したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

999.:2016/11/13(日) 01:12:20
>>990
橋の上は加速するほうが安定する。

1000.:2016/11/13(日) 01:12:38
>>990
ウィリーも加速のほうが安定する。

1001.:2016/11/13(日) 13:29:50
戸田賢路の一本橋講座 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z3XLfTAXA2o

1002.:2016/11/13(日) 13:32:03
>>1001
ニーグリップをしっかりする。

上体を動かしてバランスをとらない。
上体は動かさない。

ハンドルを動かしてバランスを取る。

バランスを失いそうになったら、半クラで速度を上げる。

1003.:2016/11/13(日) 13:32:35
>>1001
ハンドルでバランスを取る。

こまめに半クラをして速度とバランスを取る。

1004.:2016/11/13(日) 13:39:42
佐々木雅也のスラロームレッスン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oNaPHTrcatk&list=PLY4wFumQeLGBscFPuUPddPZ6W2yPjDa0F

1005.:2016/11/13(日) 13:41:10
>>1004
パイロンとパイロンの中間点を前輪が通過する。

ハンドルが行きたい場所へ向いた後にアクセルを回す。

1006.:2016/11/13(日) 18:46:09
143 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:06:49.67 ID:XkK+sqJV
急制動の時フロントだけ、リアだけで停まれって言われて
フロント→ラインで停まれたけどバランス崩して右足ついた
リア→ラインオーバー
教官「前後のブレーキだけだとこれだけ違う。両方バランスよく使って停まれ。特に雨は気をつけろ」
いい勉強になったわ

145 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:52:07.45 ID:dqAjG9Wm
急制動はフロント7リア3の割合で止まれ言われたけどそんな細かいこと分かんねえ
完全に感覚でやってるわ

146 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:13:05.60 ID:o0sINJXF
7:3でも怖いからリア強めにかけてる
前輪が滑るのだけは避けたい
初心者だけど

147 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:14:32.50 ID:0GlMU6rF
後輪す〜ぐロックするからなー

1007.:2016/11/13(日) 20:22:43
>>1006
150 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 19:22:46.41 ID:Vlixdae+
初めから割合が7:3になってるって聞いたけどな。同じ強さでかけるとその割合になるんだって

1008.:2016/11/14(月) 08:14:25
166 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:05:22.69 ID:3B3NsaZM
半クラ+リアブレーキを覚えてからの低速コントロールのし易さは異常
4輪では絶対やらない分感覚がつかめなかったが

175 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 02:21:35.07 ID:kgI/6Q7x
>>166
これだよな。"一本橋"そのものは公道にはないが、渋滞中の車列に低速で追従したり、信号待ちを足つきなしで乗り切ったりする時、「あー、今一本橋やったな」、なんてよくわかる。

駆動輪にトルク加えながら後輪ブレーキでトルクを殺す、この矛盾が極低速走行に安定をもたらす。

バイクっておもろい。

1009.:2016/11/14(月) 08:14:38
172 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:36:43.51 ID:uSwcEiA6 [3/3]
俺も怖くて苦手な教官に当たるとまだ何も言われてないのに失敗だらけだったなー

1010.:2016/11/14(月) 13:34:18
178 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:50:38.93 ID:uEZ543Ci
>>145
原チャリしか乗ってなかった時は、フロントブレーキなど単なるオマケかと思ってたよw

1011.:2016/11/14(月) 13:34:40
急制動

179 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:57:20.50 ID:FAMhB7aI
>>148
制動開始マークが膝に来たら掛ける
つもりでやれば早すぎでアウトは無くなるよ.

1012.:2016/11/14(月) 13:38:43
183 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:08:26.70 ID:oE9wkghT
原付なんか乗ったことなくて初めてのバイクで力が入りすぎて腕がもう上がらん
こんな経験あるヤツおらん?

184 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:27:23.43 ID:vQm45MuS
最初は俺も腕疲れたな
これからもバイク乗るなら軽く腕立て腹筋スクワットした方がいいかも

186 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:31:08.93 ID:u/1txKcT
>>183
あるある
教習最初の頃は怖さからガチガチに力入れちゃって2時限乗るともう腕どころか全身クタクタになってた
慣れてくると無駄な力入れない方がいいんだって分かってくるからそんなに疲れなくなる

187 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:39:39.19 ID:rWYzOI7N
肉体的な疲れより、精神的な疲れの割合が増えてくる。
ウィンカー消し忘れ、点けるタイミング遅れたぁ!
おっと安全確認しなきゃ。
そして浴びせられる指導員からの罵声。
この補習ループを勝ち抜くぞ!

188 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 13:09:04.76 ID:24kGK5QE
第一段階終わるくらいまでは毎日腰痛かった

1013.:2016/11/14(月) 14:03:19
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/b_ka8.htm

急制動やり直しの条件

・速度不足
・制動開始が早い

1014.:2016/11/14(月) 14:05:53
うまいやつはずっと水平方向見てるよ

1015.:2016/11/14(月) 17:57:24
198 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 17:35:30.23 ID:IxoXc2Qf [2/2]
いきなり雨降ってきて急制動死ぬかと思ったけど晴天時と同じ所で止められたぜ。

1016.:2016/11/14(月) 18:23:56
>>990
動き出したらすぐ2速っていうのは ホントは間違いです なんで2速に上げるかっていうと 1速のままだとエンジンブレーキがかかりすぎて アクセルワークで不安定になるからです でも これは巡航においての話。 実際 公道でも踏切とかでは1速のまま抜ける方が良いとされてます 教習所のような極端な事例をやるときは 忘れてもらって結構ですよ スピード出すには アクセルを開けるしかないです。 ただ さっき言ったようにエンジンブレーキがかかりやすいので エンジンの音にビビってアクセルを急に戻さないでください 急にエンジンブレーキが効いてバランス崩します アクセル開けすぎてスピード出過ぎたってなったら リアブレーキをかけましょう

