したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フリーソフト

10デスクトップアイコンテキスト部分透過:2002/07/31(水) 17:17
【Pittoresque table】
綺麗なデスクトップの壁紙を設定しても、アイコンの
テキスト部分に背景色が出てしまいます。
本ソフトでは、それを透明にすることで壁紙を綺麗に
見せます。
また、WindowsMe等でも透過状態をずっと保てるように改良しました。
さらに、「デスクトップにアイコンがたくさんあって・・・」という方のために
デスクトップアイコンを「小さいアイコンで表示」する機能を備えました。
http://www.tomino.jp/

11タブブラウザ:2002/08/05(月) 03:09
【DonutP】
Donutカスタムしたのです。
名前は、DonutPにします。DonutRの名前のままに
しようと思ったんですが、ややこしいと思ったんでこうなりました。

一応書いておきますが、個人的目的で改変したのもなので、サポート等はあてにしないで下さい
(;^_^A アセアセ・・・
個人の責任で使用して下さい。(損害が出ても、一切保証しません)
本家等で、発生するバグは、無視する可能性があります。
その時は、諦めた方が無難かも知れません。(;^_^A アセアセ・・・ by UH
http://donutp.com/

12.swfファイル再生:2002/08/05(月) 12:55
【FLASH MANIA】
ホームページを盛り上げる Flash 。
今、これは多くのホームページに組み込まれ、面白いものがたくさんあります。
皆さんも必ず一度は見たことがあると思います。
しかし、Flash は保存用には作られていなく、パソコンの知識が無いとその保存はできません。
そこでこの FLASH MANIA です。
FLASH MANIA は、パソコン初心者にも、Flash について何も知らない人も、簡単に Flash を保存することができます。
また、FLASH MANIA はインターネットの Flash を保存、オフラインで再生だけでなく、
巻き戻し、早送りはもちろん、FLASH のキュアプチャーをとることなど、多彩な機能が組み込まれています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se175326.html

13.swfファイル再生:2002/08/05(月) 13:20
【 FlashPlayerEx 】
Click Me!



FlashPlayerExはFlashムービー(*.swf)を再生することができます。
またインターネットからパソコン内に保存した場合も、関連付けることでエクスプローラーから再生することができます。
そしてfmlMakerというソフトでリストファイルを作成し、FlashPlayerExで読み込む事でリスト再生まで実現しています。
更にIEのメニューでリンクから再生することや、ページに埋め込まれたSWFファイルを抽出することも可能です。
http://www.interq.or.jp/punk/maeba/

14文字列コピー:2002/08/06(火) 06:36
【コピット!(Copit!)】
ソフトウェアのバージョン情報ダイアログにホームページのURLなどが表示されたのでマウス
でドラッグしてコピーしようと思ったら出来なかった・・・・こんな歯痒い経験をされた方は多いと思います。
コピットは、起動中のウィンドウの「コピーできない」説明文などの文字列を取得し、
コピー可能な文字データにするツールです。

取得可能な文字列:ウィンドウタイトル、ダイアログ上の文字列、ボタン上の文字、
テキストボックス内の文字列、リストボックス内の選択行の文字列(選択されていない
場合はリスト先頭の文字列)、ステータスバーの左端の文字列、MDI子ウィンドウの
タイトル(時にはその中味も)、etc。
但し対象ウィンドウの仕様によっては取り込めない場合もあります。御了承下さい。
いろいろなソフトで試してみましょう。ハマリ過ぎないように(笑)

用途(一例):ソフトウェアのバージョン情報などの説明文、シェアウェアの起動時に表示される
メッセージ、コントロールパネルのシステムのプロパティ、その他のダイアログウィンドウの文字列など。
シンプルな形式のダイアログであれば、ほぼ100%文字列を取得できます。

コピット!(Copit!)とは "Copy it!" の縮約形です。
http://www1.plala.or.jp/umechan/software/

15暗号化:2002/08/06(火) 06:39
【Chaky】
ディレクトリを、まるごと暗号化することが出来るソフトウエアです。
また、ファイル名もランダムな文字列に置き換わるため、ファイルがどのような内容か知ることが出来ません。
セキュリティー対策にぜひ使ってください。
http://www.idiagdia.com/

16タスク管理:2002/08/13(火) 13:47
【Windows タスクマネージャ ME 】
■ 一言
Windows9x系、2000対応のタスク管理ソフトです。(NTでは動作しません)
9x系OSを使用している方には特におすすめです。
機能はもうちょっと充実する予定です。たぶん。 ヾ(´▽`;)ゝ

■ 特徴(今までの機能)
・Win9x系OS、Win2000でのタスク管理が行えます。
・アプリケーション、子ウィンドウ、プロセスの一覧表示を行います。
・ウィンドウスタイル(常に手前に表示 etc)を変更することができます。

・Win2000では指定ウィンドウを半透明にすることができます。
・タスクトレイに格納できます。
・不可視ウィンドウの一覧表示ができます。
etc...

■ 主な変更点
・バグ修正
・CPU使用率を表示する機能を追加しました。
・メモリ使用量を表示する機能を追加しました。
・その他、パフォーマンスデータを表示する機能を追加しました。
etc...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se193409.html

17拡張子判別:2002/08/14(水) 14:27
【極窓】
マルチビュアー搭載ファイル管理ソフト
極窓について
★『極窓』の機能
◎790種類以上の拡張子判別
◎指定した拡張子に複数ファイルを一括で変換
◎起動せずファイルをドラッグ判別する機能
◎一括して判別変換
◎ファイル属性の変更機能
◎ファイルの分割/指定部分分割/結合機能
◎ファイルの暗号化/復号化機能
◎ファイルタイムスタンプの変更機能
◎ファイル名の連番機能
◎ファイル名一覧のテキスト出力/印刷/CSV出力
◎ファイル名の大文字小文字の変更
◎フォルダ連番作成機能
◎ダミーファイルの作成機能
◎マルチビュアー搭載(音声、画像、動画、書庫、HTML、スクリーンセーバー、ダンプ、ファイル情報、テキスト)
◎書庫の解凍(LZH,ZIP,JAR,CAB,TAR,TGZ,TAZ,TBZ,GZ,Z,BZ2,ISH,ARJ,MS-Compress,YZ1,BZA,GZA,GCA,ACE)
◎書庫の圧縮(LZH,ZIP,CAB,YZ1,GZA,BZA)自己解凍形式(LHA,ZIP,CAB)パスワード形式(ZIP,YZ1)
◎書庫チェック機能(LZH/ZIP/CAB)
◎重複ファイルチェック機能
◎マックバイナリ形式用の判別機能
◎マックバイナリのヘッダー除去
◎Windows Media Playerに対応したファイル再生機能
◎JISからShift-JISへの文字コード変換機能
◎ファイル整理機能
◎ファイルのCRC[32/16bit]計算機能
◎CRC[32/16bit]ファイル作成&チェック機能
http://www.55555.to/

18ストリーミング保存:2002/09/07(土) 22:32
【Streambox VCR】
ストリーミングの音楽や動画をローカルに保存
http://www.faireal.net/articles/4/14/#d20101

19ダウンロードマネージャー:2002/09/08(日) 14:58
【Irvine】
[フリー版]
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/
それ以降
いるびね掲示板
http://gaogao.moemoe.gr.jp/cgi-bin/bbs3/forum/forum2.cgi

20ソフトウェア板:2002/10/21(月) 21:04
フリー限定「感動した!」ってやつ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002290976/
フリー限定「感動した!」ってやつ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1017211117/
フリー限定「感動した!」ってやつ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1024747306/
フリー限定「感動した!」ってやつ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1032201297/

21マウス用ユーティリティ:2002/10/26(土) 21:16
【X Wheel】
マウスのホイール及び全てのボタン(含む4つ目以降)にプログラム毎に異なったアクションを割り当てるソフトです。
「〜を押しながら〜を押した場合は〜を実行」というような指定やダブルクリック、トリプルクリックで異なる指定が可能です。
割り当てられるアクションは、単純なキー操作・マウス操作だけでなくスケジュールされたマウス・キーボード操作を割り当てることもできます。
別途プラグインを追加することによって、他のソフトウェアと連動するといったことも可能です。
また、デフォルトのマウスの動作をキャンセルすることも出来ます。
『ホイールを回したらそこのウィンドウがアクティブになる』機能も付いています。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hokko2nd/

22ファイル分割・結合:2002/11/04(月) 19:19
【Jydivide】
Windows95/NT4.0以降で動作する、ファイル分割・結合ソフトです。
自己復元型分割ファイルの作成や、特定の文字列を境に分割するなど、ちょっと変わったこともできたりします。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jun-ya/

23画像ビューア:2002/11/10(日) 21:22
ソフトウェア
【アンケート】−−画像ビューアソフト−−【オススメ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1012311002/
【アンケート】−画像ビューアソフトその2−【オススメ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1027687018/

画像落として抜くのに欠かせないソフトを語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/997261790/

