[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
1
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明
61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ
937
:
.
:2016/11/09(水) 11:01:17
>>934
918 名前:774RR (ワッチョイ f01c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:12.18 ID:TRhJ8bOJ0
>>853
見た目でアメリカン買ったけど後悔してるわ
加速減速もトロいし少し傾くだけでステップ擦るし…峠は走っちゃいけない
中身スクーターだからバイクらしい動きは出来ないぞ
ジジイが何故ハーレーに乗るか分かった
体力も体格も無くても楽に乗れるのと、排気量や車格(=掛けたお金)で他車を貶めることが出来るからだ
921 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:24:28.67 ID:cnzACQVN0
>>918
ハーレーはともかくDSとかシャドウみたいな国産だと糞重たくね?
ビクスクと一緒て見た目より乗り出しまでが非常に面倒くさい
938
:
.
:2016/11/09(水) 11:02:06
915 名前:774RR (ワッチョイ 51d1-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:28:44.18 ID:ALg/Q7GV0
受かったぜい
1ヶ月以内に大型とるならまた来れば割引なるからねって言われたから早めに本試験行かねば
917 名前:774RR (ワッチョイ e959-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:51:52.90 ID:G7I/HNZr0
>>915
ちなみにどれ位の割引?
うちは1年以内なら一万円引きだった
919 名前:774RR (アウアウアー Sa22-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:40.36 ID:RYmtpgHFa
うちは3年以内なら3万引きだな
1週間って期間短すぎじゃね?凄い値引きあんのかね
920 名前:774RR (ワッチョイ bd35-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:12:53.68 ID:ZjCJUNmX0
>>917
2万と少し
939
:
.
:2016/11/09(水) 12:51:48
>>937
929 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 12:46:40.71 ID:FSg85Kn3p [2/2]
>>918
峠攻める目的でアメリカンはない。見た目を取るか機動性を取るかの問題
940
:
.
:2016/11/10(木) 13:24:12
989 名前:774RR (ワッチョイ 0399-Cgco)[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 10:14:18.28 ID:tLzYMRcI0 [3/3]
そうか
俺もジェッペルも持ってるけど、コケて前歯7〜8本ごっそり折っちゃった人みてから
使わなくなった
941
:
.
:2016/11/10(木) 20:16:27
16 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:06:33.35 ID:1WXeKb3z
>>6
同じく、全く引っかかったことの無い場所で失格。
変に慣れてきてるせいか、課題タイムを意識するあまり、無理してた。
補習後、次は謙虚に運転したい。
942
:
.
:2016/11/10(木) 20:16:46
17 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:30:18.26 ID:M7OgjQbq
慎重にやろうと思いすぎると思わぬミスするんだよな。
練習と思ってやるくらいが小心者の自分にはちょうど良かった
18 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:36:19.97 ID:vOR67K7x [2/2]
教官A「そこおかしいから、こうして」
教官B「どうしてそうなるの、こうすれば楽でしょ」
教官C「それでも良いんだけど、こっちの方がいい」
教官D「後ろ乗って」
943
:
.
:2016/11/11(金) 09:07:54
23 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:38:47.88 ID:D0vRwBO4
大型始めたけど、nc750軽いな。
普段の400より軽くて楽ちんだわ。
調べたら燃費良いらしいし、プラグ2本で済むし、メットインできるみたいだし、週末ソロツー主体だからこれほしい。
944
:
.
:2016/11/11(金) 09:08:48
24 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:41:15.52 ID:oxJHA+H9
卒検コースは、課題以外にも、右左折、信号通過、総走行距離が何キロ以上、進路変更を何回以上等々の全国統一の実施要項があると思う。
なぜなら、俺の卒検時に渡されたコース図に、上記の項目が詳しく記載されていたから。
945
:
.
:2016/11/11(金) 09:09:44
>>943
27 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:35:07.54 ID:4AIJJxkh
大型の教習車はもっと重たい車種でいい。俺がとったとこはペケジェの1300あって何回か乗ったけどこれメインにしたほうがいんじゃね?って思った。
教官もNC750は軽くて馬力もないからこんなの大型じゃないとか言ってたし
28 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:37:07.50 ID:YOwrMqGd
今までの重くてでかくて黒くて太いっていう大型のイメージとは違って扱いやすい言われてるなNC
946
:
.
:2016/11/11(金) 20:06:28
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…
947
:
.
:2016/11/12(土) 07:53:45
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…
>>53
普段原付MTと原2スクーターしか乗ってなかったから
大型二輪はクラッチが重たいのが嫌だったなぁ.
