[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
1
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明
61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ
353
:
.
:2016/10/19(水) 22:26:21
Nの入れ方
524 名前:774RR (ワッチョイ 9f83-tgdF)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 22:14:50.16 ID:iGayAcnM0 [2/2]
1速からNにいれるよりも2速からNのほうが楽なのでそれでやってるよ
しゃくりあげるよりちょんと踏むほうが楽
354
:
.
:2016/10/20(木) 00:21:41
99 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 00:13:56.46 ID:XIMk6AC4
納車までに取りたいから受付行ってそのまま技能スタートした
やっぱり難しかった。最後一本橋やったけど、脱輪するわ通過しても8秒位と散々だった
どうすれば上手くいくだろうか?
100 名前:774RR[] 投稿日:2016/09/25(日) 00:47:07.13 ID:ktZ36kB3
>>99
ニーグリップはしっかりと。
乗ったら目線は常に終点を睨む感じで遠くを見る。
落ちなくなったら半クラリアブレーキで調整してくんろ。
355
:
.
:2016/10/20(木) 00:23:12
527 名前:774RR (ワッチョイ 67cf-8OG1)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 23:05:36.67 ID:I4OYTJ320 [2/2]
7人受けて4人合格。波状路で2人が足をついた。もう一人は一本橋。
波状路落ちた二人はゆっくり走り過ぎ。
356
:
.
:2016/10/20(木) 01:57:30
535 名前:774RR (ワッチョイ 81e5-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 01:41:14.99 ID:dofZ/RKh0
波状路課題はスタンディング姿勢とアクセル操作が肝かな。
指導員の指導通りに。我流は失敗のおそれあり。
357
:
.
:2016/10/20(木) 02:02:42
普通二輪の免許ってストレートで取れましたか? - バイク 締切済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1351158.html
358
:
.
:2016/10/20(木) 02:03:02
>>357
ある教習所の教官の話では、ストレートに取った、いわゆる“上手い人”よりも、何度も補習を受けた人のほうが交通事故数がはるかに少ないということを聞きました。
“上手い人”よりも“慎重な人”のほうが事故を起こしにくいらしいのです。
恐ろしいのは、慣れによる驕り、傲慢です。
359
:
.
:2016/10/20(木) 02:04:38
*最近普通二輪車の教習に通っています(MT)。トロくさい私はかなり時間をオーバ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135519368
360
:
.
:2016/10/20(木) 02:05:03
>>359
バイクそのもののコントロールは、やはり普段からバイクに乗るのが一番で、10時間やそこら教習所でバイクに乗っただけでは身に付かないと思います。
361
:
.
:2016/10/20(木) 02:06:40
普通二輪の教習時間を大幅にオーバーしていますが、未だに全然バイクに慣れま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382799368
362
:
.
:2016/10/20(木) 02:20:52
>>361
恐怖心は永遠にお付き合いしてください。それが前提です。恐怖心を持たない方の方が不適正です。
363
:
.
:2016/10/20(木) 02:21:09
目線はどこに向いていますか?コーナリング直前でコーナー入口を見ている方の殆どがスピード超過で進入しています。出口付近を見てみましょう。意識してブレーキのタイミングを早めにしてください。
364
:
.
:2016/10/20(木) 02:22:07
ブレーキタイミングの遅い方は加速タイミングが遅かったり、弱いパターンが殆ど。『スローイン・ファストアウト』を理解してください。コーナリング中は車体が傾きます。コーナー出口で加速をすれば自然に起き上がります。
365
:
.
:2016/10/20(木) 02:22:22
コーナーでコース取りが膨らむのであれば、目線が近く、車体に対して身体が立っている証拠です。遠くを見ていれば、身体は勝手に倒れます。
366
:
.
:2016/10/20(木) 02:22:38
不思議な実験データがあります。二輪車は特に目線の方向へ進んでしまうのです。低速バランスも同じです。大袈裟なくらい遥か彼方に目を向ければ、自然に車体は勝手に進んでくれます。
367
:
.
:2016/10/20(木) 02:22:49
低速はエンストがつきもの。リアブレーキを踏みながらスロットルを開き気味にして通過してみてください。キッチリと制限時間オーバーで通過できます。
368
:
.