24.:2002/12/31(火) 14:14


25当選確認:2003/01/12(日) 11:32
【当たってるといいな】
年賀葉書や宝くじなど、ほんの10枚程度でしたら自分の目でチェックしても大して
時間はかかりませんが、50枚以上、ましてや数百枚ある場合はとんでもなく大変な
作業になります。このソフトを使うと簡単に見落としなく調べることができます。
最小限のキー操作の上、当たっていると音がなるので画面を見る必要がなく、1枚
1枚にかける時間が最小になるようにしてあります。当選番号は自分で登録できる
のでたいていの宝くじに対応しています。また前後賞の検索も可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se092204.html

26メモリ最適化:2003/01/27(月) 13:52
メモリの掃除屋さんっていいね♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1032678038/
「メモリークリーナー」VS「CareTaker」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1005020767/

27重複ファイル検索・削除:2003/02/04(火) 18:50
【UnDup.exe】
複数のフォルダ内にある重複したファイルを検索して削除するツールです。
ファイルの内容を完全に比較して重複をチェックしますので、名前が違っていても
発見できます。これまでは私もTreeCompというフリーソフトを使っていたのですが、
検索した後のファイルの選択・削除が操作しづらかったので、自分で作って見ました。
比較アルゴリズムに工夫をこらしており、非常に高速・軽快に動作します。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032597/

28常に手前:2003/03/12(水) 18:22
【手前くん】
 どんなウィンドウでも常に手前に表示させるソフトウェアです。
 他のソフトには無いグラフィカルな操作が魅力です。
 タスクトレイに格納することで素早く実行できます。

開発室 http://www.ne.jp/asahi/hp/johnny/

29常に手前:2003/03/12(水) 18:27
【StayOn】
最前面(常に手前表示)Windowをオン、オフしたり
Windowタイトルのテキストをクリップボードに保存したりします。
http://debonair.me.uk/youmei/

30Yahoo!Auction:2003/03/13(木) 14:00
【ポチ探偵社】
本プログラムを起動したら、Yahoo! ID の欄に調べたい ID を入力して
「捜索」ボタンを押します。取引の評価を調べることが出来ます。
「出品リスト」ボタンを押すと出品中のオークションが表示されます。
リスト上をダブルクリックするとオークションがブラウザで表示されます。
出品時の入札者を調べる場合は、「入札の検索」ボタンを押します。
入札者をダブルクリックすると入札者の情報がブラウザで表示されます。
右クリックで「この入札者を検索」を選択すると、入札者の評価を調べることが出来ます。
http://www.fureai.or.jp/~yoichi37/soft/pochi.html

31総合画像ビュアー:2003/03/14(金) 13:54
【ViX】
エクスプローラ風の外観を持つ統合画像ビュアー。
左側ツリーからフォルダを選択すると、そのフォルダ内の画像がサムネイル表示。
このサムネイルは初回読み込み時にカタログファイルとして保存され、次回からの表示が高速です(保存しないようにもできます)。サムネイル画像のダブルクリックにより原寸で見られる他、拡大縮小表示や全画面表示、スライドショーでの閲覧も可能です。
エクスプローラとほぼ同等のファイル操作可能なファイラーとしても使え、画像ファイル以外の一般的なファイルも操作できます。圧縮ファイルにも対応(UNLHA32.DLL等が必要)しています。
画像のリサイズ、トリミング、減色処理、回転、D&Dによる連結などの加工機能、画像フォーマットの一括変換、及びこれらを一括して実行できる「総合変換」機能、画像一覧を印刷したりホームページにしたりするアルバム機能、TWAINやWIAを使っての画像取り込み機能も有しています。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/

32単位変換:2003/03/24(月) 20:19
【休八の単位変換 (Q-unit)】
 さまざまな単位で数値を一覧表示するツール集。
年号/長さ/重さ/面積/体積/温度/圧力の7種類の単位をそれぞれ変換表示するプロ
グラムが同梱されている。
いずれも数字を入力して[Enter]キーを押せば、色々な単位で一括表示してくれる
のがポイント。
例えば『西暦1989年って平成何年で昭和だと何年に相当?』『3000里って何キロ
メートルで何ヤード?』といった疑問を簡単に解決してくれるのはもちろん、海外
で使われる単位や日本古来の寸/尺/反など関連する単位をまとめて同時に表示する
ので、どんな単位があるのかも簡単にわかる。
またスライドバーで数値を変化させれば、単位ごとの数値も一緒に変化する。
年号の変換では干支(えと)や九星もわかるのが面白い。
http://www4.synapse.ne.jp/tabata98/Q-soft/

33口座管理:2003/03/26(水) 08:28
【MoneyLook】
複数の金融機関サイトのID、パスワードをユーザーのパソコンで集中管理し、それぞれのサイトから
情報を安全に取り出して保管することができる便利な口座管理アプリケーションです。

主な特長
・ 口座をYahoo! JAPAN IDとパスワードで一括管理
・ 登録された各金融機関サイトへワンクリックで自動ログイン
・ ID、パスワードなどの個人情報は、米国政府の標準暗号方式であるAES(Rijndael)アルゴリズムでパソコン上に保存
・ 資産形成の計画や分析は、表やグラフによって表示
・ Microsoft Excelへのデータ出力も可能

※自動ログイン機能はMoneyLookスポンサー金融機関のみ可能です

口座管理サービスとは
口座管理サービスとは、複数の金融機関(銀行、証券会社、クレジットカード会社など)の口座をご
利用になっている場合に、それぞれのIDやパスワード、口座情報を一括管理できるサービスで、アカ
ウントアグリケーションとも呼ばれ、金融サービスのネット化が進んでいる今、注目を浴びています。
Yahoo!ファイナンス口座管理サービスは、スポンサー企業の協賛を得て運営され、株式会社テックタ
ンクが提供するMoneyLookというアプリケーションをインストールすることでご利用いただけます。
http://biz.yahoo.co.jp/accountmanager/moneylook/web/

34Jane:2003/03/27(木) 22:08
2ちゃんねるブラウザの比較表 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/
Janeシリーズの比較表 http://www47.tok2.com/home/radioisotope/comparison/
Project:jane https://sourceforge.jp/projects/jane/
OpenJane配布サイト http://sakots.pekori.jp/OpenJane/

35Jane:2003/03/28(金) 09:16
>>34関連
Jane総合掲示板 http://jane.s28.xrea.com/bbs/

36汎用コンポーネント:2003/03/29(土) 09:59
【BASP21】
BASP21 DLL(びーえーえすぴーにじゅういち)は、ASPの VBScript や
Visual Basic、EXCEL VBA WSH(Windows Scripting Host)などから使える汎用の
コンポーネントです。
http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html

37WindowsScript用各種コンポーネント:2003/03/29(土) 10:04
【Windows Script Version】
このダウンロード セットアップ プログラムによって、
Microsoft(R) Windows(R) Script 5.6 の各種コンポーネントがセットアップさ
れます。Microsoft Windows Script 5.6 には、
Visual Basic(R) Script Edition (VBScript) 5.6、JScript(R) 5.6、
Windows Script Components、Windows Script Host 5.6、および
Windows Script Runtime 5.6が含まれています。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248

38Jane:2003/03/29(土) 12:24
>>34-35関連
modoki(各種スキン、ツール類等)http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4470/openjane/

39インターネットラジオ:2003/04/05(土) 21:51
【インターネットラジオ IR-011】http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se270838.html
マウスでクリックする数が少なくてシンプルなインターネットラジオ
CSVファイルにURLを追加すれば自分の好きなラジオ局を登録できます。

40インターネットラジオ:2003/04/05(土) 22:03
>>39関連スレ
インターネットラジオ受信ソフト2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1030989700/

41ViX:2003/04/25(金) 18:48
>>31関連
作者WebSite http://homepage1.nifty.com/k_okada/
OnlineHelp http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixhelp/
Q&A http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixqa/

42Auction支援:2003/05/07(水) 04:30
【VisualAuction】http://www.cloud-soft.net/VisualAuction/visual_auction.html
ヤフーオークションでの商品出品から出品中・終了・落札商品の管理までできる総合管理ソフトです。
商品を多数出品する方からたまにしか出品しない方、落札のみの方まで幅広く使うことができます。

・ htmlの商品説明が自動で作成できます。定型分挿入機能でいつも使う文章を簡単に説明に入れられます。
・ 出品フォームの標準設定をしておくだけでボタン一つで出品フォームを作成することができます。
・ 商品を登録しておけば自動出品もする事ができます。
・ 出品中商品の詳細な状況を一覧表示でき、出品中の商品状況が把握できます。
・ 終了商品のデータを自動取込し送料を入力するだけで商品のデータができます。
そのデータを元に落札の連絡メール作成でき、返信メールから落札者の情報を取込することで ラベル印刷まででき一連の流れをスムーズに行うことができます。
また、商品の取引状況を管理できるので同時に取引する際のミスなどが防げます。
・ 出品した商品だけでなく落札した商品も同様に管理できます。
・ 商品ページ・画像保存機能、Excel出力機能、印刷、ブラックリスト機能、オークションマネージャ(AMane) データ取込機能、自動ログイン機能など多彩な機能もあります。
・ Accessがあればデーターを再利用することも可能です。(要ユーザー登録)

43ファイル共有:2003/05/07(水) 14:26
【Winny2】http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
Winnyは高速性と匿名性の両立を目指したファイル共有ソフトです。簡易的な匿名BBS機能も有します。
Winny2はこれに大規模BBS機能を追加したものとなります。

44ファイル共有:2003/05/11(日) 18:47
>>43関連 Winny Tipsページ http://www.nan.sakura.ne.jp/winny/

45Winamp Skin:2003/05/12(月) 07:41
Winamp用EVAスキン
[[BLACK CROSS BOOK]] Versione 2.0 -:- Kaworu Nagisa Shin Seiki Evangelion http://www.elfantebianco.net/kaworu/

46P2P:2003/05/20(火) 23:20
>>44関連
〔Winnyで落としたエロゲーをインスコ&Playする方法〕
Daemon toolの使い方を教えれ! http://members.tripod.co.jp/cdr_faq/daemon.htm

winnyでのエロゲー総合スレpart2
http://tmp.2ch.net/download/kako/1042/10422/1042289214.html
ccd.rarのゲームの遊び方。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1044170949/
fcd、ccdのやりかたもaviの見かたも全部教えてやる
http://tmp.2ch.net/download/kako/1046/10462/1046252664.html
ダウンロードソフト板 総合質問スレPART2
http://tmp.2ch.net/download/kako/1032/10321/1032178180.html

47Winny:2003/05/21(水) 23:08
>>46関連
send() 失敗
WSAENOBUFS: No buffer space is available.