948
:
.
:2016/11/12(土) 13:54:23
自動二輪の卒検で2回ともに一本橋でおちました、普段の教習と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192600761
自分も卒検で1回一本橋で落ちました。
試験前日もうまくできてたはずなのに・・・
1回落ちるとその橋を渡るだけで手足が振るえ大変でした。
2回目の卒検も危うかったですが合格しました。
他が完璧ならば
タイムを気にせず渡りきるといいと思います。
タイム以内にと思うと余計に失敗してしまうものです。
気持ちもまた落ちたら・・・って考えるよりも
いつもの教習っていう感じで乗るといいですよ!!
一本橋も目線は遠くを見ましょう!!
949
:
.
:2016/11/12(土) 13:54:45
あれは台に乗る時が難しいです。最初はゆっくり行こうとしましたが、教官にまずは時間を気にせず、とにかく完走しろと言われて、勢いよく走りました。それからだんだんゆっくりにして、検定時には合格ラインに達してました。
最後に、もし台から落ちそうになっても絶対にあきらめないことです。
950
:
.
:2016/11/12(土) 13:55:56
近くを見ない。下を見ない。遠くを見る。
ニーグリップをしっかりする。
肩の力、腕の力を抜く(意外とこれが難しい)。
シートの中央(左右方向)にきちんと座る。
くらいが基本ではないでしょうか。
普通二輪では、1本橋は7秒でOKなので、橋に乗ったらアイドリングのままクラッチつないで走ったら大丈夫なハズです。
大型二輪では、半クラとリアブレーキを併用して、速度を抑え気味で走ってみましょう。前輪が橋に乗ってから降りるまでに、「鳩ポッポ」を歌い切れれば10秒合格です。
951
:
.
:2016/11/12(土) 13:56:46
1本橋が苦手な方って本当に多いですよね。
教本に載っている通りにやれば良いのですが
それでもなかなか上手く行かないと思います。
どうして1本橋から落ちてしまうか、
簡単に言えば速度が遅すぎて
バランスを崩してしまうと言う
事です、落ちそうになったときに
直ぐに駆動をかける事が出来れば
落ちる事が無くなります。
直ぐに駆動を掛ける為には
クラッチの操作が非常に重要です。
クラッチを全部握ってしまっていませんか?
クラッチを全部握ってしまうと
クラッチが繋がるまでに時間がかかります。
時間がかかればバランスを崩して橋から落ちます。
クラッチが繋がるギリギリの所を
体で覚えて下さい。
リアブレーキや目線も確かに大事ですが
初心者の方に全てセオリー通りにやれ
なんて言っても無理な話です。
クラッチの操作だけに集中すれば
意外と上手く行きますよ。
クラッチの操作とハンドルでバランスを
取るだけで8秒(大型は10秒)ぐらい
楽に超えられるようになります。
頑張って下さい。
ニーグリップも忘れないで下さいね(*^_^*)
952
:
.
:2016/11/12(土) 13:56:56
いつもより若干助走からスピード上げて 上に乗ったらあとは惰性でひたすら前を見て渡りきる
953
:
.
:2016/11/12(土) 13:57:07
あんまり止まりそうなぐらいに速度落とすからぢゃないですか?ブレーキせずにハンクラで進めばなから良いんぢゃない?
954
:
.
:2016/11/12(土) 13:58:43
自動二輪の卒検で最高何回落ちた方を知っていますか? - 先週卒検で落ちま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137088616
大型の試験場での試験を経験すると、教習所での中型の卒検を見ていて、
「ふざけるな!そんなん絶対不合格!!」って、怒りに震えるくらい、
運転技能の求められるレベルは低いです。
普通自動車の教習を思い出してみてください。
今、一般道を走っているあなたからしたら、信じられないくらい下手糞でも
合格できたでしょう?
955
:
.
:2016/11/12(土) 14:00:33
>>954
つまりは、
>いつも緊張すると思いがけないところで失敗します。
だけが問題なのです。
焦ったり、失敗さえしなければ、普通2輪の卒検では、
とりたてて習熟しないと落ちるような技能は必要ありません。
あなたは、「卒検を受けられるレベルにある」と、教官から判断されたので
卒検を受けたのです。
スラローム、一本橋、急制動…大排では、重くなるのに基準が上がります。
それに比べれば、全然平気!