1017.:2016/11/14(月) 19:08:06
一本橋

204 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:26:07.56 ID:24kGK5QE [4/4]
>>203
一本橋はとりあえず勢いつけて後輪まで乗せる
その後は後輪ブレーキを使いながら進んでいけばうまく行く
それとバランス取ろうとして背筋ピンッとしてない?腕が伸び切っちゃってると思う
気持ち少し前傾姿勢を取るとハンドルを左右に振りやすくなるから進路調整もしやすくなる

205 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:29:50.45 ID:lSbVIO/l
>>203
大丈夫、50歳過ぎた爺の俺でも補習6時間でクリアできた(まだ第二段階だけれど)
お前さんならきっと出来る。

一本橋は兎に角 「勢い付けて発進」「視線(下を向かない)」「ニーグリップ」で上手く行く

206 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:50:55.52 ID:f4Go/XEM
>>203基本的な所を見落としてるんじゃない?シート真中に座ってステップ踏む位置左右対称になってる?更にグリップを握りこんでない?後は尾骨は後ろに傾いてる?その辺気をつけたら大抵イケるはず

1018.:2016/11/14(月) 19:14:51
普通自動二輪の卒検3回落ちました…どうすればいいですか? - 30代女性です。普... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478006749

一本橋は8秒かける必要はありません。1秒5点ですが、満点で合格する必要はないのです。
7秒でも6秒でも良いので落ちそうになったら時間を気にせず行ってしまいましょう。
時間を稼ごうと思ってゆっくり乗るのが落ちる要素になります。
さっと乗る。右手で安定を右足で時間を稼ぎます。時間不足でも良いので渡りきること優先です。

1019.:2016/11/14(月) 19:15:31
ハンドルを切って曲がる乗り物とは思われず、腰から下で曲がりましょうね。

1020.:2016/11/14(月) 19:17:19
昔の友人が今で言う普通二輪卒検一所懸命受けても5回落ちて「もうだめだ。次受けて落ちたらもうあきらめる。」とあきらめモードで卒検を受け6回目で目出度く合格。
寮に帰ったら「受かったよ。受かったよ。」と大喜び。その日は独身寮二人で朝まで祝杯飲み明かした、懐かしい思い出です。

1021.:2016/11/14(月) 19:18:15
自分も訳あって、今年、免許を再取得しましたが、
一応、バイク暦20年以上、レース経験もあります
乗らなかった時期は一年だけです。
教習内容も特別で、片手で八の字や、検定コースを
すべて、立ちながらとか、書けない事も多々ありました
しかし、卒検時、エンストしてしまいました。
何十年ぶりかのエンストで、自分がなぜ、エンストしたのか、
不思議でした。
恐らく、緊張していたとしか、思えません。

1022.:2016/11/14(月) 19:20:07
オートバイという乗り物は
気持ちに連動します。
「一本橋で落ちたら・・・」と思っていたら落ちます。
「エンストしたら・・・・」と思っていたらエンストします。
余計な事は考えず、走る事のみに専念しましょう。

1023.:2016/11/14(月) 19:21:11
昔、大型免許を取る時は20回もざらでしたから、別に教習所だからと悩むことは無い

1024.:2016/11/14(月) 19:28:44
バイク(普通二輪免許)の卒検が不合格続きの女です。自身喪失... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096884720

常にニーグリップを意識してといわれました。

知っての通り、ニーグリップとは足(膝や太もも)でバイクを挟む行為ですが
こうして下半身に力を入れることで不思議と上体の力が抜けます。
上体の力が抜ければハンドルやクラッチ、アクセル等の操作もスムーズになると思います。
また、バイクと体が一体となる(人馬一体)のでバイクの挙動(バランス)も安定するはずです。

後は目線でしょう。
常に先を先を見るように心がけると良いでしょう。

私は教習中はいつも「ニーグリップ、肩の力を抜いて、目線は遠くに」
って心の中で繰り返しつぶやいていました。

1025.:2016/11/14(月) 19:29:51
数年二回不合格いないとか…
客居ないだけだろ!と、突っ込みたくなります。

1026.:2016/11/14(月) 19:30:06
私は卒業検定一回落ちたけど
補習回数は凄いよ。生活圧迫しましたもん

市販のストレス緊張感ほぐすお薬とかありますよ。
私は入校してしばらくは飲みました。

とにかく甘いもの摂取して脳に栄養分と、心にリラックスを(*^^*)

1027.:2016/11/14(月) 19:58:13
207 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:12:48.65 ID:cihBKUoJ
橋の中は半クラ?全部つないでリアブレーキ?

208 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:17:14.03 ID:wWexQ2gb
>>207
ずっと半クラだったよ

210 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:42:12.93 ID:ZnNbs103
>>207
ソフトタッチの半クラとアクセルワークで後輪に駆動を感じながらの後輪ブレーキ。
ハンドルはくいっくいっ。

1028.:2016/11/15(火) 08:01:53
211 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 21:42:46.65 ID:73J9XGe2 [1/2]
>>203
一本橋のコツ
半クラのままリアブレーキを軽く踏み続ける
左足のギアペダルも同じ強さで踏み続ける
ニーグリップは太ももの内側をピタッとくっ付ける程度でいい
これで下半身は安定するから、あとはハンドルを小刻みに振ってバランスをとる
目線は橋の終わり付近。
教習が楽しいなら絶対出来るようになるから気楽にいこう。

1029.:2016/11/15(火) 08:02:50
219 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 23:13:40.78 ID:Fxwz94RR
普通二輪教習の時に得意だったスラロームが大型だと苦手になってしまったNC750はどうも倒しにくい
もっと下半身に力入れて倒さないと駄目なんだろうから次までにイメトレしまくるとするわ
逆に一本橋は直進安定性があって落ちないで通る分には余裕だな