Winsock Error Code http://homepage1.nifty.com/yito/anhttpd/winsock_error.html
メールトラブル/WEBメール/Sendmail http://www.fukumi.co.jp/tips/mailtrouble.htm
英字メインのエラー表示内容 http://216.239.53.100/search?q=cache:iadbsqEHvlAC:members.tripod.co.jp/roikix/winny/new/ref047.html+WSAENOBUFS:+No+buffer+space+is+available.&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

WSAENOBUFS:No buffer space is available.the socket can't be connected.
 >WinSockで、WSAENOBUFS=10055のエラーが出た。
  バッファの確保でエラーが出たみたいです。
  これはWin9x系をお使いの方でよく出ると思います。はっきり言ってOSの限界です。
  一応、裏技的手法である程度は回避できると思いますが、
  製作者様(47氏)がWinNT系を推奨されていますので、
  素直にWinNT系をお使いください。

48データ復元:2003/05/25(日) 17:03
【FINALDATA 2.0 DELUXE】試用可 9,800円 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se255860.html

FINALDATAは、ファイルを削除やフォーマットしてしまった事後からでもデータを復元できる画期的な復元ソフトです。初心者にも使いやすいインタフェースを採用しており、簡単3ステップでデータを復元することができます。
ステップ1:スキャン(ディスクの読み込み)
ステップ2:必要なファイルの選択
ステップ3:復元

FINALDATA製品シリーズは、日本経済新聞社様より「2000年日経優秀製品・サービス賞 優秀賞」に表彰され、これまでデータ復元技術力とお客様への貢献度の高さを評価されてきました。
このデラックス版は「次世代FINALDATA」と言える程の品質アップとなりました。

●対応OSの拡大:Windows95/98/Me/NT4 Workstation(SP4以上)/2000 Professional/XP Home/XP Professional に対応
今までは統合できなかった稼働OSに依存する問題を解決し、FAT系とNTFS系のどちらにも対応できるようになりました。(注:サーバ用OSでは動作しません)

●対応メディアの拡大:新たにCD, DVDにも対応
今までの対応メディア(HDD, FD, MO, ZIP, JAZ, PD, DVD-RAM(UDF形式), スマートメディア, コンパクトフラッシュ, メモリースティック, SDメモリカード, マイクロドライブなどのデジカメ用記録メディア)に加えて CD-R, CD-RW, CD-ROM, DVD-ROM のデータ復元にも対応できるようになりました。

●使いやすさUP!「検索」「画像のプレビュー」が可能です。復元対象を見つけやすくなりました。
*TEXT、HTML、JPEG、Bitmap、Photoshopなどのファイルをプレビューできます。

●復元力も大幅UP!
従来は非常に困難だったタイプのデータも復元できる可能性が高くなりました。
・クラスタ解析による復元(回収ファイル)
・ファイルサイズを変更しての復元
・Windows2000/XP上で削除したFAT32ファイルの復元
・Windows2000/XPのNTFS暗号化・圧縮ファイルの復元

●事前インストールで復元の可能性大幅UP!
・「ドライブ圧縮イメージ」:あらかじめドライブをセクタ単位でイメージファイルとしてとっておくことで確実に復元ができます。
・「削除プロテクション」:指定したフォルダを削除できないように設定します。(注:Windows NT/2000/XPのみ)
・「最近削除されたファイル」:ファイルが削除された時点で、そのファイルの情報をバックアップし、削除したデータの復元の可能性を大幅にUPします。(注:Windows NT/2000/XPのみ)

49データ復元:2003/05/25(日) 17:04
【復元】http://bkato.hp.infoseek.co.jp/

誤ってごみ箱から削除またはシフトキーを押しながら削除したファイルを復元します。
また、その反対に機密文書などを復元されないようにほぼ完全に削除することも出来ます。
インストールする必要は無いのでPCを汚さずに済みます。
(フロッピーからでも実行できます。)Version 1.7.3よりWindows NT/2000 対応。
空きクラスタスキャン及び完全クラスタスキャンの機能を追加したためルートディレクトリからのパスの痕跡が途絶えてしまっているファイルに関しても復元出来ます。

50mp3,wmaタグ入力:2003/07/30(水) 01:47
【SuperTagEditor(STE)】 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
表計算ソフトライクなインターフェースで MP3 ファイルのタグ情報を入力/編集する事が出来るツールです。
タグ情報の入力だけでなく、強力なタグ情報<=>ファイル名の相互変換機能やリスト出力機能(HTMLやCSV形式で出力も可能)、プレイヤー制御など機能も豊富です。

●MP3 / RIFF MP3 に対応(ID3 tag は、v1.0 / v1.1 に対応)
●標準 MP3 と RIFF MP3 形式の相互変換に対応
●任意のタグ情報からツリー形式で最大5階層の分類が表示可能
●書式ファイルを使用しての MP3 ファイルリストの出力に対応
●プレイリストファイル(*.m3u)への入出力に対応
●任意に書式を指定しての[ファイル名]<=>[タグ情報]の相互変換に対応
●WinAmp/SCMPX のコントロール(再生、停止、終了)に対応
●範囲選択対応のコピー&ペーストが可能
●下方向へのコピー、下方向への連番などの便利な機能を搭載
●ファイル/フォルダのドラッグ&ドロップによる読み込みが可能
●ショートカットキーは任意にカスタマイズが可能
●項目でのソートに対応(カラムヘッダをクリック)
●SCMPX 互換(WinAmpには上位互換)のジャンル設定に対応

51WinAmp_skin:2003/08/16(土) 15:02
【WinAmpスキンビューア】 http://www65.tok2.com/home2/pentawar/
WinAmp2スキンのサムネイル表示、インストール、削除を簡単に行うツールです。
・圧縮ファイルの自動解凍機能。
・zip, wszファイルに対応。
・スキンファイルのサムネイル表示(大/小)。
・イコライザ、プレイリストの表示切り替え。
・エクスプローラ風アプリケーション。
・ダブルクリックでスキンファイルをWinAmpに設定。
・不要なスキンファイルの削除。
・ホーム、ワークディレクトリの設定。
・デスクトップに散らばったWinAmpの収集機能。

52デフラグ!?:2003/08/19(火) 01:41
【脳内でふラグ】 http://www.gen-ta.net/
以下の症状にあてはまる方に捧げます。
「デフラグ好きだけど、HDDが痛みそうで恐い」
「NT系のデフラグは淡白でいけない。9X系の躍動感がなつかしい。」
「最近、心が断片化してきた。」

53HDD保護:2003/08/19(火) 01:56
【ハードディスク(HDD)ノンクラッシュ】 http://www.a-rail.com/
 インターネット常時接続の普及に伴い、パソコンの電源を長時間入れたままにしたり、ウェブサーバーなどを自宅において発信したりしている人もいると思います。
 この時、故障しやすいのがハードディスク(HDD)です。HDDが故障すると大事なデータなどが消失するかもしれません。
 HDDは一度故障すると復旧できる可能性はかなり低くなります。
 HDDがもっともクラッシュしやすいのは、通電していてもアクセスがない状態です。
 通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。そして、クラッシュしやすくなります。
 それを解消するため、このソフトを作りました。一定時間ごとにHDDのヘッドを動かしグリスの粘性を保ちクラッシュするのを防止します。
 使用方法はいたって簡単。hddnon.exeをダブルクリックして起動するだけ。HDDドライブ名、動作時間を設定すると自動的に動作してくれます。また、ドライブはHDDのみとなっていて、フロッピィディスク、CD-ROM等は選択できないようになっています。
 動作時間の初期設定は30分となっていますが、1分〜59分まで変更可能です。
 また、前回実行時間、ドライブのメッセージなども表示するようになっています。
 これでHDDの故障率を下げて、安心してパソコンをお使いください。
 なお、HDDへの機械的な振動などにもご注意ください。
 V1.31からCドライブは必ず動作させ、選択したドライブも動作させるようにしました。
 動作PC PC/AT
 動作OS Windows95/98/Me/NT/2000

54DAEMON Tools関連:2003/08/21(木) 14:43
【DAEMON Tools Shell Extension】 http://luna.fc2.com/
"Daemon Tools Shell Extension"は"DAEMON Tools"の補助ユーティリティーです。
CDドライブの右クリックメニューからイメージをマウントできます。
CDドライブの右クリックメニューから過去にマウントしたイメージを素早くマウントできます。
エクスプローラーのシェルエクステンションとして機能します。
エクスプローラーの右クリックメニューからイメージファイル(*.cue, *.iso, *.ccd, *.bwt, *.cdi, *.mds)を
マウントすることができます。

55動画再生:2003/08/22(金) 15:43
【DV】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
DirectShow/RealMedia/FLASH/DVDに対応した再生ソフト

56Windows customize:2003/08/26(火) 02:19
【Tweak UI 1.33】http://www.microsoft.com/ntworkstation/downloads/powertoys/networking/nttweakui.asp
With the Tweak UI 1.33 update, you can adjust your Windows User Interface, including menu speed, window animation, and Microsoft Internet Explorer.