身体の力を抜いて、リラックス。
慎重なばかりでなく、一気にアクセル吹かせるくらいの勢いと自信。
ガチガチになった法規走行なんて求められません。
メリハリある、スムーズな走行が求められます。
956
:
.
:2016/11/12(土) 20:10:26
普通自動二輪 卒検 一本橋 - 昨日普通自動二輪の卒検を行いました... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285503242
強風の時の一本橋のコツを教えてください。
957
:
.
:2016/11/12(土) 20:11:19
>>956
今後役に立つと思うので最初にちょっとまとめておきますね。
バイクを安定させる操作
(1)アクセルをオン(車輪が回る事でジャイロ効果で安定する)
(2)リアブレーキをかける
(3)クラッチをつなぐ
バイクを不安定にさせる操作
(1)アクセルをオフ
(2)フロントブレーキをかける
(3)クラッチを切る
ジャイロ効果というのは「こま」が回っていると支えなくても
安定して立っている原理のことです。
アクセルオフなどバイクを不安定にさせる動作は、リアブレーキ
などバイクを安定させる操作と組み合わせると良いのです。
以上をふまえて、強風の時に安定して一本橋を渡る操作を説明してみます。
958
:
.
:2016/11/12(土) 20:12:19
>>957
風がある場合には、車輪のジャイロ効果での安定を強くするため、
速度を上げねばなりません。
また、半クラッチは安定をなくすので、減速には安定を強める効果の有る
リアブレーキを使います。
風を上体に当てるとふき流されるので、猫背で風を受けにくくします。
結果、5秒台〜6秒台になりますが、落ちるよりはまし、高々5〜10点減点です。
959
:
.
:2016/11/12(土) 20:15:16
>>958
<具体的なやり方>
停止線でアクセルを3000回転目まで上げて半クラッチで一本橋に
思い切り良く後輪までのせます。
坂道発進と一本橋は3000回転と覚えておきましょう。
のせたらリアブレーキを軽くひとふみ踏むと同時にアクセルオフで
アイドリングまで速度をおとします。
ここで、猫背になり、肘を曲げ、膝でタンクを挟みます。
猫背だからといって、ハンドルに体重をあずけてはいけません。
ハンドルに手を突っ張るのではなく、肘を曲げて猫背になります。
速度が落ち始めたらブレーキはすぐに解放します。
半クラッチでゆっくりわたるのではなく、クラッチはつないだまま
リアブレーキを断続的に踏んで速度を調整しましょう。
ブレーキはごく軽くしないとエンストするので用心です。
減速にこだわりすぎてはいけません。
概ね一本橋をわたる間3〜4回軽くブレーキを踏めば十分です。
前輪が台をおりたらブレーキは踏まずにそのまま後輪がおりるまで油断せず
直進します。
960
:
.
:2016/11/12(土) 20:17:45
>>959
<復習:大事なところ!>
ある程度の速度を保つ=車輪を回転させておくとバイクは安定する。
リアブレーキを踏むとバイクは安定するが、速度を落としすぎると
車輪の回転が落ち、バイクは不安定になる。
風を上体に当てないよう姿勢を低くする。
*****
普段、風がない時には、リアブレーキを踏む時に半クラッチを
使うようにすれば秒数が伸びますよ。
961
:
.
:2016/11/12(土) 20:18:33
冷たいようですが、横風でよろけた場所が教習所のコースで良かったですよね。
一般道路上では、季節や場所によって晴天時でも、往々にして起こりうる状況で、その際、交差点右折の徐行中などに「突然横風が吹いたので対向車にぶつかりました」では、シャレにもなりません。
落ちて残念なのは分かりますが、この事で“横風は危険”“車体の安定はリアブレーキで”等など、新たな認識も出来て、良い教訓として心に留めておけば良いでしょう。
公道上では、予期しない出来事に対する瞬間の判断が、命を救います。
「公道へ出る前に良い経験が出来た」とポジティブな考えに切り替えては如何でしょうか。
962
:
.
:2016/11/12(土) 21:03:50
アクセルを戻しては駄目です。
アクセルはそのままで、クラッチとブレーキで調整です。
なので、若干アクセルは開いた状態で、一本橋に入れば楽です。
そして、皆さんと同様に、中止では家からの苦労が無駄になりますので、同じ速度で(安定走行できる低速)走りきってしまう事です。ふらふらしない低速で十分です。
特に、天候などが悪い場合は、検定員もその状態を考慮していますので、一本橋などは、多少速くても脱輪しなければ、問題無しと判断されます。
私の友人など、検定時に何秒だか忘れて、一気に通過して、合格しました。
963
:
.