1030.:2016/11/15(火) 08:03:10
>>1028
223 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:39:48.05 ID:L1T5Nd0U
>>203
リヤブレーキを引きずると楽なんだけど、教官に注意されるんだよね。

1031.:2016/11/15(火) 14:47:29
バイクの教習でスラロームの時セカンドではじめるんですが、ス... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182922511

実際に公道に出てからも、「セカンドから勝手にニュートラルに入る」のは非常に危険で、下り道のカーブでそうなったら、転倒する危険性が非常に高いです。特に左カーブだったら、反対車線に飛び出して、対向車と正面衝突するかも知れません。

勝手に右足がシフトダウンさせない為には、仰るように「ちょっと後ろに足を置くこと」です。

しかし、教習所や試験場では「足の土踏まずをステップに乗せる」が決まりですよね。

なので、公道では「後ろにずらす」で良いのですが、試験では、厳しければ減点の恐れがありますね・・・

1032.:2016/11/15(火) 14:47:53
>>1031
ライダーブーツを使うといいよ。つま先がちょっと上がってるから。
底の厚いスニーカーだとどうしてもギアを踏んでしまう事があるね。

一万円程度のものからあるよ。

1033.:2016/11/15(火) 14:48:06


チェンジペダルの所に足が少しはみ出してしまって、ペダルを踏んでしまうみたいですが、足を少し下げてみて下さい。

1034.:2016/11/15(火) 14:48:19
スラローム走行中にいきなりNに入ると下手すれば転倒するよ?意識して踏まないようにするか、足の位置を下げるしかないね。

1035.:2016/11/15(火) 14:48:30
意識してつま先を上に向ける
すこーし、足の位置を後ろに下げる
パット思いつくのはこの2つですね

1036.:2016/11/15(火) 14:49:35
普通二輪の卒検落ちたんだが : モト速
http://motosoku.blog.jp/archives/1519403.html

154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:15:44.57 ID:ITi1OmOG0
中型のスラローム中にニュートラル入った時はあせったな〜
大型の試験1回目はは台風直撃で見事に落ちたよ
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:17:47.33 ID:6jooZkFhi
>>154
なんでニュートラルになるのかが疑問…
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:19:12.99 ID:ITi1OmOG0
>>156
2速から力入ってシフトペダル触っちゃったのよ
それでも試験は合格したけどね

1037.:2016/11/15(火) 14:49:58
>>1036
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:58:05.49 ID:nCfJ8aiY0
>>154
教習車は倒されすぎてギアがひどいよな
しっかし走行中にNとはすごいな
kwskギアよりすげえ

1038.:2016/11/15(火) 14:50:36
174: 万民の神 ◆banmin.rOI:2013/12/07(土) 11:40:16.38 ID:2CZke+p/0
>>171
最初はビビるだろうけど、慣れてきたらビビらずに限界まで無茶して運転してみろ。
教習所を卒業したら無茶をする機会なんて普通はないから、練習するには教習所が一番最適なんだ。
あと、いくら転倒しても教習所代に含まれてるからな。 自分のバイクで転倒すると費用がそのまま懐に直結してしまう。 

172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:38:36.05 ID:NoUoABWX0
免許取り立てでninja400買ってミラー折りまくってた奴いたなぁ
あれ大型並みにデカいから足付き悪いけど
アイツはセンス無かったな

1039.:2016/11/15(火) 18:37:18
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 13:00:20.40 ID:NoUoABWX0
カーブ内側の膝を開く癖があって
いつもの癖が出てるぞハハッ
って言われたときはなんか恥ずかしかった

1040.:2016/11/15(火) 20:03:47
再ブーム到来とリターンライダーの問題点|バイク免許カーアカデミー那須高原
http://www.carac-ds.jp/Column/license/65

身体を鍛える事が事故防止の第一歩

そう考えると事故を防ぐには「筋力トレーニング、メンタルトレーニングを行う」事も極めて重要だと思います。
体の体幹を鍛えたり、動体視力の検査、また眼鏡やコンタクト付けている方は改めて度数のチェックが必要になってきます。
それ以上に必要な事がメンタルトレーニングです。
最初は誰しも操作に臆病で走りが大胆に成る事はありませんが、これが慣れてくると昔の熱い血が騒ぎ、無茶な運転をする場合があります。
反射神経は確実に衰えていますので、頭で思っていても体が付いて行きません。ヘルメットをかぶったら「免許を取ったら生涯無事故」と心の中でつぶやき、強い心で
スピードを自制して下さい。事故を防ぐには物理的と心理的なアプローチがとても重量です。

大型バイクで人身事故を起こした場合、相手側は死亡する場合があります。
せっかく運転免許証を取得してもあこがれだけでは乗れないのが現在のバイクですので、身丈にあったバイクを購入して楽しいバイクライフを過ごしていただきたいと思います。

1041.:2016/11/15(火) 20:05:41
【リターンライダー】中高年のバイク事故死者が増加、「若い頃ともう違う」注意呼びかけ [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419341825/l50

 警視庁などが講習会で特に注意を促したのは「若かりし頃とのギャップ」だ。交通総務課によると、
中高年のバイク事故はカーブでの転倒や側壁への衝突など単純な操作ミスによる単独事故が約4割を占めている。
同課の担当者は「年を取って集中力や体力が低下しているため、知らず知らずのうちに注意散漫になりやすい」と指摘。
「バイクの性能も格段に良くなっていて、アクセルを回しすぎたりカーブで体重移動しすぎたりしてバランスを崩すことが多い」と分析する。
 11月、18年ぶりにバイクに乗り始めた横浜市の会社員、横溝幸一さん(49)は体力的な衰えを痛感している。
「後輪が少し滑っても、若い頃は体がすぐ反応してバランスを取り戻せていたが、今はそれができず、ヒヤッとすることがしょっちゅうある」と話す。
それでも夢は、若い頃以来の北海道ツーリング。「乗ると若い頃の感覚を思い出すけれど、しばらくはリハビリ期間。
ゆっくり走って安全運転を身につけたい」と語った。(加藤園子)