The MicrosoftR WindowsR Shell Development Team has put together a set of productivity tools called PowerToys. If you're a Windows power-user, go ahead and try them out, but realize these are unsupported tools. Microsoft Technical Support is unable to answer questions about PowerToys.

System Requirements
Windows 2000, Windows NT, Windows Millennium Edition, Windows 98 or Windows 95.

How to Download

Create a folder by right-clicking on the desktop, click New, and then click Folder. Type a name for the folder.
Click the Download Now button at the top or bottom of this page. In the File download dialog box that appears on your screen, click Save Program to Disk.
In the Save As dialog box, choose to save the file in the folder you just created, then click Save.
Open the folder and double-click the downloaded file. This may create several new files in your folder. Among these, look for "Read Me" or "INF" files.
The "Read Me" file will contain any additional download information you need to know. To install the file, right click the .INF file and click Install.
How to Get Started
You don't need to do anything after downloading.

57Windows customize:2003/08/26(火) 02:20
>>56関連
【TweakUI 1.33を日本語化する】http://www3.zero.ad.jp/suto/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA004161/
TweakUI はレジストリを変更して Windows のユーザーインターフェイスをカスタマイズする、上級者向けのツールです。
レジストリ設定の変更によって大きな効果が得られますが、システムが使用不可能になるような、大きなリスクも負うことになります。
設定を変更する前にレジストリをバックアップしておくことをおすすめします。
「TweakUIを日本語化する。」を使用すると、TweakUIを日本語環境で使用できます。
このバージョンはTweakUI Ver.1.33に対応しています。TweakUI Ver.1.33は、下記のURLからダウンロードできます。

http://www.microsoft.com/ntworkstation/downloads/powertoys/networking/nttweakui.asp

TweakUIはPowertoyです。PowertoysはMicrosoft社が開発したものですが、Windows製品の一部としてではなく、自力でトラブルを解決できるパワーユーザー向けに、無保証のツールとして配布されています。このツールの使用に関しては、Microsoftのテクニカルサポートを受けることは一切できません。
日本語化チームでは日本語環境での動作を確認していますが、動作保証は行いません。また、このソフトウエアの使用によりどのような損害が発生しようとも、一切責任は持ちません。
以上をご了承の上、PowerToysの世界を楽しんでください。

58Windows customize:2003/08/26(火) 02:20
>>57関連
【PowerToysを日本語化】http://www3.zero.ad.jp/suto/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA004161/
"PowerToys" はMicrosoft(USA)のフリーソフトウェアで、気の利いた便利なツールが15個あります(1998年4月現在)。

「PowerToysを日本語化する」を使用すれば、すべてのツールを日本語化して使用できるようになります。

なお、日本語化にはむっちゃん作の差分作成・更新プログラムを使用し、Windows上での 非常に高速な日本語化が可能です。

対応するソフトウェア
Microsoft のフリーソフトウェア "PowerToys"(フルセット)。
以下のバージョンに対応しています。
それ以外のバージョンでは、日本語化できない可能性がありますのでご注意ください。

POWERTOY.EXE 209,241 バイト (96/11/17 更新 204KB)

(所在:http://www.microsoft.com/windows95/info/powertoys.htm)

59Windows customize:2003/08/26(火) 02:21
>>56関連
【いじくるつくーる】http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP用の、レジストリ編集を用いた環境設定(カスタマイズ)ツールです。
Windowsに付属しているコントロール パネルよりも多くの設定を行うことができます。

・ごみ箱やマイコンピュータ等の、特殊フォルダの名前やアイコンを変更
・フリーセルやマインスイーパ等のWindows付属ゲームのスコアの変更
・「ファイル名を指定して実行」の履歴の編集
・Windows CD-ROMのデフォルトの検索先の変更
・「Windowsの終了」や「壁紙の変更」をメニューから隠したり利用不可にする
・Windows NT/2000などのログオン画面の壁紙の編集
・OS起動時に立ち上がるプログラムの追加・編集・削除

などなど。
設定項目は、レジストリ編集専用のスクリプト(R-Script)で作成されています。
R-Scriptを使えば、ユーザーが独自に機能項目を設計することが可能です。

60動画エンコード:2003/08/31(日) 04:10
【honestech MPEG Encoder】http://www.novac.co.jp/
■「AVI」「MPEG」「ASF/WMV」形式の動画ファイルを相互に変換可能な、動画ファイル変換ユーティリティソフトです。

■長時間エンコードで差のつく高速・高画質変換
各種の動画ソースファイルからMPEG-1/MPEG-2ファイルへの高速な変換を可能にする「最高速変換」モードを新たに搭載。とくに長時間のDV-AVIファイルからDVD互換MPEG-2ファイルへの変換で、差がつきます。
バージョン5.1より、新たにMPEG-2インターレースエンコード、MPEGファイルのエレメンタリストリーム出力に対応しました。

■MPEG-1/2、AVI、WMV(ASF)ファイルを相互に変換
AVIファイル(DV-AVIを含む)からMPEG-1/2ファイル、Windows Media Video(拡張子.WMVまたは.ASF)V8ファイルへの変換はもちろん、MPEG-1/2からAVI、WMVへ、WMVからMPEG-1/2やAVIへの変換も自由自在。さらに、既存のMPEG-1/2ファイルから、別のプロファイル(設定)を持ったMPEG-1/2ファイルへの変換にも対応していますので、たとえばDVD-Video用MPEG-2ファイルからビデオCD用MPEG-1ファイルへの再変換も可能です。
バージョン5.1より、DVD-Video VOBファイル(※)の変換にも対応しました。
※ VOBファイルに複数の音声トラックが収録されている場合、出力可能な音声は最優先の1つのみとなります。また、字幕などを含めての変換はできません。

■複数のファイルを続けて変換できる【バッチエンコード】と、豊富な設定機能
就寝や休息中に、長時間のエンコード作業を行うのに便利な機能です。ビットレート(VBR=可変ビットレートにも対応)をはじめ、各種のパラメータを設定することも可能。MPEGが初めての方からパワーユーザーまで、honestech MPEG Encoderの高性能は、どなたでも気軽に使いこなせます。

■変換範囲指定機能とビデオフィルタを新搭載
変換元ビデオファイルの指定した範囲だけを変換できる範囲指定機能を新搭載。簡易編集機能としてもお使いいただけます。
さらに、地上波テレビソースからキャプチャした映像特有のゴースト(2重映像)の除去に威力を発揮する「ゴースト低減フィルタ」をはじめ、色や明るさなどの調整が可能な10種類のビデオフィルタも装備しました。

■多くのオーサリング/ライティングソフトでそのまま使える、DVD/VCD/SVCD形式MPEGファイルを作成可能

61DVD player:2003/08/31(日) 17:05
【WinDVD】http://www.intervideo.co.jp/
*さらに使いやすくなったタイムストレッチ機能
0.5倍〜2倍まで再生スピードを変えても音声が不自然に高低せず、映像に追従する機能。「指定時刻までに再生を終了」や「指定時間内で再生」など目的に合わせてムービーの再生時間をコントロール。
*SRS TruSurround XT
5.1chサウンドの立体感を2chスピーカーで再現するバーチャルサラウンド環境生成機能を搭載。 − サウンドをディスプレイ中心に集め映画のせりふなどを聞きやすくするSRS DialogClarity −小さなスピーカーでも低音を強調するSRS TruBass
*LFEミキサー
サブウーファー無しでもリッチな重低音を再生。5.1チャンネルサウンドで重低音が収録されている0.1チャンネルのサウンドデータをメインスピーカーまたはヘッドフォンに出力します。
ICEサラウンド
インタービデオ独自のオーディオ処理により、2chステレオ音源から、5.1ch及び7.1chで再生。エンコードされたコンテンツだけでなく、音楽CDなどのエンコードされていないコンテンツにも適用可能。
*ビデオデスクトップ
デスクトップをスクリーンとしてムービーを再生。DVD再生でデスクトップは動く壁紙に。
*静止画キャプチャユーティリティ
DVDからの静止画キャプチャおよびサムネイル表示機能を搭載。
ハードディスクからのDVD−Videoイメージ再生
ハードディスク内のDVD−Videoイメージが再生可能。DVDオーサリングソフトウェアで編集したコンテンツを再生でき、簡単にバーニング結果の事前確認が可能。

