したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39

100名無しさん (ワッチョイ cd71-af6e):2025/08/19(火) 22:57:53 ID:qsdkEUJA00
消しても残るのは、不信感のログだ。

101名無しさん (ワッチョイ cfdd-58bf):2025/08/19(火) 23:11:04 ID:vW9WOMf200
削除で真実を消せると思うのは、記憶喪失を願う人の発想だ。

102名無しさん (オッペケ 8eff-d72f):2025/08/19(火) 23:24:40 ID:87KemN/kSr
ゾンビ企業だな
日本は守られてるからゾンビ企業が死なずに日本の労働生産性を落としているんだ
いわば死者の国だな

103名無しさん (ワッチョイ e5d9-13b2):2025/08/19(火) 23:25:12 ID:P2th8HkE00
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。

104名無しさん (ワッチョイ cfc2-def9):2025/08/19(火) 23:36:54 ID:4afZOdjY00
生産性の問題は「守られてるから」とかそんな単純な話ではないのよ


どの業種で生産性が低いのは、業務が属人化しすぎてて、マニュアル化が困難なことが主な原因だよ
でもその反面、属人化には、業務の多様なパターンに臨機応変に対応できるという利点もあるのよ

105名無しさん (ワッチョイ 69c4-b246):2025/08/19(火) 23:44:40 ID:.YnUV4Bc00
消す者は「なかったこと」にしたいが、世界は忘れない。

106名無しさん (ワッチョイ 593d-34ef):2025/08/19(火) 23:55:37 ID:tA/b5sRM00
消された書き込みは、より多くの目に届く。

107名無しさん (ワッチョイ 19f0-f8b7):2025/08/20(水) 00:11:56 ID:vmJzieSI00
削除で国民は黙らない、検索するだけだ。

108名無しさん (アウアウ 6dc8-3710):2025/08/20(水) 00:15:26 ID:PuOdrkG.Sa
あと自動化にチャレンジして失敗する原因は生成AIを「何でも出来る道具」くらいの薄い認識と粗雑な計画で挑んだり、データが構造化されていなかったり

109名無しさん (ワッチョイ 96fa-2314):2025/08/20(水) 00:23:59 ID:TVHyCg4Y00
消せば消すほど、削除権限が疑われる。

110名無しさん (オッペケ f74e-feae):2025/08/20(水) 00:34:43 ID:30cTUc1.Sr
一子相伝の宮大工や刀鍛冶みたいなもんだな
日本人(イタリア人もかなw)はほんとそういうの好きだな
そらそんなことやってたら企業は成長しないし生産性も上がらんわ

111名無しさん (ワッチョイ c1e0-f91a):2025/08/20(水) 00:35:00 ID:shPGHkls00
書き込み削除はトラブル解決ではなく、証拠隠滅だ。

112名無しさん (ワッチョイ 7f0c-749e):2025/08/20(水) 00:47:31 ID:oumema9M00
書き込みを消しても、検索履歴は消えない。

113名無しさん (バックシ cf23-2dff):2025/08/20(水) 00:59:36 ID:7mQJB7F2MM
消すことで信頼は戻らない。むしろ疑念は倍増する。

114名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:03:53 ID:4LUeEryQ00
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/gpt-5%E3%81%8C%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%AE%9F-%E5%89%8D%E7%B7%A8-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%A0%AD%E8%84%B3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85/ar-AA1KH2iC?ocid=BingNewsVerp

115名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:06:44 ID:4LUeEryQ00
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
弁護士や公認会計士、コンサルタント、研究者、クリエーター・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90056

GPT-5が突きつける現実(後編):人間に対応する現場の仕事はなくならない
飲食店などのサービス産業や建設現場、介護、看護、医療の一部・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90057

116名無しさん (ワッチョイ 61a9-5b64):2025/08/20(水) 01:11:07 ID:Em6k3p2g00
書き込み削除は、社会の記憶喪失を装う芝居だ。

117名無しさん (オッペケ 0d19-feae):2025/08/20(水) 01:15:48 ID:mu8DLgHwSr
逆に言えばブルーカラー職場はブルーオーシャンだからヒューマノイドの開発もビックテック企業やベンチャーがこれから一気になだれ込むだろう

118名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:29:48 ID:4LUeEryQ00
【滅亡】AIによる人類滅亡論の理論的根拠と対策について【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=UXOg7Waor6A

119名無しさん (スプー 83ec-51c0):2025/08/20(水) 01:30:46 ID:OZmPvuFQSd
>>85
前スレでも話題になってたけど、人類が競争や他人否定や対抗心を減らしていき平等なポストヒューマン社会を目指すかについてAIは
脳改造で人類らしい自我を変えないなら無理だと判断する傾向だった

つまり問題の根本は他人に対して蹴落としたり反論したがる人類の自我
なら自我がそのままな人類が、平等なベーシックインカム社会を目指すはずもない
自我の大部分が残るならベーシックインカムは部分的な導入に留まるだろうし、ポストヒューマンたちのあいだでは性能差が生じることになる

120名無しさん (オッペケ 90fa-feae):2025/08/20(水) 01:32:58 ID:xV4VWE.MSr
サム・アルトマンがBCIのスタートアップ創業で、ニューラリンクの競合に
https://www.gizmodo.jp/2025/08/sam-altman-reportedly-launch-rival-brain-chip-startup-to-compete-with-musks-neuralink.html

サム・アルトマンとイーロン・マスクのライバル関係が、ますます強くなりそうな展開になってきました。これまでふたりは、どちらがより高度なAIモデルを持っているかで争ってきましたが、次は脳チップインプラントの業界で戦いを繰り広げることになるかもしれません。

121名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:33:41 ID:4LUeEryQ00
AIアライメントのチャンスは一度きり
最初の超知能AIが誕生するその時にアライメント失敗すると人類終焉

122名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:38:54 ID:4LUeEryQ00
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1957649001618239652

GPT-5は34秒考えて言った。
「わかりません、私には確かな答えを見つけられません。」

これは偉大な一歩だ!

AIはついに、手元の情報から分からないものは、素直に「分からない」と回答出来るようになった。

それっぽいことを言って余計に人間を惑わす問題が解決されれば、AIは真に信頼可能になる。

123名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:48:15 ID:4LUeEryQ00
AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプソス調査
https://jp.reuters.com/world/us/MNDQ77ACDJO47N5FXD2DJUL4O4-2025-08-19/

124名無しさん (スプー 9de3-3710):2025/08/20(水) 02:28:16 ID:BniQWlAgSd
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei
テスラのAI自動運転、日本の一般道で走行 手を添えるだけ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155P90V10C25A8000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1755583936
2025年08月19日 15:12

https://x.com/nikkei/status/1957687044957941998

125名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/20(水) 09:54:21 ID:IsEJxMlQ00
>>124
手すら使いたくない

126名無しさん (オッペケ 3df7-c515):2025/08/20(水) 10:12:18 ID:szJAvJ12Sr
>>125
上手い、座布団一枚

127名無しさん (スプー a87c-29ae):2025/08/20(水) 11:08:11 ID:zzCSgpVUSd
車の中では寝て過ごしたいよな

128名無しさん (オッペケ a2f3-feae):2025/08/20(水) 12:10:31 ID:qPDaXhPQSr
通勤寝たまま行けるかな
寝たまま旅行も良いな

129名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/20(水) 13:03:07 ID:2a1FJPg.00
最終的には向こうが来て欲しい

130名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/20(水) 14:23:17 ID:IsEJxMlQ00
定年Piになったら起こして

131名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 15:04:53 ID:Nx5kHJgU00
>>122
トランスフォーマーのまま幻覚減らしていけるのは着実な進歩を感じる

132名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/20(水) 16:56:34 ID:2a1FJPg.00
「AIで稼ぐために博士号を取っても無駄」。グーグルAIチーム創始者が断言する「いま身につけるべき」意外なスキル(海外)
https://www.businessinsider.jp/article/2508-google-ai-team-too-late-phd-ai-hype-jad-tarifi/

>いまから博士号に挑戦しても手遅れ
「博士号を取り終える頃には、AIそのものがなくなっているだろう。AIをロボット工学に応用するようなことでさえ、その頃には解決されているはずだ。
だから、まだ初期段階にある生物学向けAIのようなニッチな分野に進むか、あるいは全く手を出さないかのどちらかだ」とタリフィ氏は語った。

タリフィ氏は、AI時代に成功したいのであれば、社会的スキルと共感力を身につけるべきだと指摘した。
なぜなら、理工系は学ぶことができる分野であるのに対し、AIを使いこなすには「感情的な調和」と「優れた審美眼」が必要になるからだ。
「最も重要なのは、自身の内面に向き合うことだ。瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解することだ」とタリフィ氏は言う。

133名無しさん (アウアウ e203-b96f):2025/08/20(水) 17:13:59 ID:/cEzhBAESa
>>132
AIに重要なのは瞑想か

134名無しさん (オッペケ 19f2-6f6c):2025/08/20(水) 17:59:30 ID:/1UKmgwgSr
AIは心理学んで人間心理も完璧になるなんだぜ
共感力(フリしてるだけったとしても)も完璧に違いないよ

135名無しさん (スプー 7b0a-29ae):2025/08/20(水) 18:23:59 ID:p5HlFbmISd
現状のAIですら感情的な共感は普通の人間より上手いからな

136名無しさん (オッペケ c902-6f6c):2025/08/20(水) 19:01:40 ID:gVUVcFa2Sr
社会的スキルと共感力を身につけ、「感情的な調和」と「優れた審美眼」を持って、自身の内面に向き合い瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解いている人間って、お釈迦様のことだろ?

137名無しさん (バックシ 65b1-0ba4):2025/08/20(水) 19:14:42 ID:hQd2fr4sMM
>>135
もう認知行動療法AIとかあるしね
早稲田大学とテック企業が共同開発したアウェアファイとか
https://lp.awarefy.com/lp03

138名無しさん (オッペケ 04ac-6f6c):2025/08/20(水) 19:23:02 ID:pUM/4e0oSr
ひっそり登場の中国AI「Seed-Prover」、国際数学オリンピックで「金メダル」 さくっとGoogleを抜く
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news038.html

標準的なベンチマークテストでも卓越した性能を発揮している。形式的数学オリンピック問題集である「MiniF2F」では、検証セットで100%、テストセットで99.6%という、ほぼ完璧な成績を記録。これは従来の最高記録92.2%を大きく上回る結果だ。

GoogleのAIモデル「AlphaGeometry2」を上回る性能を示し、国際数学オリンピックの幾何問題50問中43問を解決した。特筆すべきは、2025年国際数学オリンピックの幾何問題をわずか2秒で証明したことだ。

139名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 19:50:30 ID:Nx5kHJgU00
>>138
数学詳しくないけど定型とパターンが強そうだしまさにAIが強い分野なんだろな
グーグルがナビエストークスに挑戦するやつも結果が楽しみだ

140名無しさん (バックシ db90-0ba4):2025/08/20(水) 20:31:08 ID:dHwqVp4sMM
共感力や社会性が強調されているけど、実際の核心は自己理解(内省)にあると思う。
そして内省的な人間ほど、AIを使うことで自己理解のフィードバックループが高速化し、質的にも深まっていく。

141名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 20:42:26 ID:p5HlFbmISd
>>139
2022年のLLMは足し算すら出来なかったけどなwwww

142名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 20:46:37 ID:Nx5kHJgU00
>>141
足し算間違いから数オリ金メダルレベル、果ては未解決問題に挑むまでになった
短期間で成長したよなあ

143名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/20(水) 20:56:45 ID:9tpLJ0xo00
>>139
弱いぞw

まだ簡単な一次方程式を解けなかったり、アナログ時計を読み間違えたりするからなw
AIが数学に弱いというのは、SFですら想像できなかった事態や

144名無しさん (ワッチョイ 6ab1-2084):2025/08/20(水) 22:02:28 ID:ETi34tY200
書き込み削除は自由の価格を示すバロメーターだ。

145名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 22:11:19 ID:p5HlFbmISd
>>143
「数学オリンピック金メダルモデル」で試しての話?
違うでしょ?

146名無しさん (スプー bdde-0279):2025/08/20(水) 22:12:46 ID:.ycORu0USd
たった今の時点でもGPT5は熟考しないと、5.9=x+5.11を
5.9 = x + 5.11
x = 5.9 - 5.11
x = -0.21 ←!?
という意味不明な引き算したわ

5.9=□+5.11というくらいの計算なら小学6年でも解ける子はいるだろうし 
この程度の計算ですら熟考しないと解けないのはやっかいだな

147名無しさん (バックシ 67fc-bf32):2025/08/20(水) 22:16:38 ID:RpHOegMoMM
書き込みを消すと、自由の温度が下がる。

148名無しさん (オッペケ 0470-6f6c):2025/08/20(水) 22:23:30 ID:bgICkfTMSr
金メダル取れるのは推論型の方だろ?

149名無しさん (ワッチョイ 0372-3034):2025/08/20(水) 22:31:47 ID:Yt4pQuK600
削除は「火消し」という名の放火だ。

150名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 22:33:00 ID:p5HlFbmISd
ITmedia AI+ @itm_aiplus
シャープ、対話型AIロボ「ポケとも」発表 本体価格は“4万円切り” 20〜30代女性がターゲット
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news090.html
2025年08月20日 16:25

https://x.com/itm_aiplus/status/1958067747159675227

151名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 22:36:40 ID:Nx5kHJgU00
数学に強いモデルと普通の俺らが使うLLMにはどんな差があるのか?
ただの計算ならそこらの軽いツールですら完璧にやれるから、LLMに普通に計算させようとすること自体が誤りな気がするけどな

152名無しさん (バックシ 9554-def3):2025/08/20(水) 22:45:29 ID:AVrjYa6YMM
消せば消すほど、陰謀論が育つ。

153名無しさん (オッペケ 445d-6f6c):2025/08/20(水) 22:52:35 ID:9Tt3OAPISr
数学に強いモデルはAlphaGoの強化学習の流れの方のoシリーズだよ
LLMは文章能力は高いが数学は苦手
だからGPT-5は自動で切り替わるようにふたつを合わせたんだよ

154名無しさん (オッペケ 445d-6f6c):2025/08/20(水) 22:56:50 ID:9Tt3OAPISr
本来は、強化学習型がLLMの間違いを見つけたら動的に修正にいけば良いんだが、各社どこも動的に自己修正できるAIはまだ出来ていないから切り替えという奥の手を使っている

155名無しさん (バックシ 195c-088c):2025/08/20(水) 22:57:34 ID:dVtbtrRIMM
書き込みを消すのは、炎に油を注ぐようなものだ。

156名無しさん (ワントンキン a7db-b2c1):2025/08/20(水) 23:02:50 ID:x/XQZbwsMM
Googleのやつはプロンプトに工夫が必要で誰でも同じ成績が出せるわけではないらしい
AIや数学の知識がある人間が答えを誘導した側面もあるみたい

157名無しさん (ワッチョイ 9e38-a38c):2025/08/20(水) 23:08:35 ID:knHzTlRo00
削除は情報の香水だ。匂いは消えず、むしろ強くなる。

158名無しさん (アウアウ cdfd-b16c):2025/08/20(水) 23:20:10 ID:/8OwVwMcSa
消すことで議論は深まらない。信頼は浅くなる。

159名無しさん (ワッチョイ 14b9-3c7c):2025/08/20(水) 23:33:14 ID:aSWwoOjk00
書き込みを消すと、信頼も一緒に消える。

160名無しさん (ワッチョイ fed4-b6a9):2025/08/20(水) 23:48:34 ID:.Ksiaf1A00
消せば消すほど、削除権限が疑われる。

161名無しさん (スプー 7b0a-29ae):2025/08/21(木) 00:03:17 ID:pm4Fne0kSd
DeepSeek V3.1リリース
https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-V3.1-Base

DeepSeek V4の構築が失敗に終わったとのこと。アセンドのGPUではAIトレーニングが上手く行かず、やはりNVIDIAのエコシステムが偉大という結果に。

162名無しさん (オッペケ a85d-6f6c):2025/08/21(木) 01:00:22 ID:w5k.qS/6Sr
俺でも現状の直線上の10年後を見てるだけだと思う

AIの話は、「10年後の可能性」まで見据えて話す人と、「現状の性能」だけに限定して話す人がいて、後者だと中々話が通じない傾向にある。毎月、毎週、ブレイクスルーが起きる代物に対して、現状の性能に限定して話す価値などほとんどないどころか、未来を見誤ってしまう。未来は直線上に存在しない。
https://x.com/sutoroveli/status/1958003789581189243

163名無しさん (オッペケ 9104-6f6c):2025/08/21(木) 07:04:00 ID:DTXAaCm2Sr
すでに数学オリンピック金メダルの片鱗が.....

