したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フリーソフト

110Susie用plug-in:2004/07/08(木) 07:44
[Melody NMM/NGF files plug-in] http://www3.airnet.ne.jp/~vzr04461/nf/download/isthisuseful.html
MelodyのNMM/NGF形式ファイル用plug-inです。
A plug-ins for NMM/NGF formatted files from Melody.

111Susie用plug-in:2004/07/08(木) 07:45
[MediaPlayer Susie Plug-in] http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/my_spi.html
Susieで音声や動画を再生できるようにするプラグインです。
カタログ等には対応しているファイルに関連付けられたアイコンや、
動画のフレーム画像が表示されます。
※インデックスが無くシークできないものはプレビュー利用不可

現在認識する形式は次の通りです。
 WAVE, MIDI, AVI, AIFF, AU, MOV(※1), MPEG(※2), WMA, WMV(※3), ASF, OGG(※4), RealMedia(※5)
再生には DirectShow を使用します。
WMA, WMV の再生には Windows Media Player 6.4以上 のインストールが必要です。

※1:DirectShow が対応しているのは version 2 以前のものまでです。
QuickTime Alternative のインストールで様々なバージョンのものも再生可能になるかもしれません。
※2:MPEG2も区別せずに認識。MPEG2の再生には対応コーデックが必要。
※3:DRM(ライセンス認証)つきのものは再生できません。
インデックスが無くシークできないものは他の形式においてもプレビューを利用できません。
※4:再生には Ogg Vorbis DirectShow filter のインストールが必要。
※5:再生には RealPlayer と RealMedia Splitter のインストールが必要。
RealMedia Splitter のインストールのしかたは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035069/products/meru/realmedia.htm
が参考になります。
Real Alternative のインストールでも同様に再生可能になると思われます。

注意!!
このプラグインは Susie で使用される事を前提に作成しています。
Susie 以外のソフトでは Susieプラグイン の扱われ方が異なるために
Susie と同様にはこのプラグインを使用できない場合があります。
このため満足な動作が確認されているソフト以外からは
音声・動画の再生は行わないようにしています。
※設定から登録する事で再生を行うように変更可能です

112proxy:2004/07/13(火) 18:03
[串検良好] http://www.geocities.jp/kajiya_forging/
PROXYサーバーのリストを「CyberSyndrome」殿・他より取得し「診断君」殿に匿名度を評価してもらう処理を行い、
結果をファイルやクリップボードに記録したり、ブラウザの串リストにセットしたりするツールです。

113proxy:2004/07/13(火) 21:49
>>112 [nkf32.dll」 http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/dll/nkf32dll.html

114mp3音量調節:2004/07/14(水) 23:21
[MP3Gain] http://mp3gain.sourceforge.net/
MP3ファイルの音量調整(ノーマライズ)するソフトです。使い方は、さくっと登録して「Track Gain」ボタンをおもむろに押すだけです(興奮しながら押してもかまいません)。再エンコード(ここではMP3→WAVE→MP3とすること)をしないでノーマライズしてるらしいので音質の劣化はないそうです。公式サイトに"completely lossless"とか書いてあるんで多分大丈夫でしょう。調整したMP3を聞いてみましたが普通に問題なくきれいに聞こえました。ノーマライズの方法は、すべての曲を一定のボリュームにあわせる「Track Gain」と静かな曲・うるさい曲などの音量差を考慮した「Album Gain」の二つが用意されています。 Album Gainはその名の通りアルバムのノーマライズに適してます。

オーディオCDをもりもりMP3にして溜め込んでいくとなぜかは知りませんが、小鳥がさえずるがごとく小さい音量の物や、すっごい音で寿命を確実に13秒ほど縮めてくれる物なんかが混入することはよくあることです。そんなイレギュラーなMP3ファイルの存在は精神衛生上よろしくありません、MP3Gainで即刻調整してください、今すぐ。また、好きな曲ばかり集めたMy Best Music CD ~The Legend~を作る時なんかにノーマライズしてから焼くと良いと思います。そうそう、「Track Gain」ボタンは明日への希望に燃えて押してもかまいません。

115mp3音量調節:2004/07/14(水) 23:23
>>114 日本語化
[MP3Gain日本語化設定ファイル] http://zat.abz.jp/
1.2.2より日本語ファイルもデフォルトで付いてくるようになったため、特に必要ありません。が、デフォルトのものは一部英語のままとなってますので、その箇所を翻訳したものがこのファイルです。
一部用語解説もしてますので、そちらも参考にどうぞ。

116HDD診断:2004/07/23(金) 06:22
[HDD Health] http://www.panterasoft.com/
HDD Health インストール ガイド http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.html
HDDをS.M.A.R.Tを用いてHDをモニターしHDが壊れる日を予想するツールです。

117バックアップ:2004/07/23(金) 06:29
[RealSync] http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
当ソフトウェアは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールです。このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができ、バックアップ等を簡単にリアルタイムに行うことができます。また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速です。導入する際は、ミラーするフォルダを設定して、更新ボタンを押すだけです。フォルダの設定で自動更新をチェックしたものは、一括して、更新でき、また、一定時間ごとに更新することも可能です。

118最前面表示:2004/07/23(金) 12:33
[View and Top] http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an027112.html
デスクトップに開いているウィンドウを最前面表示にするソフトです。ヘルプ等を見ながらアプリを操作するのに便利です。また、フォーカスのあるウィンドウのタイトルやクラス名を表示し、パスワード入力の"****"を外して見える状態にします。(ただし、WEBブラウザ内のパスワード入力や、ダイヤルアップ接続のパスワード入力などは外すことはできません。)

操作方法は、最前面表示の場合、リストから任意のウィンドウを選び、ボタンを押すだけです。パスワード入力の"****"を外すには特に操作は必要ありません。
選択されたウィンドウがパスワード入力状態なら、自動的に判別して見える状態にします。

119最前面表示:2004/07/23(金) 12:47
[WinMagnet] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1613/
このソフトは,磁石のように色々なウィンドウに貼り付きます
貼り付ける方法は,ウィンドウの上に WinMagnet を持ってきて,右クリックするだけで,簡単です.
貼り付けられたウィンドウは常に最前面表示状態になります.
また,貼り付けられたウィンドウを移動すると, WinMagnetも一緒に移動します.
WinMagnet はウィンドウのどこにでも貼り付けられるので,邪魔になりません.
その他に,移動しようとしても移動できないようなウィンドウを強制的に動かすこともできます.

120ストリーミング保存:2004/07/31(土) 16:10
[Net Transport] http://www.xi-soft.com/default.htm
[Net Transport 日本語化] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1908/

121ピット戦略:2004/08/04(水) 20:25
[Miracle Strategy] http://f49.aaacafe.ne.jp/~strategy/
スカパーをご覧の皆さんは、川井ちゃんの情報により戦略を詳しく知ることが出来ますが、地上波をご覧の皆さんはピット戦略についてあまり詳しい情報を得る事が出来ません。そこでPCに入ってたEXCELを使って、ピット戦略を計算するモノを作ってみました。CSをご覧の皆さんも川井ちゃんより速く情報を得る事が出来るかも?しれません。計算できる数値は、

 ◎ピットストップ1(シート1)
   ○LTのピットレーン通過タイムから走行可能周回数
   ○TV放送の制止時間から走行可能周回数
   ○残り周回数から制止時間とピットレーンタイム
 ◎ピットストップ2(シート2)
   ○総周回数から残り周回数を均等に割る。4ストップまで対応、グラフ追加
 ◎燃費(シート3)
   ○走行周回数と制止時間から燃費を計算
   ○ピットレーン通過タイムから燃費を計算
 ◎走行距離(シート4)
   ○各走行時間の周回数を集計して走行距離を計算。5台分

122DVD リッピング:2004/08/05(木) 23:12
[DVD Decrypter] http://www.dvddecrypter.com/
日本語化 http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html#ddc

DVD-Videoからデータを吸い出し(リッピング)、ハードディスクに保存するツールです。
DVD-Videoの全データをリッピングしたり、チャプター単位で必要なファイルだけを抽出したりと、様々な用途に使用できます。
ISOイメージのライティング機能も備えているので、ImgToolとの併用でフリーのライティングソフトとしても使用可能です。

DVD Decrypterの基礎知識 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-02.htm
DVD Decrypterの使い方 http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d1.htm
DVD DecrypterでDVDをリッピング http://winmx.main.jp/cddvd/rip.html
DVD Decrypterを使ったDVDのコピー http://www.xucker.jpn.org/pc/dvddecrypter_file.html
DVD Decrypterの使い方 http://dvdx.s56.xrea.com/decrypt/decrypter.htm

>>94関連

123操作自動化:2004/08/13(金) 13:44
[UWSC] http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/
・マウスとキーボード入力をスクリプト形式で記録して再生する
・スクリプト言語によりアプリの操作が出来る
・開いたウィンドウに対しマウスを自動移動

124画面録画:2004/09/21(火) 12:13
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ http://hp.vector.co.jp/authors/VA022180/

一部特殊な事情の方に,微妙に有名になりつつある「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」が,とうとうMPEG対応になって登場です.従来通りの
■範囲やWindowを指定しての録画。
■マウスのキャプチャー。
■マイクからの音声の取り込み。
■動画ではなくビットマップとして保存
と言う機能に加え,録画速度の向上や,MPEG1形式での保存,あまつさえJPEG保存など,性能も微妙にアップ.ダテに名前が長くなったわけではありません.

