したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

1名無しさん:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明

61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ

157.:2016/10/17(月) 13:16:53
>>156
307 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 12:29:15.86 ID:+KQX+Zlld [2/4]
急制動なんて一番簡単だぜ
スタートから二速で40まで加速
三速にして43くらいまでで保持
パイロン迫ってきたらアクセルオフしてエンブレ
後輪をちょい先に踏んでから前輪ジワ、ジワ〜と二段階に握る
終わり

158.:2016/10/17(月) 13:17:20
309 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 12:36:21.80 ID:+KQX+Zlld [3/4]
失敗する原因
ビビってダラダラとパイロンまで加速していきなりブレーキかけちゃう
加速途中でブレーキかけたらそら怖いわな。
さっさと40以上にしてあとは惰性で進んでブレーキかければ全然こわくない。

159.:2016/10/17(月) 13:17:47
>>156
315 名前:774RR (ワッチョイ f73d-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 13:15:59.56 ID:p8KOrqQk0
>>304
ポケットの中も注意しろって一番最初に言われたぞ

160.:2016/10/17(月) 17:11:05
322 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 14:31:42.27 ID:ItayXzqCM [1/2]
急制動は40km近辺でエンジンブレーキにしておくのがポイントだな
アクセルで加速した状態だとブレーキが効き難い
俺はパイロンを超えたら前後同時に一気にブレーキをかける
強いて言うなら前輪が少し強め
これで大型でも5m以内に止まる

短すぎるからインストラクターになんて言われるか知らないけど

324 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 14:45:25.10 ID:ItayXzqCM [2/2]
>>323
余裕でクリアするにはアクセルは戻しといた方が確実だね
フロントサスがガッチリ沈みこむまでブレーキかければ4mぐらいで止まる

161.:2016/10/17(月) 19:28:07
342 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-dAUv)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:14:31.81 ID:qyayLktS0 [13/23]
>>341
多分そんな感じ
バイクの急制動に関しては、最後までクラッチ握らないのは、リヤのロック防止の意味合いが強い
エンブレによる制動距離短縮の効果はないと決めつけていいくらい、あくまで速度調整程度

162.:2016/10/17(月) 20:08:24
349 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:38:31.51 ID:OZZu7O5qM [1/6]
速度を20kmや30kmでブレーキの練習すれば加減がわかる
いきなり40kmでしっかりやろうとするからうまくいかないんだよ
ちょこちょこ練習中に止まるときあると思うけど
その時からブレーキのかけ方を練習しとけば全然怖くない
特にビビらずに車体が直進した状態でブレーキガッチリかけもコケない
いきなりガッツリ握るんじゃなくあくまでもジワーッと

350 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:41:38.06 ID:OZZu7O5qM [2/6]
あとクラッチ握るのはほぼ止まったタイミング
場合によってはエンストする
ギリギリまでクラッチ握らない

163.:2016/10/17(月) 20:09:40
354 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:02:45.59 ID:6snvfkh3a [1/3]
先に43kmくらいだしてからアクセル戻して調節しながら走ってブレーキ構えるってのやってたら指導されたわ
で、40kmギリを狙いながら調節してたら速度が足りなくてやり直しが何回かあった
そこでたどり着いた結論が35kmくらいで3速に入れて、パイロンに42kmぐらいで突っ込んでも普通に止まれるということ

164.:2016/10/17(月) 20:10:00
>>163
356 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:08:45.72 ID:OZZu7O5qM [4/6]
>>354
パイロン手前でブレーキ構えるのが良くないんだな多分
あくまでもパイロン過ぎたあたりでブレーキ掴まないとダメらしい

165.:2016/10/17(月) 20:12:16
355 名前:774RR (ワッチョイ ff32-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:06:48.80 ID:1rBZx8Y70 [1/4]
みんな急制動がむずいって言うけど、同じくらいに低速域でのブレーキが難しく感じる
信号が赤になってるのがわかっててそれまで徐行しながら止まるっていうようなシチュエーションやポールに寄せて止まるとか。
フロントブレーキの握りかたにかなり神経を使わないとフロント沈み込んでカックンってなってバランス崩しそうになる
かといってリアブレーキだけでは止まれない。
低速時のブレーキ(速度調節目的じゃなくて停止するためのもの)ってどうしてる?

