したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宗教関係雑感

13近藤 貴夫:2010/04/12(月) 01:39:08
最近の十数年、1990年代以降の重要な社会状況として、インターネットの
普及があります。
私の思うに、これは、言語・文字・印刷・放送に次ぐ、人間の思考の
記録・伝達における画期的な出来事ではないでしょうか。

インターネットによって、一般の人が、情報発信者として世界中の人に
情報を届けられるようになりました。そこには行政の認可も要らず、
基本的にはスポンサーを集める必要もありません。閲覧の多くは無料で、
通信費だけで見られます。

一部の国の政府では公然と検閲を行うようにはなっていますが、一般の
個人が情報発信力をこれまでになく高めたことで、市民感覚を裏切るような
マスコミ報道もしにくくなったし、マスコミ報道に対して「それは絶対
嘘だ」なんてことを大挙して書きこまれるようにもなったわけです。
民衆の団結する手段に、政党や宗教団体や組合を使わずとも、もっと柔軟に
インターネットで人々がつながり、様々な市民運動が行われるように
なってきました。
最初はパソコン通信から始まり、個人WEBサイトや掲示板中心の段階を経て、
チャットやブログ、SNSやTwitterと様々なツールや場が生まれ、複層的に
人々がつながり、情報が流れ、活動が生まれています。
Skypeを使えば、相手の顔を見ながら生で話をすることもできます。

こうしたインターネットの諸機能が、創価学会の「座談会」が持つ
コミュニティ機能をかなりの部分で代替できるようになっているのでは
ないかと私は思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板