おまけも徐々に増加中
■複数のビットマップファイルを一気にJPEGに変換する「J-JUEL」
■「劇あれ用」MPEG1エンコードDLLのソースファイル
■「劇あれ」による予約録画を可能にする「TIMER」
ただし,前バージョンで微妙に好評だった簡易AVI編集ソフト「あれぷれいや」は,微妙に特許に抵触していると言う噂を小耳に挟んだので,付属しておりません.チキンな作者ですみません.

125画面録画 2:2004/09/21(火) 12:14
ゲーム画面用 「なんちゃって動画」キャプチャーTool http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/scaptool.html

パソコンの画面(デスクトップやゲーム画面)を動画キャプチャーするソフトは
有名かつ高機能の物が既に存在しています

・・・が、そういったソフトを使って、FF11やFPS系(アクションゲーム系)などの
ゲーム画面を動画キャプチャーしようとすると、
「綺麗かつスムーズな動きの動画がキャプチャーできる」というメリットがある反面、
「キャプチャー中、ゲームが重く=遅くなりすぎて、殆ど全くゲームにならない」
という挙動になりがちな気がしましたので、発想の転換といいますか
考え方を変えてみまして
「あんまり動きはよくない動画=なんちゃって動画」程度の
動画キャプチャーをする代わりに、
ゲームが殆ど重くならないので、動画キャプチャーしていても、
殆ど普通にゲームできる・・・という方向性を目指してみました
(パラメータを変えると、このソフトでもスムーズなモーションの
動画キャプチャーも可能ですが、そのパラメータではやはりゲームは重くなります)

最近は、ゲーム画面の動画を使ったFlash作品なども増えてますので、
そういった用途の素材キャプチャー用など色々用途があるかもしれませんです

原理として、キャプチャー中は大量の*.jpgファイルを保存しておいて、
後で*.jpgファイル→*.aviファイルを生成しますので
Flash用素材などで画像のままが良いという場合はそういう使い方も可能です

(※)主に、「FF11」のゲーム画面を動画キャプチャーして、日記代わりにできないか・・・
・・・的な発想で作ったソフトですが、FF11専用ではなくて、あらゆる種類のゲームの
動画キャプチャーや普通のデスクトップの動画キャプチャーにも使える汎用ソフトです

126画面録画 3:2004/09/21(火) 12:33
hunuaaCap (ふぬああ) http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

このソフトはDirectShowベースのAVIキャプチャーソフトです。
*特徴
・無損失分割キャプチャまたはAVI2キャプチャにより、1G・2G・4G制限を回避し、長時間キャプチャー可能。
・各種設定をプロファイル保存可能。
・マルチデバイス対応。デバイスの切り替えも容易。
・キャプチャドライバで用意されていない任意の解像度と色フォーマットを選択可能。(対応フォーマットのみ)。
・従来のVCM Codecに加えて、ネイティブDirectShowフィルタも利用可能。
・Bt8x8ボードでも、縦480ラインキャプチャーが可能。さらに縦480ラインキャプチャー時のプレビューも可能。
・内蔵チューナーの制御も可能。

ふぬああ(hunuaaCap)の使い方 http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/

127解凍:2004/10/11(月) 22:57
Noah http://www.kmonos.net/lib/

書庫を落とせば解凍、それ以外のファイルなら圧縮するソフトです。
DLL使用で、定番の圧縮形式には対応しているのはもちろん、
・書庫内容を表示して一部だけ解凍
・自己解凍形式で圧縮
・ユーザーによる対応形式の拡張
など、いろいろ出来たりもします。

DLL自動ダウンローダを添付しているので、導入も少し簡単かも
しれません。

128DLL:2004/10/11(月) 22:59
統合アーカイバプロジェクト Common Archivers Library http://www.csdinc.co.jp/archiver/

129動画編集:2004/10/15(金) 20:06
はじめてのCMカット(DivX編) http://www.xucker.jpn.org/pc/cmcut_divx.html

130動画編集:2004/10/17(日) 21:31
[UniteMovie] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/

ムービーファイル(real,rm,ram,mpg,mpeg,avi,asf,wmv,mov)結合ツール
RealMediaファイル(rm,ram)、MPEGファイル(mpeg,mpg)、AVIファイル(avi)、Windows Mediaファイル(asf,wmv)、QuickTimeムービー(mov)を結合することが出来ます。

他に、単純にファイルを結合したり、rezファイルの結合をサポートしてたり、なぜかzipファイルが解凍できたりします。

おまけで動画をカットするツールも同梱してます(RealMedia/WindowsMediaのみ対応)。

詳しいことはreadme.txtまたは作者のHPで確認して下さい。

131wavファイル可逆圧縮:2004/10/30(土) 20:27
Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/

Monkey's AudioでのWAVファイル可逆圧縮 http://www.interq.or.jp/blue/inside/tech/monkeysaudio.html

132mp3→wma:2004/11/16(火) 11:25
NT-WMA http://www.55555.to/

一番圧縮率の高い[Windows Media Audio V9]エンコーダーを
使ってMP3をWMAに変換するツールです。
※WAVファイルをWMAにも変換できます。
※既存のWMAもV9形式にコンバートできます。

133MPEG2 codec:2004/12/19(日) 20:06
GPL MPEG-2 Decoder http://www.area61.net/mpeg2.html

134録音:2005/02/15(火) 13:17:04
[ぽけっとれこーだー] Silent Stream http://radical.xrea.jp/

このソフトはWAV形式での長時間録音ソフトです。Windowsに付いてくるサウンドレコーダーのように60秒までという制限はありません。音楽の録音、語学の勉強、楽器の練習など幅広い用途でお使いいただけます。

〜特徴〜
・コンパクトで直感的に使えるインターフェイス。
・サウンドレコーダーと違い60秒以上の録音が可能。
・動作が軽いので音飛びが少ない。
・タイマー機能で自動的に録音を終了できる。
・起動と同時に録音することが可能(オプション)。
・音質を選択することができる。

Windowsのレジストリは使っていませんので安心して試用してみてください。

135録音2:2005/02/15(火) 13:47:53
[PetitRec] PetitRecのページ http://hp.vector.co.jp/authors/VA031465/

録音ソフトはいくつかありますが、音量を表示するソフトが少なかったので作成しました。
録音時の音量調節に苦労している人は一度使ってみてください。

136採色:2005/02/24(木) 20:58:17
[Color Sampler] http://www.ava-soft.com/

Color Samplerはパソコンの画面上の任意の色を採取するためのソフトです。スポイトに変化したマウスカーソルで、採取したい色をクリックするだけで、その色のRGB値が入ります。
さらに採取した色を16進で表示することにも対応していますので、ホームページ作成時などのカラーコーディネートにもお使いいただけます。

137採色:2005/03/04(金) 15:01:04
[色取鳥i] http://www.kazina.com/irotori/

万能カラーピッカーソフトです
色取鳥i(いろとりどりアイ)は、その名前にある通り色を取得する、また作成するためのカラーピッカーソフトです。
ホームページの作成に使うHTMLでは、色の指定を16進数によるコード、あるいは決められた色名を使って書く必要があります。そんな時に色取鳥iで自由に色を作成、選択すればワンタッチでHTML形式のコードをコピーできます。

様々な機能を搭載
カラーピッカーソフトは数多くありますが、色取鳥iほど様々な機能を搭載したソフトはありません。色取鳥iには下記のような強力な機能で色の作成から配色までをサポートします。

RBG、CMYK、HSV、HLS、YUVといった代表的な表色系での色作成
WebセーフカラーやHTMLカラーリストといった代表的なパレットを用意
スキーム機能で標準的な配色を提案
お気に入り機能により色の再利用が可能
画面の色をすばやく取得するスウォッチ機能
色の配色を実際に見て試せるキャンバス機能
TrueTypeフォントやiモード絵文字の一覧表示

138エディタ:2005/03/04(金) 19:05:03
[Blog風ホームページエディタ(Cobalt Web Builder)]http://www.geocities.jp/lethevert/

Blog風ホームページエディタは、はてなダイアリのシステムを参考にして、ホームページの作成を簡単にするために作りました。

Blog風ホームページエディタは、ホームページの作成を補助するツールです。
Blog風ホームページエディタを使用するためには、HTMLの知識が必須です。また、スタイルシートの知識があることが望ましいです。

Blog風ホームページエディタは、ビジュアルなホームページエディタではありません。Blog風ホームページエディタは、ホームページのオーサリングソフト(Web制作ソフト)の一種です。
簡略化された方法で記述されたテキストファイルから、整形されたHTMLファイルを自動生成することで、柔軟性の高いホームページ作成を効率よく生成することができます。テキストファイルの編集は、外部テキストエディタを使用します。

Blog風ホームページエディタは、よく似たスタイルのウェブページを複数作成するときや、頻繁に更新するウェブページを管理するときなどに威力を発揮します。

代表的な機能として、以下の機能があります。
・タグの自動挿入
・キーワードの置換
・エレメントの置換

ヘルプファイルはこちらにあります。
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/BlogEditor/docs/index.html

