したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39

252名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 04:57:17 ID:6skP72Fw00
>>248
だからあえて資産家という言葉を使ったんだよ。資本家という言葉を使うと経営者などに限定されて解釈されかねない。
資産家は大体が企業の株式を持っているため利害はほぼ経営者と同じになるから考え方も経営者と同じになってくるんだよ。経営者とほぼ一蓮托生のようなもの。普通に金持ちに言い換えてもいいけどな。

253名無しさん (スプー 4a8f-51c0):2025/08/22(金) 05:03:50 ID:2XoxPf6oSd
そうか。単にAI回答リンクを貼るだけじゃなく、
このAIに質問したよAIの名前は○○だよ、みたいに明確に言わないと誤解する人がいるのか。Grokを「チャットGPT」(>>249)だと誤解するID:6skP72Fw00とかな。
いちいち配慮しないとならんのは面倒だな。

254名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 05:16:19 ID:6skP72Fw00
>>250
まじで伝わらないのか?
高学歴専門家達と金持ちが同じエリート連中として一緒くたに見られる事が多いがそれは違うって話をしているんだがな。
そりゃ1000万〜2000万の稼ぐ専門家達の年収は一般的には多いのかもしれんが、金持ちから見たら多くはないからな。
特に大学教員になったやつらは同じ高学歴で稼いでるやつにめちゃくちゃ嫉妬しているからな。まさに嫌儲そのものになっている。
アメリカの大学教授がほぼリベラルだというのもその嫉妬の影響も大きいだろ。

255名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 05:22:08 ID:6skP72Fw00
>>253
間違えたのは悪かったけどチャットGPTだろうがGROKだろうが話の本筋には関係ないのでどっちでもいいと思うんだが。

256名無しさん (オッペケ 1466-6f6c):2025/08/22(金) 07:22:10 ID:FHd1HGTsSr
イーロン・マスク
Grokは未来を予測するのが得意で、それが知性を測る最良の尺度だと私は思う。
https://x.com/elonmusk/status/1958624927776714800

257名無しさん (ワッチョイ e85d-967c):2025/08/22(金) 07:46:31 ID:wC26l6YI00
将来の資産格差に興味があるなら、ぜひ↓の書籍を一読してもらいたい
俺もピケティの言ったことを鵜呑みにしてたから、異論を知れて読んでよかったと思ったよ

資産格差の経済史 ダニエル・ヴァルデンストロム著
「脱ピケティ」新たな格差論
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89501230Q5A620C2MY6000/

258名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/22(金) 07:57:06 ID:1ZKVAgW.00
ガートナー、AIにおけるハイプサイクル2025を発表。
AIエージェントやマルチモーダルAIは過剰期待、AIネイティブソフトウェアエンジニアリングやAGIは黎明期など
https://www.publickey1.jp/blog/25/ai2025aiaiaiagi.html

流行期にAI関係が並んでるけど、これから幻滅期に移行する感じやね
幻滅期から安定期に行けるか、そのまま消え去るかが問題や

259名無しさん (オッペケ b99e-6f6c):2025/08/22(金) 08:39:30 ID:LeN0/9iYSr
AIの場合、各技術のハイプサイクルと言うより後の技術が前の技術を押している感覚だけどな
次々と新しい技術が出てきてAI自体を全体として底上げして行ってる感じ
技術として見るならAIを塊として見たほうが良いと思うぞ

260名無しさん (スプー 9fa8-29ae):2025/08/22(金) 09:33:20 ID:YJQOlV0kSd
>>258
ガートナーの予測は2012年頃から「これからAI(の関連技術)は幻滅期に突入する」だから本当に信用ならんのだが?

Gartner’s Software Hype Cycles for 2012 - InfoQ
https://www.infoq.com/news/2012/08/Gartner-Hype-Cycle-2012/

261名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 10:00:23 ID:8rDpfu5Q00
GPT-5リリースでクレーム殺到のChatGPT。話題の「あの問題」を聞いてみた
https://www.gizmodo.jp/2025/08/chatgpt-is-still-a-bullshit-machine.html

アメリカの州で名前にRがつく州はいくつあるか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a3e3a9b67d7

これ、エージェントとして実装してないのにGemini APIの機能(Code Execution)だけで繰り返し実行してくれた

AIは「大きい」より「小さい」方がいい──AIエージェントの開発手法、米NVIDIAが主張
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/14/news033.html