357 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:10:17.37 ID:6snvfkh3a [2/3]
>>355
俺はギュッと握らずに止まるときはフワッと離すイメージかな。車のブレーキの感覚
それか徐行してるならクラッチ握って足でけんけんしながら減速して止まるとか

166.:2016/10/17(月) 20:13:42
368 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:34:22.59 ID:OZZu7O5qM [6/6]
>>355
それリアブレーキ使ってないね
低速時の前ブレーキはソフトに扱わないとダメだね
むしろ低速時は前ブレーキ使わないぐらいでもいいかもしれない

167.:2016/10/17(月) 20:19:04
385 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 19:39:52.25 ID:7QYK9bsNd [3/3]
車と同じ。最後の最後はブレーキ緩めてタイヤの摩擦で止まるのよ
文字で表すのって難しいから伝わらなくてもめちゃうのよねー

168.:2016/10/17(月) 20:19:27
386 名前:774RR (スップ Sdcf-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 19:41:47.51 ID:AzMJVBzJd [2/2]
>>378
みんなも言っているけど、停止寸前の所で右手は離して、リアブレーキだけで止まるとカックンにはならないよ。
一本橋でリアブレーキを掛ける要領ね。
あの速度でリアで止まれないとなると、リアブレーキの踏み込みが弱いんだと思う。
教習では御法度だけど、2本指だとフロントブレーキの強弱がやりやすい。4本指ブレーキって微調整し難いから、カックンになり易いんだよね。

169.:2016/10/17(月) 20:37:12
四十路超えオヤジの普通二輪免許取得記ー技能講習1段階編@黒崎ドライビングスクール | 北九州発 四十路オヤジの貧乏ログ(PCX・CAMP・釣り・ITetc)
http://w5300.com/motorcycle-license/24/

これまでちょっと苦手としていた一本橋ですが、ネット上のある記事で
「橋の上をジグザクに走る感覚で運転するといい感じで渡れる」
という事を知ったんです。

教官に一本橋の上でハンドルを小刻みに動かしてバランスをとってもいいのか確認してみると全然問題ないとの事。いや逆にそれをやらないと、絶対にバランスを保てないとの事でした。

これを実践すると、かなり楽に一本橋を渡れるようになりました。

170.:2016/10/17(月) 20:41:58
四十路超えオヤジの普通二輪免許取得記ー技能講習2段階編@黒崎ドライビングスクール | 北九州発 四十路オヤジの貧乏ログ(PCX・CAMP・釣り・ITetc)
http://w5300.com/motorcycle-license/25/

技能教習の2段階では、ほとんどの時間が検定コースをひたすら走る内容になると思われます。(課題だけの練習は全くありませんでした!)

ここで重要なのが、2段階に入り検定コースを走る前に走行コースをしっかり覚えておく事です。

大体の自動車学校では、二輪小屋(バイク倉庫)に実際に検定で使用するコース図が貼ってあると思われます。それを2段階の開始までに丸暗記し、しっかり頭の中でシュミレーション走行してから教習に望むようにしょう。

しっかりコースを覚えている事で、ウインカーを出すタイミングや信号の無い交差点での走行等々のレクチャーをしっかり受ける事が出来るようになります。

コースを覚えて教習に望まないと、指導員がコースを覚えてもらう事に集中してしまい、本当に大事な所に辿り着かないので・・・

またコースを覚えておく事でかなり心に余裕が生まれますのでおススメです。

171.:2016/10/17(月) 21:47:54
二輪教習 停止のコツ!スムーズな停止のコツ4つ
http://bikelabo.com/smooth_stopping