:2016/10/20(木) 02:23:44
目線は下ではなく、真っ直ぐ正面
369
:
.
:2016/10/20(木) 02:24:42
自分は5、6時間規定を超えましたが、沢山乗れて楽しかった。
370
:
.
:2016/10/20(木) 02:25:05
・ニーグリップをシッカリする。
これは慣れないうちは結構難しいですよね、気付いたら脚が開いているなんてしょっちゅうだと思います。
でも、これをシッカリやると自分で思っている以上にバイクが安定します。
一本橋ではこれが出来てないと、まともに渡れないですよ。
371
:
.
:2016/10/20(木) 02:25:17
・コーナーの終わり、バイクの走行ラインを想像して走らせる。
これはスラローム・S字・クランク・一本橋などにも共通しているところです。
もう教官からも言われている事だと思います。
車・バイク関わらずこれが出来ていないと自分の思った様に走行させることが出来ません。
372
:
.
:2016/10/20(木) 02:25:41
・上半身は添えるだけ。
私の通っていた教習所では”バイクは下半身でコントロールする”と言っていました。
これはなかなか言われても、実践は難しいと思います。
意識してもしなくとも、恐怖心(?)からどうしても力が入ってしまいますよね。
もう慣れるしかありません。先ずは、直進の時に意識的に上半身の力を抜いてみてください。
それが慣れてきたらカーブの時にも少しずつ実践していけば大丈夫だと思います。
373
:
.
:2016/10/20(木) 02:26:50
ぶっちゃけ、教習所のコースはリアブレーキしか使いませんwむしろフロントブレーキ使うと危ないです。ただ、教官に怒られるので合図用(ランプ点灯用)に軽く握ってくださいw
374
:
.
:2016/10/20(木) 02:27:06
フロントブレーキはランプがつく程度に当てるだけ
375
:
.
:2016/10/20(木) 02:37:45
普通自動二輪免許取得中です。自転車でバイクのテクニックって磨くこ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414954204
376
:
.
:2016/10/20(木) 02:38:11
>>375
MT原付
377
:
.
:2016/10/20(木) 09:26:11
539 名前:774RR (スップ Sdb8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 08:46:28.71 ID:wL/oj9Wxd
冬はバイクもバイク用品も相場が下がるしじっくり選べて良いぞw
378
:
.
:2016/10/20(木) 13:08:43
543 名前:774RR (オイコラミネオ MMb4-aZE5)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 09:54:22.89 ID:31+UJrshM [1/2]
波状路は波状路に乗る前にしっかり減速してアクセル少し入れながらクラッチ軽く離す感じだな
前輪にしっかり荷重をかけてあげると跳ねない
379
:
.
:2016/10/20(木) 13:09:47
>>377
545 名前:774RR (ワッチョイ 2199-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:00:59.64 ID:Uo0LaIm/0 [4/7]
そうか
じゃあ言い変えよう
今すぐバイク買いにいけー、納車までの時間でいい季節おわっちまうぞ2週間後なんてまさにピークだぜ紅葉の(場所による)
あとこれ別件だけど
冬場の用品が安くなるのは、春〜秋物だぜ、ドシーズンの冬物は高いぞ、特にバイク用は防寒装備えれーたかくなるし
真冬のバイク乗りは殆どいないぞwツーリングベースだと日に数台しかみない時とかある
380
:
.
:2016/10/20(木) 13:10:08
冬
548 名前:774RR (ワッチョイ 5dd1-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:24:34.58 ID:t3iSLgbv0
>>547
指先がかじかんでクラッチとブレーキ握るのが苦痛になる
381
:
.
:2016/10/20(木) 13:10:31
552 名前:774RR (ワッチョイ 1cd2-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:40:48.36 ID:02IRv4Av0
グリップヒーターお勧め
だけど冬は凍結しなくてもタイヤのグリップが悪くなるからすっ転びやすいよ
382
:
.