たしかにツールに頼る小さいモデルのほうがいいと思う
コード実行で検証出来てもアメリカの州(のスペル)自体を間違える可能性があるし、最初からWolfram Alphaやデータベースに問い合わせたほうがいい

262名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/22(金) 10:31:22 ID:lrZDHPXU00
こういうのももっとくれ

効果あり!ホログラムのバーチャル警官を導入後、ソウルで犯罪が22%減少
https://karapaia.com/archives/535182.html

263名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/22(金) 11:11:27 ID:wTHH5QHU00
今やガートナーのハイプサイクル自体が幻滅されてるだろ

264名無しさん (スプー 5323-0279):2025/08/22(金) 11:28:44 ID:Q.1PozjwSd
>>256
素晴らしい

>>255
「GROK」より君のほうが信頼性が高いと考える理由も証拠もない
そもそもシンギュラリティスレなんでね

265名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 11:40:24 ID:8rDpfu5Q00
Gemini APIのURL contextでGoogleのインデックスにないページも直接読めるようになったらしい
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/url-context?hl=ja
> URL コンテキスト ツールは、2 段階の取得プロセスを使用して、速度、費用、最新データへのアクセスをバランスよく調整します。URL を指定すると、ツールはまず内部インデックス キャッシュからコンテンツを取得しようとします。これは、高度に最適化されたキャッシュとして機能します。URL がインデックスに登録されていない場合(たとえば、非常に新しいページの場合)、ツールは自動的にライブ取得にフォールバックします。これにより、URL に直接アクセスして、コンテンツをリアルタイムで取得します。

urlRetrievalStatus: URL_RETRIEVAL_STATUS_SUCCESS
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a739e369955
でも文字化けしてるから文字コードによっては読めない可能性もある?
ちなみにGemini CLIでは以前から(5chやしたらばも)読めていたがAPIではダメだった

266名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 11:57:38 ID:8rDpfu5Q00
GPT-5って本当に博士レベルなの?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a5f2021df5f
検索しろよ⋯

267名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 13:00:26 ID:6skP72Fw00
>>264

そもそもGROKも俺の話を部分的に正しいと認めてるだろうが。あくまで例外もあると書いて俺の話をマイルドに薄めているだけだ。よく読み直せ。
AIはこの属性はみんな○○だと断定すると、こういう例外もあるなどと色々と例外を列挙してくる傾向にあるんだよ。
その傾向を理解しないといくらAIを利用していても真意を理解出来ないぞ。

AIはあくまで100%そうであると言うのを否定しているだけだからな。

268名無しさん (オッペケ a794-6f6c):2025/08/22(金) 13:04:36 ID:Dx9f39MUSr
そもそも人を雇う意味自体が無くなると言うのに生産性が上がれば雇用は維持されるという謎理論
どうもAIの本質を分かっていないのか、話が噛み合ってないように思う
   ↓
MIT,イェール大から、ホワイトカラー労働者に朗報。

AIは高給取りを代替すると言われてきたが、実は、
・給与レンジが高いほど労働を再配分しやすく、かつAI化で生産性が向上するため、雇用が維持されやすい
という側面があった。

結果、減少と増加が相殺され、AIは雇用にマイナスの影響を与えない。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958712582984102219

269名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 13:11:24 ID:6skP72Fw00
>>257
こういう冷静に分析している本はもっと広まらないといけないな。ピケティの主張はあまりもミスリードが大きすぎる。

270名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/22(金) 13:33:05 ID:cIAzKnfg00
AIが今後発達した場合どうなるかって予想、何年後くらいなのかAIのレベルをどの程度の想定してるのかを明記してないと噛み合わないんだよな
今後数年なのかAGI前提なのか特異点なのかで全然違うだろうし

271名無しさん (ワッチョイ 9b14-a434):2025/08/22(金) 15:13:53 ID:aLoQCoqw00
>>252
>>254
経営者は経営の専門家、
資本家は資本の専門家、
大手投資家や機関投資家は投資の専門家
専門家じゃなくプロやエキスパートとも言われてる

しかもAI時代の今ではそういう経済産業のプロやエキスパートが、たいていAIを使ってる

272名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 15:45:33 ID:6skP72Fw00
>>271
それはもう屁理屈だろ。なんかずっと意味の無い言葉遊びしてしてるよな。