まず、早めに目線を停止位置に向けます。そして、停止位置に向かいます。停止線30 cm手前までクラッチは繋げたままです。後輪ブレーキと前輪ブレーキで徐々に速度を落とします。止まる直前では半クラでノッキングを防ぎます。停止線の30 cm直前まできたら、落ち着いてクラッチを切ります(ここでクラッチレバーガチ握り)。同時に、後輪ブレーキと前輪ブレーキを徐々にしっかりかけて(ガツンとかけない)、バイクを静止させます。ニーグリップしっかりして一瞬静止します(あくまで「そういうイメージで」ということです。ホントに静止できなくてもいいですよ)、そして、おもむろに左足を下ろします(この動作が玄人っぽい)。

172.:2016/10/17(月) 21:48:47
バイクでの停止の仕方について質問です。先日から自動二輪で教習所に通い始めま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473721609

止まる直前はフロントブレーキはゆるめ、リアブレーキのみで止まること。

この2つでふらつきはかなり防止できますよ。
力を抜くとか、目線は近くを見ないとか、基本的なこともお忘れなく。

173.:2016/10/17(月) 21:49:43
シートにどっしりと座る感じよりも「ステップに立つ」ような感覚だと重心も下がり
腰の自由度が増えて余分な力が抜け安定します。
最近は減った「指導」ですが、とかく教習所などではニーグリップが語られます。
ガニ股は論外ですが、膝よりも足首で挟むヒールグリップの方が最近のバイクは安定しますよ。

174.:2016/10/17(月) 21:50:17
教習所では“急制動”の練習以外、停止する前に1速に入れて停止、右足は着かないのが原則です。
右足を着かないように操作するためには停まる前に1速に入れなくてはいけないのですよね。

175.:2016/10/17(月) 21:56:02
392 名前:774RR (スップ Sdcf-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 21:51:33.35 ID:AzMJVBzJd [3/3]
>>387
>今まで最後にフロントにほんの少し力いれて停めるようにしてたけど

それだ!
止まる直前に力を入れたら、更にフロントフォークが沈み込むので、カックンを助長しているだけだよ。
逆に最後はフロント緩めて。
そしてリアは踏み込み続けて&ニーグリップ目線遠くでフラつき防止も忘れずにね。

176.:2016/10/17(月) 21:56:17
最後はフロントは緩める

177.:2016/10/17(月) 22:08:43
WBバイク教習所:発進と停止でフラつかない方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cLvYyu7RxTI

178.:2016/10/17(月) 22:19:05
教習所お役立ち動画:停止してから減点なしでギアを落とす方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2Mjwf0YRe3o

179.:2016/10/17(月) 22:19:30
>>177
左足を前の方につく

180.:2016/10/17(月) 22:23:08
>>178
右脚を降ろす前に後方確認

181.:2016/10/17(月) 22:24:28
>>178
発進前にも後方確認

182.:2016/10/17(月) 22:25:10
教習所お役立ち動画:停止線の手前30cm以内で止まる方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Je4FgWwIzbc

183.:2016/10/17(月) 22:36:29
>>182
数10cmの調整のために停まる瞬間足を付いて少し前に出てピタ

184.:2016/10/17(月) 22:47:02
二輪教習卒検:急制動のコツを説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSwSzF25Tb8

185.:2016/10/17(月) 22:48:04
>>184
エンストしても減点対象ではない。

ロックは1m未満なら減点対象ではない。

停止時右脚をついたら5点減点。

186.:2016/10/17(月) 22:49:13
ホワイトベース教習所:坂道発進のコツと半クラの使い方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_b8UVKZvfAE

187.:2016/10/17(月) 22:58:39
>>186
登り切るまで1速で半クラ

188.:2016/10/17(月) 23:13:29
バイクの教習でギア・シフトチェンジが上手く出来ない人へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DNSFwnP7yUY

189.:2016/10/17(月) 23:18:45
>>188
練習を繰り返す

190.:2016/10/17(月) 23:19:24
ギアをあげる時のコツは、上げる5秒前くらいから足を下にくぐらせて上に力を加えておくこと。このときクラッチレバーを握ってさえいなければ、よっぽど強く力をかけない限り切り替わることはないので一番上だと思うところにポジショニングして切り替わりの壁を感じてください。そして、今だと思う瞬間にクラッチレバーを握り、足に上への力を込めて瞬間的にグッとって感じですかね。 シフトダウンは、ストンッ シフトアップは、カチンッ  のイメージ どちらも力を入れるのは一瞬が理想です。そのためには切り替わるギリギリの位置に足のバーをもって行く必要があるわけですね。