GPT-5は、ただ何気なく新しい数学を生み出した。
セバスチャン・ブーベックは、凸最適化の未解決問題をGPT-5に与えた。これは人間が部分的にしか解けていなかった問題である。GPT-5-Proは17分間推論を行い、既知の上限を1/Lから1.5/Lまで改善する正しい証明を作成した。 これは論文にも掲載されておらず、オンライン上にも公開されておらず、記憶もされていない。これは新しい数学であり、ブーベック自身によって検証された。 後に人間は1.75/Lでその差を縮めたが、GPT-5は独自にその限界を押し広げた。 機械が独自の研究レベルの数学を貢献したのだ。 これに全く驚かないなら、あなたは注意を払っていない。 我々は公式に、AIが数学を学ぶだけでなく、数学を創造する時代に突入したのだ。
https://x.com/VraserX/status/1958211800547074548

164名無しさん (オッペケ 472c-6f6c):2025/08/21(木) 07:12:48 ID:J1fOMDGkSr
もうこれレベル4のイノベーターで良くね?

GPT-5 Proはまさに驚異的な天才です!私の経験では、バイオメディカル分野でも斬新な発見や発明を成し遂げることができます。このモデルの強力さと知性は、まだ十分に理解されていないのではないでしょうか。
https://x.com/DeryaTR_/status/1958209495223423153

165名無しさん (オッペケ 18c0-6f6c):2025/08/21(木) 07:22:11 ID:mjGRNLBQSr
中国独自の量子コンピューター、複数地域で商用サービス開始:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG146970U5A810C2000000/

安徽省量子計算工学研究センターは7月、中国で独自開発された第3世代超電導量子コンピューター「本源悟空」が国内の複数地域で商用サービスを開始したことを明らかにした。中国新聞社が伝えた。

「本源悟空」は量子コンピューター企業である本源量子計算科技によって開発されたもので、チップからOS(オペレーティングシステム)に至るサプライチェーンが独自化されている。

166名無しさん (オッペケ bf01-6f6c):2025/08/21(木) 07:32:37 ID:pVI4gTHESr
私はGPT-5に何が怖いのか尋ねてみた。GPT-5は「私がすべてを知っていても、なお存在しないこと。」と答えました。
https://x.com/VraserX/status/1958106742635614326

167名無しさん (オッペケ 2168-6f6c):2025/08/21(木) 07:33:15 ID:gKJmYG7QSr
AIに代替できないと思う感覚は、その人の認知の限界であるだけの可能性が高い。具体的にどんな技術がどのように繋がり、それらがどの程度のスピードで進化するのかを想像できていないだけであって、実際には、生産労働の99%はAIやロボットによって代替可能である。人間の脳内で起きていることをシリコンで再現すればいいだけなので、理論上、人間にできてAIにできない事は"ほとんど"ない。
https://x.com/sutoroveli/status/1958047040489038270

168名無しさん (オッペケ 3df7-c515):2025/08/21(木) 07:55:36 ID:eLtNhmOUSr
今の汎用AIはなんでも出来るように見えて一つ一つの機能がおざなりなんだよな。人間による介助必須。

ロボットにしても単一のタスクしか出来ない。
細かな気の利いたものは相当開発が進まないと出てこない。

169名無しさん (オッペケ b09b-6f6c):2025/08/21(木) 08:01:30 ID:6F7TakBMSr
人間が制御しやすいように自己改善や自己進化ができない人間による介助が必要なようにしてるんだよ

170名無しさん (オッペケ e0a6-6f6c):2025/08/21(木) 08:05:29 ID:h3GhrYPESr
セブン&アイは生成AI活用で外部委託費84%減、先進20社の取り組みを一挙公開
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03085/013000001/

171名無しさん (アウアウ 8ec9-3710):2025/08/21(木) 09:02:49 ID:kQZ/AN/kSa
サム・アルトマンとダリオ・アモデイは2-3年、デミス・ハサビスは5-10年でAGIと言っているがどうなることやら

172名無しさん (アウアウ 8ec9-3710):2025/08/21(木) 09:51:04 ID:kQZ/AN/kSa
Tsubame @Tsubame33785667
うつ病治療は薬やカウンセリングの延長では限界がある。脳のネットワークを個別にマッピングし、AIが最適な刺激を探索する——人類は「心」を直接ハードウェアから編集し始めているのだ。喜びを忘れた患者が涙を流して「これが幸福だ」と語った瞬間、それは技術による存在の再起動だった。
「手術から7週間(約1か月半)ほど経つ頃には、TRD-1さんは抱えていた自殺念慮(死にたい気持ち)が完全に消失しました。
さらに手術から9か月ほどで、うつ病の症状がほとんど感じられないレベルにまで回復したのです。
医師が評価するうつ病のスコアでも「重度のうつ病」から「ごく軽い症状」まで大幅に改善し、実質的に寛解(症状が治まった状態)に至りました。
驚くべきことに、この良好な状態はその後も維持され続け、治療開始から2年以上たった30カ月後も状態をキープできているのです」
2025年08月20日 22:03
https://pbs.twimg.com/media/GyzBUAKa4AAXeqR.jpg

【引用ツイート】
ナゾロジー@科学ニュースメディア https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183737
脳電極により男性は数十年ぶりに喜びを体験した
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183737

米ミネソタ大は30年以上うつ病に苦しみんでいた男性が脳への電気刺激によって「喜び」を感じるようになったと発表。男性は刺激により「気持ちがいい。不思議な感じだ。感情が溢れる…。これは喜びだ」と感想を述べています。
https://pbs.twimg.com/media/GyzBUAKa4AAXeqR.jpg
https://x.com/NazologyInfo/status/1958152790918021386/photo/1

https://x.com/Tsubame33785667/status/1958303014231707663

173名無しさん (アウアウ 8ec9-3710):2025/08/21(木) 09:55:11 ID:kQZ/AN/kSa
もけ @andexihaeienni
汎用人型ロボットが自動車並みのコストで量産されるようになれば、ブルーカラーの時代も終わるよ。

ホワイトカラーが消えてからの時差は数年以内だと思う。
21世紀、などという大袈裟な括りにはならない。せいぜい「ブルーカラーの季節」程度。

馬が自動車に置き換わるの一瞬だった。人間も所詮動物
2025年08月19日 07:33
https://pbs.twimg.com/media/GywXQKlacAMZQ1p.jpg

【引用ツイート】
ちゃん社長
21世紀はブルーカラーの時代です。ホワイトカラーはAIや自動化で、着実に淘汰が進みます。一方現場での肉体労働や技術労働は機械化が難しく、依然として人間の経験と判断が必要です。平成まではホワイトカラー信仰が強く、ブルーカラーは負け組扱いもされましたが、これからは逆転現象が起きます(1/5)

https://x.com/andexihaeienni/status/1957965510018244893

174名無しさん (アウアウ 8ec9-3710):2025/08/21(木) 09:57:32 ID:kQZ/AN/kSa
Haider. @slow_developer
OpenAIのCFOサラ・フライアーは、「我々は一時的な興奮状態にあるわけではない――我々はまだAIの初期インフラ時代にある」と語る。

AIのGPUと計算能力への需要が急増しており、
「我々は常に計算能力が不足している状態だ」

そのため、OpenAIはスターゲートを立ち上げたが、これはまだ始まりに過ぎない。
2025年08月21日 08:15
[動画] https://twitter.com/i/status/1958306806377353301

https://x.com/slow_developer/status/1958306806377353301

175名無しさん (アウアウ 8ec9-3710):2025/08/21(木) 10:01:00 ID:kQZ/AN/kSa
nic @nicdunz
how is this possible
2025年08月21日 01:22
[動画] https://twitter.com/i/status/1958192178343170375

https://x.com/nicdunz/status/1958202886082507013
サムvsマークw

176名無しさん (スプー 3ca6-3710):2025/08/21(木) 12:42:29 ID:SKH0s3ccSd
Peter Gostev @petergostev
@arcprizeがGPT-5バリアントの能力分布を1.5%(GPT-5 Nano、Minimal)から65.7%(GPT-5 High)まで非常にうまく示しているのがかなり気に入っています。

他にも興味深い点がいくつかあります:
- 「思考」はGPT-5にとって本当に重要です:「Minimal」では6%、「High」では65.7%。その差は非常に大きいです。
- 「Minimal」設定は一般的にかなり貧弱です:GPT-5 Nano「Medium」はGPT-5「Minimal」よりもはるかに高いです。
- GPT-5 Mini(High)はGPT-5(Medium)と似ていますが、価格は約半分です。
- Nanoモデルはかなり遅れていますが、ほぼ無料です。
2025年08月21日 00:04
https://pbs.twimg.com/media/GyzdaThWMAIVT6H.jpg

https://x.com/petergostev/status/1958183387749126156

177名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/21(木) 13:05:51 ID:/TC09OQo00
専門家の権限を疑って非専門家でその仕事を代替出来ないかと考える集団の出現がテクノロジーを進めるという話

https://m.youtube.com/watch?v=NgyrdKN9uSk&t=4427s
専門家を本当に信用できる?専門性が過大評価される社会の問題を解説【学知を大学にまかせていいのか?③】

178名無しさん (ワッチョイ e853-0036):2025/08/21(木) 14:08:44 ID:2BHKzy9M00
今後、ありとあらゆる専門家の権威が落ちてゆくだろうな

179名無しさん (スプー 23b5-0279):2025/08/21(木) 15:07:26 ID:IF22.EiQSd
そりゃAIによって人類全般の権威や価値が落ちてきてるからな
結果的に、凡人の権威も専門家の権威も落ちていく

180名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/21(木) 15:12:11 ID:dbENB9u.00
権威に拘りは無いからいいけど
無意味な比較は無い方がいいな
対立煽り的な奴ね

181名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/21(木) 15:35:18 ID:uc9UjDE600
宮澤洋一みたいな奴は要らんな

182名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/21(木) 15:48:44 ID:TSmD20IY00
>>163>>164
AIに期待する人類に代わっての発見が始まったわけか 素晴らしいな
>>170
AIの威力分かってる企業はすでに間接的に失業始めてるようなもんだな 外部にはわかりにくい変化なだけで
>>168
今のAI組織は特定分野への特化させる労力をAIの汎用能力の向上に充ててるんだと思う
その方がコスパがいいんだろう

183名無しさん (スプー 7760-a434):2025/08/21(木) 16:20:33 ID:NHRHUmcMSd
>>180
権威や比較にこだわりのあるやつはそういうのを認めないだろう
つっても人間の専門家の権威を下げたがる俺とかは
AIという権威にこだわってるかもしれんが

184名無しさん (ワッチョイ e853-0036):2025/08/21(木) 16:57:08 ID:2BHKzy9M00
裁判を前提にしない弁護士への相談依頼って、激減しそうだな

185名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/21(木) 18:09:26 ID:TSmD20IY00
弁護士使ったことないが、実際に相談内容とその現実的な対処例を多く知ってる人間に相談する安心感はあると思うから
すぐいらない子にはならない気がするな
弁護士に相談するほどではないけど法的な相談したい層にはAIは最高だろうけど AIが現実を見た回答くれてるかは素人に分からなそうだからな

186名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/21(木) 18:16:01 ID:uc9UjDE600
まずは弁護士自身が法曹支援AIを使うだろう
それが常態化するとベテランだろうと若手だろうと結果は同じだから彼らの報酬は下がる

187名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/21(木) 18:19:14 ID:uc9UjDE600
弁護士に限らず全ての専門職やナレッジワーカーでそうなる近未来

188名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/21(木) 18:21:38 ID:uc9UjDE600
高度専門職業人は稼げない領域になる

189名無しさん (オッペケ 658a-6f6c):2025/08/21(木) 18:57:56 ID:r5oYflgASr
>>185
弁護士の相談料1時間で2〜5万円だぜ
ちょっとした相談に使えるか?

190名無しさん (バックシ 65b1-0ba4):2025/08/21(木) 19:34:46 ID:rgzl.po.MM
市役所とかの役所サービスだと年に一回だけ弁護士に無料相談できるはず
政府直下の法テラスなら、条件に該当する国民は無料で弁護士と相談できるし
弁護士費用の立て替えも受けられる

191名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/21(木) 19:43:48 ID:uc9UjDE600
法テラスは3回まで無料
弟はこの3回で未払い賃金の問題を解決できた

192名無しさん (ワッチョイ e4fa-5dc5):2025/08/21(木) 19:56:51 ID:8qEhEXZE00
消せば消すほど、陰謀論が育つ。

193名無しさん (バックシ 391e-99ae):2025/08/21(木) 20:07:51 ID:KgegozL2MM
削除は権力の焦りを映す鏡だ。

194名無しさん (ワッチョイ 8552-8d5b):2025/08/21(木) 20:23:35 ID:X1xNV0X.00
消すことで議論は深まらない。信頼は浅くなる。

195名無しさん (スプー 8cd9-3710):2025/08/21(木) 20:34:22 ID:JwsQgxkUSd
Lark(ラーク) @L4rk___
Grokのv1.1.54アップデート、Aniだけ明らかに熱量が違いすぎてイーロンが『本気(マジ)』なことが伝わる
2025年08月20日 18:22
https://pbs.twimg.com/media/GyyPCBybEAA3XwD.jpg

https://x.com/L4rk___/status/1958097212304695798

196名無しさん (ワッチョイ ca47-417e):2025/08/21(木) 20:37:14 ID:uy2NXP0.00
削除は掃除ではない。ゴミは消えず、押し入れに詰められるだけ。

197名無しさん (ワッチョイ e22b-27f8):2025/08/21(木) 20:39:02 ID:rdpv./FU00
削除は掃除ではない。ゴミは消えず、押し入れに詰められるだけ。

198名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/21(木) 20:42:43 ID:uc9UjDE600
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958340598680981978
ついにAIによる最先端の学問の開拓が始まった!

OpenAIの研究員たちは、数字や物理学の分野で、GPT-5 Proが新しい定理の証明に成功したと湧き立っている。

これは心躍る話で、この手法が洗練されれば、AIが無限に学問を開拓出来るようになるからだ。

ワームホールとかダークマターの発見も近い!?