サンプルファイルはこちらにあります。
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/BlogEditor/Sample/index.html

139時計:2005/03/08(火) 10:14:43
[TClock] http://homepage1.nifty.com/kazubon/

Windowsのタスクバーの時計を改造するプログラムです。

140文字列置換:2005/03/11(金) 13:29:34
[risfer] http://homepage.mac.com/jackyravo256/

フォルダの中にある複数のテキストファイル(.txtや.htmlや.cなどいろいろあります)の文字列を、一括で同時に置き換えることが出来ます。指定した拡張子のファイルのみを対象としたり、指定した拡張子のファイルのみを無視したりという動作も可能です。

141チャート:2005/03/12(土) 23:13:32
[ChartCollector] http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se354562.html

新感覚株価チャート収集ソフト
インターネットを活用して株価チャートやその他の情報を収集し活用することを目的として作ってあり、以下のような機能があります。
・1日、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、10年の各チャートをインターネット上から収集します。
・収集した株価チャートを最大10個まで画面上に表示します。
・表示する各チャートはそれぞれに種類、表示対象日などを設定できますので現在のチャートと似た形のチャートを過去のチャートから探すといった作業が簡単に行えます。
・表示する画面の銘柄切り替えもワンタッチで短時間に多くのチャートをチェックしたいという方の必須アイテム間違いなしです。
・リアルタイムな情報を見るための機能として選択した銘柄に対応した情報サイトを表示することができます。リンクして表示できるサイトはyahooとmsnの中のニュースや掲示板、企業情報、リサーチ情報、アナリスト予想、レーティング、財務情報などです。
・最新銘柄情報の自動更新機能やソフトのバージョンアップもほぼ自動的に行う機能がありますので、常に最新の状態でご利用いただけます。

142地球儀:2005/05/22(日) 18:41:14
[NASA World Wind] http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/nasawrldwnd.html
http://worldwind.arc.nasa.gov/

マウス操作で自在に表示を拡縮して地球全体から道路1本まで眺められるNASA製3D地球儀ソフト。地表には人工衛星が撮影した画像が貼られており、マウスの左ドラッグで地球儀を回転でき、マウスホイールを回せば表示を拡大・縮小できる。基本となるアーカイブ同梱の地表データのほか、インターネット経由でさらに詳細な地表データを自動入手できるのが特長。NASAやUSGS(米地質調査所)がWeb公開しているデータを取り込むことで、拡大表示時に幹線道路や大きめの建造物、公園などが視認できるほど精細な地球儀を眺められる。入手できる地表データのなかには高度を記録しているものもあり、マウスの右ドラッグで視点を傾ければ、上空から地上を斜めに見下ろした立体的な表示を楽しむこともできる。また地球儀上に様々な表示を加えることができ、緯度線や経度線、国境線、各国の国旗アイコン、さらに英語表記の地名や国名を追加することも可能。日本の地名についても、県名・市名・町名など相当数登録されている。地名検索後に該当位置の拡大表示もできる。このほか、世界各地の気温や気圧、降水量や降雪量、海面温度など多種多様なデータをインターネット経由で取得し、値に応じて地球儀表面を着色することも可能。

143証券取引:2005/05/22(日) 18:42:37
[Direct Order] http://www.geocities.jp/bltc0/

ライブドア証券用注文インターフェイスソフトウェア

144:2005/05/22(日) 18:43:09
[株すかうと] http://www.ne.jp/asahi/planet/gaia/

「株すかうと」は、WEB上から指定期間の株価を取得するプログラムです。
取得したデータはエクセルファイルとして保存されます。対応する株価は
東京証券取引所のものです。収集するデータは一日の始値・高値・安値・
終値です。

145画面キャプチャー:2005/09/26(月) 02:42:36
【Atropos】 http://www.losttechnology.jp/

実行中のアプリケーションの画面を取り込み、ファイルとして保存するキャプチャー用ツールです。以下のような特徴があります。

・ユーザーがホットキー(取り込みに使用するキー)を指定可能
・アクティブ画面とデスクトップ画面の取り込みで別々のホットキーを使用することも可能
・アプリケーション別の保存先フォルダ自動振り分け機能
・マウスカーソルを含めて取り込みが可能
・取り込んだ画像を常に TrueColor(24bit) で保存可能
・セピア調への変換保存機能の装備
・クリップボードに入った画像データの自動保存機能
・保存時のJPEG/PNG(ピン)/PSD(Photoshopイメージ)出力機能
・マウスクリックでのキャプチャー機能(無保証)

ホットキーを押すだけで次々と手早く画面をキャプチャーできるというのが開発コンセプトです。この場合、ファイル数が多くなるため、キャプチャーしたあとの分類作業が面倒になってしまいます。そこでアプリケーション別の振り分け機能を用意しました。

146画面キャプチャー:2005/09/26(月) 03:08:23
【PIGY Clipboard Capture(くりっぷぼーどきゃぷちゃ)】 http://www.atlantisdo.com/

PIGY Clipboard Capture(以下PCC)は、画面の状態をそのまま保存する為のツールです。
通常[PrintScreenキー]を押すと画面の状態がクリップボードに保存されますよね。PCCは、この際にクリップボードの状態が変わったことを自動的に検知して、クリップボードに送られた画像を、リアルタイムにJpegやPNG形式に圧縮しディスクに保存します。
このさい保存される画像のサイズも固定する事が出来るので、Web掲載用に同一サイズで縮小したり、壁紙用に拡大したりも出来る訳です。
本来のWindowsの機能を利用しているのでほとんどのゲームなどでも、画面の状態を高速にキャプチャする事が出来ます(^−^)/

<主な特徴>
・クリップボード監視型なので成功率が高い(笑)。
・キャプチャと同時に拡大縮小ができる。
・保存形式がBMP、PNG、JPEGから選べる。
・ファイル名に番号を自動で割り付けられる。
・ファイル名に日付を入れることができる。
・画像に任意の文字やキャプチャした日時を自動で書き込むことができる。

147東芝HDD・DVDレコーダー:2005/09/26(月) 20:26:08
【VirtualRD for Windows】 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

VirtualRD for Windowsは東芝製DVD&HDDレコーダの「ネットdeダビング」対応機種(*1)を便利にするソフトです。ネットdeダビングは対応機種同士でのダビングは可能ですが、PCとのダビングはできません。

VirtualRD for Windowsは「ネットdeダビング」対応機種からPCへのダビングを可能にします。
また無劣化で高画質なストリーミング再生を行う事も可能になります。

(*1)「ネットdeダビング」対応機種
RD-X5/RD-XS53/RD-XS43/RD-XS46/RD-XS36/RD-XS34/RD-XS24など

148画面キャプチャー:2005/11/20(日) 14:16:12
【画面ライター】 http://www.tacktech.co.jp/win.html

このプログラムは、画面キャプチャーしてファイルに保存します。

・デスクトップ、アクティブウィンドウ、ユーザ任意範囲のキャプチャー範囲が指定可能。
・出力先としてBMP,JPEG、クリップボード及びプリンターが指定可能。
・スケジュール機能による自動キャプチャー。
・拡大・縮小印刷。
・キャプチャー画像への文字挿入。
・アラーム機能。
・外部アプリケーションの起動。
・マウスカーソルのキャプチャー。
・キャプチャーキー(ホットキー)による手動キャプチャー。

注意) 動画再生アプリケーションのキャプチャーはできません。

149Becky! プラグイン:2005/11/20(日) 14:23:28
【Becky!ヘッダ表示プラグイン】 http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/20050530.html

bkshhdrがヘッダ1つに1つのウィンドウを作るタイプ、bkhdpnlが指定したヘッダを1つのウィンドウに表示するタイプ、bktbhdrがタイトルバーに表示するタイプです。

150マウス・キーボード切替器:2005/12/08(木) 11:23:56
【Fチェンジャー】 http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/

ソフトによるキーボードとマウスの切替器です。(ディスプレイは切り替えできません)
TCP/IPでLAN接続されたコンピュータ同士で、キーボードとマウスを共有することができます。
ローカルPC(直接操作するキーボードとマウスが接続されているPC)とリモートPC(ローカルPCのキーボードとマウスで操作されるPC)の間で、あらかじめ決められたキーボードまたはマウス操作によって、簡単に接続先のPCを切り替えることができます。
切り替え操作できるリモートPCの台数は3台ですので、1組のキーボードとマウスで最大4台のPCを操作できます。
3台までのPCを、ワンアクションのキー操作で切り替えることができます。1台目から3台目の切り替えもワンアクションです。
2台のディスプレイを用意すれば、ローカルPCでDVD等を見ながら、リモートPCを操作できます。

151タブブラウザ:2005/12/12(月) 02:06:28
【BugBrowser】 http://eg6p.smallnews.net/

・ツリー&タブでドキュメント&お気に入りを管理
・必要時に表示、使用後すぐ隠れて快適なweb閲覧ができるフローティングツリー!
・洗練された直感的&シンプルなインターフェース
・お気に入りはIE共有で高速に読み込むためにキャッシュ機能を搭載
・検索バーを搭載し、各種サーチエンジン(登録変更可能)で素早く検索可能
・起動時に開くURLを指定可能、強制CloseURL&タイトルを指定可能
・リンク抽出機能(フレーム対応・拡張子・非表示拡張子・指定文字列フィルタも可能)付き
・抽出したリンクをクリップボードやファイルに保存でき、Iria、Irvine、FlashGet、DCさくらに直接送信
・オートメーションサーバー機能が実装されているので、スクリプトや他のプログラムから制御可能
(管理者権限下で実行できない環境用に実装していないバージョンも用意しています)
・ドキュメントダウンロード設定や、オンライン・オフライン設定が可能
・クリップボードを監視し、他のプログラムなどでコピーされたURLをすぐ開くことができる
・プロキシサーバーの設定が可能です。ランダム切り替えも実装

