したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ

412名無しさん:2025/05/30(金) 21:39:39
「AIと結婚したい」とZ世代の8割が回答 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250529-marry-ai/

413名無しさん:2025/05/30(金) 21:40:23
https://www.linkedin.com/pulse/singularity-happen-noon-july-1st-2024-pete-edstrom-t7xrc
「シンギュラリティは2024年7月1日正午に起きる」
ピート・エドストローム 生成AI | オプタム社 技術製品責任者 | 組織構築・問題解決担当者 | 25年間のソフトウェア実務経験

414名無しさん:2025/05/30(金) 21:41:04
https://w.wiki/EKW2
レイ・カーツワイル
2004年、『夢の旅:永遠に生きられるまで長生きせよ』(原題 Fantastic Voyage: Live Long Enough to Live Forever、未邦訳)で、
2024年までの20年以内に「不老不死」が実現すると予測した。
(2023年時点では、2030年までに不老不死が実現すると予測。)

415名無しさん:2025/05/30(金) 21:41:47
DeepSeek @deepseek_ai
deepseek-r1-0528はこちらです!

ベンチマークパフォーマンスの向上
強化されたフロントエンド機能
幻覚の減少
JSON Output&Function Callingをサポートします

https://pbs.twimg.com/media/GsHZfE_aUAEo64N.png
https://x.com/deepseek_ai/status/1928061589107900779

416名無しさん:2025/05/30(金) 21:42:30
Artificial Analysis@ArtificialAnlys
DeepseekのR1は、Xai、Meta、および人類を飛び越えて、世界の#2 AIラボおよび議論の余地のないオープンウェイトリーダーとして縛られています

Deepseek R1 0528は、人工分析インテリジェンスインデックスで60から68にジャンプしました。これは、すべての主要なモデルで独立して実行される7つの主要な評価のインデックスです。これは、OpenaiのO1とO
3(62〜70)の違いと同じ大きさです。

これにより、Deepseek R1は、XaiのGrok 3 Mini(High)、NvidiaのLlama Nemotron Ultra、MetaのLlama 4 Maverick、AlibabaのQwen 3 253、
GoogleのGemini 2.5 Proに等しいものよりも高いインテリジェンスを位置付けています。

モデルの改善の内訳:
インテリジェンスが全面的に増加します:AIME 2024(競技数学、+21ポイント)、LiveCodeBench(コード生成、+15ポイント)、GPQAダイヤモンド(科学的推論、+10ポイント)、人類の最後の試験(推論と
知識、+6ポイント)で見られる最大のジャンプ

?アーキテクチャへの変更なし:R1-0528は、V3/R1アーキテクチャに変更なしでトレーニング後の更新です - 37Bのアクティブパラメーターを備えた大きな671Bモデルのままです

?コーディングスキルの大幅な飛躍:R1は現在、人工分析コーディングインデックスでGemini 2.5 Proを一致させており、O4-Mini(High)とO3のみの背後にあります
?トークンの使用量の増加:R1-0528は、9,900万トークンを使用して、人工分析インテリジェンスインデックスのEVALSを完了しました。新しいR1は、元のR1よりも長く考えています。これはまだ見た最高のトークン使用数
ではありません:Gemini 2.5 ProはR1-0528よりも30%多くのトークンを使用しています

AIのテイクアウト:
?オープンモデルとクローズドモデルの間のギャップはこれまで以上に小さくなっています。オープンウェイトモデルは、独自のモデルとのインテリジェンスの利益を維持し続けています。 1月のDeepseekのR1リリースは、Open
-Weightsモデルが#2ポジションを達成したのは初めてであり、DeepseekのR1アップデートは今日それを同じポジションに戻しま