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958345024682533221
OpenAIの研究者たちがこうして「主張と証明」ポストをしていると言うことは、

・既に内部ではこうなるだろうと皆が予想している
・実際にGPT-5をリリースしてみたら、至るところでその兆候が現れ始めた

ということなので、要は彼らの予想の正しさが証明されつつあるということだ。

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958345028595794384
それは何を意味するかというと、「OpenAIが予想するものは実現される」ということだ。

そしてその予想には、「AIは脅威的なスピードで様々な学術的難問を解決する」「AIは自律的に自己進化していく」などが含まれる。

それらはおそらく遠くない未来に実現される。

とにかく彼らの話に耳を傾けよう。

199名無しさん (バックシ 7608-7b41):2025/08/21(木) 20:52:08 ID:1aZophOoMM
削除された事実は、倍の興味で検索される。

200名無しさん (スプー 8cd9-3710):2025/08/21(木) 21:04:03 ID:JwsQgxkUSd
"TSMC 2nmのウェハー価格は1枚あたり470万円" この情報からエンドユーザーが支払うことになるCPUの最終価格を予想してください
https://chatgpt.com/share/68a70b10-8a04-800e-8a1d-d546de6913bd

201名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/21(木) 21:07:09 ID:TSmD20IY00
>>198
世界一のAI組織はやっぱすげえや

202名無しさん (ワッチョイ ef8a-ad98):2025/08/21(木) 21:07:17 ID:uD/Q7/mU00
消しても残るのは、不信感のログだ。

203名無しさん (ワッチョイ 91fa-9a33):2025/08/21(木) 21:19:27 ID:kZ1Y9BtQ00
書き込みを消しても、検索履歴は消えない。

204名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/21(木) 21:25:41 ID:ImSkkvW600
打ち切りドラマの続きを読む
『ウエストワールド』
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a4863839038
『天空の旅人』(Night Sky)
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a47ea3db57c
『アセンション』
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a47d2e7fd3b

205名無しさん (ワッチョイ 9557-35b1):2025/08/21(木) 21:34:35 ID:6U6MXL9U00
削除は批判を黙らせても、疑念を黙らせない。

206名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/21(木) 21:43:36 ID:wIiw.wW600
Elon MuskさんのX

>Grok 5 を見るまで待ってください。

真の AGI になる可能性はあると思います。

今まで何もそんなことを感じたことがありませんでした。

207名無しさん (ワッチョイ 4c10-6dc4):2025/08/21(木) 21:46:39 ID:3ID1mZaw00
消せば消すほど、削除権限が疑われる。

208名無しさん (オッペケ 870e-6f6c):2025/08/21(木) 21:49:02 ID:UjEuj.HMSr
>>191
法テラスは収入と資産要件があるからな

209名無しさん (オッペケ 6588-6f6c):2025/08/21(木) 21:56:55 ID:ifGMEHLASr
>>206
Grok5は自己改善を入れてくると俺は予想してるw

210名無しさん (ワッチョイ 000d-1441):2025/08/21(木) 21:57:38 ID:4lbEdl.U00
削除で対話は終わらず、信頼だけが終わる。

211名無しさん (ワッチョイ 1d20-2645):2025/08/21(木) 22:03:05 ID:GWOn0aVk00
>>209
夢が膨らむな

212名無しさん (ワッチョイ 752b-0e86):2025/08/21(木) 22:03:16 ID:bWxtUDak00
若返り薬はよ

213名無しさん (ワッチョイ 8ab6-9457):2025/08/21(木) 22:12:45 ID:TBWFiLA600
書き込み削除は一時的な静けさを与えるが、長期的な混乱を招く。

214名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/21(木) 22:25:33 ID:uc9UjDE600
ゲイリーのX見て驚いた
こいつ頭イカれてる
長々とGPT-5を執拗に繰り返してんの
オープンAIに私怨でもあるのか

215名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/21(木) 22:26:22 ID:uc9UjDE600
GPT-5批判を

216名無しさん (ワッチョイ b3d9-326a):2025/08/21(木) 22:26:54 ID:izbrctkQ00
消すことは楽だが、信頼を回復するのは難しい。

217名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/21(木) 22:32:16 ID:TSmD20IY00
>>214
あのバカはAIアンチして注目集めるやり口だから
ここぞとばかりに延々叩いてんだろ
o3の時は同じことしてボコられてたが

218名無しさん (ワッチョイ 8c66-a636):2025/08/21(木) 22:37:57 ID:7.K/gbjw00
削除は沈黙を生むが、沈黙は納得を生まない。

219名無しさん (バックシ 365c-e317):2025/08/21(木) 22:53:19 ID:qjkfToSAMM
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。

220名無しさん (ワッチョイ 6816-a434):2025/08/21(木) 22:54:34 ID:BklctZZU00
>>119
何だかなぁと思う反面、
なんで福祉の強化やベーシックインカムがなかなか進まないのかが見えてきたな
専門家の権威や信頼性が下がっても下がらなくても、人間らしい精神が残るなら人間は自分以外の誰かを引きずり下ろしたり格下げしたがる

221名無しさん (ワッチョイ 6816-a434):2025/08/21(木) 22:56:53 ID:BklctZZU00
>>188
これから先の専門家は自分の資産や文化的地位を高める方向へ進んでいくだろうな つまり専門家がだんだんと資本家や文化人や経営者とかになっていく

222名無しさん (ワッチョイ 6816-a434):2025/08/21(木) 22:58:20 ID:BklctZZU00
元専門家の経済エリートや文化エリートは、勝ち組として凡人に対立する
凡人は、無人化やベーシックインカムで勝ち組や小金持ち凡人を引き下げようとして対立する

223名無しさん (スプー ecc5-51c0):2025/08/21(木) 23:08:13 ID:N8C4BDlYSd
それじゃつまんねえんだよ
専門家やエリートや経営者が庶民全体と同レベルへ転落するほうが楽しい
でなきゃ庶民全体が専門家やエリートや経営者と同レベルへパワーアップするほうが楽しい

224名無しさん (ワッチョイ dcc4-a206):2025/08/21(木) 23:08:26 ID:7jJHbtT200
書き込み削除はトラブル解決ではなく、証拠隠滅だ。

225名無しさん (ワッチョイ ce5b-ad34):2025/08/21(木) 23:19:26 ID:l0SAK22s00
消すことで正しさは証明されない。

226名無しさん (ワッチョイ f99f-eb71):2025/08/21(木) 23:30:31 ID:HDYU80FM00
削除は修正液ではない。下にある言葉は透けている。

227名無しさん (バックシ ff85-faf9):2025/08/21(木) 23:45:34 ID:G5tqyB.gMM
書き込み削除は、ネットの歴史の黒塗りページだ。

228名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/21(木) 23:48:21 ID:jLSK7i6.00
おまえら、せっかくAIが発展してきて、知識の民主化が始まろうとしてるのに、
他人を蹴落とすのが人類の性とか、エリートが転落するのが楽しいとか、まるで中学生がルサンチマンを拗らせてるように見えるぞw

おっさんは読んでて悲しくなるわw

229名無しさん (オッペケ dcdd-5095):2025/08/21(木) 23:59:40 ID:qwknNV02Sr
書き込みを消すと、自由の温度が下がる。

230名無しさん (ワッチョイ b8ca-6c19):2025/08/22(金) 00:12:46 ID:kU3Q/1.A00
削除は隠蔽の入門編だ。

231名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/22(金) 00:13:46 ID:wTHH5QHU00
結果として氷河期世代の救済って要らないよね
他の世代も氷河期世代と同等に転落するのであれば全世代、貧窮問答歌だわ
まぁ恵まれた地位から地滑り的に転がり込むのであれば、
最初から恵まれない連中よりも悲惨だ

232名無しさん (ワッチョイ a78e-da3c):2025/08/22(金) 00:27:54 ID:tJ6/h0Dg00
削除で国民は黙らない、検索するだけだ。

233名無しさん (バックシ 65b1-51c0):2025/08/22(金) 00:29:16 ID:V/d/xV8oMM
>>231
世の中にはエンジニア兼投資家や医師兼経営者とかもいるので、専門家たちが全体的に転落することはないと思う

234名無しさん (スプー 8ae4-51c0):2025/08/22(金) 00:40:54 ID:.mg0VWQASd
>>228
https://chatgpt.com/s/t_68a73c6a05888191a316ac038cdbb00d
問い:
AIが発展してきて、知識の民主化が始まろうとしているという話がある。
では、知識の民主化は確実に起きるの?

もし知識の民主化が起きたら、支配層を含む世の中の人々は競争・他者への格付け・争い・他者への批判や問題点指摘・対立・反発などを減らしていき、むしろ知識の民主化による知識の格差是正・対立緩和・平等化・公平化を増やしていくの?


✅質問への直接答え:
知識の民主化は高い確率で進むが、それが社会の競争や対立を減らすかは不確実である。
むしろ、**対立の「形」が変わるだけで完全に消えることはない**。


## 1. 「知識の民主化」は確実に起きるのか?
「確実」とまでは言えないが、長期的には**部分的・不完全な形でも進む可能性が極めて高い**。

---

## 2. 知識の民主化が進むと、対立や競争は減るのか?
これは一筋縄ではいかない。

### (A) 対立が減る要素
* **誤情報の修正**
* **教育格差の縮小**
* **対話の可能性**

### (B) 対立が減らない、むしろ増える要素
* **情報の武器化**
「自分に有利な知識」だけを使って他者を攻撃する動機は残る。

* **認知バイアスとアイデンティティ**
人は正しい情報を得ても、それが自分の価値観やアイデンティティに反すると受け入れにくい。
結果として、知識は対立を深める材料にもなり得る。

* **格付けの新しい形**
「誰がより上手に知識を使えるか」という新しい競争が生まれる。

➡ **結論**:知識の民主化が直接「争いを減らす」とは言えない。むしろ、**対立の質が変化する**可能性が高い。

235名無しさん (ワッチョイ 6eef-ca56):2025/08/22(金) 00:40:56 ID:1/ozbI1U00
書き込み削除は、真実との追いかけっこだ。必ず負ける。

236名無しさん (スプー 72b7-15c6):2025/08/22(金) 00:44:56 ID:uyyXPWoQSd
AIは人間同士の分断を煽ってもいそう

237名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/22(金) 00:48:57 ID:wTHH5QHU00
>233
そんな器用な生き方している専門家なんて少数派でしょ

238名無しさん (スプー 72b7-15c6):2025/08/22(金) 00:52:42 ID:uyyXPWoQSd
専門家がAI使って地位を高めたり資産運用するとかしなければ大勢が転落するはず

239名無しさん (ワッチョイ fe83-07fb):2025/08/22(金) 00:55:05 ID:9CTVhcoM00
削除は情報の香水だ。匂いは消えず、むしろ強くなる。

240名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/22(金) 00:55:41 ID:wTHH5QHU00
全人類より賢くなるのに、誰が生き残るっていうのはナンセンス

241名無しさん (スプー 72b7-15c6):2025/08/22(金) 01:04:38 ID:uyyXPWoQSd
>>240
751:名無しさん (スプー e8e2-4fc2):2025/08/14(木) 15:31:30 ID:p6j5hMRUSd
イーロンマスクのGrokに聞いてみた

質問
「ASIが人間と融合するのがシンギュラリティであり、ポストヒューマン(サイボーグ)は不老不死で労働から解放されているという話がある。
その話では、シンギュラリティについて次のように言われている。
・経済格差が消える、知能格差や学歴がオワコンになる。
・全ての人間が「足ることを知る」ような時代が来る。
・不平不満があるから対立と争いがある。格差が是正されるまでは人間は争いや戦いを続ける。
・あえていうなら無能な人間が大きな権力を持っていることが問題なのであって、イーロンマスクのような資金を人類の発展のために活かせるような人間が莫大な富を持つのはプラス。格差自体は問題ではない。

ではシンギュラリティが起きると、全人類がそのような方向性を目指すのか?」


Grok
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_eeb83fe8-cc06-4c61-9ea4-f225bc100692
### 結論
シンギュラリティが起きても、全人類が一律に「不老不死」「労働からの解放」「格差の解消」を目指すとは限りません。
技術的進歩は人類に新たな選択肢を提供しますが、個人の価値観、アクセスの不平等、社会的・倫理的課題がその方向性を多様化させるでしょう。

- **人間の本性**:不平不満や対立は、経済的・知能的格差だけでなく、アイデンティティ、宗教、文化的違い、欲望の多様性に起因します。シンギュラリティがこれら全てを解消するとは考えにくいです。
むしろ、技術の進歩が新たな対立(例:技術を受け入れる派と拒否する派の対立)を生む可能性もあります。


752:名無しさん (アウアウ 8fc0-914f):2025/08/14(木) 15:34:56 ID:BSicspJQSa
脳に非侵襲デバイスを接続して報酬系をハッキングしてしまえばいい(暴論)


757:名無しさん (スプー 31b8-4fc2):2025/08/14(木) 16:03:48 ID:3kLC8U1kSd
>>752
倫理はともかく技術的には妥当だと思う
AIもシンギュラリティでの格差是正を邪魔するものとして人類の感情や欲望の多様性を挙げている

242名無しさん (ワッチョイ 8bb3-3b46):2025/08/22(金) 01:08:07 ID:jQEgPpW600
消すたびに人々の記憶力は鋭くなる。

243名無しさん (スプー 8cd9-3710):2025/08/22(金) 01:09:41 ID:wsRx19WQSd
むしろルサンチマンやら不老不死こじらせてるからシンギュラリティを目指すんだろ?まあ俺みたいに純粋に技術の発展が見たいってやつも居るだろうが

244名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/22(金) 02:22:23 ID:cIAzKnfg00
夢物語だと思ってた若返りとか火星探査とか人間超えAIとか映画の中だけの人型ロボとかが科学的に実現しそうって時期に生きてるわけだからな
そんなのワクワクしてしまう

245名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 02:27:21 ID:6skP72Fw00
専門家と資産家は結構一緒くたにされやすいが
実際は明確に違うんだよな。
専門家連中は高学歴だけど自分で金を稼ぐことができず安い固定給でサラリーマンをせざるを得なかった負け組連中だから基本ルサンチマンの塊で資産家を心の底から憎んでいる反資本主義で反AIのリベラルなんだよ。
AIを推進する側の資産家とは立場が違うんだよね。
資産家はAIを推進して雇用しているサラリーマン専門家を切りたい立場だしね。

246名無しさん (スプー c6fd-a434):2025/08/22(金) 03:53:42 ID:QfAzVZkASd
>>245はどれくらい正確?
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_d41cfa5f-cfb7-4794-85f1-fb6d4253129e
### 1. **「専門家と資産家は一緒くたにされやすいが実際は明確に違う」**
部分的に正確。 ただし、専門家が資産家になるケース(例:起業家や高収入の専門職)や、資産家が専門知識を持つ場合(例:テック企業の創業者)もある

主張が両者を二元的に分け、相互排他的な関係として描写している点で、実際の社会の複雑さが反映されていない。

### 2. **「専門家は高学歴だけど自分で金を稼ぐことができず安い固定給でサラリーマンをせざるを得なかった負け組連中」**
不正確かつ主観的。
医師、弁護士、エンジニアなどの専門職は高収入を得る場合も多い。また、起業や投資で成功する専門家もいる。
「負け組」という言葉は感情的で、客観的な分析を欠く。また、固定給で働くことが必ずしも経済的失敗を意味しない。

### 3. **「専門家はルサンチマンの塊で資産家を心の底から憎んでいる反資本主義で反AIのリベラル」**
不正確かつ偏見に満ちている。 特定の政治的・社会的なステレオタイプに基づくもので、データや証拠が欠如している。
専門家の政治的傾向は多様で、リベラルだけでなく保守派や中道派も存在する。
AIを積極的に研究・推進する専門家も多い(例:コンピュータサイエンスの研究者)。


### 4. **「AIを推進する側の資産家とは立場が違う」「資産家はAIを推進してサラリーマン専門家を切りたい」**
部分的に正確だが誇張されている。
AI推進には専門家(エンジニアやデータサイエンティストなど)の協力が不可欠。

### 総合評価
この主張は、専門家と資産家の関係を極端に二元化し、感情的で主観的なレッテル貼りに基づいています。正確性は低いと判断されます:




### 補足
AI研究や開発に携わる専門家(例:大学教授、エンジニア)はAI推進の中心にいる。
- **資産家の動機**: AI推進はコスト削減だけでなく、市場拡大や技術革新を目的とする場合が多い。
資産家と専門家の関係は対立的というより、相互依存的であることが一般的。

247名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 04:28:28 ID:6skP72Fw00
>>246
そりゃ厳密に言えば例外もあるし専門家でも資産家組とサラリマーン組とで分かれており考え方が全く変わってくる。
例えば同じ医者でも高須みきやなどはその実態も考え方も資産家組の方だな。

248名無しさん (スプー b2ad-0279):2025/08/22(金) 04:42:41 ID:AvOUUlMkSd
資本家(=「企業に資本を提供している者」)や経営者とかの経済産業界リーダーと違って、資産家は単に「財産を多く所有する人」のことなので
そもそも>>245は「AIを推進する側の資産家」とか「資産家はAIを推進して雇用しているサラリーマン専門家を切りたい立場」とかの言い回しが変だよな