1042.:2016/11/15(火) 20:09:21
486 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:02:46.27 ID:mwSWKSPa0
腹をグッとひっこませて、重心を落とすイメージで乗ってみるといいよ
バイクが安定するしバイクを操りやすくなる一体感も増すかな

1043.:2016/11/15(火) 20:09:37
488 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:06:23.80 ID:N7NMlyv50
むかし、交差点でバイクの人が血まみれの中で、けいれんしていたなー
で、相手の車のひとは無傷なんだけど、ハンドルにぎったまま、
警察くるまでずーーーっと硬直していたのは、すごい斬新な光景だった

もちろん、死んだよ。すごいよビグビグビグビグ痙攣してる。
あれみるとね、ふつーにびびる

1044.:2016/11/15(火) 20:17:20
490 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:51:15.82 ID:ffwqC3+E0
乗ってて腕(手)がしびれてくるって人は、
上半身を手で支えてる証拠、ハンドルに荷重掛けてるってこと。
腰で乗れてれば前傾のキツいバイク(SSとか、カタナとかNinjaとか)でも
500km〜1000km/日以上のロンツーとかでも難なくこなせる。
(持久力という意味での体力、精神力は必要だが。)

1045.:2016/11/15(火) 20:18:32
498 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 04:52:07.16 ID:dzhrNwbZ0
とっさの判断力とか集中力とか視力とか、そういうのが落ちてきたの実感したから
乗り続けたい気持ちはあったけど40半ばで降りたよ。
今はそれでよかったと思ってる。

1046.:2016/11/15(火) 20:19:18

500 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 07:11:24.68 ID:RUG3fB1j0
>>498
その決断に敬意を表す。
安全に乗れないという懸念があるなら下りるという選択肢もある。
俺も今40代半ばで大型はやめたが中型で乗り続けてる。バイクは死ぬための乗り物ではない。バイクが好きだからこそバイクでは死にたくないと思ってる。
俺もいずれはその決断をする日が来るだろう。

1047.:2016/11/15(火) 20:30:05
507 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 10:12:14.58 ID:hFZ9Fr7I0
>>499
30年以上バイクに乗り続けているけど転倒したり公道で
ヒヤッとするような体験するのって20代の頃が一番多かったな。
30代半ば頃から今までは運良く転けたり事故りそうだったなんて場面には遭遇していない。

1048.:2016/11/15(火) 20:30:45
512 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 10:42:29.39 ID:gCF0H0S70
>>507
20代のころはどんな状況でも避けれるって根拠のない自信を持ってたな
30代からは無茶してもサイフと体が痛くなるだけで誰も褒めてくれない精神で運転が穏やかになった
危険なのは20代の根拠をもったまま年をとったリターンライダーだろうね

1049.:2016/11/15(火) 20:31:53
524 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 13:42:02.98 ID:gCF0H0S70
>>515
若いときに比べてケガへの恐怖心は物凄い増えたね
あっさり死んでくれたらまだいいけど半身不随とかで生き残ったら泣くにも泣けなくなる
昔はフルフェイス、グローブ、パットのないバイクジャケット、ただのジーパン、皮ブーツだったけど最近は上下にパッド入り皮ジャケ皮パンで完全装備になった
バイク降りて歩くには大袈裟だか安全に越したことはないと思い出した

1050.:2016/11/15(火) 20:32:49
528 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 15:30:52.75 ID:1ydxQRXc0
朝6時からアイドリングして騒音まきちらしながら通勤してるおっさんがいるんだけどさ
事故って死ねとか毎朝思う

1051.:2016/11/15(火) 20:34:44
4 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:40:25.80 ID:K0+2wMPp0
>「後輪が少し滑っても、若い頃は体がすぐ反応してバランスを取り戻せていたが、
>今はそれができず、ヒヤッとすることがしょっちゅうある」と話す。

あるある
だから今はおとなしく走ってるし近所以外は乗ってない

1052.:2016/11/15(火) 20:35:54
21 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:49:16.49 ID:i6BXyvWX0
俺も40歳を超えて強く感じるのだが

どんだけ粋がろうと、身体はおっさんだよ。判断力落ちてる。
バイクは危険な乗り物だけど、制御をしっかりやれば楽しめる乗り物。

それを間違えちゃいかんし、過信もしちゃいかん。

1053.:2016/11/15(火) 20:36:06
22 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:51:06.77 ID:tukPw3nO0
集中力や体力なんてどうにでもなる
問題は反射神経
どうにもならん

1054.:2016/11/15(火) 20:36:55
26 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:54:19.26 ID:kTvsDIcF0
歳取れば倒し角とかスロットル開度での挙動や、歩行者や他車両、
道路環境における危険予知が一発度胸!の若い頃より研ぎ澄まされるのに
それでも事故って死ぬヤツはそういう宿命なんだよ。
体の衰え、でも脳ミソの発達という身の丈に合わせられない輩は勝手に死ねと。。

1055.:2016/11/15(火) 20:39:58

76 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 01:52:02.91 ID:p/U5x6k70
タイヤのグリップもブレーキも30年前と全く違うから単独で事故る気がせん。
もっとも、先が見通せないとか路面に問題が有る時とか若い時より慎重な所為かもしれんが。