:2016/10/20(木) 13:10:46
553 名前:774RR (ワッチョイ 2199-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:47:03.93 ID:Uo0LaIm/0 [6/7]
冬季でもドライ路面ですっころぶのはそもそも走り方と判断力に致命的な問題がある
教習所のスラロームや急制動でころばんもん
383
:
.
:2016/10/20(木) 13:11:03
>>381
554 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:47:27.50 ID:X6Kd+njVd
>>550
冬グローブは厚っこいからグリヒは効果薄いね
グリヒ+ハンカバが効果高い
384
:
.
:2016/10/20(木) 13:34:28
218 名前:774RR (ガラプー KKea-8Ytm)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 06:26:36.46 ID:Blt3MH+OK [1/2]
15Km/hなりで動いてるSクランクで、更にアクセル当てる量はほんの僅か
時間、フゥッと0.5秒位
量、猫を優しく撫でる位
姿勢変化のための一瞬アクセル開け、加速のアクセル開けは別物
一般論だが、課題と基本操作一緒くたに覚えようとするのは遠回り
直立8の字や半クラの基本操作でアクセル必要量と必要操作を覚えろ、基本から焦らず積み重ねよう
あと、具体的努力方法が見えない叱咤は嫌いだな
385
:
.
:2016/10/20(木) 20:32:45
570 名前:774RR (ワッチョイ 3fe5-Cn95)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 15:31:03.20 ID:PDdwuuM10
よく後ろ乗っけてもらってたから寒さは知ってる
速度が10km上がるごとに体感温度が1度下がるらしいしトンネルの中も寒い!
防風加工のネックウォーマーおすすめ
386
:
.
:2016/10/20(木) 20:33:11
572 名前:774RR (ワッチョイ d7e7-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 16:21:24.87 ID:KPYsTSty0 [1/2]
入院してて暫く教習行けなかったから感覚忘れててこわい
夜中駐車場とかで練習したらだめだよなあ…
574 名前:774RR (ワッチョイ ba83-lF6N)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 16:31:50.81 ID:yKGAdiRr0
一般車が普通にこれるようなところでの運転は無免許いかれるよ
それで今週元世界チャンプの息子がサーキット内でもパクられたし
387
:
.
:2016/10/20(木) 20:33:28
>>386
575 名前:774RR (ワッチョイ a83d-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 16:45:14.60 ID:WjuWnDu60
>>572
夜中うるさいって通報されて警察かけつけたらアウトだな
心配しなくても感覚はすぐに戻ると思うよ
案ずるより産むが易しだ
388
:
.
:2016/10/20(木) 20:34:04
584 名前:774RR (ワッチョイ 80e5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:20:16.01 ID:GCdjb35s0
>>576
俺も6コマ乗って足骨折して5ヶ月ぶりにバイクに跨ったのが二週間前
先日卒検受かって明日免許センター行く
意外にも体は憶えてるもんやでー
389
:
.
:2016/10/20(木) 20:34:15
586 名前:774RR (ワッチョイ 3fe5-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:07:11.50 ID:tqF4Sj470 [2/2]
>>583
高速乗ると大型が欲しくなるぞ
390
:
.
:2016/10/21(金) 01:07:45
597 名前:774RR (ワッチョイ 5dad-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 22:32:47.03 ID:dAiW8eJw0 [2/2]
CB400SFKって教習中も感じたけどアクセル煽らないで半クラだけで走ってもほぼエンストしないらしいな
たしかに2速でアクセル煽らずに半クラでクランクとかやってたけど
他のバイクに乗ったときにエンストしまくらないか不安だ
そしてまたCB400SFKに乗りたい
391
:
.
:2016/10/21(金) 01:08:10
600 名前:774RR (ガラプー KK5f-8OYb)[] 投稿日:2016/10/21(金) 00:50:58.05 ID:u0Quaf3zK
>>593
どんなバイクでも乗れるところが大型バイク免許の意義だもんね
バイク雑誌見て400㏄以上のバイクも我が心に遠慮せず〝おっ、いいねぇ〟と乗ってる自分を思い描ける
つまりバイク免許の頂点だからね
小型免許で125に乗ってるのと大型免許で125に乗ってるのとでは気持ち的に違うよな
601 名前:774RR (ワッチョイ 5dad-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:52:14.85 ID:b/VUTN260
大型免許持ってるやつは偉いとか勘違いするやつが一定数いるから大型取っときたくなるな
392
:
.