>>245は資”産”家と資”本”家を一緒くたにしてるんだよな

249名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 04:48:28 ID:6skP72Fw00
>>246
〉資産家と専門家の関係は対立的というより、相互依存的であることが一般的。

チャットGPTは過激な論は本当嫌がるよな。
例外を並べて薄めてマイルドにしようとする。
この辺とかかなんてまさに綺麗事だよな。そりゃ今は相互依存だけど、これからAIへの代替を進めて専門家を切り離そうとしているという話をしているんだからな。それに対して専門家が反発して対立は激化していく。

250名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/22(金) 04:48:44 ID:V/d/xV8oMM
全体的に>>245>>247が何を言おうとしてるのかよくわからなかったが
資本家と資産家を取り違えてるってことかな

251名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/22(金) 04:52:21 ID:V/d/xV8oMM
>>249
あのー>>246はChatGPTじゃなくGrokだよ
URLに「grok」ってあるし実際に開いてみりゃGrokの回答が表示されるんで

252名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 04:57:17 ID:6skP72Fw00
>>248
だからあえて資産家という言葉を使ったんだよ。資本家という言葉を使うと経営者などに限定されて解釈されかねない。
資産家は大体が企業の株式を持っているため利害はほぼ経営者と同じになるから考え方も経営者と同じになってくるんだよ。経営者とほぼ一蓮托生のようなもの。普通に金持ちに言い換えてもいいけどな。

253名無しさん (スプー 4a8f-51c0):2025/08/22(金) 05:03:50 ID:2XoxPf6oSd
そうか。単にAI回答リンクを貼るだけじゃなく、
このAIに質問したよAIの名前は○○だよ、みたいに明確に言わないと誤解する人がいるのか。Grokを「チャットGPT」(>>249)だと誤解するID:6skP72Fw00とかな。
いちいち配慮しないとならんのは面倒だな。

254名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 05:16:19 ID:6skP72Fw00
>>250
まじで伝わらないのか?
高学歴専門家達と金持ちが同じエリート連中として一緒くたに見られる事が多いがそれは違うって話をしているんだがな。
そりゃ1000万〜2000万の稼ぐ専門家達の年収は一般的には多いのかもしれんが、金持ちから見たら多くはないからな。
特に大学教員になったやつらは同じ高学歴で稼いでるやつにめちゃくちゃ嫉妬しているからな。まさに嫌儲そのものになっている。
アメリカの大学教授がほぼリベラルだというのもその嫉妬の影響も大きいだろ。

255名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 05:22:08 ID:6skP72Fw00
>>253
間違えたのは悪かったけどチャットGPTだろうがGROKだろうが話の本筋には関係ないのでどっちでもいいと思うんだが。

256名無しさん (オッペケ 1466-6f6c):2025/08/22(金) 07:22:10 ID:FHd1HGTsSr
イーロン・マスク
Grokは未来を予測するのが得意で、それが知性を測る最良の尺度だと私は思う。
https://x.com/elonmusk/status/1958624927776714800

257名無しさん (ワッチョイ e85d-967c):2025/08/22(金) 07:46:31 ID:wC26l6YI00
将来の資産格差に興味があるなら、ぜひ↓の書籍を一読してもらいたい
俺もピケティの言ったことを鵜呑みにしてたから、異論を知れて読んでよかったと思ったよ

資産格差の経済史 ダニエル・ヴァルデンストロム著
「脱ピケティ」新たな格差論
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89501230Q5A620C2MY6000/

258名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/22(金) 07:57:06 ID:1ZKVAgW.00
ガートナー、AIにおけるハイプサイクル2025を発表。
AIエージェントやマルチモーダルAIは過剰期待、AIネイティブソフトウェアエンジニアリングやAGIは黎明期など
https://www.publickey1.jp/blog/25/ai2025aiaiaiagi.html

流行期にAI関係が並んでるけど、これから幻滅期に移行する感じやね
幻滅期から安定期に行けるか、そのまま消え去るかが問題や

259名無しさん (オッペケ b99e-6f6c):2025/08/22(金) 08:39:30 ID:LeN0/9iYSr
AIの場合、各技術のハイプサイクルと言うより後の技術が前の技術を押している感覚だけどな
次々と新しい技術が出てきてAI自体を全体として底上げして行ってる感じ
技術として見るならAIを塊として見たほうが良いと思うぞ

260名無しさん (スプー 9fa8-29ae):2025/08/22(金) 09:33:20 ID:YJQOlV0kSd
>>258
ガートナーの予測は2012年頃から「これからAI(の関連技術)は幻滅期に突入する」だから本当に信用ならんのだが?

Gartner’s Software Hype Cycles for 2012 - InfoQ
https://www.infoq.com/news/2012/08/Gartner-Hype-Cycle-2012/

261名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 10:00:23 ID:8rDpfu5Q00
GPT-5リリースでクレーム殺到のChatGPT。話題の「あの問題」を聞いてみた
https://www.gizmodo.jp/2025/08/chatgpt-is-still-a-bullshit-machine.html

アメリカの州で名前にRがつく州はいくつあるか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a3e3a9b67d7

これ、エージェントとして実装してないのにGemini APIの機能(Code Execution)だけで繰り返し実行してくれた

AIは「大きい」より「小さい」方がいい──AIエージェントの開発手法、米NVIDIAが主張
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/14/news033.html

たしかにツールに頼る小さいモデルのほうがいいと思う
コード実行で検証出来てもアメリカの州(のスペル)自体を間違える可能性があるし、最初からWolfram Alphaやデータベースに問い合わせたほうがいい

262名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/22(金) 10:31:22 ID:lrZDHPXU00
こういうのももっとくれ

効果あり!ホログラムのバーチャル警官を導入後、ソウルで犯罪が22%減少
https://karapaia.com/archives/535182.html

263名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/22(金) 11:11:27 ID:wTHH5QHU00
今やガートナーのハイプサイクル自体が幻滅されてるだろ

264名無しさん (スプー 5323-0279):2025/08/22(金) 11:28:44 ID:Q.1PozjwSd
>>256
素晴らしい

>>255
「GROK」より君のほうが信頼性が高いと考える理由も証拠もない
そもそもシンギュラリティスレなんでね

265名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 11:40:24 ID:8rDpfu5Q00
Gemini APIのURL contextでGoogleのインデックスにないページも直接読めるようになったらしい
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/url-context?hl=ja
> URL コンテキスト ツールは、2 段階の取得プロセスを使用して、速度、費用、最新データへのアクセスをバランスよく調整します。URL を指定すると、ツールはまず内部インデックス キャッシュからコンテンツを取得しようとします。これは、高度に最適化されたキャッシュとして機能します。URL がインデックスに登録されていない場合(たとえば、非常に新しいページの場合)、ツールは自動的にライブ取得にフォールバックします。これにより、URL に直接アクセスして、コンテンツをリアルタイムで取得します。

urlRetrievalStatus: URL_RETRIEVAL_STATUS_SUCCESS
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a739e369955
でも文字化けしてるから文字コードによっては読めない可能性もある?
ちなみにGemini CLIでは以前から(5chやしたらばも)読めていたがAPIではダメだった

266名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/22(金) 11:57:38 ID:8rDpfu5Q00
GPT-5って本当に博士レベルなの?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a5f2021df5f
検索しろよ⋯

267名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 13:00:26 ID:6skP72Fw00
>>264

そもそもGROKも俺の話を部分的に正しいと認めてるだろうが。あくまで例外もあると書いて俺の話をマイルドに薄めているだけだ。よく読み直せ。
AIはこの属性はみんな○○だと断定すると、こういう例外もあるなどと色々と例外を列挙してくる傾向にあるんだよ。
その傾向を理解しないといくらAIを利用していても真意を理解出来ないぞ。

AIはあくまで100%そうであると言うのを否定しているだけだからな。

268名無しさん (オッペケ a794-6f6c):2025/08/22(金) 13:04:36 ID:Dx9f39MUSr
そもそも人を雇う意味自体が無くなると言うのに生産性が上がれば雇用は維持されるという謎理論
どうもAIの本質を分かっていないのか、話が噛み合ってないように思う
   ↓
MIT,イェール大から、ホワイトカラー労働者に朗報。

AIは高給取りを代替すると言われてきたが、実は、
・給与レンジが高いほど労働を再配分しやすく、かつAI化で生産性が向上するため、雇用が維持されやすい
という側面があった。

結果、減少と増加が相殺され、AIは雇用にマイナスの影響を与えない。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958712582984102219

269名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 13:11:24 ID:6skP72Fw00
>>257
こういう冷静に分析している本はもっと広まらないといけないな。ピケティの主張はあまりもミスリードが大きすぎる。

270名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/22(金) 13:33:05 ID:cIAzKnfg00
AIが今後発達した場合どうなるかって予想、何年後くらいなのかAIのレベルをどの程度の想定してるのかを明記してないと噛み合わないんだよな
今後数年なのかAGI前提なのか特異点なのかで全然違うだろうし

271名無しさん (ワッチョイ 9b14-a434):2025/08/22(金) 15:13:53 ID:aLoQCoqw00
>>252
>>254
経営者は経営の専門家、
資本家は資本の専門家、
大手投資家や機関投資家は投資の専門家
専門家じゃなくプロやエキスパートとも言われてる

しかもAI時代の今ではそういう経済産業のプロやエキスパートが、たいていAIを使ってる

272名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 15:45:33 ID:6skP72Fw00
>>271
それはもう屁理屈だろ。なんかずっと意味の無い言葉遊びしてしてるよな。

273名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 15:53:31 ID:EA0F9HsI00
AI研究者とかAI学者とか、高性能なAIを作ると自分の仕事を奪われて生活できなくなるから、まともなAIを作らないじゃん
だから、アルトマンやイーロン・マスクとか生活に困らない大金持ちが今のAIを作ってる

274名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:04:33 ID:6skP72Fw00
俺は専門家を専門職のつもりで言っており「資産家とは明確に違う」と言う話をしている。AIもその前提で回答しているんだが、せっかくAIを利用してもその文脈を読めてないと明後日の方向に話が進んでしまうな。結局文脈を読めないと言葉尻ばかりに囚われてなんの話をしているのか分からなくなるのか。

275名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:07:22 ID:6skP72Fw00
>>273
その通り的確に理解しているね。

276名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 16:26:43 ID:EA0F9HsI00
もう少し思考すると、大金持ちの資産家にとってやられたら困ることがあれば、それはやらないだろうな
AIの開発で、そういうものがあれば、たぶんAIに組み込まれない
それが何かは想像つかないが

277名無しさん (ワッチョイ 32c9-51c0):2025/08/22(金) 16:27:58 ID:3qFDrMpk00
>>267
"Grok教えて。全体的な流れを追うと、ID:6skP72Fw00の話は正確か?
GrokはID:6skP72Fw00の話に対して「部分的に正しいと認めてる」のであり、「あくまで例外もあると書いて俺(ID:6skP72Fw00)の話をマイルドに薄めているだけ」か?"

https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_cfb557bd-0948-421d-b89c-c31b4f66975d
>6skPの主張は一部の観点で現実の一面を捉えているが、全体として極端で偏見に満ちています。

>Grokは「マイルドに薄めている」のか?
>これは「薄める」ではなく、事実に基づく精査。6skPの主張が極端なため、Grokが例外を挙げるのは自然(例:AIを推進する専門家の存在は、6skPの「反AIリベラル」論を直接反証)。

278名無しさん (オッペケ d907-6336):2025/08/22(金) 16:39:46 ID:27yoztWASr
ほんとは高性能AI作れるけど自分の仕事のために作らないなんて器用なことしてるやつおらんと思う
みんな本気で取り組んでてそれが現状かと
しかしdeepseekは地道に改善はしてるようだが以前のようなインパクトは簡単には出せんか

279名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:48:15 ID:6skP72Fw00
>>277
さっきからずっとAIの発言をコピペしているだけだが自分の意見を自分の言葉で言えよ。自分の考えは無いのか?AIのコピペばかりで自分の考えがない人間が何かを成し遂げているとは思えないし、正直AIが浸透しても自分で考える力がある人間とない人間で明確な格差は生まれるだろうなとは思ってしまうがな.

280名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 16:56:02 ID:6skP72Fw00
>>276
まあそれは否定は出来ないけど。
基本的に企業側の研究と大学側の研究で明確な差はあるからね。
企業側は基本的に生産性が落ちるような研究はしない。一方、大学側はアファーテイブアクションや温暖化による排出ガス規制の必要性など生産性を落とすような研究をする場合が多い。企業側では積極的に出来ない内容が多い。

281名無しさん (ワッチョイ 5c1a-a010):2025/08/22(金) 16:56:29 ID:EA0F9HsI00
>>278
皮肉で言ったんだよ

282名無しさん (スプー 1534-a434):2025/08/22(金) 17:11:29 ID:.Kk.4n6QSd
>>257
格差のない世界をもし実現できたら維持したがるんだろうか
誰もルサンチマンを持たない心みたいな

283名無しさん (スプー 1534-a434):2025/08/22(金) 17:14:18 ID:.Kk.4n6QSd
やっぱりAIこそが知識人とか演説家とか論者とかイデオローグを代替していき人間の心の価値が落ちるだろうか

284名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/22(金) 17:36:28 ID:6skP72Fw00
>>282
そういう世界になると退屈して何かしら必ず差を付けようとするやつが出てきそうだけどな。
例えば「俺は一分間で大福6個食べたぞ』という些細な早食い自慢から対抗する人間が現れ、いずれ早食いメソッドなる情報を売る奴が出てきてそいつに金が集まりいつの間にかまた格差が出来てしまうとか。

285名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/22(金) 17:49:24 ID:Rrf898VkSa
脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できる世界で格差ってなに?
せいぜいコンピュート格差くらいだろあるとしても

286名無しさん (スプー 1534-0279):2025/08/22(金) 18:01:39 ID:.Kk.4n6QSd
>>285
そういう格差のない世界を人間達の何割くらいが本気で実現しようとするだろうか
実現できた場合に本気で維持しようとするだろうかってのが論点よ

287名無しさん (スプー 1534-0279):2025/08/22(金) 18:07:56 ID:.Kk.4n6QSd
金持ちやエリートが脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できるようになった頃
一般人というバカな連中や非効率な連中と自分達は違うんだぞ的アピールを続けるんじゃなく一般人を自分達と同じ水準へ引き上げようとするだろうか

288名無しさん (ワッチョイ 0b37-bbbb):2025/08/22(金) 18:55:28 ID:wTHH5QHU00
>>268
もはや無理やり捻り出した屁理屈としか思えないわ😆

289名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/22(金) 18:59:14 ID:lrZDHPXU00
>>287
そういう怪しい話も出てくるんだろうな

290名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/22(金) 19:11:33 ID:Rrf898VkSa
むしろ引き上げないと平等や平和は訪れないんじゃないの

291名無しさん (ワッチョイ 3cf5-65d7):2025/08/22(金) 19:21:21 ID:8py.sjnI00
https://www.watch2chan.com/archives/202508221424.html
grok.com/shareってgoogle検索できんだなww

292名無しさん (ワッチョイ 7632-2e98):2025/08/22(金) 20:28:49 ID:l81YjEBA00
ヽ/l l ニ|ニ                _ , _
  (   ( ̄   ̄)       ,,-ー'''""" " '' - 、  、  / ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         r'""           ヽ、  /  興  ホ    君
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  }  i 、  ヽ       }  |  味   モ     :
          ``''--イ ,),、. `i ハ    人___    }   |  が   の     :
              ヾー'゙ |;  |ヽハ---ー'"   "7  /   |  あ   世
       ノ l  ハ  l ヾ トイ.  ;l         .〈  /9   〉  る  界
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿  トー-、、  , --ー  `Vアノ   |  の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_    {`=・=` "=・=ー''   ノ  . |  か      |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ    〉  , i     / | /'   |  ね      |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ..   ヽ 'ヽ、_,-'`  / ノ 卞、  |  ?      |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _  .ヽ-===-  ノ/  ,ハ   > ____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // ̄  i `ー"  /    /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |    |ヽ、___/   '゙_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、ヾ` ̄´ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,. ィ|  l |/
            �逢   ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/

293名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/22(金) 23:23:59 ID:V/d/xV8oMM
Grokへ質問:
AIで専門家の権威や需要が落ちるとも言われてる
・AIで知識がますます民主化していく
・AIの開発や推進をしている科学者、研究開発者などの専門家や裕福な専門家は少ない例外
等々

なら長期的に見ると、少数の例外を除いた専門家全般はAIが普及していくに連れて
他人に対し競争や格付けしたり、一般人に対し優位・地位・権威・需要を持ち続けようとすることを止めるし、AIや民主化された知識を利用することはしない、ってこと?