273名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 15:53:31 ID:EA0F9HsI00
AI研究者とかAI学者とか、高性能なAIを作ると自分の仕事を奪われて生活できなくなるから、まともなAIを作らないじゃん
だから、アルトマンやイーロン・マスクとか生活に困らない大金持ちが今のAIを作ってる

274名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:04:33 ID:6skP72Fw00
俺は専門家を専門職のつもりで言っており「資産家とは明確に違う」と言う話をしている。AIもその前提で回答しているんだが、せっかくAIを利用してもその文脈を読めてないと明後日の方向に話が進んでしまうな。結局文脈を読めないと言葉尻ばかりに囚われてなんの話をしているのか分からなくなるのか。

275名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:07:22 ID:6skP72Fw00
>>273
その通り的確に理解しているね。

276名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 16:26:43 ID:EA0F9HsI00
もう少し思考すると、大金持ちの資産家にとってやられたら困ることがあれば、それはやらないだろうな
AIの開発で、そういうものがあれば、たぶんAIに組み込まれない
それが何かは想像つかないが

277名無しさん (ワッチョイ 32c9-51c0):2025/08/22(金) 16:27:58 ID:3qFDrMpk00
>>267
"Grok教えて。全体的な流れを追うと、ID:6skP72Fw00の話は正確か?
GrokはID:6skP72Fw00の話に対して「部分的に正しいと認めてる」のであり、「あくまで例外もあると書いて俺(ID:6skP72Fw00)の話をマイルドに薄めているだけ」か?"

https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_cfb557bd-0948-421d-b89c-c31b4f66975d
>6skPの主張は一部の観点で現実の一面を捉えているが、全体として極端で偏見に満ちています。

>Grokは「マイルドに薄めている」のか?
>これは「薄める」ではなく、事実に基づく精査。6skPの主張が極端なため、Grokが例外を挙げるのは自然(例:AIを推進する専門家の存在は、6skPの「反AIリベラル」論を直接反証)。

278名無しさん (オッペケ d907-6336):2025/08/22(金) 16:39:46 ID:27yoztWASr
ほんとは高性能AI作れるけど自分の仕事のために作らないなんて器用なことしてるやつおらんと思う
みんな本気で取り組んでてそれが現状かと
しかしdeepseekは地道に改善はしてるようだが以前のようなインパクトは簡単には出せんか

279名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:48:15 ID:6skP72Fw00
>>277
さっきからずっとAIの発言をコピペしているだけだが自分の意見を自分の言葉で言えよ。自分の考えは無いのか?AIのコピペばかりで自分の考えがない人間が何かを成し遂げているとは思えないし、正直AIが浸透しても自分で考える力がある人間とない人間で明確な格差は生まれるだろうなとは思ってしまうがな.

280名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:56:02 ID:6skP72Fw00
>>276
まあそれは否定は出来ないけど。
基本的に企業側の研究と大学側の研究で明確な差はあるからね。
企業側は基本的に生産性が落ちるような研究はしない。一方、大学側はアファーテイブアクションや温暖化による排出ガス規制の必要性など生産性を落とすような研究をする場合が多い。企業側では積極的に出来ない内容が多い。

281名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 16:56:29 ID:EA0F9HsI00
>>278
皮肉で言ったんだよ

282名無しさん (スプー 1534-a434):2025/08/22(金) 17:11:29 ID:.Kk.4n6QSd
>>257
格差のない世界をもし実現できたら維持したがるんだろうか
誰もルサンチマンを持たない心みたいな

283名無しさん (スプー 1534-a434):2025/08/22(金) 17:14:18 ID:.Kk.4n6QSd
やっぱりAIこそが知識人とか演説家とか論者とかイデオローグを代替していき人間の心の価値が落ちるだろうか

284名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 17:36:28 ID:6skP72Fw00
>>282
そういう世界になると退屈して何かしら必ず差を付けようとするやつが出てきそうだけどな。
例えば「俺は一分間で大福6個食べたぞ』という些細な早食い自慢から対抗する人間が現れ、いずれ早食いメソッドなる情報を売る奴が出てきてそいつに金が集まりいつの間にかまた格差が出来てしまうとか。