:2016/11/12(土) 21:27:09
一番確実なのは、減点了解で、突っ走る事です。
他にミスがないなら合格しますから。
私が通った教習所では、教官自ら
とにかく苦手なら、突っ走れ!と言ってました。
964
:
.
:2016/11/12(土) 21:27:48
バイク「一本橋」脱輪!で二輪免許の卒検中止となった私が取組んだ3つの事 | TOOLBOXーLIFELOG
http://www.toolbox-lifelog.com/2014/09/blog-post_3.html
補講で気を付けたのは、「ハンドルを小刻みに振ってみる」という事です。
巾30cmの中でジグザクに走らせてみる事で、事前に身体を慣らしておきます。
965
:
.
:2016/11/12(土) 21:28:43
ガッチガチの私は、ハンドルを右左にするのが怖く、またスクーターなので膝を右左に振ってバランスを取ろうとしたのが失敗。
膝は動かしてはイケません!ハンドルで操作しましょう。
ジグザクが出来る様になると、回避できるという精神的余裕が生まれて硬さが取れます。
そして、卒検当日はこのスタートラインで「ひと呼吸」入れてからスタートしましょう。
966
:
.
:2016/11/12(土) 21:29:53
それと検定前のストレッチでは、肩から手首まで充分にストレッチして物理的に筋肉のこわばりをほぐします。
補講の時は成功率が上がってきたので、橋の後半で「リアブレーキ」を掛けて時間調整をしてみる事まで上達できました。
出来れば教習中にこの辺を意識して練習することで、自分にも出来るという意識が芽生えます。
しかしながら再度の卒検の時は、最後の少しだけブレーキを掛けましたが、安全パイを選びました。
967
:
.
:2016/11/12(土) 21:30:56
試験前にはストレッチを充分に行って、物理的に硬さをほぐして下さい。
教官の話を聞くと、私の様な中年くらいの人だと安全確認の動作は完璧!だが、ソラロームや8の字、一本橋、クランク等のバランス走行が苦戦するとの事でした。
運転免許は若いうちにチャレンジするのが良いです!
「いつか取ろう」は「取れません」ので、きっかけがあったら是非チャレンジしてみて下さい。
968
:
.
:2016/11/12(土) 21:38:03
101 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 21:31:29.08 ID:JU1GPA6m
原付経験無しの44歳男だけど、先月、補習4時間卒検2回目で普通二輪取れたよ。
人と比べてへこんだりもしたけど、諦めなければ必ず卒業出来ますよ!
969
:
.
:2016/11/12(土) 22:50:03
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092
場所によると思いますが
自分は台風の日に技能講習やったんでやってると思いますよ。
970
:
.
:2016/11/12(土) 22:50:35
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092
私は大雨の日、大型二輪の教習を合羽着てやりましたよ。
971
:
.
:2016/11/12(土) 22:50:51
雨の日の自動車学校の二輪教習ってどうなりますか??小雨だったらや... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467819664
土砂降りでもやるんじゃないかな?
乗った記憶はあるし。
雷が鳴っていたり台風なら中断はあるかも。
972
:
.
:2016/11/12(土) 22:51:30
>>971
落雷・・・・大袈裟ですが落雷の危険性(近くでゴロゴロ)って感じならば一旦中止し、様子見で再び再開。
大雨・・・・基本やります。しかし視界不良や、コースに水たまり(洪水のようにひどい場合)等で通常走行ができなければ中止、多少の大雨、風の場合は全然問題なくやります。
雪・・・・・・スリップするほど積もればもちろん即中止。
教習の中止に関してはそこの管理者(責任者)の判断に一任されています。怪しい時は問い合わせが確実です。
教習が始まってからのゲリラ豪雨等は、基本継続してやっていまう所がほとんどです。
973
:
.
:2016/11/12(土) 22:51:42
雨でも遠慮無く行われます。
私は大型台風直撃の時に卒検が行われました。
974
:
.
:2016/11/12(土) 22:52:05
雷ゴロゴロ、どしゃ降りでもカッパ着て教習しましたよ。
検定は雨天でもやります。
急制動は晴天用の停車線の先に雨天用停止線があるので、雨天検定に備えて練習の良い機会です。
私は雷が大嫌いなので怖かったですけど・・・。
975
:
.
:2016/11/12(土) 22:52:29
雨で教習が無くなるほど世の中甘くないし、実際免許取って
雨が降る事が有るのですからね、運動会じゃないので雨天決行です
976
:
.
