したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文殊菩薩(マンジュシュリー)

10近藤 貴夫:2006/07/06(木) 22:43:35
ご真言(マントラ)には、その中に文法的要素があって文としての形態を
成しているものと、象徴としての文字が並列的に並んでいるものがあります。
文殊菩薩のこの真言は、後者です。

オーン(唵)の字は、デーヴァナーガリーであれば、ほぼこの形です。
オン、と短く切るのは、読み方として好ましくありません。
オーーーーンー、乃至、オーーンと、長めに伸ばすのがインド流です。
日本の仏教では、早めにンに移って、オンーーーーとする場合もあり、
それも間違いとはいえません。
ローマ字表記では、oMなどとしますが、このンは、いわゆる英語の[n]でも
なければ[m]でもありませんので、そのどちらかで決めようと考えるのが、
そもそも混乱の原因です。
シッダ=マートリカーでは、かなり字形が異なります。

次のアの字ですが、これは、デーヴァナーガリーでも、はっきりと形の
異なる異体字があります。この掲示板上では、恐らく簡単な字形の方が、
浩樹様に見えていることでしょう。3とTを繋いだような字形が見えて
いれば、それは簡単なほうの字形で、より現代的です。

では、また日を改めます。

11近藤 貴夫:2006/07/07(金) 22:00:55
次のラ(ra)の字、これは、くの字型の曲り目の形、そしてその上半分が
右側に反り、下半分が左側に反って、最後は払っている、これが基本形です。

四つ目のパ(pa)の字、これは、日本風の真言の読み仮名では「ハ」と
書かれますが、本来の音は「パ」です。
日本語では昔、「ハ」と書いて、パやファと読んでいたのですが、時代に
つれて、ハやワ(助詞の「〜は」など)と読むように変わっていったのです。
それはさておき、字形の特徴としては、構成する曲線部分の、下部は丸く、
左側の縦線は、くねらせずに直線状にしておくことです。

五つ目のチャ(ca)の字。これも、日本の真言では「シャ」とか「サ」と
書かれますが、今のカナ表記なら「チャ」になります。
日本語では昔は、「シャ」や「サ」と書いて、チャと読んでいたのです。

六つ目のナ(na)の字。「ナウ」とか「ノウ」と読むのはいわゆる中天音で、
「ナ」と読むのがいわゆる南天音です。
字形の特徴としては、真ん中の横線の左端に、下向きの突起あるいは小さな
丸があることです。

この他に、まだお分かりでないことがありましたら、お聞き下さい。
引き続き、分かる範囲でお答えします。

15ルイヴィトンバッグ:2020/05/07(木) 07:46:12
ルイヴィトン - N級バッグ、財布 専門サイト問屋
日本的な人気と信頼を得ています。
安心、安全にお届けします
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりま すので、
高級腕時計(N級品),スーパーコピー時計(N級品),財布(N級品)バッグ(N級品),靴(N品),指輪(N級品),ベルト(N級品),マフラー (N級品)

★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
★顧客は至上 誠実 信用。
★歓迎光臨★送料無料(日本全国)
ルイヴィトンバッグ http://www.cocoejp1.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板