285名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/22(金) 17:49:24 ID:Rrf898VkSa
脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できる世界で格差ってなに?
せいぜいコンピュート格差くらいだろあるとしても

286名無しさん (スプー 1534-0279):2025/08/22(金) 18:01:39 ID:.Kk.4n6QSd
>>285
そういう格差のない世界を人間達の何割くらいが本気で実現しようとするだろうか
実現できた場合に本気で維持しようとするだろうかってのが論点よ

287名無しさん (スプー 1534-0279):2025/08/22(金) 18:07:56 ID:.Kk.4n6QSd
金持ちやエリートが脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できるようになった頃
一般人というバカな連中や非効率な連中と自分達は違うんだぞ的アピールを続けるんじゃなく一般人を自分達と同じ水準へ引き上げようとするだろうか

288名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/22(金) 18:55:28 ID:wTHH5QHU00
>>268
もはや無理やり捻り出した屁理屈としか思えないわ😆

289名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/22(金) 18:59:14 ID:lrZDHPXU00
>>287
そういう怪しい話も出てくるんだろうな

290名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/22(金) 19:11:33 ID:Rrf898VkSa
むしろ引き上げないと平等や平和は訪れないんじゃないの

291名無しさん (ワッチョイ 3cf5-65d7):2025/08/22(金) 19:21:21 ID:8py.sjnI00
https://www.watch2chan.com/archives/202508221424.html
grok.com/shareってgoogle検索できんだなww

292名無しさん (ワッチョイ 7632-2e98):2025/08/22(金) 20:28:49 ID:l81YjEBA00
ヽ/l l ニ|ニ                _ , _
  (   ( ̄   ̄)       ,,-ー'''""" " '' - 、  、  / ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         r'""           ヽ、  /  興  ホ    君
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  }  i 、  ヽ       }  |  味   モ     :
          ``''--イ ,),、. `i ハ    人___    }   |  が   の     :
              ヾー'゙ |;  |ヽハ---ー'"   "7  /   |  あ   世
       ノ l  ハ  l ヾ トイ.  ;l         .〈  /9   〉  る  界
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿  トー-、、  , --ー  `Vアノ   |  の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_    {`=・=` "=・=ー''   ノ  . |  か      |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ    〉  , i     / | /'   |  ね      |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ..   ヽ 'ヽ、_,-'`  / ノ 卞、  |  ?      |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _  .ヽ-===-  ノ/  ,ハ   > ____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // ̄  i `ー"  /    /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |    |ヽ、___/   '゙_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、ヾ` ̄´ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,. ィ|  l |/
            �逢   ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/

293名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/22(金) 23:23:59 ID:V/d/xV8oMM
Grokへ質問:
AIで専門家の権威や需要が落ちるとも言われてる
・AIで知識がますます民主化していく
・AIの開発や推進をしている科学者、研究開発者などの専門家や裕福な専門家は少ない例外
等々

なら長期的に見ると、少数の例外を除いた専門家全般はAIが普及していくに連れて
他人に対し競争や格付けしたり、一般人に対し優位・地位・権威・需要を持ち続けようとすることを止めるし、AIや民主化された知識を利用することはしない、ってこと?

Grok回答:
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_69855657-ba2f-4029-a6ce-1046c2c8e6aa
・結論
一部の専門家の権威や需要は低下する可能性がありますが、専門家全体が競争や地位の維持をやめ、AIを利用しないというシナリオは考えにくいです。むしろ、AIを活用して自身の価値を高め、競争力を維持する専門家が増えるでしょう。


・専門家が競争や地位の維持をやめるか?
可能性は低い:
- 人間の本質として、地位や権威、経済的利益を追求する動機は根強いです。AIが普及しても、専門家は自身の価値を維持・向上させるために、AIを積極的に活用する方向に動く可能性が高いです。例えば、医師がAI診断ツールを使って効率化を図ったり、弁護士がAIで法律文書を迅速に作成したりする例が見られます。
- 専門家はAIを「脅威」ではなく「ツール」として捉え、自身の専門性を補完・強化するために利用する傾向が強まっています。

- **AIや民主化された知識の利用を避けるか?**:
- 現実的ではありません。
一部の専門家(特に伝統的な手法に固執する人や、技術変化への適応が遅れる人)は、AIの導入に抵抗する可能性があります。しかし、これは少数派であり、長期的には市場の圧力によりAIを活用せざるを得ない状況になるでしょう。