62Taskバー透明化:2003/09/15(月) 20:15
【透明タスクバー】 http://www2.odn.ne.jp/hamataro/TTsk/TransTsk.htm
タスクバーを透明/半透明にします。非常駐アプリなのでメモリをまったく消費しません。透明にすると表示部分のみ実態になります。
透明にすると表示部分のみ実態になります。アイコンや文字を(細いので狙って)クリックしてください。

64動画ファイル結合:2003/11/12(水) 01:48
【UniteMovie】http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/
RealMediaファイル(rm,ram)、MPEGファイル(mpeg,mpg)、AVIファイル(avi)、Windows Mediaファイル(asf,wmv)、QuickTimeムービー(mov)を結合することが出来ます。
他に、単純にファイルを結合したり、rezファイルの結合をサポートしてたり、なぜかzipファイルが解凍できたりします。
詳しいことはreadme.txtまたは作者のHPで確認して下さい。

65Webページ保存:2003/11/12(水) 23:19
[GetHTMLW]http://hp.vector.co.jp/authors/VA014425/main.html
・このソフトは、オフラインで WebPage を閲覧するために開発しました。

● WebPage データ(ホームページ)を階層ごと全て Get できます
● Get したデータをオフラインでも快適に閲覧できます
● ネットサーフィン時に見たデータを全て保存することもできます
 もちろんオフライン後も再生可能。

・特徴
● かなりの WebPage データを Get できます
 (Java,JavaScript,その他スクリプトで書かれたページには対応していません)
・ホームページを階層構造ごとまるごと Get できます
・掲示板等の cgi のページもある程度 OK
● 簡素かつ必要十分な GUI
・エクスプローラ風の GUI で Get したデータ情報を一覧
・良く使う URL をまとめる簡易ブックマーク機能
● LocalWebServer 機能により、閲覧効率に優れています。
・WWW ブラウザで「http://...」等、通常の URL 指定が可能
 Get したデータの閲覧も、通常のオンライン閲覧も、WWW ブラウザの操作法は変わりません
・WWW ブラウザの環境設定は一度だけ(Netscape 使用時)。
 プロキシ機能を持っているので、オンライン時と Get データ閲覧時とでWWW ブラウザの環境設定を変更する必要がありません。
・Get したデータの閲覧でも、リンクの途切れが少ない
・cgi の結果の再現性も向上
● 拡張 Proxy 機能(Proxy Mode 2)で、オンラインでのネットサーフィン時に見たデータを全て保存できます。
・まるごと Get でなく、必要なものだけ取っておきたい、場合に便利
・もちろん、オフラインでの閲覧方法もオンライン時と同じ
● 数々の動作効率化
・WebPage データの取得は最大 10 つの thread で動作します。
 同じアドレスに対しては最大を 4 に限定し、同時に異なるアドレスとアクセスすることで、取得効率を上げ回線容量を無駄にしません
・LocalWebServer 部も、最大 10 つの thread で動作します
・Keep-Alive 通信を実装し、接続と切断のオーバヘッドを減らしています
● 出来るだけ機能を絞り、「軽く」を目指してます

66叢名無しさん:2003/11/16(日) 00:47
[SmoothTeddy]http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/java/smoothteddy/index-j.html
SmoothTeddy は、簡単に使える3次元モデリングおよびペインティングソフトです。
手書きスケッチで輪郭を描くと膨らんで簡単に3次元形状が作成でき、その上にお絵かきの感覚で色を塗ることができます。

67叢名無しさん:2003/11/18(火) 16:20
[隣の端末画面を覗き見るツール]http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/
このプログラムは、自分の端末から相手の端末画面を表示する
プログラムです。

http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/%83%5c%83t%83g%83E%83F%83A/
http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/%83%5c%83t%83g%83E%83F%83A/%97%d7%82%cc%83p%83%5c%83R%83%93%82%cc%89%e6%96%ca%82%aa%8c%a9%82%ea%82%e9/
http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/%83%5c%83t%83g%83E%83F%83A/%97%d7%82%cc%83p%83%5c%83R%83%93%82%cc%89%e6%96%ca%82%aa%8c%a9%82%ea%82%e9/GViewerx.exe
http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/%83%5c%83t%83g%83E%83F%83A/%97%d7%82%cc%83p%83%5c%83R%83%93%82%cc%89%e6%96%ca%82%aa%8c%a9%82%ea%82%e9/gvieweh.exe
http://www12.plala.or.jp/tetesu-vaio-rx/%83%5c%83t%83g%83E%83F%83A/%97%d7%82%cc%83p%83%5c%83R%83%93%82%cc%89%e6%96%ca%82%aa%8c%a9%82%ea%82%e9/readme.txt

68動画再生:2003/11/18(火) 20:33
[Myu] http://www.beatum.jp/~komugi/
本ソフトは動画や音楽を軽快に再生するためのソフトです。メディアプレイヤーが重すぎ!とか、リアルプレイヤーも重すぎ!と言う方に使っていただけると幸いです。

●主な機能 ▼充実の再生モード リピート再生、ランダム再生、単曲再生を組み合わせて再生モードを設定 することができます。
▼簡単操作のプレイリスト 簡単な操作で再生する順番を自由に編集できます。
▼平凡なビデオ設定 アスペクト比やビデオサイズの変更が少しできます。
▼シンプルなコンパクトウィンドウ 見た目も操作もシンプルなウィンドウに切り替えることができます。
▼普通のタスクトレイ機能 普通にタスクトレイに格納できます。
▼スクリーンセーバ・省電力モード無効機能 長編の動画を再生したりしてるときに興ざめするのを防ぎます。
▼WindowsMediaFormatに対応 *.asfや*.wmvがヌルヌル動きます。
▼キーボードで簡単操作 ショートカットキーをカスタマイズできるのでマウスがなくても平気。
▼ストリーミング再生に対応 あなたのブロードバンドライフをより快適に。

69動画再生:2003/11/18(火) 20:53
[ユリエム] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029023/
ユリエムはいわゆる旧ユリアルのWindowsMediaPlayer版です。
ユリエムは元々ユリアルver1.**の部品を利用して作ったオマケソフトなのですが、ローカル再生においてはユリアルと同様の機能を移植しました。
6.4をベースとしています、ご注意ください。

このソフトは既に開発終了していますが、一部で業務等で利用されているようなので公開を続けています。個人用途にはご遠慮ください。
現在業務専用版を計画中です。

70動画再生:2003/11/18(火) 20:54
[Y901] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029023/
Y901はRealOnePlayer本体のActiveXコントロールとDirectShow(WindowsMediaPlayerのコア部分)を使用して動画、音楽を再生するプレイヤーです。いわゆる旧ユリアルのRealOnePlayer完全対応バージョンです。

RealOnePlayerはMpegやWMVを再生出来ますが、OCXではWMV再生がサポートされていないのと、 MPEG再生も不安定という事でDirectShowを使います。
RealMediaはRealで、それ以外ははDirectShowに丸投げします。

普段関連付けして使う事を前提に作った庶民的なソフトです。
ブラインドタッチが出来ない人(私…)でも一切迷わず使える異様に単純化したキーボード操作と唯一無二のリスト2種類(全自動フォルダ内容列挙、プレイリスト)搭載が特徴です。
マクロを使って他の高機能なソフトに送る気の利いた事(?)も可能です。

RealMediaは完全にRealOnePlayerの代わりに利用できるようにストリーミング再生も考えて製作しています。会員制ブロードバンドコンテンツにも対応出来るようInternetExplorerからのクリックで本物の変わりに起動できます。 RealOnePlayerの操作性の悪さにウンザリしている方はお試し下さい。
いわゆる連続再生ソフトではありませんのでお間違い無いように。

尚、MP3等の音楽再生は完全にオマケです。
又、コンテンツの少ないMOV形式やどうせ普及しないSMILは無視しています。

旧ユリアルで妙にウケた”フォルダ内全自動列挙”はそのままにプレイリストモードを追加しています。
RealOne Player及びDirectX8.0以降がインストールされていれば他にランタイム等は必要ありません。関連付け以外ではレジストリは使用しません。フリーウエアです。
こんなんでよければ勝手にもってって勝手に使ってください。

71動画再生:2003/11/18(火) 20:54
[Media Player Classic(MPC)] http://www.gabest.org/
WMP6.4風のマルチメディアプレーヤー。動画・音楽やDVDを再生可能。
起動がマッハで素敵だった貴方、ごてごていろいろ付いてなくシンプルで素敵だった貴方、でも気づいてもらえないだけで実はXPの人でも付いてくる貴方。そう古き良き時代のプレーヤーWindows Media Player 6.4です。その、WMP6.4の見た目そのまんまでパワーアップさせたのがMedia Player Classicです。アイコン、名前、見た目、バージョン何から何までWMP6.4にクリソツです。すがすがしいまでにパックてます。
 