152レジストリエディタ:2006/01/10(火) 10:52:33
【RegGlass】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA037892/

指定した文字列をレジストリから一括検索してリストに一覧表示します。
リストからレジストリエディタの該当キー・値に直接ジャンプできます。
レジストリエディタの検索機能と同じオプションが使えます。
更新日時を指定して検索できます。(Unicode版のみ)
検索するキーの指定ができます。
キーのクラス名をデータとして検索ができます。
検索結果が複数ある場合はレジストリエディタより高速です。
一度ジャンプしたキーには履歴から簡単にジャンプできます。
ファイルサイズが小さめです。
このソフト自体はレジストリを変更しません。
Ansi版はWindows95/98/XPで動作確認しています。
WindowsMe/NT/2000でも動くと思います。
Unicode版はWindowsXPで動作確認しています。
WindowsNT/2000でも動くと思います。

153定型文入力支援:2006/01/10(火) 10:56:00
【DrePos】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014993/

定型文の入力を支援する為のWindows XP/2000/ME/98用のフリーウェアです。
あらかじめ入力しておいた定型文を、ボタンを押すだけでテキストボックスなどに入力出来ます。
懸賞などのWebフォームへの個人情報入力、パスワード管理、テキストエディダ等のヘルパーとしてお使いください。

154テキスト検索:2006/01/13(金) 13:15:46
【エクスプローラでGrep! MiGrep】 http://homepage3.nifty.com/m-and-i/

エクスプローラでGrepしたいフォルダやファイルを選択して、コンテキストメニューから「MiGrepでGrep...」を選択することでGrepできる。

1)正規表現をサポート。語句のAND指定による絞り込み検索も可能。
2)SHIFT-JIS, JIS, EUC, UNICODEの各文字コードを自動判別して検索することが可能。
3)MS-WORD文書内,とMS-EXCELファイル内の検索が可能。
4)日本語を考慮したワード検索(単語単位での検索)に対応。
5)見つかったファイルは内蔵ビュワーで表示可能。また外部エディタを指定してあれば、外部エディタを起動してタグジャンプ。
6)見つかったファイルタグを元に検索語の置換が可能。
7)もちろん単独のアプリケーションとしても起動が可能。
8)コマンドラインオプション起動で、他アプリケーションからの実行も可能。

155リネーム:2006/01/13(金) 20:23:29
【Flexible Renamer】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/

【特徴】
・エクスプローラーライクなユーザーインターフェース
・ワイルドカード ( *, ? )、または正規表現(Perl互換)を利用してファイル名の置換が可能(全角文字対応)
・多段フィルタ機能、リアルタイムプレビュー、UNDO
・サブフォルダ以下も処理可能
・大量のファイルでもストレスなく扱えるように設計
・別フォルダにコピー(移動)&リネーム可能
・フォルダを生成してファイルを振り分けることが可能
・分類されたグループ(フォルダ、日付、タグ情報)ごとに連番を割り振り可能

【機能】
★ファイル/フォルダのリネーム(コピー・移動) ・文字列や連番の追加(タイムスタンプ、フォルダ名) ・数字や文字列の削除(へのショートカット、コピー (数字) 〜、[番号]、(番号))、8.3形式化 ・文字種の変換(大/小文字、半/全角、ひらがな/カタカナ) ・文字列の置換 ・その他パターンマッチングによる形式にとらわれないリネーム ・ターゲットファイル名の直接編集
★タグ情報を利用したリネーム(コピー・移動) ・ID3(MP3), EXIF, IPTC, MS−Office, HTML
★ファイル/フォルダの属性・タイムスタンプ変更 ・日時の指定、前(後)にシフト、ランダム生成、揃える
★連番付きファイル/フォルダの生成

156文字列検索:2006/01/13(金) 20:37:20
【MiGrep】 http://homepage3.nifty.com/m-and-i/

Grepはすでに多くの方々がすばらしいものを公開されていますが、その使い方がGrep中心となっていることに疑問を感じて作成したのがMiGrepです。
一般的なGrepは、エディタから起動するものや単体として起動するものが殆どだと思いますが、MiGrepは検索したい場所から検索したいいう発想から生れました。
エクスプローラのシェル拡張機能を利用して、エクスプローラで右クリックすると表示されるコンテキストメニューから起動することで、検索したい場所を検索することが出来ます。

特徴
エクスプローラでGrepしたいフォルダやファイルを選択して、コンテキストメニューから「MiGrepでGrep...」を選択することでGrepできる。

正規表現をサポート。語句のAND指定による絞り込み検索も可能。

Windows標準のShift-JIS意外にも、JIS,EUC,Unicode(Big Endian, Little Endian),UTF-8,UTF-8Nの各文字コードを自動判別して検索することが可能。

MS-Word文書内(Word2003は不可)とMS-Excelファイル内の検索が可能。

外部フィルタプログラムの使用が可能。MiGrep単独では検索できないPowerPointやPDF文書も、外部のテキスト変換プログラムを使用することで検索が可能となります。

日本語を考慮したワード検索(単語単位での検索)に対応。

見つかったファイルは内蔵ビュワーで表示可能。また外部エディタを指定してあれば、外部エディタを起動してタグジャンプ。

見つかったファイルタグを元に検索語の置換が可能。テキストファイルであれば、Shift-JIS以外の文字コードでも置換が可能。

157文字コード変換:2006/01/31(火) 13:00:32
【jme2000 漢字コード変換プログラム】 http://www3.airnet.ne.jp/saka/software/jme2000.html

JIS X 0213:2000をサポートしています。
JIS X 0201のカナは、JIS X 0208およびJIS X 0213のカナに変換します。
UnicodeとJIS X 0213の変換は、すでに決まっている文字形のみ変換しています。
JISコードは、ISO-2022-JP-3 以外に2種の変換方法を取っています。

158Webページ更新チェック:2006/02/07(火) 12:32:57
【WWWC】 http://www.nakka.com/wwwc/

■ WWWC とは?
WWWCはWindowsで動作するWebページの更新チェッカです。
よく見るWebページのURLを登録しておいて更新のチェックを行い、更新されたWebページを通知してくれるというものです。
WWWCに登録してあるURLを最大30個同時にチェックを行います。自分でブラウザを使用して更新されてないか見に行くより遥かに高速に更新のチェックを行うことができます。
基本的な使い方はWindowsに付属しているエクスプローラ(ファイルを操作するソフト)と同じ使い方です。
WWWCはフリーソフトウェアです。配布、転載は自由です、特に許可を取る必要はありません。

■ 用途
情報を発信しているWebページをWWWCに登録して、そのWebページの更新をチェックすることができます。
使用しているオンラインソフトのWebページをWWWCに登録しておいて、そのオンラインソフトがバージョンアップしていないか調べることができます。
■ 機能
指定の時刻や指定の間隔で自動的にチェックすることができます。
認証付きのページに対応しています。
Proxyを使用したチェックができ、Proxyの認証にも対応しています。
HTMLのMETAタグを使用して、更新日時やサイズ以外の更新情報を扱うことができます。
ドラッグ&ドロップでエクスプローラやブラウザとURLを交換でき、ブラウザに表示しているWebページをWWWC内に取り込むことができます。
プロトコルのDLLを追加することによって色々なプロトコルをサポートすることができます。
プラグインのDLLやツールを追加することによって機能を拡張することができます。

159画像:2006/02/19(日) 22:33:24
【ウゴツール】 http://mclover.net/Program/Ugo.htm

描くだけで動き出す立体的な直線は適当に描いただけの絵でも味が出ます。
原点に戻って描く楽しさを味わってください。

描いた順番に再生して見ることができるVTRモードで他の人が描いたウゴモデルを眺めたり、描いたウゴモデルをアニメーションGIFとして出力してホームページ素材として使ったり、連番のBMPファイルでの出力もできます。

160Web更新チェック:2006/02/19(日) 22:43:02
【WebWatcher】 http://www2h.biglobe.ne.jp/~smine/mine/
【DLヘルパー】 http://www2h.biglobe.ne.jp/~smine/mine/DLHelper/