191.:2016/10/17(月) 23:19:46
我流ですが、つま先でレバーを上げる感じより足の甲の一番高いところでレバーを上げると力の入り具合がわかり易いと思います ステップに土踏まずではなく カカトを乗せる感じですかね

192.:2016/10/17(月) 23:21:15
Nに入れる

信号待ちでは使えませんが、 一度鍵をオフにしエンジンを切ってから、ふたたび鍵をオンにして、その後、シフトチェンジ動作すると入れやすいですよ。教習所で教えてもらいました。 減点もないらしいですし。大型の卒検で実際やりましたけど減点なかったです。

193.:2016/10/17(月) 23:47:14
>>185
停止時にエンストしても減点にはならないのでクラッチレバーは離しとけばいい。余裕があれば停止直前にクラッチを切る。

194.:2016/10/18(火) 00:31:18
初心者必見!簡単!バイクのギアチェンジ〜教習所での参考動画。。。の巻〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5AVg_crL40Y

195.:2016/10/18(火) 00:31:44
>>194
交差点中央の◇を踏むと減点、離れすぎても減点

196.:2016/10/18(火) 00:34:39
教習でバイクが何速に入ってるかどうやったら解るか? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qGSySQNsG5Y

197.:2016/10/18(火) 00:36:06
>>196
車間距離はいやというほどとる

198.:2016/10/18(火) 00:36:50
わりこまれても到達時間はあまり変わらない

199.:2016/10/18(火) 00:40:28
1速まで連打して落として上げなおす

200.:2016/10/18(火) 00:43:25
高いギアのほうがアクセルに対する感応度が下がるので曲がりやすくなる

201.:2016/10/18(火) 00:45:07
坂道発進のコツ:教習で役立ててほしい動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Wrt6mlB7y9I

202.:2016/10/18(火) 00:50:16
>>201
半クラの状態で、最後にリアブレーキを離す

203.:2016/10/18(火) 00:50:56
半クラ→アクセル→リアブレーキ

204.:2016/10/18(火) 00:51:34
車でいうサイドブレーキがリアブレーキ

205.:2016/10/18(火) 14:10:48
キープレフト

206.:2016/10/18(火) 14:16:29
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

・フロントブレーキ
・リアブレーキ
・エンジンがかかっているか
・1速
・2速
・3速
・4速
・40km/h以上出ているか

207.:2016/10/18(火) 14:19:33
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

1速(若葉)
2速(黄)
3速(白)
4速(紫)
5速と6速は点灯せず
エンスト(橙)
フロントブレーキ(青)
リアブレーキ(赤)30km又は40km表示(緑)の8点表示
(リアはリアブレーキ(赤)ナシ)

208.:2016/10/18(火) 14:33:44
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

209.:2016/10/18(火) 14:35:36
ニーグリップ

210.:2016/10/18(火) 14:36:00
教習動画ニーグリップの使い方と、しないとどうなるのか? について - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sJV3ClUghnw

211.:2016/10/18(火) 14:39:24
ニーグリップ

212.:2016/10/18(火) 14:44:56
下半身をバイクと一体にする

213.:2016/10/18(火) 14:45:11
バイクは左右に傾けて曲がる

214.:2016/10/18(火) 14:57:58
坂道発進 坂道の通過 自動二輪(バイク) S-size - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TjaJZeb08Ew

215.:2016/10/18(火) 14:58:55
後輪ブレーキを車のハンドブレーキのように使う

216.:2016/10/18(火) 14:59:18
俺はクラッチをつなぎきるのが早い

217.:2016/10/18(火) 14:59:52
下り坂はローギアでエンジンブレーキ

218.:2016/10/18(火) 15:00:31
ローギアは半クラ

219.:2016/10/18(火) 19:39:02
422 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:18:19.54 ID:DwEDHhBR0 [1/4]
125ccから400ccに成長
400のほうがアクセルやクラッチ操作が楽な気がする、止まってるときは辛いけど