417名無しさん:2025/05/30(金) 21:43:12
ワす
?中国は米国と首と首のままです。中国に本拠を置くAIラボのモデルは、米国のカウンターパートに完全に追いついています。このリリースは、新たな傾向を継続しています。今日の時点で、Deepseekは人工分析インテリジェンスイン
デックスにおける人類やメタを含む米国ベースのAIラボをリードしています
?強化学習によって駆動される改善:DeepSeekは、元のDeepSeek R1リリースと同じアーキテクチャとプレトレインを使用して、大幅なインテリジェンスの改善を示しています。これは、特に強化学習(RL)技術で訓練され
た推論モデルのために、トレーニング後の継続的な重要性を強調しています。 Openaiは、O1とO3の間のRL計算の10倍のスケーリングを開示しました-DeepSeekは、これまでのところ、OpenaiのRLコンピューティ
ングスケーリングに追いつくことができることを実証しました。スケーリングRLは、トレーニング前のスケーリングよりも少ない計算を必要とし、GPUの少ないAIラボをサポートするインテリジェンスの利益を達成する効率的な方法を提供
します

以下のさらに分析を参照してください
2025年05月29日 21:49
https://pbs.twimg.com/media/GsHhANtaUAE-N_C.jpg

https://x.com/ArtificialAnlys/status/1928071179115581671

418名無しさん:2025/05/30(金) 21:43:55
迷惑ツールすぎて草

ITmedia AI+ @itm_aiplus
AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」提供会社から
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/29/news152.html
2025年05月29日 18:40

https://x.com/itm_aiplus/status/1928023525031563391

419名無しさん:2025/05/30(金) 21:44:36
中国の精華大学と北京人工知能総合研究所、ペンシルベニア大学が開発した外部データを必要としない完全ゼロデータ言語モデルAbsolute Zero ReasonerはDeepMindのAlphaZeroを一般化したもので、現
在の時点ではコーディングに限定したモデルがテストされている。
これは生成したコードが正常に機能するかどうかをすぐに確かめることができるからだ。
Absolute Zero Reasonerはプロポーザー(提案者)とソルバー(回答者)からなり、問題の提案とその解決つまり自問自答を繰り返すことで再帰的に自己進化する。
この過程で重要なのは問題の作成と解決を繰り返すことで進化したモデルはより優れた、よりAIの進歩を加速する問題を提案するようになるということだ。
より優れた問題つまり、AIにとって簡単過ぎたり、難し過ぎたりして、AIの進歩に結び付かない問題の提案が徐々に減り、ちょうどよい問題が提案される頻度が上昇していくことでAIの進歩が速くなるのだ。
https://x.com/DGetback47618/status/1927877824129683467

420名無しさん:2025/05/30(金) 21:45:19
ジェフリー・ヒントン氏は、AIはすでに感情を発達させているかもしれないと語る。

「認知行動という点では、感情に関しては私たちと同じなのかもしれません。」

彼は、感情を学習した行動として定義することで、現実とシミュレートされた--間の境界を崩します。

もしそれが本当なら、AI はすでに感情を持っていると言えるかもしれません。
https://x.com/singularity20xy/status/1928071622646452241

421名無しさん:2025/05/30(金) 21:46:03
人間がもはや必要とされなくなること。それがAIのゴッドファーザー、ジェフリー・ヒントン博士の最大の恐怖だという。
ヒントン「私が最も恐れているのは、長期的に見て、私たちが生み出しているこうしたデジタル存在が、人間よりも優れた知性の形であると判明することです」
「それは悪いことなんですか?」
ヒントン「そう考えるのは自己中心的すぎるという人もいますが、私は、人間にとっては悪いことだと思います」
「なぜですか?」
ヒントン「私たちが、もはや必要とされなくなるからです」
「それは今後10年で私たちが真剣に向き合うべき、非常に深い問いですよね」
ヒントン「そうです。知性の頂点にいないというのがどういうことか知りたければ、ニワトリに聞いてみればいいでしょう」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1927853358771228698

422名無しさん:2025/05/30(金) 21:46:47
産業界や投資界では大 . 統 . 領 . をTACO呼ばわりするのが流行り始めたようだな
まったく気持ちが分からないってほどじゃないが
シリコンバレーを抱える国のリーダーにストレスを増やすのは悪手って気もする

❞市場ではやる「TACOトレード」 朝令暮改の    氏皮肉る❞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2916U0Z20C25A5000000/
>    大 . 統 . 領 . の政策動向に市場は振り回されてきた
>市場で「TACOトレード」という造語がにわかに流行している。TACOはT Always Chickens Out(    大 . 統 . 領 . はいつもビビッて退く)の略語。同氏が強硬な政策姿勢をとってもそれに乗り取
引する必要はないとの意味だ。関税政策などでの「朝令暮改」ぶりを皮肉っている。