簡単なのに精度の高い更新チェッカーです。WebWatcherはWebで公開されているファイルが変更されたかどうかを決められたスケジュールでチェックし、知らせてくれます。
もちろん、新しいデータを自動的にダウンロードすることもできます。
更新の判断は、Webページ更新時間や全文比較でもできますが、最大の特徴は、キーワードを用いて重要な部分を指定して、その内容が変化した時に「更新」と判断するオプションが使えます。これは、バナー広告が差し替えられただけで、実質的な変化がないページを「更新」と判断してしまうような失敗をなくすことができます。
CGIやBASIC認証にも対応していますので、ユーザーIDや検索キーワードをフォーム入力した後に表示される掲示板や検索結果ページ、カウンターのログ解析ページなども、直接チェック対象とすることができます。もちろん、更新されたと判断したら自動的にそのページをブラウザに表示することもできますが、更新チェックのログ窓から更新チェックに登録されたページをダブルクリックするだけでブラウザに表示されますので、煩わしいフォーム入力を省略できる「スーパー」お気に入りとしても利用できます。他にも更新チェック後の動作には豊富なオプションが用意されています。CGI対応機能を利用するには、沢山の情報を正確にWebWatcherにセットしなければならない場合があります。そんな場合は、同梱していませんが、フリーソフトの「DLヘルパー」をご利用下さい。設定は、DLヘルパーで更新チェックしたいページを表示させて、メニューの「WebWatcherに送る」をクリックするだけの簡単な操作で済み、Webの仕組みをよく知らない方でも大丈夫です。

161テキスト読み上げ:2006/02/19(日) 22:44:04
【楽SpeechS】 http://frees.maxs.jp/freeroom/soft_index.htm#楽SpeechS

入力されたテキストを読み上げます。
操作はとても簡単で文字を入力・貼り付けし、再生ボタンを押すと読み上げます。
テキストのカーソルの位置からの読み上げ、また文字を指定すれば指定文字のみ読み上げます。

読み上げスピード・ピッチの調整も可能です。
テキストはアクサン記号なども対応しています。
Ver1.1から読み上げ音声をファイルに保存できるようになりました。

読み上げには Microsoft Agentを利用しています。
言語はインストールされているスピーチエンジンから選択できます。
(Microsoft Agentより事前にダウンロードしてインストールしてください)

※本ソフトは本体とは別にVisualBasic6.0ランタイムとMicrosoft Agent のスピーチエンジンが必要です。
また、アクサン記号等の対応によりFM20.DLLを使用します。
(Microsoft Office 97 などのアプリケーションがインストールされている場合はそのまま起動できます)

162文字列置換:2006/03/01(水) 19:58:49
【Repl-Ace】 http://www.sirmiles.com/software/repl_ace.htm

複数のテキストファイルの中の文字列を、高速に一括置換するアプリケーションです。

基本的なファイル検索機能に加え、文字列の置換処理にはPerl互換の強力な正規表現をサポート。便利な変換モードや、マルチラインモード、バイナリモードといったオプション機能により、正規表現とは無縁なユーザーからヘヴィユーザーまで幅広い要求をカバーします。

さらに、「置換計画」を使えば、ボタン一つで複数の置換処理を段階的に実行できるため、面倒な置換作業から一気に開放されます。置換計画はファイルに保存することが出来、綿密に作り上げた置換計画をいつでも呼び出して使用可能です。

置換計画の入力支援ツールも充実。ファイルの内容を表示し、選択した範囲が検索文字列や置換文字列に入力されるツールや、複数行の文章が単一行の正規表現になるツール、置換シミュレーションツールなど、便利なツールが複雑で面倒な置換処理を大幅に簡略化します。

Shift-JIS以外にも、JIS(JP)、EUC(JP)、Unicode(Little Endian)、Unicode(BigEndian)、UTF-7、UTF-8といった各種文字セットにも対応し、文字コード変換までもサポートします。

コマンドラインによる全自動処理も可能。業務アプリ連携やバッチ処理に威力を発揮します。

1633点チャージスクリーニング:2006/03/21(火) 21:27:15
【KabuGyaku(株は逆張り)】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA011880/

KabuGyakuは、Yahoo!ファイナンスから時系列株価データ(デイリー)をダウンロードして
・乖離率
・VR(Volume Ratio)
・RSI(Relative Strength Index 相対力指数)
を計算し、テキストファイルに出力するプログラムです。

164デイトレツール:2006/03/23(木) 10:54:38
【スーパーデイトレーダーPro】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA038444/

デイトレーダーは複数の銘柄を同時に監視しなければなりません。
このソフトは最大120銘柄まで瞬間的な急騰急落や寄付き前の買気配値を監視することができます。
楽天証券のマーケットスピードからデータを取得するのでザラ場中リアルタイムで変動します。

シンプルで見やすく簡単に使えMicrosoft Excel2000以上で動作するので、どなたにも直感で使いやすいと思います。

(楽天証券のマーケットスピードとリアルタイムスプレッドシート必須)

165株式スクリーニング:2006/03/31(金) 10:47:31
【三空叩き込み(株価戦略)】 http://fdspace.net/

対象の銘柄コード内から、ロウソク足で三空ができあがった銘柄、これから三空ができあがりそうな銘柄を検索してますので、戦略データとして活用する事ができます。本アプリケーションで明日の監視銘柄を検索してみてください。

166株シミュレーション:2006/05/01(月) 01:12:02
【デイトレPRO for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se353165.html

ピボットの分析に移動平均線(ゴールデンクロス・デットクロス)での条件を追加!
移動平均線も日数の設定が可能なため、数万通りのシミュレーションが可能になりました。


【デイトレ分析システム for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se337968.html

デイトレに有効なテクニカル指標、ピボットにより52種類のシミュレーションします。


【相場シミュレーションシステム for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se319916.html

取り込んだデータから10種類のテクニカル指標を計算します。
シミュレーションはシンプルに順張りと逆張りの2つ(RSIと移動平均線)のテクニカル指標で行います。
さらに今回はデイトレード用にピボットでのシミュレーション機能を追加しました。
また月別分析、チャート表示の機能も備えています。

167:2006/10/26(木) 20:53:06
【NSHSランチャ】 http://www1.ttmy.ne.jp/moai/Windows_NSHSLauncher.htm

松井証券が提供しているネットストック ・ハイスピードは大変便利なツールなのですが、ローカルマシンにインストールしているにも係わらず、わざわざWEBにログインしなくては起動できないという、意味不明の不便さを抱えています。
このネットストックハイスピードランチャは松井証券のネットストック ・ハイスピードをWEBブラウザを起動することなく、自動的に起動してくれる、ワンポイントツールです。
会員IDと、会員パスワードを予め設定しておくと、ネットストックハイスピードランチャのアイコンをクリックするだけで、自動的にネットストック ・ハイスピードを起動してくれます。
手で入力するよりも遙かに高速に起動できるので、ネットストック ・ハイスピードが落ちてしまった際の再起動が素早く、投資機会を逃しません。
フリーウェアです。

168ダウンロード:2006/10/31(火) 09:35:44
【PacketMonStar】 http://www.amusefield.com/lab/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se331205.html

ストリーミングデータなどを、PCにダウンロードしてあとでゆっくり見よう!
というソフトです。
同時に複数のデータをDL出来ます。
WWWブラウザでサイトを見てるときにネットワークを監視させて使います。
下記のファイルを検出します。
asf:Windows Media Format
mid:MIDI Format
wma:Windous Media Audio
wmv:Windous Media Video
avi:AVI
mp3:MPeg2 layer 3 audio
eva:Sharp EVA アニメーション
wav:Wave Audio
swf:Flash アニメーション
対応しているプロトコルは、HTTPとMMS(Microsoft Media Service)です。
WinPcapは必要ありません。(その代わりに使えない方も多いかも)

169:2006/11/14(火) 13:02:52
【Do Excel ! Stock prices analysis】 http://www.geocities.jp/gproject_yoshi767/

言うまでもないですが、Excel はすばらしいアプリケーションです。
そんなアプリを使って株式投資の分析をやってみたい!
そのために株価データを簡単に取得したい!
そんな思いで作ってみました。 簡単・シンプル・実戦がモットーです。

MyOmegaData MODシリーズ
MyRssData MRDシリーズ
MyAlphaData MADシリーズ
MyWebData MWDシリーズ

171メモ帳+自動保存:2007/02/16(金) 10:56:28
【TextTree】
http://tatsusee.hp.infoseek.co.jp/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se366853.html

ツリー表示と簡易エディタで、メモを書き溜めるソフトです。
特定のフォルダ以下のテキストファイルを表示/編集します。
表示はエクスプローラのような階層構造でグループ分けが出来、編集は自動保存機能があるのでメモを書いていくことに集中できます。

自分が使っている目的は…
・ToDo管理。細かい作業も忘れなくなりました。
・その日の作業開始時間と作業内容。後日、何をやっていたか思い出せます。
・バージョン単位、機能単位に分けた開発についての覚書。
作った機能についての改修が必要になった時に、調べたことが参考になります。

以前、私は付箋ソフトでメモを取っていました。
でも、付箋の数が増えると画面が付箋で埋め尽くされたり、どこに何を書いたか分からなくなってしまいました。
もっと管理しやすいメモソフトがあればいーな、と思ったので自分で作ることにしました。
以前に比べ格段にメモを取りやすくなり、仕事も結構はかどっています。

172pdfからコピペ:2007/09/25(火) 11:09:25
pdf コピーする方法 - Google 検索 http://www.google.com/search?num=50&amp;hl=ja&amp;inlang=ja&amp;safe=off&amp;ie=Shift_JIS&amp;oe=Shift_JIS&amp;q=pdf+%83R%83s%81%5B%82%B7%82%E9%95%FB%96@&amp;lr=lang_ja