424 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:46:20.07 ID:DwEDHhBR0 [2/4]
乗車降車とか停止状態がとにかく重くて辛い

425 名前:774RR (ワッチョイ 077c-Oa01)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:47:12.49 ID:ttD+cPiV0
乗り降りするときはハンドルを少し右に切ると楽って言われたよ 心なしか楽になったきがする

220.:2016/10/18(火) 19:46:52
435 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 18:57:22.31 ID:Udyqz6lpd
今日聞いた話じゃ卒検落ちる奴は九分九厘一本橋だって言ってたな

222.:2016/10/18(火) 22:57:00
418 自分 名前:774RR (ワッチョイ efbf-TdOn)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 13:55:36.37 ID:vwnuROAf0 [1/2]
今日もこけちゃいました
停止する瞬間がこわい

420 返答 名前:774RR (ワッチョイ 9fad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 14:02:55.84 ID:db91aO/T0
>>418
前ブレーキ強すぎなんだろ

421 返答 名前:774RR (ワッチョイ 87d2-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 14:15:47.09 ID:/5EoXx2h0
>>418
多分前ブレーキ強すぎ
俺も前ブレーキのさじ加減がわからんくて
止まる時カックンてなるけどコケはしないんたが
ハンドル曲げすぎとか車体傾いてるとかもあるのでわ?

223.:2016/10/18(火) 22:57:35
424 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:46:20.07 ID:DwEDHhBR0 [2/4]
乗車降車とか停止状態がとにかく重くて辛い

425 名前:774RR (ワッチョイ 077c-Oa01)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:47:12.49 ID:ttD+cPiV0 [1/2]
乗り降りするときはハンドルを少し右に切ると楽って言われたよ 心なしか楽になったきがする

426 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:50:20.16 ID:DwEDHhBR0 [3/4]
やってるけど、やっても不安。
あ、でも今回は400は倒してない。

224.:2016/10/18(火) 23:04:52
436 名前:774RR (ワッチョイ bbad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 18:58:33.73 ID:KcP0xx3j0 [1/3]
一本橋って乗ってしまえばどうということは無いんだが乗れるかどうかが不安

437 名前:774RR (ワッチョイ 9f83-tgdF)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 19:08:02.56 ID:uvwNF6780 [2/2]
秒数稼ごうとゆっくり乗ろうとしてたときは安定しなかったが
乗るときはぐいっと乗ってしまうほうがいいね
乗りきったらリアブレーキ軽く踏んでズルズルいけばどうということはない

225.:2016/10/18(火) 23:38:01
>>207
ユタカのコース内では3速までしか使わない

ロー 緑
セカンド 黄
サード 白

226.:2016/10/18(火) 23:41:36
>>207
ユタカのコース内では3速までしか使わない

ロー 緑
セカンド 黄
サード 白

40km/h 緑

227.:2016/10/19(水) 00:37:16
二輪免許の教習内容について教えて - 教習所選びなら運転免許&教習所ガイド
http://mlodge.driver.jp/license/howto_training_bike/

第一段階・教習項目

車の取扱い
自動車の機構と運転装置の取扱い
運転姿勢
ブレーキ操作の仕方
発進及び停止の仕方
安全走行
円滑な発進・加速
速度の調節
ブレーキ操作
バランスのとり方(直線)
バランスのとり方(曲線)
車両特性を踏まえた運転
坂道の通過
坂道における停止および発進
オートマ車の運転
教習効果の確認(みきわめ)

228.:2016/10/19(水) 00:38:33
発進時はある程度アクセルを回しておき、バイクが動き出した後、クラッチを「ゆっくり」戻して(離して)くださいね。