1056.:2016/11/15(火) 20:40:43
78 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:11:04.41 ID:affX/Q8y0
バイクはアンチエイジング効果高いぞ。2年前49歳の時に試験場で大型取ってS1KR×2に乗ってるけど、
月に1,000Kペース2万キロ以上走行してかなり体力も付いたし、体のキレも良くなったし、視力も回復したよ。

1057.:2016/11/15(火) 20:41:12
79 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:25:16.51 ID:KAS6Qc7L0
>>53
本それ。年齢どうこうじゃない。
ちゃんとステップアップすればいいのに、40代20年ぶりとかで、いきなりリッターとか乗るから死ぬ。
あと、HDしか知らないオッサンも駄目。HDは特殊で歪な単車なのに、イメージだけで買ってドヘタクソのままマスツーとか参加しちゃうから死ぬ。
HDは、色んな単車を知ってる複数台持ちがキワモノと理解した上でセカンド、サードで乗るのが正解。

1058.:2016/11/15(火) 20:41:28
80 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:37:41.70 ID:o36nNIMx0
>>46
バイクのニーグリップの時に使う筋肉は普通に歩いたり走ったりする時にはあまり使わない筋肉だから加齢とかでなくてバイク乗り続けてないとなまる、
そしてニーグリップってのはのべつまくなしにヒザ締めてりゃいいってもんでなく状況によって力の入れどころ抜きどころってのがある。体が覚えてないと最適なマシンホールドが出来ない。

1059.:2016/11/15(火) 20:46:18
117 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:21:38.20 ID:oW8hGhih0
>>26
若い頃からずっとバイク乗ってればそうだけど、歳取ってから免許とったおじさんには無理だな。
200馬力のバイクなんかコントロール出来ないよ。

1060.:2016/11/15(火) 20:46:31
124 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:36:41.10 ID:X2v+ite/0
リターンで事故する奴は、若い頃も同じように事故を起こしている。

1061.:2016/11/15(火) 20:51:35
140 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:56:34.29 ID:OdbWs13m0
>>124
それ
加えるなら二輪で事故る人は四輪でもやる

1062.:2016/11/15(火) 20:52:04
144 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:02:28.32 ID:nBMRpI//0
感覚に操作が付いてこないんだよな。とっさの判断で肩に力が入ってしまう。ワンテンポ遅れる。
よく60や70で大型に乗ってる人がいるが自分の衰えに気が付いていないんじゃないかと思う。
ウィンカーを出すタイミングや追い越す時の距離と加速の見誤り、鈍感な人じゃムリか。

1063.:2016/11/15(火) 20:52:22

147 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:05:02.30 ID:49MsxOyP0
>>140
自分勝手な運転する人って何乗っても自分勝手で
歩行者になっても好き勝手に車止めて横断するみたいなもんか。

1064.:2016/11/15(火) 20:52:47
151 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:12:20.46 ID:r7s5I/OC0
>>133
マリガトー
SRしか乗ったことないんで走行状態からずっこけられるパワーってのが想像できないよw
教習所仲間と年1ぐらいで会うことあるけど、教習中ににコケるやつは公道でもやらかしてたし、年取っても直らないんだろな思った

1065.:2016/11/15(火) 20:53:02
152 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:12:20.90 ID:mLIWG8+b0
普通は歳を取るにつれ安全運転になるものだが
若者みたいに暴走衝動もないし
帰る家も家族もあるんだから
まあ乗ってない期間があると違うのかな
早起きすりゃ急ぐこともないし
昔はなんであんなにイライラして急いでたんだろう

1066.:2016/11/15(火) 21:01:35
191 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:11:48.07 ID:IPGSSGPr0
バイク乗りは一時停止線とか全く守らないから危ない
バカばかりたもんな

1067.:2016/11/15(火) 21:02:15
212 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:43:52.92 ID:mLiHrSBB0
今の時期、一時間も走ると寒さで足に力が
入らず立ちゴケするから要注意

1068.:2016/11/15(火) 21:02:52
211 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:40:37.10 ID:jd9jaSE20
卒業したとか大人ぶってかっこつけといて
帰ってくんな

1069.:2016/11/15(火) 21:06:13
288 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 18:20:19.10 ID:DzuZ5uLZ0
バイクに体力が要るなんて常識だろ?
おれの知ってたヤツなんて飛ばしてる最中に顔上げた
だけで風圧で首を捻挫して白いアレ巻いてたわw

1070.:2016/11/15(火) 21:06:56
290 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 18:29:48.68 ID:W81o6lNE0
>>288
慣れだな。

そもそもエンジンで走る乗り物に体力なんていらない。
重いバイクに必要なのは低速バランス能力と気配り。
例えばVTR250を駐輪するなら考え無しに適当に置くけど、CB1300SFだと平坦に見える駐輪場でも傾斜を気にする必要がある。(排水のため外に傾斜してる例が多い)

ネイキッドで高速は空力に優れた良いメットと風に逆らわない自然なフォームがキモ。あとは慣れ。

1071.:2016/11/15(火) 21:45:55
245 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 20:56:25.11 ID:0EzSsSPU
限定解除って今乗ってる車種は完璧に乗れるっていう前提で指導員がみてくるから厳しいよ

247 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:01:18.12 ID:OeB64dKG [3/4]
>>245
小型AT車なら完璧に乗れる(つもり)だけど
正直MT車は原付も小型も乗った事ないので厳しいよな

248 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:02:08.99 ID:mHYyV+mq [2/2]
小型ATからの普通二輪限定解除ってすごく大変そう

249 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:07:07.14 ID:K4GiQHyI [3/3]
小型MTより普通MTの方が操作しやすいけどね。

251 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:17:42.42 ID:OeB64dKG [4/4]
>>248
教習時間少なすぎだしな

1072.:2016/11/17(木) 20:31:46
CBR250RR

321 名前:774RR (スッップ Sd1f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:24:51.44 ID:/hYG3SX0d
このバイクをたまたまネットで見て免許もないけど買うことを決意したんやけど、もしかしてこういうタイプはヘルメットいれたりする収納がないの?