・長期的な展望
- **専門家の役割の再定義**:AIの普及により、専門家の価値は「知識の提供」から「知識の応用・倫理的判断・人間的関与」へとシフトします。例えば、AIが正確な診断を下しても、患者とのコミュニケーションや倫理的判断は医師に求められます。
- **新たな専門性の出現**:AIを活用した新しい専門分野(例:AI倫理コンサルタント、データプライバシー専門家)が誕生し、専門家の需要が多様化します。
- **格差の拡大**:AIを積極的に活用し、適応する専門家とそうでない専門家の間で、地位や需要の格差が広がる可能性があります。

294名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/23(土) 00:40:02 ID:WLfrgvGk00
生成AIに投げた壁打ちの結果をここに貼らないでよ
不毛地帯になる

295名無しさん (ペラペラ 3ee8-2738):2025/08/23(土) 00:47:07 ID:Y8O1SPYwSD
| │                   〈   !
                | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
               /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
               ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ!        |            |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ {  |           !           |ノ  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ヽ  |        _   ,、            ! , ′
                \ !         '-゙ ‐ ゙        レ.
                  `!                    /
                  ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
                      |\      ー ─‐       , ′ !

296名無しさん (スプー 5e14-51c0):2025/08/23(土) 00:48:31 ID:4NY69p8YSd
人間は同じ種族同士で競争しないと死ぬ生き物だとかAIは思ってんのか

297名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/23(土) 01:31:10 ID:7Ome7USYSa
>>293
こいつは自分の意見ってものが無いのか?笑

298名無しさん (オッペケ b42b-6f6c):2025/08/23(土) 01:49:16 ID:OuuqjGI6Sr
イーロン・マスク
AGIを達成できる可能性は決して低くありません。 xAIは、全てのピースを揃えるところに近づいています。
https://x.com/elonmusk/status/1958849438010810381

299名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/23(土) 03:41:27 ID:h5vECQMQ00
以前ポーグの話あったけど、
生成AIのコピペばかりしている人を見ると実際にあり得る話のように思えてきた。
彼はもうAIの言いなりで自分の意思も希薄となりもう半分くらい自我を失ってるよなw
こうやってAIに取り込まれていく人も出てくるんだろうな。

300名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/23(土) 05:05:33 ID:jrtfd0oM00
AIのが賢いなら、そりゃむべなるかな

301名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/23(土) 08:08:37 ID:nvq2DSkA00
ムツゴロウさんの優しい眼差し
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a8f31ba2b6d

302名無しさん (オッペケ 6b46-c515):2025/08/23(土) 08:09:06 ID:KG8.PP4YSr
AIが絶対的に賢いとはまだ思えないんだよな。
簡単な数字や文字を数える問題を間違えないでやれるようになってもらわないと。

こういうのをハルシネーションっていうんだけどさ

303名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 09:27:41 ID:fooXxVZY00
自分の主張が否定されるのが怖くて
AIの吐き出した文字しか投下できなくなった感

304名無しさん (ワッチョイ e85d-967c):2025/08/23(土) 09:39:54 ID:ir/kwrwM00
権威のある学者の言葉を引用しないと語れない人って昔からいるけど、AIが便利すぎて症状が悪化しそうだね
AI活用が普及する時代にこそ哲学に打ち込んだほうがいいのかもね

305名無しさん (アウアウ a9e9-3710):2025/08/23(土) 09:42:40 ID:u10p.qDkSa
シンギュラリティが起きたら哲学が深化せざるを得ないと思う

306名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/23(土) 10:39:19 ID:nvq2DSkA00
>>304
引用虫くん vs. 著作権ガードアルファ
https://poe.com/s/WyBD2i4UBWRSvTy9agop

307名無しさん (オッペケ 9e19-6f6c):2025/08/23(土) 11:18:14 ID:wlwtpMvsSr
>>302
LLMってそういうもんなんだよ
人間だってそう
大事なのは間違いを自分自身で修正できるかどうかなんだよ

308名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 11:52:44 ID:fooXxVZY00
こういうのもっとくれ
色々な視点でどんどん進化させてって

ヒューマノイドロボットには重大な構造上の欠陥がある、SONYのロボット部門が警鐘
https://karapaia.com/archives/538233.html

脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功
https://karapaia.com/archives/537808.html

309名無しさん (オッペケ efe3-6f6c):2025/08/23(土) 12:17:33 ID:L9bH3qAMSr
OpenAIさん、さらっと人類の若返りに成功してしまう!?