 パワーアップしている機能ですが、まずプレイリストに対応しています。あと対応する形式はMPEG、DVD、FLASH、MOV、AVI(DivX)、WMV、Real、オーディオCD、MP3、WMA、MIDIです。よく見かける形式はほとんど再生可能です。特筆すべき点は、DVDが再生可能な点です。MPEG2デコーダを自前で持っているので単独でDVDを再生できます。その起動の速さ、シンプルさ、愛らしさでDVDプレーヤーとしても活躍してくれると思います。

 シンプルなWMP6.4を手本にしているためかそんなに超多機能といった感じではないのですが、見た目もシンプルで好印象です。最近の重ったいゴテゴテWMPにどうしてもなじめない方、軽いDVDプレーヤーを求めて日々さまよっている方、古き良き時代に戻りたい方、使ってみてください、貴方の求めているのはこれかもしれませんよ。

http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=82303
日本語化パッチ http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

72動画系:2003/11/18(火) 20:59
動画再生
>>55 DV
>>68 Myu
>>69 ユリエム
>>70 Y901
>>71 MPC

ストリーミング保存
>>18 Streambox VCR

ファイル形式変換
>>60 honestech MPEG Encoder

ファイル結合
>>64 UniteMovie

73visualization:2003/11/20(木) 01:27
[WhiteCap] http://www.55ware.com/whitecap/
WhiteCap is a real-time wireframe-based visualization plug-in for media players and can also
visualize auxillary or "line-in" audio. WhiteCap features more than 180 effects, a morphing slideshow,
savable and scriptable effects, QuickTime export capabilities, control over specific effects, and
expandabilty. The primary purpose of WhiteCap is to be visually engaging, never showing the same thing
twice while allowing you to customize, control, and script it if you so desire.

74Memory Test:2003/11/20(木) 01:43
[MEMTEST] http://home.earthlink.net/%7Ealegr/download/memtest.htm
AleGr MEMTEST is a program for testing DRAM (main memory) of PC-compatible computers built on Intel 386 or higher processor.

If you run Windows 2000 or XP:
Windows 2000 and XP cannot boot into DOS. You will need to boot from a floppy. You can create a boot disk when you format a floppy. You may need to use /ignorexmm command line switch when you start the program.

75ドット抜けチェック:2003/12/17(水) 23:14
[ドット欠けチェッカー] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029465/
本ソフトウェアは液晶モニタのドット欠けをチェックするためのツールです。
フルスクリーン表示の背景色を、黒・白・赤・緑・青、に切換え表示することで、ドット欠けを発見しやすくします。

76年賀状作成:2003/12/31(水) 04:17
[筆自慢Free2001] http://www.i-mediatv.co.jp/download/fjw2001/download_fjw2001.html
3万件の住所録管理機能を搭載!グラフィカルなグリーティングカードや名刺などを作成できる

77messenger:2004/03/08(月) 22:24
[こっそりサインイン]  http://www.yetipapa.com/sekita/mes_block/
こっそりサインインは、MSN メッセンジャーや Windows メッセンジャー(以下メッセンジャー)で「オフライン状態のままサインイン」を擬似的(※)に実現するソフトです。
何らかの事情で自分がサインインしていることを隠したいような場合、メッセンジャーの「状態」を「オフライン」に設定すれば、他の人からはサインインしていないように見えます。しかし現行のメッセンジャーでは、サインインした直後は「オンライン」の状態に設定される仕様になっているので、サインインしたことが他の人に必ず一度は通知されます。
こっそりサインインは、Yahoo! メッセンジャーの「ログインしたことを知らせない」やICQの「プライバシー・モード(Invisible)」のように、他の人に知らせることなく“こっそり”サインインするためのソフトです。
姉妹ソフトのメッセ・モニターhttp://www.yetipapa.com/sekita/mes_mon/を併用すると、より効果的です。
※ 以下の「擬似的に実現する仕組み」を十分に理解してから使用してください。


[メッセ・モニター]  http://www.yetipapa.com/sekita/mes_mon/
メッセ・モニターは、MSN メッセンジャーや Windows メッセンジャー(以下メッセンジャー)のコンタクトリストを監視して変化を記録するシンプルなソフトです。
メッセンジャーのコンタクトリストに変化があると、音で知らせるとともに日時、変化の種類、メンバー、結果などの詳細情報をリストに表示します。

78Folder:2004/04/13(火) 18:52
[TabFolder] http://hp.vector.co.jp/authors/VA003580/
フォルダを開くとウィンドウではなく、タブを増やして同じウィンドウで開きます。
ドライブ毎に別のウィンドウで開くことができます。(ネットワークはサーバ単位)
タブにファイルをドロップすることでコピーや移動ができます。
ホイールでのタブ切り替えができます。
ウィンドウを分割(縦・横どちらか)することで2画面ファイラー風に使用可能。
エクスプローラ互換なので、ほとんどのエクスプローラ用の拡張ツールがそのまま使用可能。
圧縮フォルダ機能で各種書庫ファイルをシームレスに操作可能。

79streaming保存:2004/04/14(水) 18:27
[GetASFStream] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9000/
ネットで公開されているASF形式の動画をDLするソフト
ストリーミング形式を自動で判断(ブロードキャスト/ライブ/コンテンツ)
3種類のURL解析機能によるASFストリーミングを検索
ASX形式のURLに対応
PROXY経由での接続に対応
ストリームのダウンロード先を自由に選択可能
自動でIndex(再生時、スライダーが使用できる)を付加
予約録画に対応
PCの時計補正機能
MyPlayer(Ver1.0.2以上)と連携

80ファイラ:2004/04/15(木) 19:13
[Dolphin Kick] http://www.angel.ne.jp/~shibu/dk/
★COMアドインとの連係動作
★マルチスレッドによる並列動作
★ソート書き込み機能
★シェル(エクスプローラ)機能のサポート
★書庫DLLの多重駆動
★[Shift]キーで、外部ビューワ終了
★[Ctrl]+[数字キー]で、ディレクトリを素早く移動
その他いろいろ

81ファイラ:2004/04/15(木) 19:27
>>78>>80
ファイラー推奨委員会 http://406.netfirms.com/

82ファイラ:2004/04/15(木) 20:56
[まめFile2] http://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/mamefile2.html
 コンセプトとして、グラフィカルなインターフェイスを持ち、マウスでの操作はもちろん、自動補完などキーボード操作を補助する機能を極力取り入れ、私が使っているPentium 233MHzマシンでも軽快(なるべく(^^;)に動作をするように心がけて作成しております。
 機能は非常に多く、ファイルのコピーだけ取り上げても、D&D、コピー&貼り付け、新しい時刻のみ上書き、古い時刻のみ上書き、同名ファイルはコピーしない、無条件で上書き、名前を変更してコピー、元ファイルの名前を変更、エクスプローラ互換コピーなどのように、多彩な処理が行えます。
 他にも、テキスト/画像/Susieプラグイン/Wavファイル再生/圧縮ファイル閲覧/サムネイル表示などの各種ビューアを内蔵し、UNLHA32.DLLなどを利用して27種類の圧縮ファイル類をサポート対象としています。(Ver3.00リリース時点)
 また、高機能な割に見た目や操作方法はエクスプローラそっくりですので、ファイル管理ソフトって何?という初心者の方にも馴染みやすく、上級者向けにカスタマイズ機能が充実しています。
 ※視覚障碍者の方にも使用できるように気をつけて作成しています。

83ファイラ:2004/04/17(土) 03:31
[Avesta] http://lamoo.s53.xrea.com/app/
エクスプローラを組み込んだ多画面タブファイラです。(XP専用)

基本的な操作はエクスプローラに倣っています。
複数のタブを切り替え、複数のフォルダを同時に閲覧することができます。
マウスでもキーボードでも十分な操作ができます。
マウスジェスチャと右ドラッグ&ドロップを両方とも使用できます。
メニュー、ツールバー、キー操作、マウスジェスチャなどを自由にカスタマイズできます。
非アクティブ状態からでもホットキーひとつで呼び出せます。
さまざまなシェル拡張ツールがそのまま利用できます。

○こんな方にお勧め
エクスプローラも嫌いではないが、カスタマイズ出来ないことを不満に思っている。
たくさんのフォルダ開いて作業をするので、いちいち並べるのが面倒くさい。
ウェブブラウザのマウスジェスチャに慣れてしまい、無意識にジェスチャをしてしまう。

84オブジェクト指向プログラミング言語:2004/04/17(土) 03:43
[Python 日本語環境用インストーラ(Win32)] http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist
プログラミング言語 Pythonの日本語Windows版をセットアップします。

85ファイラ:2004/04/18(日) 00:51
[Egg Explorer] http://eggexp.s10.xrea.com/soft.html
[Egg Explorer] のご紹介 http://fine.tok2.com/home/heto2/021Egg/mokuji.htm
エクスプローラタイプのタブ型ファイラーです。
■特徴
エクスプローラとほぼ同じ操作方法
タブ型
登録してあるフォルダにすぐ移動可能
キーカスタマイズ可能
ファイル更新時間・属性変更可能
ファイルのフルパスやファイル名をクリップボードにコピー
アイコンやアドレスバーへのD&Dで、リンクファイルならそのリンク先、通常のファイルならそのファイルがあるフォルダを開く
(他のソフトのアップデートに便利)
圧縮や解凍、画像プレビューなどは出来ません。他の解凍ツールや、画像表示ツールと組み合わせてご利用下さい。
■こんな人におすすめ
エクスプローラを いくつも開く
キーボードタイプのファイラーが使いづらかった
フォルダのショートカットがデスクトップにいっぱいある