322 名前:774RR (ワッチョイ b74b-MJQ8)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:32:21.31 ID:klSZ+SS30 [2/2]
>>321
無いよ。
ピュアスポーツ系でメットインを有するのは…ns-1くらいかな?

323 名前:774RR (アウアウウー Saef-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:38:28.60 ID:u2aLOqoxa [2/2]
ビッグスクーター以外、メット入れがあるバイクの方が珍しい…

324 名前:774RR (ササクッテロロ Spa9-N7ik)[sage] 投稿日:2016/11/17(木) 00:03:33.75 ID:/xcZCFu2p
スポーツバイクにメットインなんて発想がアホすぎるw

1073.:2016/11/17(木) 20:33:00
>>1072
328 名前:774RR (ワッチョイ 3289-RUi6)[sage] 投稿日:2016/11/17(木) 01:36:51.21 ID:ObEPHnHv0
>>321
ホンダならNC700にメットインあるで
大型だけど教習所でも使われとる

1074.:2016/11/17(木) 20:48:09
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験66回目©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/

315 名前:774RR (ワッチョイ 016d-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 13:11:42.57 ID:yOYs2Ldv0
5回目で合格したので参考にどうぞ
ヘルメットの動きでミラーや左右・後方確認しているか判断されるので自分の思っているよりもオーバーアクションした方が安全確認しているのが伝わる。
ふらつきも減点されるので安全確認に気を取られすぎてふらつかない様に気をつける。
左折する時は端から1m以上離れると減点されるので半クラで安定させながら小回りをする。
一部を除いてほとんど1速か2速しか使わないので1.2速の低速で半クラを上手く使って車体を安定させる事が出来ればクランク・S字・一本橋も大丈夫なはず…
加速の良い乗り物なのでトロトロ走らずスピード出すとこ出して落とす所はしっかり落としてメリハリを出さないと大型乗りこなしてますのアピールにならないです。
あとシフトチェンジした後はレバーの上に足を置くって指摘されたなー。そこも減点なのでくだらない所で減点されない様に注意。
コース覚えて無いのは問題外。無駄金使いたくなかったら最低限コース暗記にプラスしてどこでウィンカーだすとか走ってるシーンをイメトレして右左右。後方確認。巻き込み確認。までイメージを覚えると実際の試験の時に余裕が生まれて運転に集中できました。
長文ガチレスでした。みんなが合格出来るのを祈る!

1075.:2016/11/17(木) 20:49:08
327 名前:774RR (ワッチョイ 237c-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 06:29:40.31 ID:qJsmHUZB0
それも含めての実力であって、それを審査する試験なんだよ
街乗りしている時に後方から白バイが付いてきただけで緊張してしまい
基本的な運転操作を失敗して暴走してしまうような奴には
免許与えちゃダメだと思うでしょ?

1076.:2016/11/17(木) 20:50:31
347 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:27:13.22 ID:AOfHyI2DM [1/4]
発進前の後方確認て発着場だけでなく、赤信号とか一時停止から発信する時もしないと減点?

348 名前:774RR (ワッチョイ cb54-9KU2)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:38:25.03 ID:inUgKUlT0
>>347
赤信号とか一時停止は後方確認しなくていいんじゃない左右確認だけで

349 名前:774RR (ワッチョイ 9379-PwKp)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:39:21.00 ID:7WFfebNz0
信号とか一時停止での停止のあとも発進だもんね

350 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:28:57.86 ID:6FJ0Ay+M0 [1/3]
>>347
迷うならやったほうが吉。
公道での実走行は後方確認もっと大事になるよ。
気違いみたいな4輪以外と多いから。

351 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:41:19.74 ID:AOfHyI2DM [2/4]
>>350
踏切や交差点から安全確認やる場合、
左後方→左ミラー→右ミラー→右後方→右→左ってやるの?それも不自然な気がするけど

352 名前:774RR (ガラプー KK3f-OjN0)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:33:35.99 ID:Rf2pSN0zK
発進時目視すればミラーは不要。

実は車線変更の後方確認も同様、ミラーは走行時の前方注意義務の補助。
でも動いてる時はミラー使えよ。

1077.:2016/11/17(木) 20:51:42
>>1076
353 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:46:11.17 ID:6FJ0Ay+M0 [2/3]
>>351
しなくて減点心配するより、やったほうが良いよ。
試験官によって重点項目違うことあるよw。
法規減点項目見当たらないって言われた子供が、次の試験では安全確認がダメって落とされた。
そういう理不尽に感じるケースも受け入れることが必要だから心配ならやるべきと思うよ。

354 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:49:03.36 ID:AOfHyI2DM [3/4]
ということは、一時停止したら毎回左右後方見て発信すればいいのね
しかし、例えば発信後直ぐ左折する時は、左右後方→右→左→左後方で曲がるのか、忙しいな
安全確認も考え出すと混乱しそう

355 名前:774RR (アウアウカー Saaf-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 10:02:00.47 ID:5ZdT38e9a
やってふらつき取られるぐらいならやらない方がマシ
ていうか、発進時に後方確認しないから減点なんてのは無い
発進と同時に進路変更する場合は後方確認しなければ減点だが、
これは「発進時に確認しなかったから」ではなく「進路変更前に確認しなかったから」減点

356 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 11:08:13.34 ID:AOfHyI2DM [4/4]
試験の動画毎回後方確認までは見るとやってないんだね
試験で発進時の後方確認するのは発着場からのスタートと一本橋のスタートのみってことで良いのかな