OpenAIは、4oをタンパク質設計に特化させたGPT-4b microを用いて、ノーベル賞技術であるiPS細胞への変換手法の劇的な改良に成功した。

さらに、iPS細胞化だけでなく、意図せずDNA修復効果も発現し、大人の細胞を若返りさせる可能性も出てきた👇
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1959088529742733505

310名無しさん (オッペケ 6b46-c515):2025/08/23(土) 12:39:27 ID:KG8.PP4YSr
>>308
心の声って
これあれば警察の取り調べとか、、、

311名無しさん (スプー 5711-a434):2025/08/23(土) 13:15:06 ID:ENzGXImkSd
>>303
AIの主張が否定されるのが面倒なので、AIの主張をAIにこのスレの人間っぽい内容へ編集させてから書き込んでるわ

312名無しさん (スプー 38d8-3710):2025/08/23(土) 13:56:02 ID:XHL8GG5kSd
AIの主張そのまま書き込むインタフェースがお前ならお前の存在要らなくね

313名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 14:02:22 ID:fooXxVZY00
世にも奇妙な物語なら
ブラウザ閉じたら自分も消えそうだな

314名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/23(土) 14:03:17 ID:1xhALzmk00
「ポストヒューマンで人間の能力が自由に〜」って全然どうなるかも分からない話より
若返りで老化の克服はいつ頃可能か?人口問題はどうなる?倫理的問題は?
って話が先だな。
マスクとヒントンは結構否定的な考えだと思う
それと全ての病気の治療とUBIかそれに代わる何かの問題

315名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/23(土) 14:05:53 ID:jrtfd0oM00
ハサビスが10年以内に全ての病気が治せるようになるって言ってるんだから、そうなるだろうな。
老化もそれに含まれるなら、良いな。

316名無しさん (ワッチョイ c8de-aca1):2025/08/23(土) 14:10:45 ID:zRFYDmUI00
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |。

317名無しさん (オッペケ f5b5-6f6c):2025/08/23(土) 16:02:07 ID:mvfewmP.Sr
この視点は面白いw
     ↓
ロボットを人間として認めると面白いことが起きます。
人間を工場でいくらでも生産でき、世界人口と労働人口を無限に増やすことができます。
しかもこの人口は病気にかからないので保険が不要で、犯罪も起こしません。
また、寿命もありませんので、ロボット人口が増えると平均寿命は無限に発散します。
ロボットを人間として扱って給料を支払い、身体のアップデートなどの目的を持たせることでGDPをいくらでも拡大できます。
GDPを増やしたければ、工場でロボットを生産すればよいだけです。
ロボット労働者に支払われる給与の総計は現在の世界総生産の何十倍にもなり、通貨の発行量が増えますが、ロボットの無限の生産性によって物も比例して増えるので、インフレのない経済成長が実現します。
https://x.com/DGetback47618/status/1959125193622004074

318名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/23(土) 16:10:50 ID:C2dhFgjk00
最近TikTokでアメリカ?の街中を人型ロボが歩き回って、通行人視認してベタ褒めorネタ叩きしたり中指立てて去ってくようなのがよくバズってて面白い
Rizzbotってやつ
これが一般人と自律行動人型ロボのファーストコンタクトだったりするのかな

319名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 16:12:22 ID:fooXxVZY00
じゃあ結婚もできるな

320名無しさん (オッペケ 3dbe-6f6c):2025/08/23(土) 16:23:44 ID:uZdxRbmcSr
>>317で現実と異なるところは、ここだろうな

>ロボットを人間として扱って給料を支払い、身体のアップデートなどの目的を持たせることでGDPをいくらでも拡大できます。

恐らく資本家はロボットを人間として扱わず給料を支払わないから富は資本家に集中するだろうな

321名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/23(土) 16:28:54 ID:8BdHT1Js00
>>320
そうすると「合成の誤謬」で全体の経済が縮むから、ロボットにも給料を渡そうってのが、
あの視点の趣旨や

322名無しさん (アウアウ 440a-3710):2025/08/23(土) 16:32:07 ID:upReFnacSa
>>317
修理保険がいるし、電気代以外にロボットが何に給与使うんだよバカが
てめえいい加減にしろよ!