:2016/10/21(金) 01:10:49
>>391
602 名前:774RR (ガラプー KK5f-8OYb)[] 投稿日:2016/10/21(金) 01:01:58.73 ID:u0Quaf3zK [2/2]
>>601
大型免許で偉いと思ってる奴はマジバカだけどねw
排気量制限なくバイクに乗れるのが気分的にいいんだよ俺の場合はね
好き勝手にブン回せて楽しいのは250㏄
足場の悪いとこで倒しても楽々起こせるし車検無しで高速道路走れるし
393
:
.
:2016/10/21(金) 01:14:45
991 名前:774RR (ワッチョイ 9ead-vevC [219.122.201.253])[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:26:53.95 ID:WRwHI8vY0
手のひらにプロテクション付いてるグローブがいい
転けた時に真価を発揮する
394
:
.
:2016/10/21(金) 01:15:28
342 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 22:17:50.37 ID:xGT/PDX9 [4/5]
>>335
まぁ、そんなとこだw
お前のダチは、みんな車も任意保険未加入なんだろ
俺の回りは誰一人入って無い奴はいないわw
344 名前:774RR[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:57:01.65 ID:XMfBJrEB
バイクの免許は買えるのに、任意保険も買えないバカが
未熟な状態で公道に出される危惧
345 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:24:01.86 ID:5loQmOwL
おっさんになったら2万円ぐらいだしな
395
:
.
:2016/10/21(金) 01:36:13
>>392
603 名前:774RR (アークセー Sx89-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 01:31:12.75 ID:xu8HPsA6x
>>602
確かにブン回して楽しいのは250かもw
高校時代に買ったRZ250を20年近く所有してて、今年の夏に大型とってダエグ買ったけどどっちも乗ってて楽しいけどダエグはパワー余裕あって楽しい
RZ250はブン回して楽しいけど、道の駅で知らない大型乗りに大型はいいよ〜と話しかけらるw
396
:
.
:2016/10/21(金) 08:56:15
609 名前:774RR (ワッチョイ 367d-8c2G)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:38:48.57 ID:sVE3xVKW0
補習4回目にしてやっと一段階目が終わったから凄く嬉しい。二段階目も頑張ろう。
安心プランとかなかったから補習になると財布がダメージ受けて辛い。
397
:
.
:2016/10/21(金) 08:56:34
608 名前:774RR (ワッチョイ 177c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:38:16.32 ID:gX+AcM7+0
>>606
期限切れ2日前の卒検てプレッシャー半端ねぇw
高速乗る前提なら150はやめといた方がいい、非力過ぎて身の危険を感じるレベル
398
:
.
:2016/10/21(金) 08:57:01
>>391
610 名前:774RR (ワッチョイ 801c-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 07:55:04.53 ID:WmZxmWbe0
中型取って250乗ってるけど、町中で大型と並ばれる度に凄まじいコンプレックス感じるわ
安全性や燃費、取り回しのしやすさを言い訳にしてきたけどそろそろ限界
大型欲しくなるって本当だな
611 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:53:05.00 ID:4Vi1Iz/Ta
大型取っとけば250乗っててもそういうコンプレックスは無くなるわ
399
:
.
:2016/10/21(金) 13:07:52
616 名前:774RR (ワッチョイ 1134-l6JH)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:22:28.64 ID:2zPGnLx/0
>>615
「男なんて勝手なモンよ 知ってる?バイクの排気量って男のアレの大きさの象徴だって だから自分のバイクには満足してても 女がそれより大きな排気量のバイクに乗ることをゆるさないの 男が90ccなら女は50ccにしかまたがれないのよ」(2巻14話)
と猿山先生がおしゃっていた
400
:
.