:2016/11/12(土) 22:53:17
土砂降りでもやるよ。そんなもんバイクのってりゃどんな状況に遭遇するか分からんやん。
雨位では中止せんよ。
977
:
.
:2016/11/12(土) 22:53:28
雨の日でもやってた思い出
カッパ貸してもらってやっていた
当時は1日でも早く免許が欲しかったから雨の日でも行っていた
急制動の所で何人か転倒してたから、気をつけて
978
:
.
:2016/11/12(土) 22:54:12
走ってりゃ雨に降られる事ぐらいあるだろよ
雨も雪も台風も事故も、教習所行ってる間に経験しておいた方がイイと思うぞ。
もちろん怪我しないレベルで。
p.s.全部経験済み。
979
:
.
:2016/11/12(土) 23:09:26
S字やクランクでゆっくりバイクを走らせるインチキ技で卒検クリア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tLoEIC2WzYY
980
:
.
:2016/11/12(土) 23:12:41
>>979
クラッチを切らず、リアブレーキを踏みながら走るとおそろしくゆっくり、バイクを倒さず走れる。
S字もクランクもほとんどバイクを傾けず走れる。
981
:
.
:2016/11/12(土) 23:13:39
やりすぎるとリアブレーキが熱で鳴く
982
:
.
:2016/11/12(土) 23:14:41
止まりそうになったらアクセルを開ける
983
:
.
:2016/11/12(土) 23:15:23
簡単!「メリハリを付けない」走り方でS字やクランクをクリアする - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Uh1b6s2m0kY
984
:
.
:2016/11/12(土) 23:19:00
>>983
低速区間はアイドリングでぬるーっと行く
985
:
.
:2016/11/13(日) 00:44:13
普通二輪・大型二輪 一本橋攻略のヒント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MkHN7RpzIo8
986
:
.
:2016/11/13(日) 00:45:57
>>985
前半上り、後半下り
987
:
.
:2016/11/13(日) 00:46:37
>>986
自動車学校によって違う
988
:
.
:2016/11/13(日) 00:48:08
大型二輪の卒業検定。(京都・CB750) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nDDBE9EwwwQ
989
:
.
:2016/11/13(日) 01:00:23
>>988
上手い
コースがむずい
990
:
.
:2016/11/13(日) 01:00:46
必ず出来る!一本橋の卒検攻略方法:教習を諦めないで! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FhMKwuAGgws
991
:
.
:2016/11/13(日) 01:02:17
>>990
勢いよく乗れば段差があってもブレない
992
:
.
:2016/11/13(日) 01:03:28
>>990
秒数を稼がないようにする。
橋に勢いよく乗る。
速度が足りないと乗る前からふらつく。
993
:
.
:2016/11/13(日) 01:04:25
>>992
俺はモトGPだ
994
:
.
:2016/11/13(日) 01:04:41
>>990
速度出せばなんとか行ける。
995
:
.
:2016/11/13(日) 01:06:43
>>990
橋に乗る前に出来る限り加速する。
7秒以上を意識すると落ちる。
遠くを見すぎて足元を見ないと自分がどこにいるか分からなくなる。
996
:
.
:2016/11/13(日) 01:07:22
>>990
勢いよく走り抜ける。
997
:
.
:2016/11/13(日) 01:07:50
>>990
終盤にリアブレーキで減速して秒数を稼ぐ。
998
:
.
:2016/11/13(日) 01:10:19
>>990
終盤にリアブレーキで減速して秒数を稼ぐと5〜7秒。
999
:
.
:2016/11/13(日) 01:12:20
>>990
橋の上は加速するほうが安定する。
1000
:
.
:2016/11/13(日) 01:12:38
>>990
ウィリーも加速のほうが安定する。
1001
:
.
:2016/11/13(日) 13:29:50
戸田賢路の一本橋講座 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z3XLfTAXA2o
1002
:
.
:2016/11/13(日) 13:32:03
>>1001
ニーグリップをしっかりする。
上体を動かしてバランスをとらない。
上体は動かさない。
ハンドルを動かしてバランスを取る。
バランスを失いそうになったら、半クラで速度を上げる。
1003
:
.
:2016/11/13(日) 13:32:35
>>1001
ハンドルでバランスを取る。
こまめに半クラをして速度とバランスを取る。
1004
:
.
:2016/11/13(日) 13:39:42
佐々木雅也のスラロームレッスン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oNaPHTrcatk&list=PLY4wFumQeLGBscFPuUPddPZ6W2yPjDa0F
1005
:
.