357 名前:774RR (スップ Sd1f-wOPQ)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 11:20:27.09 ID:enO44e/7d
一時停止後の後方確認はいらんけど信号で停止のあとはちゃんと後方確認しないとね

1078.:2016/11/17(木) 20:52:37
358 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 12:10:18.92 ID:6FJ0Ay+M0 [3/3]
>>355
安全確認しながらではないぞ。
スタートする前の確認。
だからふらつかないでしょ。
教官がデモしてくれるケースあるが、停止後の再スタートは後方確認してたよ。
全てだったかは忘れてきたけど。w

362 名前:774RR (ワッチョイ 2354-9KU2)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 16:39:45.70 ID:aNrpGGZG0
>>347
そもそも発進で後方確認するのは車線合流するからであって
一時停止とか赤信号は自分のバイクは真っ直ぐに走行するから後方確認しなくても問題ない

363 名前:774RR (ササクッテロル Sp2f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 17:33:09.71 ID:LFciT7Tjp [1/3]
>>354
ネタで言ってるのか分からんが右→左→そのまま左後方な?
左方向へ移動するのになんで右後方見る必要があるんだい?

364 名前:774RR (ササクッテロル Sp2f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 17:36:17.93 ID:LFciT7Tjp [2/3]
ガチかもしれんから一応言っておくが
別に上の順番通りじゃなくてもいいし、別に2、3回かそれ以上確認したっていいんだぞ?よく考えような?

1079.:2016/11/18(金) 13:49:18
391 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 08:04:39.14 ID:YA4h8Dmk
自分が行ったところは大学が多く10-12月、5-7月が
予約が取りやすいと言っていた

1080.:2016/11/18(金) 19:00:41
413 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 16:22:50.77 ID:ayXhNqvE [1/2]
>>358
しばらく乗ってなければ
点検もかねてよく掃除しとけよ。
泥落としてプレクサスあれば
ブレーキディスクとチェーン以外は大体磨けるから。

1081.:2016/11/18(金) 20:02:15
423 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 19:02:01.17 ID:YB0remUQ
スラロームでよく左足がチェンジレバーにあたってしょっちゅうNに入ったが転倒する気配が無かった。
旋回中にクラッチ切ると転倒するというのはデマ?

430 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 19:54:47.91 ID:oYGeGmUY
>>423
クラッチ切りっぱなしやニュートラルになれば後輪に駆動力がかからない
その状態で旋回で傾けたバイクどうやって起こすのん?
自転車でやるとわかりやすいけど、全く漕がないまま車体傾けた鋭角ターンすると起こせなくて足付くか反射的にペダル漕いじゃうはずだ
逆に言えば転倒する気配が無い=何もしなくても起き上がる許容範囲内でしか倒せてない、つまりしっかり倒して旋回するという基本ができてない状態かも知れん
あと無意識にチェンジペダル踏んでしまうならステップで足置く位置を変えた方がいい

1082.:2016/11/18(金) 21:35:36
>>1081
433 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:33:10.12 ID:NnPgLmKt
>>423
デマではないよ。
後輪に駆動力が掛かってないとジャイロ効果が発生しないので車体は不安定になるのよ。
この不安定を逆に利用して曲がるテクニックもあるの。
ジムカーナではターン時に一瞬クラッチ切って倒し込むやり方があるんだけどクイックに小回りが出来るのね。いつまでも切ったままだと転倒するから注意ね。
でも教習所では絶対に教えないテクニックの1つね。
大型取得時、スラロームはクラッチ切りをしてたけど何も言われなかったよ。

1083.:2016/11/19(土) 09:44:24
>>1081
433 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:33:10.12 ID:NnPgLmKt
>>423
デマではないよ。
後輪に駆動力が掛かってないとジャイロ効果が発生しないので車体は不安定になるのよ。
この不安定を逆に利用して曲がるテクニックもあるの。
ジムカーナではターン時に一瞬クラッチ切って倒し込むやり方があるんだけどクイックに小回りが出来るのね。いつまでも切ったままだと転倒するから注意ね。
でも教習所では絶対に教えないテクニックの1つね。
大型取得時、スラロームはクラッチ切りをしてたけど何も言われなかったよ。

1084.:2016/11/19(土) 09:44:38
440 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 00:25:45.15 ID:tHkI7iTg
スラロームはわからんけど、クランクは半クラ後ろブレーキを覚えたら世界が変わったわ

1085.:2016/11/19(土) 09:45:36
442 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 02:32:07.11 ID:Zx00bm8t
>>436
ビクスクで重く感じるのは動き出しの時のアクセル不足
重たいし低重心だから結構回しても飛び出さないから唸るぐらい回せばええんやで

1086.:2016/11/19(土) 09:47:06
449 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/19(土) 08:27:29.56 ID:cIMY6fFK
曲がっているときにジャイロ効果で車体が起きるのではない
遠心力だ

450 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 08:33:38.03 ID:uS6gHuWR
ジャイロと遠心力の両方の作用から起きるんだよ。どちらか一方ではない。

1087.:2016/11/19(土) 20:12:04
488 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 19:52:39.46 ID:fLWj/h5D
>>482
教習所によってはエンジンの回転数でエンストする機能を有効にしてるからそれかも
CB400SFは5000回転、NC750なら4000回転でエンストさせる機能がある
小型MTで使う車両は知らんけど

1088.:2016/11/20(日) 13:11:32
535 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/20(日) 13:09:57.36 ID:dWL6ZJMt
メットはすぐ戻る時はミラーにかける。
少しの間離れるときは取り付けたホルダーにロックする。

1089.:2016/11/21(月) 08:45:46
>>1088
564 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 06:56:20.29 ID:SDvjgYge
>>528
道の駅でトイレ行くくらいならミラーにかけるだけ。
店入って晴れてて放置時間が1時間以内くらいならヘルメットロックつかう。
それ以上なら、買ったときに付いてた袋に入れて持ち歩く。