:2016/10/21(金) 13:09:12
622 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:19:23.12 ID:jIe0a6Rxd
購入前提でない人が、取りあえず大型免許だけ取得は控えた方がいいよ。
日頃400乗ってるから大丈夫と思ってたけど、やはり低速域の扱いは体が鈍ってる。
624 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:33:48.52 ID:Q/WvIW10a [1/3]
>>622
それはおっさんの場合の例えでしょ
401
:
.
:2016/10/21(金) 21:06:17
二輪教習卒検の一本橋のコツ!これで攻略するだァーッ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6vIPnj9MU8M
402
:
.
:2016/10/21(金) 21:08:48
>>401
橋に対しまっすぐ停める
まっすぐ乗る。
段差は一気に乗る。
速度が速いほどジャイロ効果で安定する。
地平線を見る。
しっかりニーグリップ。
膝を閉じる。
上半身でバランスをとる。
リアブレーキで、大丈夫なタイミングでちょんちょんとスピードを殺す。
後半で速度を殺して粘る。
ここまでくれば大丈夫というところまできたらリアブレーキで粘る。
403
:
.
:2016/10/21(金) 21:09:29
一本橋は駆け抜けるもの。
404
:
.
:2016/10/21(金) 21:10:17
低速走ではクラッチを切ってはいけない。常に駆動状態であること。ジャイロを使え。
405
:
.
:2016/10/21(金) 21:13:02
普通二輪 卒検 やばい一本橋落下寸前!ガチガチすぎ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CfCQTvqdh4k
406
:
.
:2016/10/21(金) 21:21:52
【わかりすぎる】大型自動二輪合格のコツ!受かりたければココを押さえろ‼【卒業検定】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vDlva29NSLA
407
:
.
:2016/10/21(金) 21:22:13
>>406
膝を開きすぎると減点
408
:
.
:2016/10/21(金) 21:23:13
加減速にメリハリをつける
409
:
.
:2016/10/21(金) 21:23:31
ウインカーを出してから右寄せ
410
:
.
:2016/10/21(金) 21:24:13
S字は腕の力を抜く
411
:
.
:2016/10/21(金) 21:25:19
スラロームでパイロンに触れると失格
412
:
.
:2016/10/21(金) 21:27:11
ウインカー→目視→寄せ
413
:
.
:2016/10/21(金) 21:27:51
進む先の交差点の信号の色を見ておく
414
:
.
:2016/10/21(金) 21:28:48
一本橋は
ニーグリップ
半クラ、アクセル一定
足ブレーキで速度調整
ヤバイと思ったら速度を上げる
415
:
.
:2016/10/21(金) 21:30:45
赤信号で停止中に心を落ち着ける
416
:
.
:2016/10/21(金) 21:32:12
コース間違いは減点対象ではない。
間違いに気付いたらウインカーを出して安全な場所に停止して手を挙げて試験管に伝える。
417
:
.
:2016/10/21(金) 21:36:40
クランクはパイロンに触れると20点減点。倒れると失格
418
:
.
:2016/10/21(金) 21:41:40
終了時は
左ウインカー→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る
419
:
.
:2016/10/21(金) 21:42:42
終了時は
左ウインカー→左後方目視→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る
420
:
.
:2016/10/21(金) 21:43:16
終了時は
左ウインカー→左後方目視→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→右後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る
421
:
.
:2016/10/21(金) 21:44:05
恐怖心は最良のブレーキ
バイクの運転が上手い人は「安全に家まで帰る人」
422
:
.
:2016/10/21(金) 21:44:37
卒検コースを間違えたり覚えられない時どうしたらいいのか(二輪教習) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NQg-Xqk9-xs
423
:
.
:2016/10/21(金) 21:50:03
>>422
コースが分からなくなったら、
左ウインカー→左後方目視→左に寄せて停車→クラッチを握りリアブレーキをかけたまま右手を挙げて後ろの教官に「すいません、次のコースが分かりません」と力強く言う。
※停止時に左の縁石に足を乗せると脱輪。
発進
右ウインカー→右後方確認→発進→ウインカーを消す→次の課題の所へ行く
424
:
.
:2016/10/21(金) 21:53:33
>>423
あわててしまうと
両足をついたりエンストしたり縁石に左足を乗せたり発進時の右ウインカーを忘れたりする。
まず落ち着く。
左側というのは、「車線の真ん中より左」という意味。
外周もう一周してもいい。
困り顔で同情を誘うのがコツ。
425
:
.