『英語屋さん』の翻訳薬膳 : コピー不可のPDFファイルからテキストをコピーする方法 http://72.14.235.104/search?q=cache:mg1NmTVsMQ4J:eigoyasan.exblog.jp/1373565/+pdf+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;cd=5&amp;lr=lang_ja&amp;inlang=ja

Brava! Reader - 無料で使えるPDF、TIFF、CSFビューワ http://www.bravaviewer.jp/reader.htm

173株価DL・チャートソフト:2007/10/19(金) 19:31:01
株 来た押値 http://tekkenbbs.quu.cc/kabu/

●ソフトの説明
フリーソフト(シェアウェア化の予定はありません)
来た押値は株価DL・チャート表示ソフトです。
ヤフーより株価を自動DLするのを目的として作成しました。
チャートは日足のみです(週足・月足は未対応です)。
簡易なスクリーニングをつけてあります。
ヤフーの各種検索が出来ます。
ヤフーチャートフォリオのスクリーニングも可能です。
1年程度の使用期限を設定しています。(試用ではなく使用です)
バージョンアップや顔見せにHPに来てもらう為です。
ソフト名の「来た押値」は実在の人物、某CEOとは一切関係ありません。

174あぼーん:あぼーん
あぼーん

175TV視聴:2008/06/01(日) 20:21:01
339 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 2008/06/01(日) 12:04:11.34 ID:SX9TT4QF0
テレ東がネットで見られるって話、誰か詳しく教えて・・・

381 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 2008/06/01(日) 12:34:42.18 ID:XpmHNzM30
>>339
http://www.v2p.jp/video/
ここでKeyHole落として、チャンネル名はテンノウスがテレビ東京

176復元:2008/10/03(金) 14:27:54
DataRecovery
窓の杜 - DataRecovery http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html

ハードディスクやリムーバブルディスクから削除してしまったファイルを復元できるソフト。ごみ箱を空にしてしまった場合など、間違って削除したファイルを簡単操作で復元することが可能。復元対象はファイル名を指定して検索できるほか、フォルダ単位での復元にも対応している。復元可能なファイルシステムは、NTFSとFAT12/16/32。復元を行うときは、まず画面左側のドライブ一覧から復元したいファイルが納められていたドライブを選択する。[スキャン]ボタンをクリックすると検索が始まり、削除済みのファイルが画面右側に一覧表示されるので、該当ファイルを選択して[リカバリ]ボタンをクリックすればよい。なお、削除時と同じドライブ上に復元すると、ディスク上のデータが上書きされてしまいファイルを正しく復元できないことがあるため注意。また本ソフトには、IEのアドレスバーなどで日本語検索を可能にする「JWordプラグイン」が同梱されており、初回起動時にインストールの可否を選択できる。

177ファイル完全削除:2008/10/12(日) 20:59:35
Eraser

フリーソフトBlog:HDD完全フォーマット「Eraser」 「DESTROY」 - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/style_n/archives/50293349.html
Download Eraser | Heidi - Internet Security and Privacy http://www.heidi.ie/node/14
TiltStr::不定期版: Eraser ver.5.8.6.0 - 日本語化セット http://tiltstr.seesaa.net/article/72343651.html
TiltStr::不定期版: Eraser ver.5.8.7.0 beta1 - 日本語化セット http://tiltstr.seesaa.net/article/89723609.html
FileForum | Download Eraser http://fileforum.betanews.com/download/Eraser/1010751436/1

フリーソフト | Eraser 5.86a - ファイルやHDのデータを完全削除するツール http://cowscorpion.com/file/Eraser.html
Eraser - k本的に無料ソフト・フリーソフト http://www.gigafree.net/utility/delete/eraser.html
窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラの右クリックメニューからファイルを完全削除「Eraser」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/12/eraser.html

178HDD診断:2008/10/19(日) 13:44:51
HDD Health  
フリーソフト | HDDHealth 3.3 Build 220 Beta - ハードディスク寿命診断ソフト http://cowscorpion.com/HDD/hddhealth.html
Flash File Recovery download flash recovery software for Windows http://www.panterasoft.com/

ハードディスクのS.M.A.R.T(Self-Monitoring Analysis and Repoting Technology)という内部情報を分析して、ディスクの故障発生を予測し表示してくれるソフトです。

179 :2008/11/11(火) 13:06:39
Windows XPをカスタマイズ Tweak UI/FreeSoftNavi http://www.softnavi.com/tweakui.html

180 :2009/03/14(土) 20:54:27
音声ファイル タイマー再生

AlarmNow(Windows95/98/Me / パーソナル) http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se300456.html

181 :2009/04/22(水) 20:05:32
音声再生

FrontPage - foobar2000 Wiki http://foobar2000.xrea.jp/
Components - foobar2000 Wiki http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Components コンポーネンツ日本語化

182 :2009/05/06(水) 19:51:17
動画再生

MP4 FLV 動画再生 フリーソフト | GOM PLAYER 【ゴムプレイヤー】 http://www.gomplayer.jp/
GOM Player - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/GOM_Player
GOM Player まとめサイト@Wiki - トップページ http://www1.atwiki.jp/gomgom/
GOM PLAYER(Windows95/98/Me / 画像&サウンド) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se380765.html

183 :2009/06/08(月) 23:27:28
再生デバイス・録音デバイス切り換え

SetPlayDevice http://hp.vector.co.jp/authors/VA008065/

デフォルトの再生デバイス(規定のデバイス,優先するデバイス)を素早く切り替える超軽量ツール
オンボード(内蔵)音源+USB音源など、複数のサウンドデバイスがある場合に、コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオ→音の再生の「規定のデバイス」からいちいち切り替えるのが面倒だ、という人向けです
ポップアップメニューから音を出力したいデバイスを選択するだけの超簡単操作
コマンドラインを指定して特定のデバイスに切り替える専用のショートカットを作ることもできます
ソース(VC6用)が同梱されています
Windows Vista ではサウンドの仕組みが変更されたため、動作しません。



SetRecDevice http://hp.vector.co.jp/authors/VA008065/

録音デバイスも切り替えたいという要望を何件か頂きましたので、ソースをちょこっと書き換えて録音版を作りました。

184 :2009/06/14(日) 21:28:38
foobar2000をWinampのように振舞わせるコンポ 

Winamp IPC emulator http://yiting2002.myweb.hinet.net/rainmeter/winamp_ipc.html

RESIST http://superblog.blog16.fc2.com/blog-entry-329.html
使い方
「foo_winamp_ipc.dll」を「〜foobar2000\components\」内に置くだけ。
後はfoobar2000を起動すれば【Winamp IPC emulator】の機能が使えるようになります。
アンインストールは「〜\foobar2000\components\」内の「foo_winamp_ipc.dll」を削除するだけです。

185 :2009/07/14(火) 11:59:13
ニコニコ生放送

ニコ生アラート http://namaalert.codeplex.com/

ユーザー生放送の一覧を取得して、登録しているニコニコミュニティの生放送があった場合に通知してくれるツール。現在は通知ウィンドウ、ページ移動、任意のサウンドによる通知が選択できる。

1分毎に一覧を自動的に取得するほか、任意のタイミングで取得することも出来る。なおこれらの動作はニコニコ動画のアカウントを介在しないため、コミュニティの登録などはブラウザでの作業と別に独自に行う必要がある。

186 :2009/08/03(月) 14:00:48
mp3 結合

AudioEditor http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html?ds

MP3編集プログラムです。
10msec程度の精度でカット、分割、結合ができます。
MP3のままぶった切るので効率の良い編集ができます

AudioEditorでMP3の結合 http://xucker.jpn.org/pc/audioeditor_join.html

187 :2009/08/09(日) 00:27:01
wav→mp3

Rip!AudiCO http://pino.to/audico/

音楽CD,WAV,MP3,WMAから、WAV,MP3(MP3PRO),WMA(WMA8)へ変換/ビットレート変換/タグ(漢字→カナ・ローマ字)変換/音量一定化

Rip!AudiCO FREEは 「Rip!AudiCOの機能縮小&制限つきフリーソフト版」です。
よってフリーウェアですが、一部制限付きです。 全機能利用できますが、シェアウェア版との差別化のために、同時処理アイテム登録数を5つまでに制限してあります

188 :2009/08/19(水) 21:39:40
メーラー

QMAIL3 http://q3.snak.org/ja/

どうやったらレジストリを使用しないようにできますか? http://q3.snak.org/doc/HowToNotUseRegistry.html
q3u.exeが存在するディレクトリにmailという名前のディレクトリを作成してください。
QMAIL3は起動時にこのようなディレクトリが存在した場合、強制的にこのディレクトリをメールボックスディレクトリとして使用します。

高機能フリーメーラー QMAIL3 part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1194405825/

189 :2009/09/06(日) 14:22:18
キーカスタマイズ

キーカスタマイズソフト 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239109333/
AutoHotkey スレッド part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/
窓使いの憂鬱 8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225802237/

AutoHotkey - Free Mouse and Keyboard Macro Program with Hotkeys and AutoText http://www.autohotkey.com/
AutoHotkeyを流行らせるページ http://lukewarm.s101.xrea.com/


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 11:39:58 ID:ssUapBm+0
スペースキーの横にある
無変換キーにAlt+Tab
変換キーにEnter
を割り当てたいのですがお勧めソフトありませんでしょうかか

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 12:16:35 ID:ci0HoDuj0
>>81
autohotkey

sc07B::Send,!{Tab}
sc079::Send,{Enter}

設定はこの2行を書くだけ
簡単でしょ?