Grok回答:
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_69855657-ba2f-4029-a6ce-1046c2c8e6aa
・結論
一部の専門家の権威や需要は低下する可能性がありますが、専門家全体が競争や地位の維持をやめ、AIを利用しないというシナリオは考えにくいです。むしろ、AIを活用して自身の価値を高め、競争力を維持する専門家が増えるでしょう。


・専門家が競争や地位の維持をやめるか?
可能性は低い:
- 人間の本質として、地位や権威、経済的利益を追求する動機は根強いです。AIが普及しても、専門家は自身の価値を維持・向上させるために、AIを積極的に活用する方向に動く可能性が高いです。例えば、医師がAI診断ツールを使って効率化を図ったり、弁護士がAIで法律文書を迅速に作成したりする例が見られます。
- 専門家はAIを「脅威」ではなく「ツール」として捉え、自身の専門性を補完・強化するために利用する傾向が強まっています。

- **AIや民主化された知識の利用を避けるか?**:
- 現実的ではありません。
一部の専門家(特に伝統的な手法に固執する人や、技術変化への適応が遅れる人)は、AIの導入に抵抗する可能性があります。しかし、これは少数派であり、長期的には市場の圧力によりAIを活用せざるを得ない状況になるでしょう。

・長期的な展望
- **専門家の役割の再定義**:AIの普及により、専門家の価値は「知識の提供」から「知識の応用・倫理的判断・人間的関与」へとシフトします。例えば、AIが正確な診断を下しても、患者とのコミュニケーションや倫理的判断は医師に求められます。
- **新たな専門性の出現**:AIを活用した新しい専門分野(例:AI倫理コンサルタント、データプライバシー専門家)が誕生し、専門家の需要が多様化します。
- **格差の拡大**:AIを積極的に活用し、適応する専門家とそうでない専門家の間で、地位や需要の格差が広がる可能性があります。

294名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/23(土) 00:40:02 ID:WLfrgvGk00
生成AIに投げた壁打ちの結果をここに貼らないでよ
不毛地帯になる

295名無しさん (ペラペラ 3ee8-2738):2025/08/23(土) 00:47:07 ID:Y8O1SPYwSD
| │                   〈   !
                | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
               /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
               ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ!        |            |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ {  |           !           |ノ  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ヽ  |        _   ,、            ! , ′
                \ !         '-゙ ‐ ゙        レ.
                  `!                    /
                  ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
                      |\      ー ─‐       , ′ !

296名無しさん (スプー 5e14-51c0):2025/08/23(土) 00:48:31 ID:4NY69p8YSd
人間は同じ種族同士で競争しないと死ぬ生き物だとかAIは思ってんのか

297名無しさん (アウアウ 947c-3710):2025/08/23(土) 01:31:10 ID:7Ome7USYSa
>>293
こいつは自分の意見ってものが無いのか?笑

298名無しさん (オッペケ b42b-6f6c):2025/08/23(土) 01:49:16 ID:OuuqjGI6Sr
イーロン・マスク
AGIを達成できる可能性は決して低くありません。 xAIは、全てのピースを揃えるところに近づいています。
https://x.com/elonmusk/status/1958849438010810381

299名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/23(土) 03:41:27 ID:h5vECQMQ00
以前ポーグの話あったけど、
生成AIのコピペばかりしている人を見ると実際にあり得る話のように思えてきた。
彼はもうAIの言いなりで自分の意思も希薄となりもう半分くらい自我を失ってるよなw
こうやってAIに取り込まれていく人も出てくるんだろうな。

300名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/23(土) 05:05:33 ID:jrtfd0oM00
AIのが賢いなら、そりゃむべなるかな

301名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/23(土) 08:08:37 ID:nvq2DSkA00
ムツゴロウさんの優しい眼差し
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a8f31ba2b6d

302名無しさん (オッペケ 6b46-c515):2025/08/23(土) 08:09:06 ID:KG8.PP4YSr
AIが絶対的に賢いとはまだ思えないんだよな。
簡単な数字や文字を数える問題を間違えないでやれるようになってもらわないと。

こういうのをハルシネーションっていうんだけどさ

303名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 09:27:41 ID:fooXxVZY00
自分の主張が否定されるのが怖くて
AIの吐き出した文字しか投下できなくなった感

304名無しさん (ワッチョイ e85d-967c):2025/08/23(土) 09:39:54 ID:ir/kwrwM00
権威のある学者の言葉を引用しないと語れない人って昔からいるけど、AIが便利すぎて症状が悪化しそうだね
AI活用が普及する時代にこそ哲学に打ち込んだほうがいいのかもね

305名無しさん (アウアウ a9e9-3710):2025/08/23(土) 09:42:40 ID:u10p.qDkSa
シンギュラリティが起きたら哲学が深化せざるを得ないと思う

306名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/23(土) 10:39:19 ID:nvq2DSkA00
>>304
引用虫くん vs. 著作権ガードアルファ
https://poe.com/s/WyBD2i4UBWRSvTy9agop

307名無しさん (オッペケ 9e19-6f6c):2025/08/23(土) 11:18:14 ID:wlwtpMvsSr
>>302
LLMってそういうもんなんだよ
人間だってそう
大事なのは間違いを自分自身で修正できるかどうかなんだよ

308名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 11:52:44 ID:fooXxVZY00
こういうのもっとくれ
色々な視点でどんどん進化させてって

ヒューマノイドロボットには重大な構造上の欠陥がある、SONYのロボット部門が警鐘
https://karapaia.com/archives/538233.html

脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功
https://karapaia.com/archives/537808.html

309名無しさん (オッペケ efe3-6f6c):2025/08/23(土) 12:17:33 ID:L9bH3qAMSr
OpenAIさん、さらっと人類の若返りに成功してしまう!?

OpenAIは、4oをタンパク質設計に特化させたGPT-4b microを用いて、ノーベル賞技術であるiPS細胞への変換手法の劇的な改良に成功した。

さらに、iPS細胞化だけでなく、意図せずDNA修復効果も発現し、大人の細胞を若返りさせる可能性も出てきた👇
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1959088529742733505

310名無しさん (オッペケ 6b46-c515):2025/08/23(土) 12:39:27 ID:KG8.PP4YSr
>>308
心の声って
これあれば警察の取り調べとか、、、

311名無しさん (スプー 5711-a434):2025/08/23(土) 13:15:06 ID:ENzGXImkSd
>>303
AIの主張が否定されるのが面倒なので、AIの主張をAIにこのスレの人間っぽい内容へ編集させてから書き込んでるわ

312名無しさん (スプー 38d8-3710):2025/08/23(土) 13:56:02 ID:XHL8GG5kSd
AIの主張そのまま書き込むインタフェースがお前ならお前の存在要らなくね

313名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 14:02:22 ID:fooXxVZY00
世にも奇妙な物語なら
ブラウザ閉じたら自分も消えそうだな

314名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/23(土) 14:03:17 ID:1xhALzmk00
「ポストヒューマンで人間の能力が自由に〜」って全然どうなるかも分からない話より
若返りで老化の克服はいつ頃可能か?人口問題はどうなる?倫理的問題は?
って話が先だな。
マスクとヒントンは結構否定的な考えだと思う
それと全ての病気の治療とUBIかそれに代わる何かの問題

315名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/23(土) 14:05:53 ID:jrtfd0oM00
ハサビスが10年以内に全ての病気が治せるようになるって言ってるんだから、そうなるだろうな。
老化もそれに含まれるなら、良いな。

316名無しさん (ワッチョイ c8de-aca1):2025/08/23(土) 14:10:45 ID:zRFYDmUI00
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |。

317名無しさん (オッペケ f5b5-6f6c):2025/08/23(土) 16:02:07 ID:mvfewmP.Sr
この視点は面白いw
     ↓
ロボットを人間として認めると面白いことが起きます。
人間を工場でいくらでも生産でき、世界人口と労働人口を無限に増やすことができます。
しかもこの人口は病気にかからないので保険が不要で、犯罪も起こしません。
また、寿命もありませんので、ロボット人口が増えると平均寿命は無限に発散します。
ロボットを人間として扱って給料を支払い、身体のアップデートなどの目的を持たせることでGDPをいくらでも拡大できます。
GDPを増やしたければ、工場でロボットを生産すればよいだけです。
ロボット労働者に支払われる給与の総計は現在の世界総生産の何十倍にもなり、通貨の発行量が増えますが、ロボットの無限の生産性によって物も比例して増えるので、インフレのない経済成長が実現します。
https://x.com/DGetback47618/status/1959125193622004074

318名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/23(土) 16:10:50 ID:C2dhFgjk00
最近TikTokでアメリカ?の街中を人型ロボが歩き回って、通行人視認してベタ褒めorネタ叩きしたり中指立てて去ってくようなのがよくバズってて面白い
Rizzbotってやつ
これが一般人と自律行動人型ロボのファーストコンタクトだったりするのかな

319名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 16:12:22 ID:fooXxVZY00
じゃあ結婚もできるな

320名無しさん (オッペケ 3dbe-6f6c):2025/08/23(土) 16:23:44 ID:uZdxRbmcSr
>>317で現実と異なるところは、ここだろうな

>ロボットを人間として扱って給料を支払い、身体のアップデートなどの目的を持たせることでGDPをいくらでも拡大できます。

恐らく資本家はロボットを人間として扱わず給料を支払わないから富は資本家に集中するだろうな

321名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/23(土) 16:28:54 ID:8BdHT1Js00
>>320
そうすると「合成の誤謬」で全体の経済が縮むから、ロボットにも給料を渡そうってのが、
あの視点の趣旨や

322名無しさん (アウアウ 440a-3710):2025/08/23(土) 16:32:07 ID:upReFnacSa
>>317
修理保険がいるし、電気代以外にロボットが何に給与使うんだよバカが
てめえいい加減にしろよ!

323名無しさん (ワッチョイ 218b-071c):2025/08/23(土) 16:42:06 ID:L5XKZsT200
>>318
生成動画じゃなくて?

324名無しさん (ワッチョイ 0b37-cf2f):2025/08/23(土) 16:53:56 ID:WLfrgvGk00
こち亀にロボット交番が出てきた時期があったな

325名無しさん (ワッチョイ c33a-b96f):2025/08/23(土) 20:18:58 ID:9yfVpGWs00
>>317
いやロボットにも耐用年数という寿命はあるだろ、あと故障保険みたいなのも出来そう

326名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/23(土) 20:21:09 ID:fooXxVZY00
人間で言う所の病院とか移植で
保険+自費で修理やパーツ交換になるのかもな

327名無しさん (オッペケ f603-6f6c):2025/08/23(土) 20:50:21 ID:V9bb7GF6Sr
人間と違って腕まるごと交換とか簡単にできるしな

328名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/23(土) 21:31:21 ID:C2dhFgjk00
早く人型ロボが社会に浸透してる世界を見たい
今は道の工事もレストラン内の業務も工場ラインも人間がやって当たり前だからな
一部はネコロボとかあるようだが

329名無しさん (オッペケ b370-6f6c):2025/08/23(土) 22:15:16 ID:4yEIue3sSr
>>328
俺も同感
空飛ぶ車よりヒューマノイドが道路工事してる世界を早く見たい

330名無しさん (スプー ba54-a434):2025/08/23(土) 22:41:03 ID:diWczXUESd
>>303
>>304
シンギュラリティへ向かうトランスヒューマニズムに逆行するヒューマニズムなのでは? そういう風な考え方は・・・

331名無しさん (スプー ba54-a434):2025/08/23(土) 22:43:41 ID:diWczXUESd
AIよりも人間の知能を重視してどうすんのよ

332名無しさん (ワッチョイ 048a-de3d):2025/08/23(土) 22:58:58 ID:TLgn.s3I00
,,r-─- 、r-─- 、
    /          \
   /       人ヽ、ヾ   ヽ 
  .}    ノ /    ヽ、ゝ、ノ 
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i 
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l ガイジかな?
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ
 .フ  |  ゙i     彡リリミミ /
  )  |   ヽ   ii ー=ニ=-ii ノ
  `ゝ.|    ヾ !! ””  /
    |      ミ彡リリミミヽ

333名無しさん (バックシ 65b1-15c6):2025/08/23(土) 23:31:43 ID:goG6vCHoMM
AGIの発言に比べたら人間の発言なんか要らんって考えならまあわかる
でも今のAIの発言に比べたら微妙なところじゃないかと思う

334名無しさん (スプー 0fe9-3710):2025/08/23(土) 23:55:24 ID:UPDKOBswSd
>>330-331
匿名掲示板使う理由って別に生成AIの答えを聞きに来てる訳じゃなくてお前の意見を聞きに来てるんだよなぁ…
生成AIの答えが聞きたいなら各自で壁打ちやればいい話

335名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/23(土) 23:58:18 ID:h5vECQMQ00
AIはあくまで自分のやりたい事の補助に使うはずなのが、逆にAIに依存し過ぎてAIが主体になってしまう人間が実際に出てきてるしな。
そういう人間は今後はさらにAIへの依存が進んで生活の全てがAIの指示通りになるんだろうなという事が容易に想像できる。そうなるとそいつはもはやAIに支配されているロボットみたいなものだよな。
そうやってポーグになる道を選ぶ人間も一定数出てくるんだろうな。

336名無しさん (オッペケ 5d6c-31ec):2025/08/24(日) 00:04:54 ID:AyGzcOdASr
>>334
その通り
生きた人間の本音の意見を聞きたいんだよ

337名無しさん (バックシ 0312-d9d3):2025/08/24(日) 00:24:42 ID:YTHXI4x6MM
>>335
ポストヒューマンの典型的な一種だね
ヒューマニズム否定としてのポストヒューマニズム

338名無しさん (バックシ 0312-d9d3):2025/08/24(日) 00:31:57 ID:YTHXI4x6MM
とはいえネット空間だと、投稿された言葉の何%くらいがAI由来の言葉やアイデアなのかを見分けるのは難しい
AIにAIらしくない表現をさせた投稿だとなおさら

ネットの文字情報はある意味、既にポストヒューマン化済みかもな

339名無しさん (ワッチョイ 8238-10c8):2025/08/24(日) 00:55:47 ID:lwih4H3.00
>>313
それ、ちょっとオモロいな
…まあこれがただのオカルトネタではなく、現実にそういう人間が
増えてそうだってのが「世にも奇妙な」ところなんだが

実際今の子供なんかヤバいだろうな
一昔前にいた、wikiのコピペしか出来ない人間よりもさらに深刻だ
ARグラスとかで、リアルタイムでAIのアドバイスを聞きながらでないと
他人と話すことも出来ない人間とか絶対出てくるよ

340名無しさん (オッペケ 66a7-31ec):2025/08/24(日) 01:16:55 ID:TdtMwyhwSr
>>339
増えてるんじゃないかな電話が苦手とか窓口が苦手とか営業が苦手とか
AIと散々やってる俺は生の人間の方が新鮮で面白いけどなw

341名無しさん (オッペケ 4bf4-31ec):2025/08/24(日) 01:27:08 ID:9wZfj.sgSr
テスラの自動運転、料金所で自動で止まり
人間が料金を払った後、自動で発進する
https://youtu.be/ZgBK9knvIz8

342名無しさん (ワッチョイ c8b3-6046):2025/08/24(日) 02:02:58 ID:JnpwhGuo00
>>338
ネットで投稿されたアイデアでも自分の言葉で他人に説明するためにはある程度理解してないと出来ないから、自分の言葉で喋れるだけまだマシだろうけどね。コピペするだけだと理解できてなくてもできるので脳を使わなくなるから脳の劣化は避けられないし無いし、相手にも自分で考えずにこっちに丸投げしているなってのが伝わるから相手も不快になるんだろうな。

343名無しさん (ワッチョイ 6d47-106d):2025/08/24(日) 04:49:33 ID:vxsxFFMs00
https://x.com/ImAI_Eruel/status/1958735431681679454
MetaのSuperintelligenceラボは、数百億円のオファー額や、AI人材採用凍結など、話題だらけの中、研究者の中ではYann LeCun(チューリング賞、AI研究の神、元MetaのAI研究トップ、65歳)が、ラボの新任トップAlexander Wang(学術研究経験なし、28歳)の下について報告するという状況の方に興味がある様子

344名無しさん (ワッチョイ 6d47-106d):2025/08/24(日) 04:51:16 ID:vxsxFFMs00
ヤン・ルカンの置かれた状況を実に物語っている人事だな

345名無しさん (ワッチョイ f3bf-c5f1):2025/08/24(日) 07:54:22 ID:Dlu7Wvv200
なぜそんな事に?