:2016/10/21(金) 21:53:52
イメージトレーニングが必要。
鬼の半クラ。
426
:
.
:2016/10/21(金) 21:54:19
試験後、「間違えた後のほうが運転が安定してましたね」と、あまりうれしくない 褒められかたをしたのは、いい思い出です。
427
:
.
:2016/10/21(金) 21:55:01
むかし試験場での限定解除でしたが、コースミスを3回したら試験官に無線で呼び止められ「あのー、君ねぇ、悪いところは無いんだけど、コースを覚えてから来てくれるかなぁ。」と言われ、落とされた経験があります。(T_T)ヒデーヨ
428
:
.
:2016/10/21(金) 21:55:13
道順ではなく、すべきことの順番で覚えるといいと思います。
429
:
.
:2016/10/21(金) 21:55:57
S時とかクランクとか要所要所の順番を覚えとけば何処を通るか決まる
430
:
.
:2016/10/21(金) 21:56:09
スタート地点で挙手してその後も何度も挙手しましたが合格できました!
431
:
.
:2016/10/21(金) 21:56:51
加速は
アクセルを怖がらず開けてどんどんチェンジする
432
:
.
:2016/10/21(金) 21:58:02
662 名前:774RR (スップ Sdc8-Nxej)[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:41:51.87 ID:PZYQnUvud
1分過ぎて発進不能は検定中止なのか
433
:
.
:2016/10/22(土) 00:23:37
349 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:15:16.78 ID:a72cHDZ+
無保険って想像するよりほんと多いわ。
以前は無保険車障害特約なんてなかったよな?
350 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:27:39.05 ID:5yRgz/1V
251cc以上で自賠責もなしはさすがにほぼないと思うけどね。
任意保険なしじゃ怖くて走れない。相手が任意入ってないこともあるし。
434
:
.
:2016/10/22(土) 00:24:40
一本橋
666 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:10:29.31 ID:YMESVxZud [2/2]
>>660
橋の乗り込みは、橋に真っ直ぐ停車、少し勢い付けて入る、橋に後輪まで乗ったらアクセル不要、クラッチは完全には切らない(半クラ付近で微調整)
頭が動かないように視線を遠くの目印に固定、ニーグリップで下半身固定すると上半身は余裕できる、こんな感じで7秒は行けるはず
大型なら乗り込みをゆっくり目に、途中リヤブレーキ引きずり気味に、これで9秒は安定
俺も最初は一本橋苦労しました。お互いに頑張りましょう。
435
:
.
:2016/10/22(土) 00:24:52
667 名前:774RR (スプッッ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:15:24.29 ID:f/KQvXM0d [2/2]
俺も最初、下を見すぎとか言われて遠くのビルを見るようにしてた
でもそれが駄目だったんだな、普通に一本橋の出口を見るのが一番だよ
436
:
.
:2016/10/22(土) 00:25:08
671 名前:774RR (アウアウ Sae5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:57:52.05 ID:r3etumOKa
今日、4日ぶりに二段階初日乗ったけどボロボロだったわ
坂道発進エンストするし、クランクコケて少し空くだけでこんなにだめになるものなのか
437
:
.
:2016/10/22(土) 00:25:18
673 名前:774RR (ワッチョイ 111c-l6JH)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:13:10.19 ID:fEvGxins0
>>659
ドンマイドンマイ
卒検で普段出来ていることを失敗するなんてよくある事
きっと次は合格だよ!
438
:
.