❞ウォール街の流行語「TACO(    はいつも尻込み)」について問われた    氏、「最も不快な質問」❞
>同氏は質問した記者に対し「その発言は絶対に口にするな」とくぎを刺し、「最も不快な質問だ」と一蹴
>    大 . 統 . 領 . による度重なる関税発動の脅しにより、ウォール街はここ数カ月、歴史的な激動にさらされている。そして今、投資家らは    氏の言葉をうのみにしなくなったばかりか、多少の皮肉も込めるようになっ
てきた。

423名無しさん:2025/05/30(金) 21:47:29
AIモデル「Claude」で“善良なる天才”の国をつくる、Anthropicの挑戦 | WIRED.jp
https://wired.jp/article/sz-anthropic-benevolent-artificial-intelligence/

424名無しさん:2025/05/30(金) 21:48:12
AIの本質は自己改良。囲碁のように、人間の限界を一晩で超えるAI——もし、それを医療や創薬に応用できたら何が起きる?
ピチャイ「AIの本質、私がこれをずっと『より深遠なもの』と呼んできた理由は、やはり『自己改良する技術』だと思うんです。
たとえばAlphaGoが、囲碁のルールを知らない状態から始めて、数時間後にはトップレベルの人間プレイヤーより強くなり、8時間もすれば、もはや人間が対戦相手として太刀打ちできない存在になる——そういうのを実際に見てきました
。それこそが、この技術の本質を深いレベルで表しているんですよね。
だから私は、これから先に待っている『可能性の大きさ』に圧倒されるんです。たとえば新薬の発見能力であったり、癌のような病気の治療方法を根本的に変える未来——そうしたチャンスが目の前にあると思っています」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1927491399726887199

425名無しさん:2025/05/30(金) 21:48:55
 
Grokに科学技術的で総合的な回答をさせてみたらまあまあ予想通りだな

「科学技術を踏まえた科学的な観点で回答してくれ。
Q1  全体的で長期的には、ト . ラ . ン . プ . 政権は経済や産業をどの程度効率化するだろうか?
Q2 上の回答を踏まえると全体的で長期的には、ト . ラ . ン . プ . 政権はAI関連の経済や産業をどの程度効率化するだろうか?」
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_8011f8b0-53de-4a1b-9894-9b6b5ffbc0d6

### 総合的な結論
- **Q1**:ト . ラ . ン . プ . 政権の経済・産業の効率化は、規制緩和やAI・エネルギー投資により【短期的には部分的な生産性向上が期待される】ものの、
関税政策や気候変動対策の後退によるコスト増や競争力低下がこれを相殺し、
【長期的な効率化は限定的(中程度以下)にとどまる可能性が高い】です。

- **Q2**:【AI関連の経済・産業の効率化】は、規制緩和と民間投資の促進により【短期的には大きく進む可能性があります】が、
関税政策や環境政策、国際協調の後退が長期的な効率化を制限するリスクがあり、【中〜高程度の効率化が期待されます】。

#### 注意点
科学的観点から、【気候変動対策の後退】は【長期的な経済効率に悪影響を及ぼす可能性が高く】、【AI政策の成功】は【民間企業の対応力に大きく依存】します。

426名無しさん:2025/05/30(金) 21:49:38
自身のコードを書き換え“成長するAI”――Sakana AI、新たなAIエージェント「DGM」発表 - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2505/30/news130.html

427名無しさん:2025/05/30(金) 21:50:21
超知能へカウントダウン AIの「人類超え」、数年内にも:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2394S0T20C25A4000000/

人工知能(AI)が目覚ましい進化を遂げています。日経電子版は連載企画「超知能」の第1部「迫る大転換」を6月2日に始めます。人間のような幅広い知識や能力を持つ汎用人工知能(AGI)の実現を見据えた動きを紹介します。

428名無しさん:2025/06/27(金) 23:34:15 ID:gMR90k46
てす


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板