:2016/11/13(日) 13:41:10
>>1004
パイロンとパイロンの中間点を前輪が通過する。
ハンドルが行きたい場所へ向いた後にアクセルを回す。
1006
:
.
:2016/11/13(日) 18:46:09
143 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:06:49.67 ID:XkK+sqJV
急制動の時フロントだけ、リアだけで停まれって言われて
フロント→ラインで停まれたけどバランス崩して右足ついた
リア→ラインオーバー
教官「前後のブレーキだけだとこれだけ違う。両方バランスよく使って停まれ。特に雨は気をつけろ」
いい勉強になったわ
145 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:52:07.45 ID:dqAjG9Wm
急制動はフロント7リア3の割合で止まれ言われたけどそんな細かいこと分かんねえ
完全に感覚でやってるわ
146 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:13:05.60 ID:o0sINJXF
7:3でも怖いからリア強めにかけてる
前輪が滑るのだけは避けたい
初心者だけど
147 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:14:32.50 ID:0GlMU6rF
後輪す〜ぐロックするからなー
1007
:
.
:2016/11/13(日) 20:22:43
>>1006
150 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 19:22:46.41 ID:Vlixdae+
初めから割合が7:3になってるって聞いたけどな。同じ強さでかけるとその割合になるんだって
1008
:
.
:2016/11/14(月) 08:14:25
166 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:05:22.69 ID:3B3NsaZM
半クラ+リアブレーキを覚えてからの低速コントロールのし易さは異常
4輪では絶対やらない分感覚がつかめなかったが
175 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 02:21:35.07 ID:kgI/6Q7x
>>166
これだよな。"一本橋"そのものは公道にはないが、渋滞中の車列に低速で追従したり、信号待ちを足つきなしで乗り切ったりする時、「あー、今一本橋やったな」、なんてよくわかる。
駆動輪にトルク加えながら後輪ブレーキでトルクを殺す、この矛盾が極低速走行に安定をもたらす。
バイクっておもろい。
1009
:
.
:2016/11/14(月) 08:14:38
172 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:36:43.51 ID:uSwcEiA6 [3/3]
俺も怖くて苦手な教官に当たるとまだ何も言われてないのに失敗だらけだったなー
1010
:
.
:2016/11/14(月) 13:34:18
178 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:50:38.93 ID:uEZ543Ci
>>145
原チャリしか乗ってなかった時は、フロントブレーキなど単なるオマケかと思ってたよw
1011
:
.
:2016/11/14(月) 13:34:40
急制動
179 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:57:20.50 ID:FAMhB7aI
>>148
制動開始マークが膝に来たら掛ける
つもりでやれば早すぎでアウトは無くなるよ.
1012
:
.
:2016/11/14(月) 13:38:43
183 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:08:26.70 ID:oE9wkghT
原付なんか乗ったことなくて初めてのバイクで力が入りすぎて腕がもう上がらん
こんな経験あるヤツおらん?
184 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:27:23.43 ID:vQm45MuS
最初は俺も腕疲れたな
これからもバイク乗るなら軽く腕立て腹筋スクワットした方がいいかも
186 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:31:08.93 ID:u/1txKcT
>>183
あるある
教習最初の頃は怖さからガチガチに力入れちゃって2時限乗るともう腕どころか全身クタクタになってた
慣れてくると無駄な力入れない方がいいんだって分かってくるからそんなに疲れなくなる
187 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:39:39.19 ID:rWYzOI7N
肉体的な疲れより、精神的な疲れの割合が増えてくる。
ウィンカー消し忘れ、点けるタイミング遅れたぁ!
おっと安全確認しなきゃ。
そして浴びせられる指導員からの罵声。
この補習ループを勝ち抜くぞ!
188 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 13:09:04.76 ID:24kGK5QE
第一段階終わるくらいまでは毎日腰痛かった
1013
:
.
:2016/11/14(月) 14:03:19
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/b_ka8.htm
急制動やり直しの条件
・速度不足
・制動開始が早い
1014
:
.
:2016/11/14(月) 14:05:53
うまいやつはずっと水平方向見てるよ
1015
:
.
:2016/11/14(月) 17:57:24
198 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 17:35:30.23 ID:IxoXc2Qf [2/2]
いきなり雨降ってきて急制動死ぬかと思ったけど晴天時と同じ所で止められたぜ。
1016
:
.