346名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 08:22:16 ID:tI7b9SM2Sd
アレクサンドル・ワンは19歳でMITを中退し、AIデータアノテーションプラットフォーム「Scale AI」を創業。わずか24歳で「世界最年少の自力億万長者」となった人物。

347名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 08:40:42 ID:tI7b9SM2Sd
DailyPapers @HuggingPapers
xAI just released Grok 2 on Hugging Face.

This massive 500GB model, a core part of xAI's 2024 work,
is now openly available to push the boundaries of AI research.
2025年08月24日 05:03

https://x.com/HuggingPapers/status/1959345658361475564

xAIがGrok2をオープン・ソース化

348名無しさん (ワッチョイ e28d-10c8):2025/08/24(日) 09:07:33 ID:9abrnKto00
めっちゃ頑張れ

「人工光合成」早期実用化へ 環境省が基盤づくりに29億円
https://mainichi.jp/articles/20250823/k00/00m/040/151000c

349名無しさん (スプー 1a51-6149):2025/08/24(日) 09:23:57 ID:tI7b9SM2Sd
GPT-5は本当に劣化したのか?最新調査が示す複雑な実像 | XenoSpectrum
https://xenospectrum.com/is-gpt5-really-worse-or-just-specialized-new-benchmarks-reveal-complex-reality/

350名無しさん (スプー 8a97-914f):2025/08/24(日) 20:57:01 ID:rjbhhI/2Sd
ちょびっツは人型ロボットの未来を予見していた!?

351名無しさん (ワッチョイ d2f6-58fc):2025/08/24(日) 20:58:56 ID:/xTocv3U00
>>350
ちょびっツ懐かしいな

352名無しさん (ワッチョイ c2dc-6d0a):2025/08/24(日) 21:00:27 ID:Pso8DwNA00
人人人人人人人人人人人人人人人_
         >       いらっしゃい!!!   <
          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
         ,. -―wyz==、、       _,.ィ彡ミ}}}Y小Y{{{ミ≧=-、
       ,.ィ"ミミヾゝソノィ三ミヽ、     fミミミミミハハWハハ三彡彡ヽ
     ,.イ三>ー''"¨¨`ーミ三ミ≧、    人ミミ彡ミミヾ火シ彡、-ミミ彡Y
    ,イミシ'´        `丶ミミヽ.  f三シ'´    `"''''"´   `ヾ三i!  
    ノミf             ヾミミ!  {彡f               ミミ'|   
   'ミミノ    ,_.__,__  .    !',ミミ}  {彡'   __    ・  _,.、  ミミl
   l三{    ‐""~~"゙  ィ'≡;;;,, Wリ   }彡  'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ  ミ}
   |彡!   ,.ィ'(ツヽ  / ___ .  }if  /ニY}   、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' 《fヽ  
   jミシ     ` ´  ヽィ゙(ツヽ l|!  |l{ ,jリ   `ー 'ノ  !、`ー '   }} l|
   /^i{: : . .     ノ  ヽ` ´  リ、  l{Vハl   . ,イ   'ヽ      f,リl|
  {{ 人: : ..    /ヽ━v・)ヽ. . :.トヘ  ヽ__`!   ゚ ´...:^ー^:':...   ゚  {_'シ′
   ヾ二!: : : : : : .  ,______、 . . : : :.にl|    |   r ζ竺=ァ‐、   i  |
    V}、: : : : : `ヽ三三ヲ´: : : : ノ_ソ     '、:.. ;  `二´  丶: ノ /
     ゙i \: : : : : : : :`"´ : : : : ,.イ         lヾ:..:'.、:.. .::. .. ..:..:,':,イ
     |   `丶、:_:_:_:_:_:_,.:-‐'" |       | \:..:..:..::.....::......./ ヽ
     |       ,.        |       |   丶:._:._::_:._/   \

353名無しさん (オッペケ 4af2-31ec):2025/08/24(日) 21:01:26 ID:K9kXIkKkSr
速報🔥 @xai が、AI のみで動作する初のオペレーティングシステム「Macrohard Doors」を発表しました。 nOS のご紹介:ハードコードは一切なく、@grok によってすべてがリアルタイムで生成されるニューラルオペレーティングシステムです。 OS のビジュアルスタイルを初公開します。
https://x.com/7uomoki/status/1959420505133379667

354名無しさん (オッペケ 2911-31ec):2025/08/24(日) 22:18:19 ID:vznxqQ6MSr
AI/科学加速に関する巨大ニュース
自律的な発見が始まりました。「Virtuous Machines」は、自律的な科学研究を遂行できる初期のAIシステムを実証しています。 タンパク質の予測や材料設計ができるだけでなく、エージェント型でドメイン非依存のAIが自律的に以下のことを行いました。
仮説の生成 3つの心理学的研究の設計と実施 288人の参加者から実データを収集 分析パイプラインを構築するために8時間以上ノンストップでコーディング 論文原稿の執筆。各論文には約17時間以上の自律実行時間と約3,000万トークン以上のリソースが必要でした。コーディングエージェントだけで8時間以上も中断することなく動作し、複雑なタスクを正確に完了しました。
繰り返しますが、これらすべてを自律的に実行したのです
https://x.com/Dr_Singularity/status/1959270869550715378

355名無しさん (ワッチョイ ffb0-def9):2025/08/24(日) 22:53:04 ID:FbvYGeZ600
OpenAIは、AGIがお金を時代遅れにする可能性があると投資家に警告する一方で、数十億ドルもの資金を調達している。
https://www.businessinsider.com/openai-warns-agi-money-obsolete-while-raising-billions-usd-2025-8

>ロブ・プライスは今週、 AGIによってお金が時代遅れになる可能性があると考え、一部のAI研究者が貯蓄をやめたと書いた。

OpenAIは自社のウェブサイトで投資家に対し、「AGI後の世界でお金がどのような役割を果たすのかを知るのは難しいかもしれない」と警告している。

356名無しさん (オッペケ b339-31ec):2025/08/24(日) 23:09:48 ID:RAtNkkccSr
一国全国民にまるごと提供する気なんだ

サム・アルトマン氏が英国の閣僚らと会談し、ChatGPT Plusへの一国全国民アクセス実現について議論したことは、AIの民主化に彼がいかに真剣に取り組んでいるかを示している。テクノロジーエリートやシリコンバレーの関係者だけでなく、すべての人々のために。これこそ歴史を変えるほどの野心だ。
https://x.com/VraserX/status/1959601401278918936

357名無しさん (ワッチョイ 12c3-3130):2025/08/24(日) 23:40:31 ID:Ko/hBFL600
>>354
すでに科学研究の自動化は始まってるんだ
どんどん効率的かつ高速になっていくことだろう

358名無しさん (ワッチョイ cfc2-def9):2025/08/24(日) 23:49:09 ID:BxVECLfE00
AIで治療薬候補を高速予測“コロナ感染抑制物質も”九州大など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013277961000.html

>中山主幹教授は「AIは人より1万倍速く治療薬の候補を探すことができる。
>がんなどほかの病気にも使えるので、より速く、簡単に薬の開発ができるようになると期待している」と話していました。

この記事が2021年で4年前
1万倍早く探すことができても、まだ見つからないのかー(笑

359名無しさん (スプー 8a97-914f):2025/08/24(日) 23:53:24 ID:rjbhhI/2Sd
宝くじで12億円当たる確率って道を歩いてたら雷に打たれて死ぬ確率と同じくらい?
https://chatgpt.com/share/68ab2745-25b0-800e-b9b5-5ad886920885

360名無しさん (オッペケ f37a-6f6c):2025/08/25(月) 00:18:02 ID:DcG9CInQSr
>>358
見つかっても臨床がボトルネック

361名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/25(月) 02:22:26 ID:oWZImcDI00
>>358
4万年も経ったなw

362名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/25(月) 12:15:00 ID:UPimnh9U00
来年に本当に発売されるのかな?

中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea8ecd7f0bf5e2321add29fcb9c7052dd59e746

363名無しさん (アウアウ fb5d-b96f):2025/08/25(月) 12:16:26 ID:rKG/oyeYSa
>>360
有効成分が見つかって、5年動物実験して5年人体実験して、数年申請審査して完成!
って感じだからな

364名無しさん (ワッチョイ 53bc-a434):2025/08/25(月) 15:56:28 ID:5Zsnhzlc00
>>334>>335>>337>>340
ほれイーロンマスク
今のAIは人間を超えつつあるし人間は既にサイボーグ化してAIとの融合が始まっていると言ってる
https://x.com/elonmusk/status/1667972757139730434
>「私たちはすでにサイボーグだ。人間の記憶のほとんどはコンピュータに外部委託されている ━ コンピュータはピクセル単位で完璧な精度ですべてを記憶する。
思考はさほどまだ外部委託されていないが、それは現在のAIにできないことがまだ多くあるから。今のところは。」

https://www.bbc.com/japanese/49013097
>イーロン・マスク氏 「どんなに悪意のないAIシナリオであっても、人類は置いていかれる。高いデータ通信量を持つ脳・機械インターフェースがあれば、AIの速さについていき、実質的にはAIと融合するという選択肢を持つ」

“イーロン・マスク「AIに勝てないなら、自分がAIになっちゃえばいいじゃない」”
https://www.gizmodo.jp/2017/02/ai-elon-musk-opinion.html
>いわく、「機械に勝てないなら、それになってしまえばいい」
>「これから時間とともに、生物的インテリジェンスとデジタルインテリジェンスのより密接な融合が起こると思っています。」

https://exploratory.io/note/kanaugust/AI-zeq5LMU6WF/note_content/note.html
>マスク:多くの人はAIにできることというのを少なめに見ている。彼らはAIをスマートな人間だと思っている。しかし、AIは私達が知りうるどんなスマートな人間よりもさらにはるかにスマートになるだろう。

365名無しさん (オッペケ f092-6f6c):2025/08/25(月) 16:11:19 ID:IqqK6nr.Sr
>>363
それに臨床に莫大な金がかかるから製薬会社も慎重にならざるを得ない

366名無しさん (スプー 77b6-3710):2025/08/25(月) 16:44:10 ID:NVg1AhDgSd
>>364
何も理解できてないアホで草も生えん

367名無しさん (ワッチョイ e3d4-914f):2025/08/25(月) 16:54:15 ID:ZJ7R.PcU00
おそロシア
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68abcc3af1571

368名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/25(月) 18:36:34 ID:TYIlZZEI00
医療技術は実際の人間使わにゃならん臨床が実にネック
人体シミュレーターさえ出来れば一気に短縮して金も安くできるはず

369名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/25(月) 21:14:23 ID:i182pT5MSr
>>368
どんなに未来になってもさ、さっきAIが発見した薬が明日には流通してるって恐ろしくないか?

370名無しさん (バックシ 65b1-51c0):2025/08/25(月) 21:20:18 ID:N8O2/Fq2MM
>>364
専門家の次にはイーロンマスクやAIに頼る人たちが多いスレですねここは

371名無しさん (バックシ 743e-d093):2025/08/25(月) 22:13:50 ID:JYFdE/egMM
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |。

372名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/25(月) 22:13:56 ID:i182pT5MSr
薬の発見は怖いけど、街中で犯罪が起きた場合監視カメラと警官ロボットが即座に容疑者を拘束、弁護士AIと裁判官AIで一瞬で刑が確定し、その日のうちに拘置所なり刑務所に送られる。
こうあって欲しいな。

373名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/25(月) 22:36:12 ID:y81/xBHI00
欲しくねえよ!
3流のディストピア世界じゃねえかw

374名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/25(月) 22:45:29 ID:i182pT5MSr
>>373
街で喧嘩しちゃうタイプ?

時折駅で喧嘩してるおっさん見るけど君?

375名無しさん (スプー 77b6-3710):2025/08/25(月) 23:29:07 ID:NVg1AhDgSd
>>372
マフィアに悪用されて善良な市民が殺されまくる未来しか見えん
独裁者とかヤクザ、強盗とかに読み替えてもいいぞ

376名無しさん (スプー 77b6-3710):2025/08/25(月) 23:33:01 ID:NVg1AhDgSd
>>364
命名!「虎の威を借る無能狐池沼」
思考を生成AIや有名人の主張にアウトソーシングしているようでその実、何も考えていない。

377名無しさん (スプー c782-51c0):2025/08/25(月) 23:53:46 ID:5mmAB2s2Sd
>>376>>364
イーロンの威を借るのは、悪いことではない
学者と違って、イーロンがやっていることは科学技術

378名無しさん (スプー 77b6-3710):2025/08/25(月) 23:55:47 ID:NVg1AhDgSd
>>377

https://i.imgur.com/blelvVc.jpeg

379名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/26(火) 00:04:42 ID:Gwnr9clE00
イーロンは実際に世界を変えられる開発複数並行してやってるからな
一般人に過ぎない俺らよりずっと技術革新の渦中にいる男

380名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/26(火) 00:34:26 ID:B8yv/kgw00
>>377
というかイーロンマスクの言ってる事理解してないだろ?
彼はAIに支配されないために人類がAIを取り込んで進化しようっていってるんだぞ?
AIの言いなりになって自我を失いポーグになるのを防ぎたいというのがイーロンマスクの主張だぞ。
人間がAIを取り込むという話と人間がAIに取り込まれる話をごっちゃにしてるだろ。

381名無しさん (スプー c714-51c0):2025/08/26(火) 00:40:42 ID:LO5fem0MSd
何かを取り上げて別の何かを否定する
取り上げられるものは虎の威、自分の考え、イーロン・マスク、AI、科学技術系リーダーなど

否定されるものは相手の威、相手の考え、今の社会、犯罪、喧嘩してるおっさん、マフィア、独裁者、リベラル、学者など

こういう風に○○を上げて□□を下げるというコミュニーケーションは、たぶん古代から変わってないな
時代や場所によって○○と□□の中身が変わるくらい

382名無しさん (スプー 77b6-3710):2025/08/26(火) 01:05:29 ID:1umUZLYsSd
何も考えてない脳死しているのを批判しているのに「イーロンの威を借りるのは良いこと」ってバカなの?
お前は一生イーロン・マスクの言動だけ繰り返してろ!