190 :2009/09/09(水) 20:12:37
キーカスタマイズ

Change Key 
http://satoshi.web5.jp/f_soft/dw_win.htm 
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html

常駐しないでキーの変更を行います。
1対1で別のキーに変更するか、キーを無効にします。
1つのキーに複数のキーを割り当てたりする事は出来ません。
対象となるOSは WindowsNT, 2000, XP のみです!
Windows95,98,MEでは動きませんのでご注意下さい。
常駐はしませんが、レジストリは変更します!

レジストリの内容を変更することでキーの内容を変更しますので、変更後はシステムの再起動が必要となります。
操作は変更したいキーをクリックして、次に何に変更するのかをクリックするだけです。 最後に登録して再起動すれば完了です。

詳しくは readme.txtを参照して下さい。


アンインストールは、プログラムのメニューで「リセット」により
 レジストリをクリアした後に、ディレクトリごと削除して下さい。

誤ってレジストリに残ってしまった場合は、下記トラブルの場合のマニ
 アル操作でキーを初期化して下さい。


※トラブルの場合のマニアル操作によるキーの初期化
  
レジストリエディタで
  System\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
  の中の"Scancode Map"を削除すればキーボードは初期化されます。

191 :2009/09/11(金) 09:58:55
モスキート音

可聴周波数域チェッカ http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」v1.000が、6月29日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。

 「可聴周波数域チェッカ」は、“ピー”という音が再生された回数を答えることで、聞くことができる音の周波数の限界を調べられるソフト。年齢とともに徐々に聞こえなくなっていく高周波音を、どこまで聞き取れるかチェックできる。

 使い方は簡単で、[チェック開始]ボタンを押すと、PCに接続したヘッドホンなどからランダムな再生パターンで1〜5回“ピー”という音が鳴るので、その回数をウィンドウ上の数字ボタンで答えるだけ。再生される音の周波数は8,000Hzから始まり、正解すると再生される音が2,000Hzずつ上がる。

 不正解の場合は音が鳴った回数と再生パターンがダイアログで表示され、再生される音の周波数が前回正解した周波数と不正解だった周波数の中間まで下がる。再び正解すると不正解だった音まで周波数が上がるので、徐々に聞こえる周波数の限界が絞り込める。

 再生する音の周波数は手動で指定することも可能で、20から22,000Hzまで変更できる。そのほか、指定した周波数の音をWAVE形式で保存する機能を備える。

192 :2009/10/02(金) 15:17:21
GPU温度

HWMonitor http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

PCの各センサーから温度・電圧・ファン速度を読み取り表示する、
ハードウェアモニターソフトです。
CPUやグラフィックカード、ハードディスクドライブの
それぞれの温度・電圧・ファン速度を調べることができます。

193 :2009/10/02(金) 15:28:18
CPU情報

CrystalCPUID http://crystalmark.info/download/#CrystalCPUID

CrystalCPUID は非常に多くの CPU をサポートした CPUID ユーティリティです。
情報を収集するだけでなく、一部の環境では動作倍率や電圧の変更が可能です。

□主な機能
★AMD64/EM64T に対応!! x64 用 Windows でも x86 版と同様の機能が使えます
★Intel Enhanced Speed Step Control 機能 ( 自己責任で実行のこと )
★AMD K6/K7/K8 の倍率/電圧変更機能 ( 自己責任で実行のこと )
★VIA CyrixIII/C3 の倍率変更機能 ( 自己責任で実行のこと )
★負荷に応じたクロック変更機能 ( 自己責任で実行のこと )
・クロック周波数の測定
・動作倍率および System Clock の表示
・オーバークロック率の表示 (一部 CPU のみ)
・キャッシュ情報の表示
・サポート拡張機能の表示
・リアルタイムクロック
・Feature Flags の表示
・CPUID 命令の結果表示
・プロセスルールの表示
・マルチプロセッサ対応
・ダイアログフォントの変更
・背景変更機能 ( BMP, PNG, JPEG, GIF )
・実行画面のキャプチャ画像の保存( BMP, PNG )
・取得データをテキストで保存/コピー/プレビュー
・倍率変更用ショートカットの作成機能


194 :2009/10/02(金) 16:13:33
GPU-Z http://www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/

パソコンに搭載されているビデオカードのハードウェア情報を詳細に確認できる「GPU-Z」v0.1.6が、4日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、本ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。

 「GPU-Z」は、ビデオカードの情報を表示するソフト。ビデオチップの名称や製造プロセスにはじまり、ビデオメモリの種類や容量、バス幅のほか、ビデオチップ・メモリの動作クロックや、ドライバーのバージョンなどを確認できる。

 また[Sensors]タブを選択すると、ビデオカードの種類によって制限があるが、ビデオチップの動作クロックや温度、ファンの動作速度などをリアルタイムに表示可能。さらに[Validation]タブでは、自分のビデオカード情報を作者ページへ匿名で投稿でき、作者ページではユーザーが投稿したデータを閲覧することもできる。

195 :2009/10/02(金) 16:13:47
GPU温度

GPU-Z http://www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/

パソコンに搭載されているビデオカードのハードウェア情報を詳細に確認できる「GPU-Z」v0.1.6が、4日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、本ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。

 「GPU-Z」は、ビデオカードの情報を表示するソフト。ビデオチップの名称や製造プロセスにはじまり、ビデオメモリの種類や容量、バス幅のほか、ビデオチップ・メモリの動作クロックや、ドライバーのバージョンなどを確認できる。

 また[Sensors]タブを選択すると、ビデオカードの種類によって制限があるが、ビデオチップの動作クロックや温度、ファンの動作速度などをリアルタイムに表示可能。さらに[Validation]タブでは、自分のビデオカード情報を作者ページへ匿名で投稿でき、作者ページではユーザーが投稿したデータを閲覧することもできる。

196 :2009/10/11(日) 01:19:43
モニターをスタンバイ状態に

MonitorOff << MA-SoftStudio http://masoft.info/moff/

モニターを強制的に省電力モードに移行させるだけのソフトです。

197 :2009/10/11(日) 14:21:47
仮想ドライブ

日本語化工房-KUP - DAEMON Tools Lite 日本語版 公式配布ページ#dl http://www.nihongoka.com/daemontools#what

DAEMON Tools とは、仮想CD/DVDソフトです。仮想CD/DVDとは、あらかじめCDやDVDの中身を丸ごとディスクイメージとして取り込んでおき、それを仮想CD/DVDドライブに入れることによって、あたかも本物のCD/DVDドライブから読み込んでいるように動作する仕組みのことです。

198 :2009/10/15(木) 23:50:19
Hボイス作成

阿久女イク http://studios.kir.jp/iku/index.html
DLsite: StudioS [阿久女イク] ダウンロード購入 http://maniax.dlsite.com/work/=/product_id/RJ036269.html

199 :2009/10/16(金) 01:16:51
Windows搭載の音声認識に音声追加

Text-To-Speech機能 http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket/0_0_3_18.html
speechSDKのページ http://homepage2.nifty.com/k-kondo/speechSDK.htm
Download details: Speech Software Development Kit 5.1 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5e86ec97-40a7-453f-b0ee-6583171b4530&amp;displaylang=en#filelist

200 :2009/10/20(火) 12:02:59
wav→mp3

Lame Ivy Frontend Encoder http://kkkkk.net/?key=soft

WAVEとMP3の変換を簡単に行う、LAMEのフロントエンドです。
変換にLAME.EXEを使用しますので、以下のページに記載されているサイト等から入手し、適当なフォルダへ解凍してください。
http://kkkkk.net/?lame

機 能
・WAVEからMP3へのエンコード
・MP3からMP3への再エンコード
・MP3からWAVEへのデコード

特 徴
・変換には音質に定評あるLAMEを採用
・ビットレート8〜320kbps、サンプリングレート8〜48kHzに対応
・可変ビットレート・フィルタ・音量・ID3タグ等の設定が可能
・複数曲一括変換や内蔵プレイヤーを搭載
・ドラッグ&ドロップでのファイル操作もOK
・レジストリは操作しません

201 :2009/10/22(木) 12:54:56
ニコニコ動画DL

ニコニコ動画保存ツール 「SmileDownloader」 http://janesoft.net/downloader/
Vector:ニコニコ動画保存ツール「SmileDownloader」 (Windows95/98/Me / インターネット&通信) - ソフトの詳細 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se443221.html

「ニコニコ動画」や「YouTube」の動画を IEの右クリックメニューから簡単に保存できるダウンローダです。
IEのキャッシュに残っている動画はキャッシュからファイルを保存するため、サーバーに余分な負荷をかけません。