:2016/11/14(月) 18:23:56
>>990
動き出したらすぐ2速っていうのは ホントは間違いです なんで2速に上げるかっていうと 1速のままだとエンジンブレーキがかかりすぎて アクセルワークで不安定になるからです でも これは巡航においての話。 実際 公道でも踏切とかでは1速のまま抜ける方が良いとされてます 教習所のような極端な事例をやるときは 忘れてもらって結構ですよ スピード出すには アクセルを開けるしかないです。 ただ さっき言ったようにエンジンブレーキがかかりやすいので エンジンの音にビビってアクセルを急に戻さないでください 急にエンジンブレーキが効いてバランス崩します アクセル開けすぎてスピード出過ぎたってなったら リアブレーキをかけましょう
1017
:
.
:2016/11/14(月) 19:08:06
一本橋
204 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:26:07.56 ID:24kGK5QE [4/4]
>>203
一本橋はとりあえず勢いつけて後輪まで乗せる
その後は後輪ブレーキを使いながら進んでいけばうまく行く
それとバランス取ろうとして背筋ピンッとしてない?腕が伸び切っちゃってると思う
気持ち少し前傾姿勢を取るとハンドルを左右に振りやすくなるから進路調整もしやすくなる
205 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:29:50.45 ID:lSbVIO/l
>>203
大丈夫、50歳過ぎた爺の俺でも補習6時間でクリアできた(まだ第二段階だけれど)
お前さんならきっと出来る。
一本橋は兎に角 「勢い付けて発進」「視線(下を向かない)」「ニーグリップ」で上手く行く
206 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:50:55.52 ID:f4Go/XEM
>>203
基本的な所を見落としてるんじゃない?シート真中に座ってステップ踏む位置左右対称になってる?更にグリップを握りこんでない?後は尾骨は後ろに傾いてる?その辺気をつけたら大抵イケるはず
1018
:
.
:2016/11/14(月) 19:14:51
普通自動二輪の卒検3回落ちました…どうすればいいですか? - 30代女性です。普... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478006749
一本橋は8秒かける必要はありません。1秒5点ですが、満点で合格する必要はないのです。
7秒でも6秒でも良いので落ちそうになったら時間を気にせず行ってしまいましょう。
時間を稼ごうと思ってゆっくり乗るのが落ちる要素になります。
さっと乗る。右手で安定を右足で時間を稼ぎます。時間不足でも良いので渡りきること優先です。
1019
:
.
:2016/11/14(月) 19:15:31
ハンドルを切って曲がる乗り物とは思われず、腰から下で曲がりましょうね。
1020
:
.
:2016/11/14(月) 19:17:19
昔の友人が今で言う普通二輪卒検一所懸命受けても5回落ちて「もうだめだ。次受けて落ちたらもうあきらめる。」とあきらめモードで卒検を受け6回目で目出度く合格。
寮に帰ったら「受かったよ。受かったよ。」と大喜び。その日は独身寮二人で朝まで祝杯飲み明かした、懐かしい思い出です。
1021
:
.
:2016/11/14(月) 19:18:15
自分も訳あって、今年、免許を再取得しましたが、
一応、バイク暦20年以上、レース経験もあります
乗らなかった時期は一年だけです。
教習内容も特別で、片手で八の字や、検定コースを
すべて、立ちながらとか、書けない事も多々ありました
しかし、卒検時、エンストしてしまいました。
何十年ぶりかのエンストで、自分がなぜ、エンストしたのか、
不思議でした。
恐らく、緊張していたとしか、思えません。
1022
:
.
:2016/11/14(月) 19:20:07
オートバイという乗り物は
気持ちに連動します。
「一本橋で落ちたら・・・」と思っていたら落ちます。
「エンストしたら・・・・」と思っていたらエンストします。
余計な事は考えず、走る事のみに専念しましょう。
1023
:
.
:2016/11/14(月) 19:21:11
昔、大型免許を取る時は20回もざらでしたから、別に教習所だからと悩むことは無い
1024
:
.
:2016/11/14(月) 19:28:44
バイク(普通二輪免許)の卒検が不合格続きの女です。自身喪失... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096884720
常にニーグリップを意識してといわれました。
知っての通り、ニーグリップとは足(膝や太もも)でバイクを挟む行為ですが
こうして下半身に力を入れることで不思議と上体の力が抜けます。
上体の力が抜ければハンドルやクラッチ、アクセル等の操作もスムーズになると思います。
また、バイクと体が一体となる(人馬一体)のでバイクの挙動(バランス)も安定するはずです。
後は目線でしょう。
常に先を先を見るように心がけると良いでしょう。
私は教習中はいつも「ニーグリップ、肩の力を抜いて、目線は遠くに」
って心の中で繰り返しつぶやいていました。
1025
:
.
