだったよ。
去年とかはどんなんだったんだろうか?

216名無的愛大生:2004/07/20(火) 15:14
だれか今日経済のテスト車道で受けた人おる?どんなこと書けばよかったの?

217名無的愛大生:2004/07/20(火) 15:53
>>216
貨幣とは?

218名無的愛大生:2004/07/20(火) 18:20
租税法でカンニングしてる奴発見した。座席№〜のやつ

219名無的愛大生:2004/07/20(火) 19:22
租税法どうだった?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板