したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【右翼】青學生ナラ国政ヲ憂ウヨナ?【新左翼】

1名無しさん@青学生:2002/09/17(火) 20:40
小泉内閣ノ動向、解セナイヨナ?
我々大學生ガ今立チアガリ、同志ヲ求モテオルグスベシ。

2Mr.Rawrence@G+</b><font color=#FF0000>(aQ0WWNTA)</font><b>:2002/09/18(水) 00:27
現代文と擬古文がごっちゃになってるよ、アンタ…。

3名無しさん@青学生:2002/09/18(水) 00:40
擬古文でもない気がするが。

4スプライト</b><font color=#FF0000>(7.wxDN1.)</font><b>:2002/09/18(水) 00:42
とりあえず私大は左翼の温床だよなぁ。うちも法学や政治学見てると特にそう思う。
まぁ早稲田や同志社ほどじゃないけど。

5名無しさん@青学生:2002/09/18(水) 01:29
とりあえず国交正常化交渉は評価する。が、非常に出来レースのような気が・・

うちにもあるかな、政治的活動してるサークルとか。
うちの購買は、某大生協と違うか?

6uma:2002/09/18(水) 01:30
どうしようもないよな

7uma</b><font color=#FF0000>(zarjE6pk)</font><b>:2002/09/18(水) 01:32
>>6
ゴルァ!

8B−6</b><font color=#FF0000>(mPSd1tWw)</font><b>:2002/09/18(水) 03:20
>>4
まぁ、青学も切支丹学校だからねぇ。ってか、左右以前に
青学で政治色を感じた事がないんだが…w

最近思うんだが、世間では右翼とか右傾化した人とか言うと、
変に嫌な印象もたれがちだが、実際左よりの人のほうが
結構色々な意味で厄介な気がしません?
なんか「自分は絶対間違ったことは言ってません」とばかりに
ある意味強硬な姿勢でいながら、それに気づいていないようなw
平和、平等、人道的、が口癖で手詰まりになると、即「難民」を
もちだすような。まぁTVとかでの印象でしかないわけなんだがw

9Mr.Rawrence@G+</b><font color=#FF0000>(aQ0WWNTA)</font><b>:2002/09/18(水) 04:54
そもそも左翼、右翼の定義をするのが先決だと思われ。
個人的見解では、既にそういった分類すらできないと思うのだが…。

10日本橋</b><font color=#FF0000>(50QaCycg)</font><b>:2002/09/18(水) 12:26
うん、ごめん…。
そもそも、「左」と「右」、それぞれが
何の意味を表すのかを教えて下され。
街宣車とかは右翼?

11B−6</b><font color=#FF0000>(mPSd1tWw)</font><b>:2002/09/18(水) 14:20
>>9
するどい指摘だ。実際、現代社会における左右の
定義ってむずかしいな。そもそもレフトもライトも
センターの位置によってかわってしまうし。松井シフト
の時代もあれば、その逆もあるし…。いまどき、小林よしのり
みたいに公と個の重さの違いで捉えるのもどうかと思うし。
率直に言って、よくわからない(笑)
まぁ、>>8でいった左右は2ch的な使い方と考えてくらさいw
要するに石原慎太郎よりも辻本清美とかのほうが押し付けが
激しい気がする、てな感じw

>>10
街宣車はほとんど右翼だけど、あれは実際ただのヤクザだから
この場合の右翼という言葉の範疇にいれられると話が厄介になるかもw

12スプライト</b><font color=#FF0000>(7.wxDN1.)</font><b>:2002/09/18(水) 23:58
>>10
右は保守的な思想だが今日では帝国主義と結び付けられて語られている。
元々は戦前的道徳観を教育に応用しようという連中だが、何故か身なりや言葉遣いまで戦前的なのが多い。何故だろう・・・

左は革新路線だが、どうやらこの国では国家の転覆を目論む中共主義を助長したりする連中を言うらしい。要は「赤」ね。
日本を悪く言う奴はすぐ左翼と言われるのも疑問だけど、中韓の意向が確実に反映されてるのは事実みたいね。
伯母のパート先にも在日の宣伝員が一人いて、共産党がどうこうと話し掛けてくるらしい。

こういう人達は別に普段はどうでもいいが戦争や領土問題になると、日本の(いまだグレーとされている)過去の話を持ち出しては中韓に便宜を図ろうとする。
とりわけ特定の大学にはこういう連中がゴロゴロしてて、圧倒的な知識量の差と定期試験を背景に学生に一方的な思想を吹き込んでる。
例を挙げればキリがないけど、火曜にD館でやってるやつとかね。

