したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39

709名無しさん (スプー e5b7-29c5):2025/09/06(土) 02:00:49 ID:GMZpl/4USd
朝倉智也(Tomoya Asakura) @tomoyaasakura
日本の上場企業で人員削減が進んでいる。2025年の早期退職募集は既に1万人超となり、24年通年を上回った。景気の不透明感に加え、AI導入でコスト削減が進む。今後数年でホワイトカラーの半数がAIに置き換わるとも言われ、先行する米国に続き日本もいよいよその時を迎える。
2025年09月05日 06:40

https://x.com/tomoyaasakura/status/1963718894264414240

710名無しさん (ワッチョイ a36d-32fa):2025/09/06(土) 03:23:07 ID:0N.gBMMU00
>>697
カネくれるならば我先に登録するだろう
マイナンバーカードも貰えるマイナポイントに釣られて申請者が激増した
みんな正直たわ

711名無しさん (ワッチョイ a36d-32fa):2025/09/06(土) 03:25:33 ID:0N.gBMMU00
まぁ定額給付金10万円を散々批判しておきながら、
いざ支給開始されるとなると俺も貰うと手のひら返しするラサール石井みたいな野郎ばかり

712名無しさん (ワッチョイ fd56-d8e2):2025/09/06(土) 08:27:40 ID:7mrvupKo00
>>703
ここ数十年でタダ同然になったものも無視できないけどね
家事の自動化、リモートワークの普及とかもでかい
実質GDPの数値に表れなくてもテクノロジーによる暮らしぶりの改善は着実に進んでる

713名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 09:09:38 ID:hQ9HG9qESr
音楽、漫画、映画ってやろうと思えば無料で見れるものもあるよな
全てではないけど

それ関連の商業施設が街から消えていってる

714名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/06(土) 09:23:52 ID:1S/8Qzg200
Wes RothさんのX

>ロマン・ヤンポルスキー博士は、研究室や予測市場の予測通り、AGIが2027年までに到来すると予測しました。
ヤンポルスキー博士は、AGIは無料の従業員のように働き、無制限のデジタル労働力を提供すると述べました。
コンピューター上で行われるあらゆる作業は、まず自動化されるでしょう。
その後5年以内には、ヒューマノイドロボットが続き、肉体労働も自動化される可能性があります。

715名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 09:30:28 ID:hQ9HG9qESr
未来技術に期待しすぎ

カップ麺が普及した時も「街のラーメン屋が商売あがったりになるんじゃないか?」と言われてたけど、今もそうはなってない
店で食べるラーメンの方が質が段違いだから
ただカップ麺も市場を作ってある程度ラーメンを食べるはずだった客を奪ってるのは間違いないけど

AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。

716名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:07:33 ID:0N.gBMMU00
AGI、ASIそれを実装したヒューマノイドと生身の人間との比は、
カップ麺と実店舗ラーメンとの比どころじゃないだろ

最初の5年間で1割しか奪ってなかったのが、6年目に5割、7年目に9割奪う

717名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:11:49 ID:0N.gBMMU00
>未来技術に期待しすぎ

ならばここに居ない方がいいよ
直線的な進歩ではなく指数関数的な進化がAIなんだもの
それが認められないなら、ここに居るのは精神衛生上よろしくない

718名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 10:13:45 ID:hQ9HG9qESr
実際どうなるかは未知数だけど仕事なんて作ろうと思えば無限に作れるんだよな
例えば掃除なんて無限にある仕事の最たるもの

719名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:15:44 ID:0N.gBMMU00
>AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。
>まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。

急速に進化するAIに対して警鐘を鳴らす、
ジェフリー・ヒントンやダニエル・ココタイロに説教してこいよお前

720名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 10:27:01 ID:hQ9HG9qESr
>>719
外人さんみたいだけどどこ行けば会えるのかな?
そもそも会ってくれるのかな?つまみ出されたりして

アメリカ行くにしても渡航費用がかなりかかりそう

721名無しさん (アウアウ 0f02-926d):2025/09/06(土) 10:27:36 ID:tLuY3jTQSa
>>715
ジェフリー・ヒントンより予測能力高いと思ってる有象無象の一般人、バカです

722名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:43:37 ID:0N.gBMMU00
>>720
お前、いつもの煽り野郎だな
失せろゴミ

723名無しさん (ワッチョイ ea79-2b53):2025/09/06(土) 11:12:56 ID:A2U11emg00
そう汚い言葉を使うなよ

724名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 11:43:50 ID:ILxDvTWESd
Tibor Blaho @btibor91
OpenAIが「なぜ言語モデルがハルシネーションを起こすのか」を公開し、AIハルシネーションの根本原因を説明し、解決策を提案しています

- 言語モデルがハルシネーションを起こすのは、標準的なトレーニングと評価手順が不確実性を認めるよりも推測を報酬とするためで、ほとんどの評価がモデルのパフォーマンスを測定する方法が、不確実性に対して正直であることよりも推測を奨励する形になっているためです。モデルが正確性だけで評価されると、「わからない」と言うよりも推測するよう促されます