86ぬるぽ(2ch):2004/04/20(火) 23:15
[殴打1号] http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se323692.html
2ちゃんねるなどで「ぬるぽ」の書き込みに対して「ガッ」するのがお約束ですが、そのAAにレスアンカーを簡単に入力できるソフトです。
AAを登録しておけば、レス番を簡単に挿入して書き込みできます。
「ぬゐぽ」などの「ぬるぽ」と間違いやすい言葉をチェックするぬるぽチェッカー付き。
・AA表示機能
・レス番号挿入機能
・ぬるぽチェッカー
・クリップボードへのコピー機能

87コピー:2004/04/22(木) 10:21
[コピット!(Copit!)] http://www.umechando.com/
ソフトウェアのバージョン情報ダイアログにホームページのURLなどが表示されたのでマウスでドラッグしてコピーしようと思ったら出来なかった・・・・こんな歯痒い経験をされた方は多いと思います。コピットは、起動中のウィンドウの「コピーできない」説明文などの文字列を取得し、コピー可能な文字データにするツールです。
取得可能な文字列:ウィンドウタイトル、ダイアログ上の文字列、ボタン上の文字、テキストボックス内の文字列、リストボックス内の選択行の文字列(選択されていない場合はリスト先頭の文字列)、ステータスバーの左端の文字列、MDI子ウィンドウのタイトル(時にはその中味も)、etc。但し対象ウィンドウの仕様によっては取り込めない場合もあります。御了承下さい。いろいろなソフトで試してみましょう。ハマリ過ぎないように(笑)
用途(一例):ソフトウェアのバージョン情報などの説明文、シェアウェアの起動時に表示されるメッセージ、コントロールパネルのシステムのプロパティ、その他のダイアログウィンドウの文字列など。シンプルな形式のダイアログであれば、ほぼ100%文字列を取得できます。
コピット!(Copit!)とは "Copy it!" の縮約形です。

88キーボード:2004/04/23(金) 22:33
[キー入れ替えツール] http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~nakanishi/program/program01.html
WinNT族のレジストリを書き換えキーボードのスキャンコードを入れ替えます。
例えば、キーボードのCtrlキーとCapsLockキーを入れ替えてAキーの隣に
頻繁に使うCtrlキーを持ってくることができます。
ThinkPadの戻る進むキー入れ替えのために作りましたが、
任意キーの入れ替えにも対応しておりその他の機種でも使えます。
付属のKeyMap.txtをメモ帳等で書き換えることによりスキャンコードさえ分かれば
どんなキーに対応することもできます。(Ex.電源キー、スリープキーなど)
NumLockなど一部の特殊なキーに関しては入れ替えることができません。

89環境設定ツール:2004/05/13(木) 12:19
[Win高速化 XP ] http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/
「Win高速化 XP 」は、こんな人にオススメです。

♪ Windowsの設定を変更するカスタマイズソフトを、はじめて使うという人
 →見やすい画面と、シンプルな操作で、Windowsのいろいろな設定を、クリックひとつで変更できます。

♪ どんな設定を変更しているのか分からないので、設定変更ソフトは、なんとなく不安だと感じる人
 →高速化項目ひとつひとつを選択すると、詳しくて分かりやすい説明が表示されます。

♪ オンラインソフトには、初心者向けの親切なソフトが少ないと思っている人
 →「Win高速化 XP 」には、ソフトを使いやすくするためのいろんな工夫が、いたるところにあります。

90PlayStation:2004/05/13(木) 12:21
[PsxMC(PSX Multi Converter)] http://homepage2.nifty.com/~mkb/PsxMC/
PlayStationのゲームCDから ムービー,オーディオ,静止画像データを抜き出して AVI,WAVE,BMPに変換するソフトです。

AVI変換できるSTRプレイヤーなどは他にもありますが、 このソフトは、「変換」することを目的としたものとなっているので 「複数のデータを一度に変換したい」 「変換パラメータを色々と指定したい」 「変換している間は他のソフトを使いたい」 というような方にうれしい機能がサポートされています。

PsxMCは、変換することを目的としていますが、プレイヤーとしての機能も持っています。 ただ、拡大再生ができないので「フルスクリーンで再生したい」 という方にはちょっと不満があるかもしれません。 そのような方のために、再生機能に特化したPsxMP(PSX Multi Player)も用意されています。

91Windows操作を自動化:2004/05/15(土) 23:20
[RocketMouse] http://home.att.ne.jp/yellow/town/ ※シェアウェア \2,205
 マウスカーソルが設定されたタイミングで動いて、画面をクリックしていきますので、毎日の定型的な操作のすべてを自動で記録・再生することができます。また、キーボード操作までも自動化可能ですので、ほとんどのWindows操作を自動化可能です。
 
 主な用途としては、ウィンドウズの自動シャットダウン、無人店頭デモ、プレゼンテーション、インターネット自動接続、自動巡回、自動メール送受信、自動回線切断、リダイヤル、自動作図、自動文書整形、エンドユーザーの教育、アプリケーションへの自動パスワード入力、Ultima Online等のゲーム全般などなど、設定次第でいつも使っているツールの、ふだん行っている操作全てが自動化できるため、これ一つで用途は無限大に広がります。特に定型作業の多い、企業ユーザーの方々には驚くべき生産性をもたらすと、たいへん喜ばれております。

92Windows操作を自動化:2004/05/15(土) 23:23
[Key Bat] http://www.e-douguya.com/ ※シェアウェア \1,302
Key Batはキーボードとマウスの操作を自動化、拡張するユーティリティです。
Key Batはキーボード、マウス操作にドライバレベルで割り込むのでDirect X用のソフトや、MS-DOSプロンプトのソフトでさえ、その支配下におさめ、非常に強力なマクロ実行が行なえます。
インターフェースは、非常に簡単で、難しいスクリプトや複雑な設定をしなくても容易に活用できます。

主に以下のような機能があります。

インスタントマクロキー操作をホットキーで記録、再生する。

キーマクロ好きなキーに、マクロを割り当てることが可能。
再生用だけでなく、記録できるキーも複数利用可能。
対象のウィンドウを限定すればアプリごとに個別のキーアサインを設定できます。
条件分岐や繰り返し、連番出力などの細かい制御も行えます。
文字列の貼り付け、IMEのON/OFF制御が行なえます。
アプリケーションの起動やウェブページを開くなどもコマンドで指定できます。
MCIコマンドによる効果音、音楽、ムービーファイルの再生操作も割り当て可能指定のウィンドウにウィンドウメッセージを送信したり、ウィンドウの位置や大きさも細かく指定可能です。
プラグインでマクロの拡張が可能になりました。
付属ActiveXを利用してKeybatの機能を外部から利用することも可能。

キーマップレイヤーキートップを丸ごと交換するイメージでのキーマップの変更が可能。
複数の部分キーマップを層状に重ねて同時に有効にすることが可能です。

ネットワークキーボードLAN上のコンピューターの双方でKeyBatを起動しておくだけで他のPCのキーを割り当てられます。

93Adobe Reader 起動高速化:2004/05/21(金) 23:19
[Adobe Reader SpeedUp] http://www.tnk-bootblock.co.uk/ http://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/index.php
「Adobe Acrobat Reader」v3.0/4.0/4.05/5.0/5.1/5.5および「Adobe Reader」v6.0/6.0.1の起動を高速化できるソフト。「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」は、起動時に多くのプラグインを読み込む仕組みになっており、起動を遅らせる原因の1つとなっている。そこで本ソフトを利用すると、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」が起動時に読み込むプラグインの種類をあらかじめ制限することで、起動速度の向上を図ることができる。本ソフトを起動後にラジオボタンの[Speed Up]を選択して[Next]ボタンを押すと、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」のプラグイン一覧が表示されるので、チェックボックスに印をつけて起動時に読み込むプラグインの種類を指定しよう。このとき、[Plugin Help]ボタンを押すと各プラグインの役割を確認することができる。また、画面下部のプルダウンメニュー[Select Speed-Up Mode]でプリセットを選択すれば、PDFファイルを閲覧するために必要な最低限のプラグインを選択可能。このソフトを利用すれば、Webページを閲覧中にPDFファイルを開いてしまっても、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」の起動時間に悩まされることがなくなるだろう。

94DVD rip:2004/05/26(水) 13:06
[DVDShrink] http://www.dvdshrink.org/
本来の目的は、2層DVDを1枚のDVD-Rに焼けるようにトランスコード、リージョンフリー化したりするのが目的のようですが、自前のMPEG2ファイルをDVDオーサリングした時に容量を調節するのに便利に使えます。
DVDレコーダやMPEGキャプチャーカードで録画した動画をDVD-Rに焼く場合、30分〜1時間程度の番組に1枚のDVD-Rを使うのは勿体無いので、複数の動画を1枚に入れるのですが、容量がぴったり収まることは稀で、ちょっとだけ容量が足りないということが有り勝ちです。そういう時にDVDShrinkの出番な訳です。

95Jane ビューア用Plug-In:2004/05/28(金) 22:23
[LZ-R] http://homepage1.nifty.com/uchi/
Click Me!