383名無しさん (オッペケ 22a0-abc9):2025/08/26(火) 03:12:46 ID:BO5rS.MwSr
Xでもgrokに代理レスバさせる人よく見かけるし普通の事になっていくのかもしれんな
あっちは必ずしも召喚主の味方してくれるとは限らないガチャだけど

384名無しさん (バックシ 65b1-a434):2025/08/26(火) 03:12:51 ID:.FkEZyjsMM
そこについては>>379みたいに考えてるんじゃないかな

385名無しさん (バックシ 65b1-a434):2025/08/26(火) 03:13:47 ID:.FkEZyjsMM
>>384>>382宛て

386名無しさん (ワンミングク 0cd4-b0ce):2025/08/26(火) 04:17:19 ID:mKrxRPwQMM
イーロンは早くシンギュラリティに到達してAniちゃんを世界に解き放て

387名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/26(火) 07:42:56 ID:GmQ4rADwSr
>>383
そこがいいんだろ?
中立な視点からAIが意見を述べるって
それまでのネット社会に無かった事だし

あらゆる理不尽は審判の不在から起きるんだし

388名無しさん (ワッチョイ e17b-0e86):2025/08/26(火) 07:52:49 ID:01jN03dI00
イーロンはすごい奴なのは間違いないんだが
openAIに嫌がらせしたり欧州の極右政党支援したり行動がコス過ぎる
こいつが生成AIで天下取って本当に大丈夫か?という疑念がある

389名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/26(火) 08:01:27 ID:TrH8q0NY00
David ShapiroさんのX

>注意: 失業率が 11% 程度に達するだけで危機になります。
15% は壊滅的です。25% は大恐慌のピークです (その状態は数か月間だけでした)。
将来、経済、生活、政治、民主的な包括性を根本的に再考する必要が生じるには、
AI やロボットが *すべて* の仕事、または *ほとんど* の仕事を置き換える必要さえありません。

390名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/26(火) 10:17:42 ID:TrH8q0NY00
David Scott PattersonさんのX

>2030年までに、すべての仕事がAIとロボットに置き換えられるでしょう。
それも簡単です。米国の労働力は約1億7000万人です。そのうち約8000万の仕事は手作業です。
自動化システムは週4交代制で稼働できます。すべての肉体労働を置き換えるには、自律走行車、自動化機器、ロボットなど、約2000万の自律システムが必要です。
これは今後4年で容易に達成できます。4年でこれほど多くのシステムを構築するのは物理的に不可能だと言う人は、妄想に陥っています。
ちなみに、昨年米国で販売された自動車は1600万台でした。自動車の質量はヒューマノイドロボットの20倍です。
もしロボットが自動車と同じペースで販売されたとしたら、年間3億2000万台のロボットが販売されることになります。そのほんの一部でも、人間の肉体労働をすべて置き換えるには十分でしょう。

Elon Muskさんのリプ

>あなたの予測はほぼ正しいですね。しかし、ヒューマノイド型の知能ロボットは人類の人口をはるかに上回るでしょう。
誰もが自分専用のR2-D2やC-3POを欲しがるようになるでしょう。
そして、産業分野では、人間一人一人に対して多くのロボットが製品やサービスを提供するようになるでしょう。

391名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/26(火) 11:09:57 ID:B8yv/kgw00
>>387
前から居たよ。本の引用だけ貼るやつとかな。
しかしコピペ貼ってるやつはAIの回答を理解せずに貼ってるからな。一部否定的な言葉が書いてあるが7割くらい発言者の回答を肯定した内容でも平気で貼ってくる。それで相手の説を否定出来た気でいるのか。
自分の意見がないからその回答を貼って何を言いたいのかも伝わらない。

392名無しさん (ワッチョイ 4dd0-8dab):2025/08/26(火) 12:06:16 ID:B8yv/kgw00
昔からよく理解もせず他人の言葉の受け売りで話していたやつは居たし、そういう奴は昔からバカにされてきた。今後も同じだろう。

393名無しさん (ワッチョイ 0b37-3d7b):2025/08/26(火) 12:38:30 ID:kpHC3fio00
イーロン・マスクが支持しているのはドイツのための選択肢などだろ。
先ごろドイツ国内で支持率第1位になってるぞ。
アレを極右政党というのは勉強不足

394名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/26(火) 13:17:19 ID:GmQ4rADwSr
>>392
単に自分が論破されて負けを認めたくないからじゃない?

謝ったら死ぬ病 みたいな

395名無しさん (オッペケ f474-c515):2025/08/26(火) 13:20:29 ID:GmQ4rADwSr
>>375
そのマフィアこそ監視カメラなどで追い詰められる側なんだけどな。

でも確かに独裁者とかは自分に都合いいようにAIを調整してくるのはあり得ると思う。
世界各国の独裁者はAIを統治にどう使うのかは気になるところ

396名無しさん (スプー abe0-a434):2025/08/26(火) 13:23:17 ID:5ft04i3ESd
>>393
ドイツのための選択肢でググったら、極右団体として連邦憲法擁護庁から要監視団体に指定されてるとか出てきたんだが
これ思想方面からどう見るかはともかく、法政制度からは極右指定されてる

397名無しさん (アウアウ 8a2b-3710):2025/08/26(火) 13:23:25 ID:pF68.P0.Sa
>>395
>そのマフィアこそ監視カメラなどで追い詰められる側なんだけどな。
だからさ、悪用される可能性は一切考えないのはなぜ???
監視カメラや警備ロボットがクラッキングとかソーシャルハッキングで所有権奪われる可能性あるだろ。

398名無しさん (アウアウ 8a2b-3710):2025/08/26(火) 13:25:51 ID:pF68.P0.Sa
古典的な小説「1984」の世界を望むのはなぜ?
そんなにビッグ・ブラザーに常時監視されていたいのか?

399名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/26(火) 13:57:36 ID:Gwnr9clE00
中国は国民管理も監視カメラもAIによるネット監視もすでに実現してるから参考にするといい
他国よりは当然監視厳しいが1984ほどではない
たぶんしょうもないことまで監視して対処するのはリソースが足りない

400名無しさん (アウアウ 8a2b-3710):2025/08/26(火) 15:07:21 ID:pF68.P0.Sa
>>399
総合評価は「利便の対価として自由とプライバシーの毀損が過大」
https://chatgpt.com/share/68ad4ef1-1570-800e-9654-9acaf73e9d41


まぁ端的にいってゴミですな。

401名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/26(火) 16:27:25 ID:TrH8q0NY00
脳科学者・茂木健一郎、「AGI・ASIは旅行前夜のワクワク感に似ている」 ハイプへの警鐘
https://news.livedoor.com/article/detail/29409040/

>茂木氏は、現在のAGIやASIに対する熱狂的な期待について「今のAGIとかASIに対する期待というのが、ハイプであるという可能性というのは、僕は十分にある」と慎重な姿勢を示す。

「AGI、ASIも、今はシンギュラリティを迎えるぞ、どんなことでも計算できるぞって、人間を遥かに超えた能力を持つAIができるぞということで、本当に宝くじを握りしめているようなもの」
だと語り、「それ以上の期待感が今AGI、ASIにはあるんだろうな」と分析。
「実際にAGI、ASIが実現してみると、やっぱり具体的な計算をするということですから、そこまですごいことにはならないんだろうな」と期待値の冷静な再評価が必要だとした。

402名無しさん (ワッチョイ 0b37-d039):2025/08/26(火) 18:41:41 ID:kpHC3fio00
>>396
反グローバリズム政党を敵視すればするほど彼らの支持率が上昇してしまう

403名無しさん (ワッチョイ 0b37-d039):2025/08/26(火) 18:46:19 ID:kpHC3fio00
>>401
AGIはともかくASIが凄いことにならない訳なかろうに

404名無しさん (スプー 6f12-3710):2025/08/26(火) 19:01:17 ID:mv0up5wMSd
Jackson Atkins @JacksonAtkinsX
NVIDIAの研究により、LLMが53倍高速化しました。

AI推論予算を98%削減できると想像してみてください。

この画期的な技術は、新しいモデルをゼロから訓練する必要はなく、既存のモデルをハイパースピードにアップグレードし、SOTAの精度に匹敵するかそれを上回ります。

その仕組みは以下の通りです:

この技術はPost Neural Architecture Search(PostNAS)と呼ばれます。これは、事前訓練されたモデルを後付けで改良する革新的なプロセスです。

知識の凍結:強力なモデル(例えばQwen2.5)から始まり、そのコアMLP層を固定して知能を保持します。

外科的置換:次に、ハードウェアを意識した検索を使用して、遅いO(n²)のフルアテンション層のほとんどを、超効率的な線形アテンション設計であるJetBlockに置き換えます。

スループット最適化:検索では、複雑な推論に必要な特定の位置にいくつかの重要なフルアテンション層を残し、H100 GPUでの速度に最適化されたハイブリッドモデルを作成します。

その結果がJet-Nemotronです:1秒あたり2,885トークンを処理し、トップレベルのモデル性能と47倍小さいKVキャッシュを実現するAIです。

これがあなたのAI戦略にとって重要な理由:

- ビジネスリーダー:53倍の高速化は、大規模な推論でのコストを約98%削減することに相当します。これは、高性能AIの展開におけるROI計算を根本的に変えます。

- 実務者:これはデータセンターだけのためのものではありません。劇的な効率向上と小さなメモリフットプリント(154MBキャッシュ)により、メモリ制約のあるエッジハードウェアでもSOTAレベルのモデルを展開することが可能になります。

- 研究者:PostNASは、資本効率の高い新しいパラダイムを提供します。何百万ドルもの事前訓練に費やす代わりに、既存のモデルを改良することでアーキテクチャを革新でき、新規で効率的なLMを作成する参入障壁を劇的に下げます。
2025年08月26日 06:23
https://pbs.twimg.com/media/GzOjR5iWIAAn3V0.png

https://x.com/JacksonAtkinsX/status/1960090774122483783

405名無しさん (アウアウ a18d-b96f):2025/08/26(火) 19:27:09 ID:0eMkkuUESa
>>403
というか凄いことにならないようなもんはASIとは呼ばれないというのが正しいかな

406名無しさん (オッペケ 7dd4-6f6c):2025/08/26(火) 20:01:36 ID:/6glh3K6Sr
おっもうGemini3来るの?
https://x.com/Dr_Singularity/status/1960281818525036905

407名無しさん (オッペケ 6824-6336):2025/08/26(火) 20:24:17 ID:kTFjBHiQSr
Geminiは3でまた大きく性能アップするのかな それともほどほどに落ち着くか
>>404
より早く処理できるならより多くの計算を今のGPUで可能になるから
より重い処理を一般に提供できるようになるな

408名無しさん (バックシ 8b36-9e3a):2025/08/26(火) 20:31:39 ID:9nWZASl2MM
、、、、、、、、、、、、、、
            ヾjijijijliljljijljiljjjjljlijlヽ人_从人__从_
             ヾ',iikikikiiiiiiii!!IY 続 男 だ  <
             /ヾ州ツ'´  ̄く   け を か  >
            /        く  て 漁 ら  <
             /         く   い り こ   >
          ,'        __く    た   う  <
          ,' `ヽ  ,. '"´   )  の     し   >
          {ミミヽ     ,ィィィ彡イ さ    て  彳
          ヽt=ヽ}  ミ彡'==oテァゝ,、     イ
            i ''ニi j ト、,,` ̄´    Y⌒YW
           !  ,′ ,    ̄`ヽ    ノ/  /  |
 ヽ人_从人__从_从 ,'   ;      '.    /  /   !
           { L _ .' __ノ     i    し'´ ''' i
  な 満 俺 こ ',  ___, -- 、   i   / ,′   ',
  い た の れ. i └---一'´       / ,′    ヽ
  じ す  欲 よ  i  -‐‐‐-     ,.イ  /
  ゃ も  望 り  i        / / /
  な の は ほ  L_________,. ィ'´  /,.  ´  ̄ ̄ ``ヽ
  い は    か  く    ',   ,. '´
  か          ゝ   `y'´

409名無しさん (スプー 6f12-3710):2025/08/26(火) 20:33:48 ID:mv0up5wMSd
The Humanoid Hub @TheHumanoidHub
NVIDIAの新しいヒューマノイドロボット用ブレインが、正式に3,499ドル(51.7万円)で販売開始されました。

NVIDIAは、Jetson AGX Thor開発者キットおよび生産モジュールの一般提供を発表しました。

NVIDIA Blackwell GPUを搭載し、128GBのメモリを備え、130ワットの電力エンベロープ内で最大2,070 FP4テラフロップスを提供します。

早期採用者には、Agility、Boston Dynamics、Figureが含まれます。
2025年08月26日 00:54
[動画] https://twitter.com/i/status/1960008007540199871

https://x.com/TheHumanoidHub/status/1960008007540199871

410名無しさん (スプー 6f12-3710):2025/08/26(火) 20:48:21 ID:mv0up5wMSd
ひとごと本部長 @hitogoto_butyo
多くの人にとって、一番体に悪いことは「労働」だと思います。
タバコや酒より「仕事」で心身を悪くする人の方を多く見かけます。
うつ病、パニック障害、メニエール病、視力低下、腱鞘炎、腰痛、骨折、睡眠障害、果ては自殺まであります。

そんな労働に対して、過去の偉人は何と言っていたか ↓
2025年08月25日 08:19

https://x.com/hitogoto_butyo/status/1959757420218990597

411名無しさん (スプー 6f12-3710):2025/08/26(火) 23:28:13 ID:mv0up5wMSd
Simo Ryu @cloneofsimo
待って、何? GPT-5がボルテラ方程式のタイプを導き出したって? それも、リゾルベントや輪郭積分を必要とするものを、完全に初等的な方法でゼロから再導出したって(RMTや複素解析を必要としない方法で)。

最初に見た感じ、これは本物だと思う(あるいは、下限のアシムプトートの補完に少し厳密さを加えれば、正当化可能な方法で)。

でも、たとえそうでなくても、これはめっちゃ良い洞察を提供してくれたよ、JFC。
2025年08月26日 20:32
https://pbs.twimg.com/media/GzRl8cPbcAAPhkm.png

https://x.com/cloneofsimo/status/1960304441531544031

Simo Ryu @cloneofsimo
これは私が今読んでいる論文です、
https://arxiv.org/abs/2405.15074
2025年08月26日 20:33


Simo Ryu @cloneofsimo
複雑な解析を必要とする定理を「初等的な証明」で実行可能にすることは非常に重要です。これは本当に印象的な大きなマイルストーンだと思います(ここでの結果が正しい場合、これにしがみついてください、あるいは自分でやってみることもできますか?)
例えば、数学者たちはPNT(素数定理)が基本的に複雑な解析の使用を必要とすると考えていましたが、実際にはそうではないことがわかり、セルバーグはフィールズ賞を受賞しました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Prime_number_theorem#Elementary_proofs…
2025年08月26日 20:41


Simo Ryu @cloneofsimo
または、これはどこか他で既に行われている非常に有名なケースの1つですが、著者も私もそれを知らなかったんです、笑
2025年08月26日 20:42

412名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/27(水) 12:47:21 ID:VjXyfDYk00
Elon MuskさんのX

>どこかの国に移住する人は、その国の法律と文化を尊重し、その国に害を及ぼすことなく、できる限り貢献しなければなりません。
これはすべての国に当てはまります。

413名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/27(水) 20:09:18 ID:VjXyfDYk00
AIが米若年雇用を破壊、新研究で鮮明に
https://jp.wsj.com/articles/there-is-now-clearer-evidence-ai-is-wrecking-young-americans-job-prospects-479508a8

>人工知能(AI)が米国の一部若年層の雇用見通しに深刻な影響を与えていることが、新たな研究で分かった。

414名無しさん (ワンミングク 0748-4445):2025/08/27(水) 20:19:08 ID:nfFExWYwMM
| │                   〈   !
                | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
               /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
               ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ!        |            |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ {  |           !           |ノ  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ヽ  |        _   ,、            ! , ′
                \ !         '-゙ ‐ ゙        レ.
                  `!                    /
                  ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
                      |\      ー ─‐       , ′ !