- ハルシネーションは、モデルがプレトレーニング中に学習する際に発生します。このプロセスでは、膨大なテキストの次の単語を予測する中で、各文に「本当/偽」のラベルが付いていないため、有効な文と無効な文を区別することが特に難しくなります。特に、ペットの誕生日などの任意の低頻度な事実については、パターンだけで予測できず、ハルシネーションを引き起こします

- 研究者たちは、正確性に基づく評価を更新して、推測を抑制するようなスコアリングにする必要があると結論付けています。なぜなら、主要なスコアボードが幸運な推測を報酬とし続けると、モデルは推測することを学び続け、ハルシネーションは避けられないものではないからです。言語モデルは不確実な場合に回答を控えることができます
2025年09月06日 02:21
https://pbs.twimg.com/media/G0GWMl1bUAQovLr.jpg

https://x.com/btibor91/status/1964016062137323709

725名無しさん (スプー 92b9-438e):2025/09/06(土) 12:58:01 ID:ODP3UxyESd
>>712
タダ同然のものが増えたのに楽な生活は未だに富裕層限定
それは生活に必要なものの種類や価格が増大したから

ものがタダ同然になっても収入が少ないとか生活に苦労や悩みが多いとかであれば、実質的には変わってない
対照的に、たとえあらゆるものがバカ高い超高価格になっても全員の生活が楽なら、誰も超高価格を気にしない

肝心なのは商品やサービスの価格が0へ下がっていくことじゃなく
生きやすさが上がり続けること

726名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 13:09:08 ID:hQ9HG9qESr
ロボットにそんな期待してはいけない。
材料費とか製造組み立て費用とかもあるし、計算資源とか電気代とかもある。
メンテとか保険代、ロボット税もこれから作られるだろうな。

727名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 13:28:27 ID:ILxDvTWESd
自動車1台の材料でロボット3-4台は作れる
ロボット1台で100万円以下で買えて人間並みに何でもできるなら爆発的に導入される
いや300万円でも安いかもしれない

728名無しさん (ワッチョイ fd56-d8e2):2025/09/06(土) 13:32:12 ID:7mrvupKo00
>>725
絶対的貧困は減り続けてるでしょ
数十年前より生きやすくなってないと思うんなら、そこは価値観の違いだから、これ以上何も言えんけどね

729名無しさん (スプー fa9e-438e):2025/09/06(土) 13:42:15 ID:VtW1ubR.Sd
>>728
国家や社会にとってはそれでいいだろうけどな、改善速度が数十年単位なら一般的な個人は改善を少し実感したあたりで寿命か健康寿命が尽きるぞ
数年以内に不老化や若返りの技術が一般に普及するなら別だが

730名無しさん (バックシ dbea-593e):2025/09/06(土) 14:21:15 ID:16btgKdQMM
40代のおっさんとしては俺が物心ついたときよりも全体的に文明が底上げされて暮らしやすくなってるとは思う
ただ自分個人で言うと物価高もあるし体の老化が始まってるし集中力も下がってるのでプラマイゼロってとこかな
同世代でガンとか精神障害になった連中はマイナスっぽい

健康と寿命は資産だと痛感する
50か60代くらいになった脳と体で生きていくなら生活費ゼロになってやっとこさプラマイゼロになるんじゃないかな

731名無しさん (ワッチョイ 2d0f-de30):2025/09/06(土) 14:49:00 ID:TY11mslM00
全世界的に発展し始めると必然的に物を安く作るのが難しくなるから汎用AIロボット開発は必須だな
日本も移民受け入れよりAIロボに力入れた方が良い

732名無しさん (ワッチョイ 207a-58e4):2025/09/06(土) 15:01:03 ID:yVJPrMy200
文化は衰退の一途を辿ってるね

733名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 15:20:16 ID:ILxDvTWESd
ひろ吉 @HIROKICHI_PD
AIとの壁打ち。マジでやり方間違えてる人が多い→tips:『AIに正解を求めて質問しない』

具体的な壁打ちの良きやり方
①ワイはこう思うけど君はどう思う?(提案させる)
②ワイの意見の弱いところは?(反証させる)
③議論散らかったからまとめて?(構造化)

ワイの意見あってる?←コレダメ
2025年09月04日 14:30

【引用ツイート】
児玉慶一|AI開発•SaaS Leograph(株)執行役員
ChatGPTで壁打ちする人っているじゃないですか

あれには前から違和感を感じていたんですが、やっぱりやめた方がいいと思います。

生成AIは『これから自分が何をすれば正解か教えてくれるツール』ではありません。

正しくは『あなたの考えを体裁よく整えてくれるタイプライター』です。

https://x.com/HIROKICHI_PD/status/1964141931639832717


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板