13十字職人:2002/09/20(金) 02:52
463 名前: uma 投稿日: 2002/09/17(火) 20:46

う〜ん、気持ち悪い。
昔ここに横メグってコテハンいたけど・・・
今日は激動の一日だったと思う。
色々な思いを乗せて・・
早速クソスレ立てた。しかも名無しで。ここではこうしてたから。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&amp;KEY=1032262852

14日本橋</b><font color=#FF0000>(50QaCycg)</font><b>:2002/09/20(金) 03:02
>>12
ほほぉ〜。
ありがとう、勉強になる。あんなにうるせェ街宣車が保守かぁ。
じゃあ、どっちが良くてどっちがダメ、というもんでもないんだね、きっと。

ちなみにスマン、
政党でいうと、どれがどれ?
なんとなくは分かるんだが…。
教えて君だな、これじゃ。逝ってこようかしら…。

15B−6</b><font color=#FF0000>(mPSd1tWw)</font><b>:2002/09/20(金) 06:12
>>13
横メグってのも随分と不謹慎なHNだよなぁw
>>14
ん〜、あの街宣車を転がしてるのは自称右翼であって
実際のところ思想なんてものはないと思うよ。
確かに政治に利用したりされたりしてたこともあった
けど、それも一昔前の竹下とかがいた時代までの
話じゃないかな。最近は企業のカツアゲも不況で思わしく
ないし、必要とされる場面もなくなってきて財政的にも
立場的にも苦しいらしい。そういう中でも赤尾敏とかを
本気でリスペクトしてる人がいるとしたら、
大体が戦中生まれの老人たちらしい。

って話を中学時代の同級生で元街宣車ドライバーの人から
聞いたけど。ちなみに車の中では違う音楽聴いてるらしいw

左のほうはよく知らないけど、マルクスが彼らの思想的支柱
であり「資本論」がバイブルだろうから興味あるなら必読かと。

16スプライト@トリップ消えた</b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2002/09/20(金) 13:54
>>14
社民、共産は極左。民主はグレーソーンだが左と言って良さそう
自民はリベラル(中立)路線だが基本的に中韓には弱腰
右は保守党とかかな?自民でも石原慎太郎なんかは戦前道徳を肯定してるから右翼といわれても仕方ないと思う。
(基本的に右翼は戦前道徳を重視してるだけで、もう一回戦争しようとしてるわけじゃない。もう一回戦争やりたいような連中は極右と呼ばれ、街宣カーの人たちにはこの一派がかなりいる)


漏れみたいなヘボ学生には左右の定義は難しいけど、文化防衛論の三島由紀夫がとても興味深いコメントをしている。
それは「日本に米国と代替可能な文物しか存在しなくなるなら、国家も国防も必要がない」というもので、一つの重要なものさしだと思う。

結局、日本(あるいは国家)という器にこだわるかこだわらないか、というのが左右の分かれ目なのかも知れない。
そういう意味では>>8の意見はかなり正鵠を射ていると思う。

17日本橋</b><font color=#FF0000>(50QaCycg)</font><b>:2002/09/21(土) 02:30
>>15,>>16
大変参考になりますた。
触発されて歴史を勉強したくなったYO!
俺は日本史だったが、やはりもっと詳しくやってみたいなぁ。
そう、話は変わるが、結局のところ高校教育も義務教育みたいなところがあるよね。

18Mr.Rawrence@G+</b><font color=#FF0000>(aQ0WWNTA)</font><b>:2002/09/23(月) 00:09
議論維持のために、問題提起。
イデオロギーを考える際に必要なのは
・「誰のイデオロギー」なのか(国民?政党?政府?国際政治?)
・考察の方法論(政治思想?政治科学?世論調査?)
ここら辺をしっかりさせないと、議論の位相がかみ合わない。

過去にイデオロギー云々について論文をかいて失敗した経験者より。

19B−6</b><font color=#FF0000>(mPSd1tWw)</font><b>:2002/09/24(火) 00:07
>>18
脳から汗が…。でも確かにそこを押えないとゴチャゴチャになるね。

20スプライト@トリップ消えた</b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2002/09/24(火) 01:24
>>18
純粋な国際人なんて有り得ないので国民という括りが一番適切というか、最大公約数みたいなトコあると思う。
政党は、もはやコネを作るところで、政治理念は一貫性ないんじゃ?同党で対立したりしてるし。

あと「イデオロギー」は元々日本にあった言葉じゃなく、マルクスと一緒にやってきた外来語だから、社会科学全般を含んでると思う。

21Mr.Rawrence@G+</b><font color=#FF0000>(aQ0WWNTA)</font><b>:2002/09/25(水) 00:45
社会科学のみならず人文科学も含んでいるはず。
故にドクマ的思考で斬るイデオロギーもあれば、
計量政治的な切り口のイデオロギーもあるわけよねん。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板