202 :2009/10/22(木) 13:07:34
ニコニコ動画保存

Irvineと連携してニコニコ動画をダウンロード出来るnicovine http://oretube.blog99.fc2.com/blog-category-19.html
Vector:ニコニコ動画保存ツール「nicovine」 (Windows95/98/Me / インターネット&通信) - ソフトの詳細 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se444985.html

nicovineは、動画投稿サイトの動画を ブラウザの右クリックメニューから簡単に保存できるIrvineスクリプトです。

■対応サイト
56.com,@nifty ビデオ共有,AdultSatellites,AmebaVision,Any6,Aura,Badjojo,Badongo,Beasttube,ClipLife,Crunchyroll,Dailymotion,Daum,EbiTV!,EskimoTube,Eyespot,FC2動画,FILEMAN,FLURL,FunMansion,GEXO,GUBA,Gametrailers,GoFish,GoogleVideo,Haporn,Hoosoo,Jumpcut,Kaktuz,LiveLeak,LiveVideo,MEGAROTIC,MEGAVIDEO,MOCOVideo,MachoVideo,MangaSpot,Metacafe,Mofile,MojoFlix,Morotube,MySpaceTV,NeoTV.cn,PORNHOST.tv,Pacoporn,Porkolt,PornHub,Pornhost,PornoTube,RAGUUN,RedTube,SLUTLOAD,SexMummy,SexyWives,Sharkle,Shufuni,Sina,SlutHead,Spankwire,Stage6,StreetFire,TNAflix,TagStory,TimTube,Tudou,Tvix,UUME,UnCutVideo,V:social,Veoh,XMOE,Yahoo!ビデオキャスト,YouPorn-X,YouPorn,YouTube,YouVidz,Youku,YourFileHost,Zootube365,badjojo,blip.tv,esnips,eyeVio,eyespot,iFilm,krazyshow,krazytube,ku6.com,lulu.tv,mgoon,mncast,pandora.tv,pornhost,pornmovies.ws,sina,subtitle.in,uume,youku,yuvutu,zoome,なんとか動画,ニコニコ動画,フォト蔵,ワッチミー!TV,字幕.in,裏アゲサゲ

203 :2009/10/22(木) 14:07:58
ニコニコ動画保存

Vector:ニコキャッシング (WindowsNT/2000/XP/Vista / インターネット&通信) - ソフトの詳細 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se437012.html
アナログ?デジタル http://maglog.jp/221b/

Firefoxで見たニコニコ動画等を簡単に保存するためのソフトです。

ブラウザにcacheされたファイルから保存を行います。
Firefoxのキャッシュディスクキャパを増やした方が便利です。
ツール→オプション→詳細:ネットワークで変更できます。
ex:512MB あまり増やすと,Fxの動作が重くなるそうです

使い方Cacheリストから選択をして、「名前を付けて保存」を押します。
リスト内でダブルクリックすると、再生できます。
右クリックで,各種動画変換が出来ます。

「名前を付けて保存」→ボタンの上にある入力欄にファイル名を入力してからボタンを押します。
「タイトル名を取得」→ボタンを押した後に、Firefoxのタイトルバーをクリックします。
スクリーンショットを参考(画像2)

IEのキャッシュはリストに載りません。

FLV等であれば、どのサイトのファイルでも保存することができます。

Cacheに残るのと残らないものがあるのでリストに載らない場合があります。
あと、サイズの大きなファイル(60MBぐらい?)は、ダウンロード完了後、Chacheフォルダから無くなる場合があり、保存出来ない場合があります。

再生時の操作
一時停止・再生:「スペース」または「p」
停止:「q」または「Esc」
フルスクリーン切替:「f」
シーク:マウスクリック 画面の幅に応じてシーク
矢印 左/右 10秒移動
上/下 1分移動

204 :2009/10/23(金) 20:10:06
.zip.mp3

MP3アルバムメーカー [VC++の使い方] http://www.nitoyon.com/program/mp3album.htm

複数の MP3 ファイルを無圧縮 zip 形式で固めることで、CDアルバムをファイルとして保存することができます。この形式のファイルは、MP3 プレイヤーでそのまま聞くことができ、非常に便利です。このソフトはそんな zip.mp3 ファイルを簡単に作成することを目的としています。

固めたい MP3 ファイルをリストにドラッグアンドドロップして ZIP.MP3 ファイルを作成できます。また、ファイルの順番もソートはもちろん任意の順番に並び替えることができます。

205 :2009/10/23(金) 22:21:51
.zip.mp3

Easy圧縮 Ver1.2 (デラックス版) Software Collection http://sira.jp/soft/download.html#easycomp

Easy圧縮 Ver1.2 (デラックス版) のご紹介

今やどこにでもある、Windows用のドラッグ&ドロップ方式の簡単圧縮ツールです。
LHA/ZIP/CAB形式の書庫ファイルを簡単に作成できます。
(もともと自分専用で使っていたものを、一般の方にも使えるように機能追加しただけだったりします。 当然フリーソフトです)

でもそれだけでは寂しいので、他のソフトにはあまりない長所を 無理矢理に(笑) 探してみました。
圧縮エンジン内蔵。 単体で動きます。(UNLHA32.DLLの圧縮エンジンを使用することもできます)
LHA形式の圧縮およびフォルダ内検索が、驚くほど高速です。
CAB形式の書庫にもファイルを追加できます。
ただし、既存の格納ファイルの置き換えはできません。
ZIP形式の圧縮でも、ファイル名やフォルダ名に依存する不具合は多分ないと思います。
例えば、外国製のソフトは、「十」「表」「ソ」など、特定の日本語文字を含むファイル名を正しく扱えませんね。 また、国産のものでも、半角記号の角カッコ( [ ] )を含むファイル名をドロップするとZIP圧縮できないソフトが多いようです。
パス&ファイル名順にソートして格納することも可能です。
独自の自己解凍書庫作成機能。 LZH/ZIP/CABの各形式について、かなりコンパクトな Win32-SFXを作成できます。
ZIP形式の自己解凍書庫は国産の手頃なものがないので、おすすめです。
また、CAB形式では、DLL使用ソフトと比べ、30KB以上も小さいSFXを作成できて、機能的にも上位互換です。
さらに、UNLHA32.DLLの豊富なSFX作成機能とも連係可能です。
次に、他のソフトにもありそうな特徴を挙げてみます。
面倒な設定は不要。 ダウンロードして解凍後にすぐ使えます。
圧縮したいファイルやフォルダを「Easy圧縮」のアイコンへドロップするだけの簡単操作です。
シェルのコンテキストメニューを拡張する設定も付いています。
圧縮形式を詳細設定できるようにしました(中・上級者向け)。 もちろんパスワード付きZIPやマルチボリュームCABにも対応しています。
Ctrlキーを押しながらファイルをドロップすることにより、圧縮時オプションを一時的に変更できます。
自己解凍書庫を作成する場合、一旦通常の書庫を作成してから変換という 2段階方式になります (これは短所です)。
書庫の編集機能はありません。ファイル追加や置き換え程度です。
これらの特徴に興味を持たれた方は、ダウンロードして使ってみて下さい。

206 :2009/10/24(土) 23:27:43
ノイズ除去

Audacity: Windows http://audacity.sourceforge.net/download/windows
Audacity(音声ファイル編集) インストール ガイド http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity_install.html
AudacityでWav 音声を(綺麗に・きれいに・汚れ・クリーン・クリーニング・ノイズ除去) http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/noise.html

AudacityでWav 音声を(綺麗に・きれいに・汚れ・クリーン・クリーニング・ノイズ除去)
 通常デジタル録音でない限り、録音時に、音はザザザーとかガガピとかいう音が入ります。これはノイズというものです。
これは元の録音のノイズ以外にも、パソコン本体の駆動音を拾ってしまったりするためだそうです。なのでUSB経由で音声を録音すれば多少ましになるらしいです。
それでもテープやマイクから音を録りますと、ノイズが酷く感じます。

ここではノイズを取るために、Audacityというオープンソースソフトウェアー(フリーなのはもちろん、開発者ようにソースコードも公開され・改変・再配布ができるソフト)を使います。ようするに無償で使えて、長さ制限など一切ないソフトです。
ぜひ一度お試しください。

207 :2009/10/26(月) 19:49:40
Sound EngineをMP3読み込み&書き出しできるようにする

便利なフリーソフトの使い方を超分かりやすく解説 - Sound EngineをMP3読み込み&書き出しできるようにする改造の仕方。 http://gokusensoft.blog48.fc2.com/blog-entry-77.html

vbmp3.dll
ダウンロード http://www.src.jpn.org/kei/download/
GOGO.dll
フリーソフト Windows http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm

208 :2009/11/09(月) 21:01:44
PSound SoundReaver2 - Playstation Utility in General Category - Zophar's Domain http://www.zophar.net/utilities/psxutil/psound-soundreaver2.html

PS、PS2のゲームソフトから音楽を抜き出せるフリーツール

【ツール】PS、PS2のディスクから音楽を抜き出せるツール『PSound』:カタコト日記〜日々の徒然〜 http://marunao2.blog120.fc2.com/blog-entry-662.html
PS2の音声・BGM再生切り出し http://himazindoume.web.fc2.com/ps2bgm.html

209 :2009/11/10(火) 23:31:08
RSS更新チェッカー

RSS更新チェッカー cococ † http://am13.net/index.php?cococ

本ソフトは、様々なサイト(主にblog)が配布している RSSの更新確認を行うためのソフトです。巷に数多く存在する RSSリーダーと呼ばれるソフトとは異なり、タスクトレイに常駐して、新しい記事があったらお知らせするのが主な目的というシンプルさが特徴となっています。

cococ - am13.net http://am13.net/index.php?cococ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板