【 概要 】
 米UNiSYS社のLZW関連特許に抵触せずに、GIF画像を展開するプラグインです。
 Susie及びSusieプラグインに対応したプログラムで使用することができます。

【 ソフトウェア仕様 】
○GIF87aおよびGIF89aに準拠した画像ファイルが展開できます。
○UNiSYS社の特許に抵触しない、新しい展開方式を採用。
○Susie Plug-in(00IN)形式。
○2,4,8色GIFは16色にアップサンプリングされます。
○32,64,128色GIFは256色にアップサンプリングされます。
○非圧縮GIFに対応。
○RLE形式GIFには対応していません。(存在自体未確認)
○アニメーションGIFでは、最初の一枚目の画像のみ表示します。
○少々遅いです。

96Jane ビューア用Plug-In:2004/05/28(金) 22:24
[Susie32 PNG Plug-in LIGHT] http://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/
Susie32 で PNG (Portable Network Graphics) 形式の画像ファイルを表示させるための Plug-in です。
この PNG Plug-in は、別に公開している Susie32 PNG Plug-in(Regular 版) からガンマ補正などの拡張機能を取り除き、一般的なSusie Plug-in としての基本機能だけを残した、軽量版の PNG Plug-inです。Regular 版 の拡張機能を全く使用しない場合や、Susie 以外のソフトから利用する場合で Regular 版 の拡張機能が邪魔になる場合などにご利用ください。
この Light 版 PNG Plug-in には、Regular 版 にある以下の機能がありません。
・ガンマ補正 ・背景色の合成 ・ファイル情報の出力 ・エラーメッセージの表示

97IP抜き取り:2004/06/03(木) 06:46
[MX調査隊] http://members14.tsukaeru.net/tarosoft/
WinMX使用時の接続相手のIPアドレスと、
ホスト名(一部ホスト名取得できない場合あり)を表示するツールです。
よって、WinMXを使用しない方には、無用のツールです。
(調査するポートの設定しだいで、WinMX以外にも使用可能)
レジストリの書き込みなどおこないません。
他のランタイム、DLLは不要です。

98IP抜き取り、トラフィック監視:2004/06/03(木) 06:48
[TCP Monitor Plus] http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
TCP Monitor Plus は、Windows用のTCP/IPネットワークモニターです。
LANやインターネットのトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリングが可能です。
また、NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、通信ログファイル出力などの機能もあります。
タスクトレイに常駐することも出来るので邪魔になりません。

一部のバージョンのWindowsでは機能に制限があります。
全ての機能を使用するにはWindows2000以降のOSが必要となります。

99HDD LED:2004/06/04(金) 06:32
[DiskLED LE] http://www.mg6.jp/download/
ハードディスクのLEDランプをキーボードにあるNumLock、CapsLock、ScrollLockのLEDで表示するソフトです。

100速聴:2004/06/04(金) 14:02
[再生速度変更可能フリーウェア] http://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_soft.html
[再生速度変更可能ポータブルプレーヤー] http://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_portable.html

101インターネット放送:2004/06/11(金) 09:18
[peercast] http://www.peercast.org/jp/
PeerCast.org は2002年4月、ピアツーピア方式のインターネット放送用ソフトウェアを供給するための非営利サイトとして設立されました。このプロジェクトの目的は使いやすく、シンプルで信頼性のあるクライアント・ソフトウェアを開発し、高価なサーバやネットワーク帯域を使うことなしに、誰でもインターネット上でストリーミング放送をできるようにすることです。

PeerCastはインターネット放送局側にすべてのリスナーを受け入れるための帯域を用意する必要がないように作られているため、インターネット放送局に大幅なコスト削減をもたらします。56K モデムを使いネットワーク全体に放送することだって可能です。

PeerCast はきわめて耐障害性の高いネットワークシステムです。中央サーバを必要とせず、すべてのユーザがストリームのクライアント、サーバ、あるいは放送局となることができます。放送者の匿名性も確保され、オリジナル・ストリームの発信者を特定できないようにもなっています。たとえば放送を別の国にある1台のPeerCastクライアントに送信し、そこからネットワーク全体に配信することも可能です。

PeerCast はストリームを直接、各種メディアプレーヤに配信することもできます。つまりPeerCastはShoucast/Icecastサーバの代替としてダイレクトなストリーム配信をおこなうと同時に、P2Pストリーミングを実行できるのです。

PeerCastクライアントはGnutellaのクライアントと同じ方式で動作し、ファイルのダウンロードではなく、ストリームの受信をおこないます。ストリームはユーザ間でリアルタイムに交換され、データはネットワークどのマシンにも保存されることはありません。

クライアント・ソフウェアはMozillaやInternet Explorerなどのブラウザで操作ができるWebインターフェースも備えています。このため、同じLAN内にいる人たちは自分のマシンにクライアント・ソフトウェアをインストールしなくても、ストリームのチャンネルを聴くことができます。オフィスにはLAN全体にストリームを供給するPeerCastクライアントが1台だけあれば良いのです。また、インターネット上にプライベートなネットワークを構築して、仲間内で音楽を楽しむこともできます。グローバルなPeerCastネットワークにつなぐ、つながないはあなたの自由です。

102青画面:2004/06/16(水) 19:31
[Microsoft デバッグ ツール] http://www.microsoft.com/japan/whdc/ddk/debugging/default.mspx
Debugging Tools for Windows

103codec:2004/06/18(金) 04:18
動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html

DivX.com: The Official Site of DivX Video http://www.divx.com/
DivXのページ http://kuukan.plala.jp/divx.html

XviD Codec - XviD Movies http://www.xvidmovies.com/codec/
XviD.org :: Home of the XviD codec http://www.xvid.org/
XviDの導入 http://shino.pos.to/linux/xvid.html

104タスクマネージャー:2004/06/20(日) 21:44
[SlightTaskManager] http://uechoco.s14.xrea.com/
◆簡易タスクマネージャーです。
◆Windows標準のタスクマネージャでは、怪しいプロセスが存在していても、どういったプロセスなのか、どのフォルダから実行されているのか、などの情報は分かりませんが、SlightTaskManagerは、実行ファイルのパス、プロパティ、バージョン情報などを表示する機能を備えています。

105au着うた:2004/07/03(土) 02:31
[着うたメーカー2 +ECMW] http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se331809.html http://2.csx.jp/users/keh-visualsf/
auの携帯電話(WINを含む)ではやっている着うたをパソコンでWAV/MP3ファイルから簡単に作成するソフトです。
今回、着うたの音質を再現したサンプルファイルの再生機能とEasyChukuutaMakeWizerdを追加しました。

106au着信音声:2004/07/04(日) 18:47
[PureVoice] http://www.cdmatech.com/solutions/products/purevoice_download.jsp
qcp再生・録音

107au着信音声:2004/07/04(日) 18:59
>>106 http://www3.karuizawa.ne.jp/~corgi/dark/ktai/chaku01.html

108zip password解析:2004/07/04(日) 21:47
[Pika Zip] http://home1.catvmics.ne.jp/~pusa/
パスワードを付けて圧縮したZIPをいざ解凍しようとしたとき、パスワードを忘れてしまったなんてことはありませんか?Pika Zipはパスワードを調べてくれます。

109画像ローダー:2004/07/08(木) 07:41
[Susie for Win32] http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
このプログラムは幾つかの種類の画像データをWindowsNT/95又はwin3.1+Win32sの上で表示するものです。
対応している環境は
 CPU 386SX以上、
 日本語WindowsNT3.51以降 / 95 / 98 / Me / 2000 / XP
 256色以上
 です。
 16色以下の環境には対応していません。

ファイルマネージャ等から起動して下さい。
開きたい画像ファイルは起動時にドロップするか起動してからドロップするか
起動してファイル..開くメニューから選んで下さい。

OPENダイアログのプレビューチェックボックスをチェックしてファイルを選ぶとその絵が縮小表示されます。
OPENダイアログのCatalogボタンを押すと、選択されているディレクトリの展開可能な絵をすべて縮小一覧表示します(→カタログ機能)。
そこで見たい絵を選んでダブルクリックすると通常のサイズで展開されます。
カタログ表示は最初は時間がかかりますが、一度作成保存すると次回から快適に使えます。

対応しているフォーマットは以下の通りです。
Susie.exe内蔵ローダ
 Windows Bitmap (.bmp)
  フルカラーべた ((.q0|.rgb)&(.fal|.ipr))
外部Plug-in
 ・Susie 32bit plug-in library Ver0.07に含まれるもの
  Pi 16,256色 (.Pi)
  MAG 16,256色 (.mag)
  XLD4 16色 (.q4)
  Pic 8,15,16bit (.pic)
  Pic2 8,15,24bit 算術圧縮/ハフマン圧縮/べた (.p2)
  JPEG(JFIF) YVU/GrayScale ハフマン圧縮 (.jpg)
  LHa lh0〜lh6 (.lzh)
  Zip
このほか、PhotoCD、PNGなど多数のプラグインが公開されています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板