:2016/10/22(土) 13:27:33
676 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:13:08.95 ID:UkoRtqhJ0 [1/2]
レスくれた人、あんがと
今、考えているのは、とにかく発進の時肩の力をどうやって抜けば良いか、という事。
兎に角一本橋に乗る前にガチガチに固まって、乗ることすらできなかったのが、本日の状況なんで。
(前回もあまり変わりはなかったけれど、15メートル行く内の8〜9メートルくらいは乗っていることができた・・・全部乗り切ることはできんかったけど、その時も上体が固まって何もすることが出来なかったんだよね)
一本橋はトラウマになりそう
指導員から、「ちょっと深刻」と言われたのがショック
50過ぎたヂヂイなのは、やっぱり致命的なのか
677 名前:774RR (ワッチョイ 5dad-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:27:58.82 ID:JBUGQkp10 [1/3]
俺も初めは肘突っ張りすぎって毎回言われ
力が入ってたんだろうな
一本橋はふかしまくってちょっと速めのスピードで乗ってしまうのが無難だと思う5秒で渡ってしまったとしても残りの持ち点は90点あるし
439
:
.
:2016/10/22(土) 13:29:11
>>438
683 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 02:48:17.60 ID:xSmR6QYU0
>>676
そんだけ落ちるってAT? ATならわからんでもない
MTなら上半身の力が抜けない原因は下半身で体を支える+バイクを挟み込むことができてないからだと思う
一度ガッチガチにニーグリップして教習受けてみるといいと思う。その時間中は常に全力ニーグリップぐらいで。
そうすると安定するコツみたいのがわかりやすいし、理解できたらあとは力の抜き方を自分で程よい程度にしていけばいい
とりあえずお手軽に上半身をリラックスさせたいならセンターかサイドのスタンド立てたままバイクに座って、下半身で体固定したまま肩から力抜いて上半身で大きくデンプシーロール。
端から見たら完全にアホの子だけど上半身はほぐれるし、下半身の固定が甘いと自分がずり落ちかけるからわかりやすいぞw
発進時のふらつきも、意識して左足を早くステップに乗せて即ニーグリップでグッとバイク押さえるとだいぶ安定すると思う
慣れてれば足出したまま股〜太ももの付け根あたりでバイクをグッと押さえて安定させる方法もあるが四気筒とか車体太いと少しやりにくいんだよな…
もし教習がATだったら下半身でバイクをグリップして安定させるという基本以外は全く当てはまらないので忘れてくれ。
440
:
.
:2016/10/22(土) 13:29:36
685 名前:774RR (ワッチョイ 367d-8c2G)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:07:00.98 ID:vLnWmAAG0 [4/5]
>>684
ウチの教習所と似てる。真正面にまっすぐ停めるの難しいけど一本橋に乗る時もゆっくりだからまぁなんとかなってるかんじ
半クラだけで7.5秒くらいで渡れるのにアクセル開かなきゃ駄目って言われてアクセルも無理やり操作してるけどこれが自分にとっては難しい
でも実際250ccとかに乗ったら半クラだけだとエンストするんだよね?
だったらアクセルもちゃんと開かなきゃ駄目っていう教官の教えもきっと役に立つんだろうなぁ
686 名前:774RR (スフッ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:16:37.77 ID:r2T+IywHd
>>685
アクセル開けてリアブレーキ引きずる。
これで安定。
441
:
.
:2016/10/22(土) 13:30:36
688 名前:774RR (スップ Sdc8-1CJf)[] 投稿日:2016/10/22(土) 05:46:21.36 ID:oSlbFJPwd
腰から下はニーグリップにてガチガチにかためる
腹筋で状態を支え腕だけでハンドル操作を行える体制を作る
ハンドルに寄りかかるような体制だとどうしても操作が大雑把になる
442
:
.
:2016/10/22(土) 13:31:13
693 名前:774RR (ワッチョイ 3fe5-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:27:51.86 ID:ojbqxwlg0
>>687
まず意識しすぎると体が硬直するよ。一本橋はニーグリップ、そして一歩橋に対して真っ直ぐに止まってからスタートすること。
視線は遠くを観るでは無くバイクを見ないから始める。初めは時間は気にしないで走りきることを目指す。
それでもローの半クラノーブレーキで4秒前後なんだからマイナス15点で済む。
渡れる自信が付いたら自然と力が抜けてくるよ。そうしたらブレーキやハンドル捌きを加えればいい。
443
:
.