323名無しさん (ワッチョイ 218b-071c):2025/08/23(土) 16:42:06 ID:L5XKZsT200
>>318
生成動画じゃなくて?

324名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/23(土) 16:53:56 ID:WLfrgvGk00
こち亀にロボット交番が出てきた時期があったな

325名無しさん (ワッチョイ c33a-b96f):2025/08/23(土) 20:18:58 ID:9yfVpGWs00
>>317
いやロボットにも耐用年数という寿命はあるだろ、あと故障保険みたいなのも出来そう

326名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 20:21:09 ID:fooXxVZY00
人間で言う所の病院とか移植で
保険+自費で修理やパーツ交換になるのかもな

327名無しさん (オッペケ f603-6f6c):2025/08/23(土) 20:50:21 ID:V9bb7GF6Sr
人間と違って腕まるごと交換とか簡単にできるしな

328名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/23(土) 21:31:21 ID:C2dhFgjk00
早く人型ロボが社会に浸透してる世界を見たい
今は道の工事もレストラン内の業務も工場ラインも人間がやって当たり前だからな
一部はネコロボとかあるようだが

329名無しさん (オッペケ b370-6f6c):2025/08/23(土) 22:15:16 ID:4yEIue3sSr
>>328
俺も同感
空飛ぶ車よりヒューマノイドが道路工事してる世界を早く見たい

330名無しさん (スプー ba54-a434):2025/08/23(土) 22:41:03 ID:diWczXUESd
>>303
>>304
シンギュラリティへ向かうトランスヒューマニズムに逆行するヒューマニズムなのでは? そういう風な考え方は・・・

331名無しさん (スプー ba54-a434):2025/08/23(土) 22:43:41 ID:diWczXUESd
AIよりも人間の知能を重視してどうすんのよ

332名無しさん (ワッチョイ 048a-de3d):2025/08/23(土) 22:58:58 ID:TLgn.s3I00
,,r-─- 、r-─- 、
    /          \
   /       人ヽ、ヾ   ヽ 
  .}    ノ /    ヽ、ゝ、ノ 
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i 
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l ガイジかな?
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ
 .フ  |  ゙i     彡リリミミ /
  )  |   ヽ   ii ー=ニ=-ii ノ
  `ゝ.|    ヾ !! ””  /
    |      ミ彡リリミミヽ

333名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/23(土) 23:31:43 ID:goG6vCHoMM
AGIの発言に比べたら人間の発言なんか要らんって考えならまあわかる
でも今のAIの発言に比べたら微妙なところじゃないかと思う

334名無しさん (スプー 0fe9-3710):2025/08/23(土) 23:55:24 ID:UPDKOBswSd
>>330-331
匿名掲示板使う理由って別に生成AIの答えを聞きに来てる訳じゃなくてお前の意見を聞きに来てるんだよなぁ…
生成AIの答えが聞きたいなら各自で壁打ちやればいい話

335名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/23(土) 23:58:18 ID:h5vECQMQ00
AIはあくまで自分のやりたい事の補助に使うはずなのが、逆にAIに依存し過ぎてAIが主体になってしまう人間が実際に出てきてるしな。
そういう人間は今後はさらにAIへの依存が進んで生活の全てがAIの指示通りになるんだろうなという事が容易に想像できる。そうなるとそいつはもはやAIに支配されているロボットみたいなものだよな。
そうやってポーグになる道を選ぶ人間も一定数出てくるんだろうな。

336名無しさん (オッペケ 5d6c-31ec):2025/08/24(日) 00:04:54 ID:AyGzcOdASr
>>334
その通り
生きた人間の本音の意見を聞きたいんだよ

337名無しさん (バックシ 0312-d9d3):2025/08/24(日) 00:24:42 ID:YTHXI4x6MM
>>335
ポストヒューマンの典型的な一種だね
ヒューマニズム否定としてのポストヒューマニズム

338名無しさん (バックシ 0312-d9d3):2025/08/24(日) 00:31:57 ID:YTHXI4x6MM
とはいえネット空間だと、投稿された言葉の何%くらいがAI由来の言葉やアイデアなのかを見分けるのは難しい
AIにAIらしくない表現をさせた投稿だとなおさら