1090.:2016/11/21(月) 22:20:49
603 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 20:52:11.56 ID:Bcl6Gm9r
教習所内の二輪の技能で前の教習車追い越そうとしたら注意されたわ。 原則追い越し禁止なんだな。

604 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 20:59:52.53 ID:o7rXfAEt
厳禁追い越し禁止。但し、外周において右左折待ちの車の横を通り過ぎるのはOK

1091.:2016/11/21(月) 22:21:16
609 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:57:23.05 ID:qZ8hVybT
>>600
昔の2st250ccとか乗ると軽くてガタガタ揺れてチョー怖いよ
重いと走ってる時の安定感が全然違う
SFはアクセル効きすぎるから最初焦るよね

1092.:2016/11/21(月) 22:21:46
610 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:59:07.20 ID:ZZ6JvSJd
4輪と同じコースの場合の渋滞は絶好の低速練習になるから結構良い経験になったな
その分コース回る時間は減るけどね

1093.:2016/11/21(月) 22:27:04
610 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:59:07.20 ID:ZZ6JvSJd
4輪と同じコースの場合の渋滞は絶好の低速練習になるから結構良い経験になったな
その分コース回る時間は減るけどね

1094.:2016/11/22(火) 11:59:41
627 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 01:12:17.04 ID:KMHtNaV1
半クラと後輪ブレーキで低速が驚くほど安定するって体で理解したけどさ、
エンストしない程度に回転数上げてれば極端な話クラッチ繋ぎっぱなしでもいいのではとちょっと思った。

628 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 01:52:44.78 ID:nOkpL8HZ
短時間ならそれでもいいんじゃね

1095.:2016/11/22(火) 12:01:31
630 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 02:39:39.54 ID:muabSxaP
停止するまでの基本の流れって、最後1速で少しだけ引っ張るの?
それとも2速でブレーキ掛けていって止まる前ぐらいで1速にしてそのままクラッチ繋がず握りっぱなしですぐ停車?

632 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 05:18:28.91 ID:LmmeYa/K
2か3で速度落として停止準備
徐行ならよほど遅くない限り2速
停まるならクラッチ握る→1速にしてそのままクラッチ握りっぱなしで停まってる
どうなったらエンストするか
どうやったらエンストしないか

634 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 08:32:57.52 ID:myzHDYBz
>>630
たとえば前にいる教習車がそろそろ動きそうとか青信号に変わりそうなら1速でねばるし
黄色信号や一旦停止なら止まるのは明白だから2>1と入れてすっと止まる
状況によるってこったな。慣れれば自然に判断できるようになるよ

公道出始めたら止まる前にNいれてクラッチ握らずに止まって左手の負担を減らす
なんてやり方もある。右足ついて左はシフトペダルって人もいるし
(足つき悪い人は足の着き替えを嫌ってそうしたりする)

1096.:2016/11/22(火) 22:44:32
675 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 20:56:16.37 ID:llZjrfzZ [1/2]
大型取得時はもう大型しか乗らない、世界が変わった、大型マンセーで苦痛も我慢して乗るけど、大型はセカンドバイクとして捉えるものだよ。
全線高速ツーリング用ね。
日常の足は250以下がいいと思ったけど、50キロ位の下道ツーリングだと、やっぱ車検があっても400かなと思い購入しちゃう。
軽いし、取り回し抜群で何でも使える400は最高。
200kmを越えると車で行くかとなり、さらに大型は盆栽と化す

1097.:2016/11/22(火) 22:54:20
692 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 22:47:25.77 ID:llZjrfzZ [3/3]
>>687
SSリッタークラスになると作りも金掛かってるだけにいいよ。俺には勿体ない位に良い。
だけど手足のように乗りこなせる、自然の身軽さは味わえてないのよ。
仰る通りにCB400SFは全てにおいて完璧だと思うよ。俺も普段はREVO乗りだから分かる。
2連アナログメーター、ダブルディスク、4気筒マルチ。跨がった瞬間から安定感あるし、本当に優等生バイク。

1098.:2016/11/23(水) 13:12:47
693 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 01:12:42.71 ID:tiY5QfZ9 [1/2]
冬季も走りたいのだが、ウォーマー買うか迷ってる。
ロッコルだからいらんような気もするし、でもあったほうがいいのは間違いないし、でもちゃんとしたのは高いしなぁ…

694 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 03:27:01.24 ID:1YKqwXKm
>>693
冬をなめたら痛い目にあう。レースコンパウンドのソフトタイヤ履いて
ウォーマーとブランケットで2時間ホイールまでガッチリ暖めてタイヤ潰して熱入れる
走り方が必要。低温は空気がイイのでマシンもパワー出るし尚更危ない。
CAPITの廉価版ならライディングスポーツオンラインショップで3万で買える。高い?

695 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/23(水) 07:43:50.15 ID:t1Av5ug7 [1/3]
買えないならしょうがないけど、迷うくらいなら買っちゃうべき。
ストリートタイヤでも12月から3月はやっぱりウォーマーないと怖い。

で、いざ買っちゃうと「あのウォーマーは安いけど発熱しない」とか
「あのウォーマーは高いだけでぬるい」とか間違いなく言い出すんで、
バトルファクトリーのを買っちゃったほうが結果的に安く付く。

ぬるいウォーマーでもないより全然マシだけど、スパコルとかあのへん
のタイヤのメーカー推奨作動温度までは到底届かないので要注意。

696 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 09:05:41.08 ID:gANdtKBe [1/3]
冬はタイヤウォーマーでせっかくあっためても、ゆっくり走ってたら一発でタイヤ冷めるから注意な。
ウォーマーと、タイヤウォーマーカバーを併用することをすすめる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板