:2016/10/22(土) 13:31:41
698 名前:774RR (ワッチョイ 5d7c-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:36:22.00 ID:SyXHsar70
一本橋タイムどころか乗れないって人は多分手が突っ張ってて、最初の
段差を吸収できずにふらついてるんだと思う。
前傾を多めにとると否応なしに肘が緩む。ハンドルは押すより引く感覚で
やるようになって自分はなんとかなるようになりました。
444
:
.
:2016/10/22(土) 13:32:41
709 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:29:46.79 ID:5FBtr9mPd [2/2]
卒検終了
なんでこんな緊張すんのってくらいガッチガチで最後まで力抜けることなく終了。
ウィンカーの出し忘れに課題のタイムはボロボロで手応えは不合格…
とか書いてる間に合格通知がでたw
月曜納車で木曜まで休みとってるから楽しんでくるぜ!!
445
:
.
:2016/10/22(土) 14:01:52
719 名前:774RR (ワッチョイ a022-61PL)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:56:46.71 ID:zdtiiLZ60
アドバイスみんなありがとう
アクセルワークがとにかく下手だと自分では思うけど低速のバランス取るのは得意だからアクセルが上手くなるように練習する
一本橋もアイドリングだけでいっていいなら余裕なんだけど
720 名前:774RR (ワッチョイ 2199-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:00:02.38 ID:icVLr8xx0
一本橋はアクセルよりもクラッチだべ
446
:
.
:2016/10/22(土) 15:08:43
721 名前:774RR (ワッチョイ 2199-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:27:51.93 ID:6UWQm/i+0 [4/4]
乗ったら、1秒ハンクラ、1秒クラッチ切るをリズミカルにやると、ほらわたれた
722 名前:774RR (アウアウ Sa21-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:30:16.37 ID:FGsOP4Waa
大型だとトルクあるから一本橋とか最初からアクセル使う必要ないしな
半クラとリアブレーキをいい感じに固定してあとはハンドル微調整で楽に渡れる
447
:
.
:2016/10/22(土) 15:15:47
367 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:24:44.13 ID:GR5z4flu
250のバイク1年ぐらい乗ってたら大型2輪簡単に取れる?
368 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:51:16.66 ID:xVhXjjFr [2/2]
そう言う質問をするレベルの人には多分無理
448
:
.
:2016/10/22(土) 15:22:00
724 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 15:16:05.31 ID:tqrKDXuRd
8の字は一番楽しかった
ぐるぐるしてるうちにだんだん早く回れるようになる
449
:
.
:2016/10/22(土) 19:44:41
>>447
369 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 19:43:32.03 ID:juS/LLgU
むしろ普通二輪免許取り立ての方が変な癖が付いてなくて良いかも。
450
:
.
:2016/10/22(土) 20:20:50
OD式運転適性検査
総合4A パターン4
A〜P
C B D D- C C C A A B A A A A B A
451
:
.
:2016/10/22(土) 20:53:15
745 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:09:10.46 ID:UkoRtqhJ0 [3/3]
一段階 一本橋の補修を受けてきたんだが、全然うまくいかない
何回やったか分からんが、ある程度まともに行けたのは、
一旦停止せずに走り抜け
渡り切る直前で脱輪
の2回だけ
昨日はまともに乗ることすらできなかったのと比べると、進歩 と言えるのか
まあ、上体が力まなければそれなりに行けると解っただけでも収穫だと思いたい。
しかし、一緒に走った若い奴は初体験なのに8秒台だと
746 名前:774RR (ワッチョイ 177c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:15:03.64 ID:X0nLZTJ70
課題で真っ先に老いを感じるのが一本橋ってばっちゃが言ってた
452
:
.
:2016/10/22(土) 22:30:09
754 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 21:52:55.83 ID:tqrKDXuRd [2/2]
一本橋はとにかくスピード出てりゃ難易度は格段に下がるから、
最初はノーブレーキで半クラもしないでいいからさっさと走り抜けるつもりでやると良いよ
渡れるって意識が出来れば余裕出てくるからそこからゆっくりやろう
7秒はほんと少し減速出来れば達成出来るくらいだから、粘る意識は全く要らないよ
俺も全然出来なくて苦労したけど今は安定して出来るようになったから頑張れ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板