ネットの文字情報はある意味、既にポストヒューマン化済みかもな

339名無しさん (ワッチョイ 8238-10c8):2025/08/24(日) 00:55:47 ID:lwih4H3.00
>>313
それ、ちょっとオモロいな
…まあこれがただのオカルトネタではなく、現実にそういう人間が
増えてそうだってのが「世にも奇妙な」ところなんだが

実際今の子供なんかヤバいだろうな
一昔前にいた、wikiのコピペしか出来ない人間よりもさらに深刻だ
ARグラスとかで、リアルタイムでAIのアドバイスを聞きながらでないと
他人と話すことも出来ない人間とか絶対出てくるよ

340名無しさん (オッペケ 66a7-31ec):2025/08/24(日) 01:16:55 ID:TdtMwyhwSr
>>339
増えてるんじゃないかな電話が苦手とか窓口が苦手とか営業が苦手とか
AIと散々やってる俺は生の人間の方が新鮮で面白いけどなw

341名無しさん (オッペケ 4bf4-31ec):2025/08/24(日) 01:27:08 ID:9wZfj.sgSr
テスラの自動運転、料金所で自動で止まり
人間が料金を払った後、自動で発進する
https://youtu.be/ZgBK9knvIz8

342名無しさん (ワッチョイ c8b3-6046):2025/08/24(日) 02:02:58 ID:JnpwhGuo00
>>338
ネットで投稿されたアイデアでも自分の言葉で他人に説明するためにはある程度理解してないと出来ないから、自分の言葉で喋れるだけまだマシだろうけどね。コピペするだけだと理解できてなくてもできるので脳を使わなくなるから脳の劣化は避けられないし無いし、相手にも自分で考えずにこっちに丸投げしているなってのが伝わるから相手も不快になるんだろうな。

343名無しさん (ワッチョイ 6d47-106d):2025/08/24(日) 04:49:33 ID:vxsxFFMs00
https://x.com/ImAI_Eruel/status/1958735431681679454
MetaのSuperintelligenceラボは、数百億円のオファー額や、AI人材採用凍結など、話題だらけの中、研究者の中ではYann LeCun(チューリング賞、AI研究の神、元MetaのAI研究トップ、65歳)が、ラボの新任トップAlexander Wang(学術研究経験なし、28歳)の下について報告するという状況の方に興味がある様子

344名無しさん (ワッチョイ 6d47-106d):2025/08/24(日) 04:51:16 ID:vxsxFFMs00
ヤン・ルカンの置かれた状況を実に物語っている人事だな

345名無しさん (ワッチョイ f3bf-c5f1):2025/08/24(日) 07:54:22 ID:Dlu7Wvv200
なぜそんな事に?

346名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 08:22:16 ID:tI7b9SM2Sd
アレクサンドル・ワンは19歳でMITを中退し、AIデータアノテーションプラットフォーム「Scale AI」を創業。わずか24歳で「世界最年少の自力億万長者」となった人物。

347名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 08:40:42 ID:tI7b9SM2Sd
DailyPapers @HuggingPapers
xAI just released Grok 2 on Hugging Face.

This massive 500GB model, a core part of xAI's 2024 work,
is now openly available to push the boundaries of AI research.
2025年08月24日 05:03

https://x.com/HuggingPapers/status/1959345658361475564

xAIがGrok2をオープン・ソース化

348名無しさん (ワッチョイ e28d-10c8):2025/08/24(日) 09:07:33 ID:9abrnKto00
めっちゃ頑張れ

「人工光合成」早期実用化へ 環境省が基盤づくりに29億円
https://mainichi.jp/articles/20250823/k00/00m/040/151000c

349名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 09:23:57 ID:tI7b9SM2Sd
GPT-5は本当に劣化したのか?最新調査が示す複雑な実像 | XenoSpectrum
https://xenospectrum.com/is-gpt5-really-worse-or-just-specialized-new-benchmarks-reveal-complex-reality/

350名無しさん (スプー 8a97-914f):2025/08/24(日) 20:57:01 ID:rjbhhI/2Sd
ちょびっツは人型ロボットの未来を予見していた!?

351名無しさん (ワッチョイ d2f6-58fc):2025/08/24(日) 20:58:56 ID:/xTocv3U00
>>350
ちょびっツ懐かしいな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板