:2016/11/14(月) 19:29:51
数年二回不合格いないとか…
客居ないだけだろ!と、突っ込みたくなります。
1026
:
.
:2016/11/14(月) 19:30:06
私は卒業検定一回落ちたけど
補習回数は凄いよ。生活圧迫しましたもん
市販のストレス緊張感ほぐすお薬とかありますよ。
私は入校してしばらくは飲みました。
とにかく甘いもの摂取して脳に栄養分と、心にリラックスを(*^^*)
1027
:
.
:2016/11/14(月) 19:58:13
207 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:12:48.65 ID:cihBKUoJ
橋の中は半クラ?全部つないでリアブレーキ?
208 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:17:14.03 ID:wWexQ2gb
>>207
ずっと半クラだったよ
210 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:42:12.93 ID:ZnNbs103
>>207
ソフトタッチの半クラとアクセルワークで後輪に駆動を感じながらの後輪ブレーキ。
ハンドルはくいっくいっ。
1028
:
.
:2016/11/15(火) 08:01:53
211 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 21:42:46.65 ID:73J9XGe2 [1/2]
>>203
一本橋のコツ
半クラのままリアブレーキを軽く踏み続ける
左足のギアペダルも同じ強さで踏み続ける
ニーグリップは太ももの内側をピタッとくっ付ける程度でいい
これで下半身は安定するから、あとはハンドルを小刻みに振ってバランスをとる
目線は橋の終わり付近。
教習が楽しいなら絶対出来るようになるから気楽にいこう。
1029
:
.
:2016/11/15(火) 08:02:50
219 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 23:13:40.78 ID:Fxwz94RR
普通二輪教習の時に得意だったスラロームが大型だと苦手になってしまったNC750はどうも倒しにくい
もっと下半身に力入れて倒さないと駄目なんだろうから次までにイメトレしまくるとするわ
逆に一本橋は直進安定性があって落ちないで通る分には余裕だな
1030
:
.
:2016/11/15(火) 08:03:10
>>1028
223 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:39:48.05 ID:L1T5Nd0U
>>203
リヤブレーキを引きずると楽なんだけど、教官に注意されるんだよね。
1031
:
.
:2016/11/15(火) 14:47:29
バイクの教習でスラロームの時セカンドではじめるんですが、ス... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182922511
実際に公道に出てからも、「セカンドから勝手にニュートラルに入る」のは非常に危険で、下り道のカーブでそうなったら、転倒する危険性が非常に高いです。特に左カーブだったら、反対車線に飛び出して、対向車と正面衝突するかも知れません。
勝手に右足がシフトダウンさせない為には、仰るように「ちょっと後ろに足を置くこと」です。
しかし、教習所や試験場では「足の土踏まずをステップに乗せる」が決まりですよね。
なので、公道では「後ろにずらす」で良いのですが、試験では、厳しければ減点の恐れがありますね・・・
1032
:
.
:2016/11/15(火) 14:47:53
>>1031
ライダーブーツを使うといいよ。つま先がちょっと上がってるから。
底の厚いスニーカーだとどうしてもギアを踏んでしまう事があるね。
一万円程度のものからあるよ。
1033
:
.
:2016/11/15(火) 14:48:06
チェンジペダルの所に足が少しはみ出してしまって、ペダルを踏んでしまうみたいですが、足を少し下げてみて下さい。
1034
:
.
:2016/11/15(火) 14:48:19
スラローム走行中にいきなりNに入ると下手すれば転倒するよ?意識して踏まないようにするか、足の位置を下げるしかないね。
1035
:
.
:2016/11/15(火) 14:48:30
意識してつま先を上に向ける
すこーし、足の位置を後ろに下げる
パット思いつくのはこの2つですね
1036
:
.
:2016/11/15(火) 14:49:35
普通二輪の卒検落ちたんだが : モト速
http://motosoku.blog.jp/archives/1519403.html
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:15:44.57 ID:ITi1OmOG0
中型のスラローム中にニュートラル入った時はあせったな〜
大型の試験1回目はは台風直撃で見事に落ちたよ
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:17:47.33 ID:6jooZkFhi
>>154
なんでニュートラルになるのかが疑問…
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:19:12.99 ID:ITi1OmOG0
>>156
2速から力入ってシフトペダル触っちゃったのよ
それでも試験は合格したけどね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板