229.:2016/10/19(水) 00:38:47
>>228
ローギアはずっと半クラ

230.:2016/10/19(水) 00:39:25
その2 【バランスのとり方(曲線)】

加速、減速、右旋回、左旋回など、必要な場面でしっかりニーグリップして、体を安定させてください。

231.:2016/10/19(水) 00:39:55
バイクと体を一体に

ニーグリップとは、タンクを両ひざで挟んでバランスを取ることです。

232.:2016/10/19(水) 00:40:46
第二段階・応用走行

路上運転に当たっての注意と法規走行
通行区分など
走行ポジションと進路変更
交差点の通行(直進)
交差点の通行(右折)
交差点の通行(左折)
見通しの悪い交差点の通行など
安全な速度と車間距離
カーブの安全走行
カーブの体感走行
急制動
回避
ケース・スタディ(交差点)
交通の状況および道路環境に応じた運転
危険を予測した運転
高度なバランス走行など
教習効果の確認(みきわめ)

233.:2016/10/19(水) 00:41:58
その3 【急制動】

前輪:後輪のブレーキを7:3ぐらいの力(※あくまでだいたいの目安です)の入れ方で掛けると効果的です。

前輪ブレーキは力を一定に掛けるのではなく、徐々に強く掛けるようにすることが大切ですよ!

234.:2016/10/19(水) 00:43:55
教習所お役立ち動画 一本橋を簡単にクリアする方法! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QxMX6uKGoFs

235.:2016/10/19(水) 00:46:15
>>234
アクセルを多少ゆるめるだけで5秒以上いく

236.:2016/10/19(水) 00:48:40
段差に対し直角に入る

237.:2016/10/19(水) 00:51:04
いきおいよく発進すると安定する

橋にまっすぐ乗る

238.:2016/10/19(水) 00:51:34
スピードをつけて、乗ってからスピードを落とす

239.:2016/10/19(水) 00:52:10
停止線にまっすぐ入る

乗ってからスピードを落とす

240.:2016/10/19(水) 00:56:36
停止線でまっすぐ停まる
いきおいよく発進してまっすぐ乗る
乗ってから減速

241.:2016/10/19(水) 00:57:32
エンストしない半クラの方法と一本橋が苦手な人へのコツの話 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Rv-gmg85REI

242.:2016/10/19(水) 01:00:07
冬は手がかじかむのでレバーの操作がしにくい

243.:2016/10/19(水) 01:46:45
発進時はしつこいくらい半クラを続ける

244.:2016/10/19(水) 01:54:28
パッと乗ってから減速

245.:2016/10/19(水) 01:54:42
一本橋に対しまっすぐ停車

246.:2016/10/19(水) 01:58:12
必ず出来る!一本橋の卒検攻略方法:教習を諦めないで! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FhMKwuAGgws

247.:2016/10/19(水) 02:00:12
一本橋のコツは、
①橋に後輪が乗ったらリアブレーキ。ハンクラ。アクセルオン。
②絶対ハンクラキープ。落ちそうになったらリアブレーキかけたままアクセルオン。
③是が非でもニーグリップ。以上を守れば、30秒は橋の上にいられます。慣れればスタンディングスティル状態を維持できます。

248.:2016/10/19(水) 02:06:34
卒検の一本橋をクリアするコツ:どうしても落ちる方への動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DnCiaVmaFGw

249.:2016/10/19(水) 02:06:44
停止位置から橋までの間でできるかぎり加速する

250.:2016/10/19(水) 02:15:37
一本橋の向こうを見る(視線を遠くに)

251.:2016/10/19(水) 02:16:24
加速しながらリアブレーキをかけると安定する

252.:2016/10/19(水) 02:18:45
鬼の半クラ

253.:2016/10/19(水) 02:21:03
どうしてもバイク教習をクリアできない方へ!変速を練習しよう! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ExsLxRL48xE

254.:2016/10/19(水) 02:34:34
半クラはガチョーンを反射的にできるように

255.:2016/10/19(水) 02:34:59
発進時に半クラの位置を覚える

256.:2016/10/19(水) 02:35:38
発進時

アクセルで音を作る。メーターを見ない

半クラガチョーンの位置を覚える


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板