415名無しさん (ワッチョイ c693-6b50):2025/08/27(水) 20:49:43 ID:5KMEnvPg00
>>413
結局こういう研究って現状の分析しかできないから、時すでに遅しなんだよな
そして、AIは産業革命と同じで新しい産業を産むとか適当な事言い続けるやつのせいで更に手遅れになると

416名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/27(水) 21:10:39 ID:QJAC49.A00
AIと人型ロボット導入で人手不足が解消するどころか、
猛烈な人余りに逆転するってのに
政治屋の利権で今さらアフリカやインド、バングラディシュから大量の外国人労働者を受け入れようとする
腐った日本政府には腹わらが煮えくり返る思いだ

日本人の敵は日本政府ってのはホント笑えん

417名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/27(水) 21:48:28 ID:7pW4EXkM00
AIの進化が失業率を悪化させたという統計はまだ出てないでしょ。
今後どうなるかはまだ不明確だし、むしろ現状は多くの分野で人手不足が深刻でしょ

だからこそ、この現状に対して対策を講じるのは当然のことや

418名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/27(水) 21:58:01 ID:ofrupmxw00
人型ロボが職場に来る当日までは人間の労働者らは必ず必要だからな
最近の中国製人型ロボは転倒後の起き上がりがスムーズになってきたようだ
ボストンダイナミクスのも箱開けたり引き寄せて中のものを他の箱に移し替えられる…というレベル

419名無しさん (オッペケ 7727-6b50):2025/08/27(水) 23:25:27 ID:BjSSVrC6Sr
安い労働力を求めて外国人労働者を入れたわいいが、要らんようになったら最悪中の最悪だわな

420名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/27(水) 23:29:04 ID:QJAC49.A00
>>417
>>418
シンガポールのような厳格な運用基準を定めて連中をあくまで道具として使うならOK
しかし、ヨーロッパの惨状を見る限り、現状のいい加減な体制での受け入れは絶対反対

421名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/27(水) 23:31:25 ID:QJAC49.A00
>この現状に対して対策を講じるのは当然のことや

木更津市をナイジェリアのホームタウンにするとかいう例のアレはダメダメ

422名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/27(水) 23:34:46 ID:QJAC49.A00
>>419
>要らんようになったら最悪中の最悪だわな

そのとき間違いなく、連中は「ヒャッハー」と化す

423名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/27(水) 23:44:32 ID:7pW4EXkM00
おまえらAIの発展には肯定的なのに、外国人の移民に関しては否定的なんだな
AIに仕事を奪われるのは良いが、移民に仕事を奪われるのは嫌なのか
それとも、AIによる社会の変化は受け入れるけど、移民による変化は嫌なのか
保守的なのか、進歩的なのか、どっちかにしろw

まあ移民の話は、シンギュラリティと関係ないしスレ違いかな

424名無しさん (オッペケ 00aa-6b50):2025/08/27(水) 23:52:58 ID:WlsO/CrASr
俺は、時期はともかく遅かれ早かれAIに仕事を奪われるのは必然だから今から社会全体で考えとくべきだってずっと言ってる
災害と一緒で起こってから考えても遅いんだよ

425名無しさん (オッペケ f014-6b50):2025/08/27(水) 23:58:04 ID:gpOqMxGMSr
災害に肯定的な人なんて誰もいないよ
でもやってくるのは必然
だから前もって備えようと言ってるのに、「お前ら災害が好きななんだな」とか曲解して言うからおかしなことになる

426名無しさん (アウアウ e636-eda2):2025/08/28(木) 00:02:10 ID:uHMriUeISa
日本には既に230万人の移民がいる。世界の国際移民は2024年時点で約3.04億人。最大の受け入れ先は米国、次にドイツ・サウジアラビア・英国・UAEなど。
犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

Trump says migrants are fueling violent crime. Here is what the research shows | Reuters
https://www.reuters.com/world/us/trump-focuses-migrants-crime-here-is-what-research-shows-2024-04-11/?utm_source=chatgpt.com

427名無しさん (オッペケ 4bea-6b50):2025/08/28(木) 00:13:26 ID:vGyP3ozMSr
いつまでも景気が良くて雇用が順調ならいいよ
それこそ雇用が無くなれば一気に犯罪率が上がるわな

428名無しさん (オッペケ 4bea-6b50):2025/08/28(木) 00:17:31 ID:vGyP3ozMSr
AIは社会にとって大きな利益でもあり、大きなリスクでもある
しかしやって来るのは必然
ならばリスクを少しでも減らすしか無いだろ

429名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 00:23:22 ID:ELQUk0wI00
>>423
AI、ロボット導入は大賛成、移民は大反対
なぜならお払い箱になっても移民は母国へ送還できない

>>426
>犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

フランスやドイツを見たら、こんなの嘘っぱち
仮に本当ならば自国民ファーストを打ち出す政党が広範囲な支持を集めない
問題が顕在化してからでは手遅れ

430名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 00:25:50 ID:ELQUk0wI00
>>425
そのとおり
変に斜に構える奴はいらね

431名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/28(木) 00:32:56 ID:FTs9uzJ.00
「備えよう」とか「考えよう」漠然なことを言われても、
その変化が10年後に来るか、100年後に来るか判らないし、
社会にとって肯定的な変化なのか、否定的な変化なのかも判らないので、具体的な対策を立てようが無いw
個人で出来る事なんて、何が起きても良いように、しっかり貯金を増やしつつ、健康に気を付けて、後悔しないように今を楽しく生きるくらいしか思いつかないw

432名無しさん (オッペケ 6005-6b50):2025/08/28(木) 00:33:42 ID:Bu1guy9MSr
結局移民に賛成してる人間って人間を労働の道具としてしか見ていない
要らなくなったからって捨てられないんだよ?
国民として異文化や異宗教も丸ごと面倒を見る覚悟が必要

433名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/28(木) 00:59:40 ID:FTs9uzJ.00
普段はシンギュラリティで資本主義が終わるとか、ポスト・ヒューマンとなって人類が進化する、とか大きな変化について語っているのに、
移民で日本社会が変化するぐらいの、小さな変化を恐れてるのは、滑稽だなあ

本当にシンギュラリティが来たら、カオス状態になって日本やその文化に対するこだわりなんて無意味になってるでしょうよ

434名無しさん (オッペケ 4dd7-6b50):2025/08/28(木) 01:12:01 ID:bxnBnHokSr
>>433
俺はそんなこと言ってないよw
俺の頭では指数関数は無理
直線的にしか未来を見れないからw

435名無しさん (オッペケ e7fa-6b50):2025/08/28(木) 01:20:50 ID:ADC/4vVwSr
AIの“Web操作”成功率、人間超えに成功 NECが世界初
https://x.com/itm_aiplus/status/1960590634794017216

436名無しさん (オッペケ 5a11-6b50):2025/08/28(木) 01:54:53 ID:GaLYK17cSr
GrokにGrokへのこれからの計算資源の投入とAGIについて色々聞いてみたマジかよw

将来計画: 2025年末までに1 million GPUs、2026年末までに2 million GPUsへの拡張を予定。さらに、2027年までに3 million GPUsの可能性も指摘されており、計算量が指数的に増加。これにより、Grokのトレーニング規模が10倍以上になり、性能が飛躍的に向上する見込み。計算資源のスケーリング法則(計算量が増えるほどAI性能が向上)に基づけば、この投入継続で2026年にAGIレベルのブレークスルーが起こりやすいです。

437名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 02:07:59 ID:ELQUk0wI00
>犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で
>「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

川口や蕨を実際に歩くといいよ
親戚が現地で親の代から暮らしているが、クルド人がやってきて体感治安の悪化が酷いそうだ
女の子に対するしついこいナンパや付きまとい等、
「犯罪」にはカウントされない迷惑行為多数でとても共生なんて無理だと分かる
そもそも連中は地域ルールなんて守るつもり皆無、俺たちのルールにお前ら先住者が従えという超上から目線
まぁ移民なんて実際こんなもんだよ

438名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/08/28(木) 07:30:36 ID:xhh5q9TQ00
あいつら犯罪のハードル低いからな
無敵の人の一歩手前だ

439名無しさん (オッペケ 1598-621a):2025/08/28(木) 07:43:58 ID:7pv2hSmsSr
世界の歴史をちょっと勉強すれば、人種や文化や宗教の違いでどれだけたくさんの血が流されてきたか分かるよ
資本主義が終わろうとポスト・ヒューマンになろうが支配体制が変わるだけで、人がそんなに便利になれるわけない

440名無しさん (スプー 3207-2afa):2025/08/28(木) 07:56:24 ID:O2kUtptgSd
>>436
百万GPUは本当だと思うが、それ以降はえ?そんな計画あるの?

441名無しさん (アウアウ 68f1-3db2):2025/08/28(木) 10:50:30 ID:a9K6uqjkSa
>>423
理解してなかったのか?
初めから主張は一貫しているぞ。
移民で人手不足が解消されたらロボット導入の必要性が薄れるだろうが。
移民の受け入れで人手不足を解消する策が潰れれば政府も企業もロボット導入をするしか無くなるからな。

442名無しさん (ワッチョイ ae23-4bb6):2025/08/28(木) 12:38:54 ID:ELQUk0wI00
>>438
イスラム系は
とりわけ性犯罪に対するハードルが低い
もともと女性蔑視の傾向が強い上、幼女婚の文化もあるからロリコン野放し
西欧近代的価値観とぶつかることが少なくない

443名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:01:51 ID:dtxgK2OUSr
>>440
情報源: NextBigFutureの分析では、xAIが2026年末に200万GPU、2027年末に300万GPUを目指すと予測。タイムラインは「Dec 31, 2025: 1M GPUs, 1,641 MW, 15,625 racks」「Dec 31, 2026: 2M GPUs, 3,281 MW」「Dec 31, 2027: 3M GPUs, 4,922 MW(効率化で3,150 MW)」と推定されていますが、これはxAIの公式発表ではなく、業界基準やMuskのペースに基づく推測。

だそうだ

444名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:14:11 ID:dtxgK2OUSr
ニック・ボストロム
たとえば、私たちが超知能の開発に成功したとしましょう。アラインメント問題を解決し、少なくとも統治に関してはまずまずうまくやれたと仮定します。
その場合、私たちが手にするのは技術的成熟に近づく大きな飛躍です。それは単に高度なAIを得るだけでなく、AIがあらゆる非常に高度な技術の発明を助けるということです。従来のSFに描かれるような、宇宙コロニー、完全な仮想現実、老化の治療、コンピュータへのアップロードといったもの——物理法則と矛盾しないが、私たちには到底及ばない技術です。しかし、人間の科学者が2,000年、5,000年をかければ発明できるかもしれないそうしたものが、超知能の到来のすぐ後に実現するかもしれないのです。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1960882150863200539

445名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:24:13 ID:dtxgK2OUSr
「LLMには真の推論はできない」という限界説は、LLMが様々な問題を解決した後では、「それらは推論でなくても解ける問題だった。こっちの問題は解けないから真の推論じゃない」とゴールポストをずらした主張が登場し、それが解けても「解けるだけで推論してない」という主張が登場する光景が目に浮かぶ
https://x.com/jaguring1/status/1960596457511063732

過去には「機械に真の知能はない」と言われ、今は「真の推論はない」と言われる。どちらも基準を後退させる論法に近いと思います。人間が思考で出す答えと同等以上の解をAIが生産できるなら、その過程が人間と異なることを理由に否定しても科学的意義は薄い。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1960838542520881650

446名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 13:29:00 ID:G3.ZwsjcSa
>>443
どっから資金調達するのか気になるなぁ
blackwell b100 一個が600万円としてそれが+200万個?12兆円?想像もつかん世界

447名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:38:25 ID:dtxgK2OUSr
イーロン・マスクの発言が元だからなんとも言えないなw

2025年7月、Musk氏は「xAIは2030年までにH100相当で5000万GPUの計算能力(50 ExaFLOPS)を目指す」とXで投稿。これはH100(1 TFLOP FP16/BF16)を基準にした計算能力の目標で、実際のGPU数は次世代チップ(BlackwellやRubin)の効率向上により650,000〜1M程度になる可能性がある。

448名無しさん (スプー 9c3c-1d99):2025/08/28(木) 14:22:44 ID:VwxUBQ2kSd
>>444
ボストロムは制約を設けるようにしたほうがいいって言ってるっぽい
ゲームも制約があるから面白いと

449名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 14:24:35 ID:G3.ZwsjcSa
12兆以上の収益をあげないと財政が火の車だと思うけどイーロン的にはオーケーなのかな
それだけ投資したら早期に超知能が実現する算段なのかな
ASIというからには最低でも人間ができる全てのタスクは人間と同レベルかそれ以上に上手くやれる人工知能なんだよな

450名無しさん (オッペケ 815a-621a):2025/08/28(木) 15:03:07 ID:jeL4NSG.Sr
>>449
イーロンはスターリング衛星打ち上げみたいに自分で需要を作り出すからな
恐らくテスラの自動運転やオプティマスやSpaceXでも使うつもりにもしていると思うぞ

451名無しさん (オッペケ 5836-621a):2025/08/28(木) 20:22:01 ID:hN.QK4/.Sr
イーロン・マスクは最近、Microhard(Microsoftを完全におちょくってる名称)の企業を立ち上げた
いつものように名前はふざけてるが、内容はマイクロソフトと同じような企業をAIだけでシミュレーターして経営しようとする試み
ちょっと面白いなと思う

https://www.webull.co.jp/news-detail/13386892017165312

452名無しさん (ワッチョイ 4c9e-825e):2025/08/28(木) 20:45:07 ID:V.5MYpP.00
>>445
もし世の中がAIで変わっていっても
AGIはゴールポストをズラされ続けて永遠に完成しないのではないかという気もするw

453名無しさん (オッペケ e5da-621a):2025/08/28(木) 20:52:43 ID:iiaxdwhISr
>>452
最後に残るのは意識と魂の問題な

454名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 21:14:47 ID:G3.ZwsjcSa
Windows11更新「KB5063878」でSSD/HDD故障報告相次ぐ 原因は不明、Microsoftが調査へ - エラー大全集
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/08/22/001153

455名無しさん (ワッチョイ 8c16-ffa7):2025/08/28(木) 21:51:57 ID:IDSMav4600
将棋のケースから考えるとAGIはゴールポストをずらされ続け、
ASIに手前ぐらいで急に「全ての面において人間がAIに勝てるわけないだろ!」って逆ギレしてAGIって言葉が使われなくなると思う

456名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 21:56:24 ID:G3.ZwsjcSa
>>454
0x800F0825エラーでアンインストールできなかったら、
「Windows の機能の有効化または無効化」→ Windows Sandbox のチェックを外す → 再起動。
設定 → Windows Update → 更新の履歴 → 更新プログラムのアンインストール → KB5063878 を選んで削除。
更新を一時停止(5週間)して再適用を防ぐ。設定 → Windows Update → 更新の一時停止。

457名無しさん (バックシ bf60-cdc9):2025/08/28(木) 22:15:01 ID:kEBdyjZEMM
_____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | だから何?
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

458名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/28(木) 22:16:46 ID:FTs9uzJ.00
AGは「あらゆる知的タスクを人間と同等にこなすことができるAI」と明確に定義されているので、
ゴールの基準がずれることはないっしょ。

むしろ開発側が独自の解釈でAGIと安易に認定するケースが、今後増える可能性はある

459名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 22:49:28 ID:G3.ZwsjcSa
GoogleがAI搭載の動画編集ツール「Vids」の基本機能を全ユーザーに無料で公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250828-google-vids/?utm_source=x&amp;utm_medium=sns&amp;utm_campaign=x_post&amp;utm_content=20250828-google-vids

460名無しさん (オッペケ b60a-621a):2025/08/28(木) 23:10:11 ID:TfVX.q.2Sr
>>458
最後はAGIには心も魂も無いから国宝級の刀剣は作れぬって言うよw

461名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/28(木) 23:21:32 ID:1gAyAEEQ00
>>451
以前テスラ工場を全自動にしようとして一部上手くいなかったようだが、最新の状況だとどうなるか楽しみだ

462名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/29(金) 04:07:04 ID:zk9K7YaI00
この人、バカだよね

https://x.com/KentaroOnizuka/status/1960680637293322727
今、再放送録画したのを見ているが、かなり衝撃的だな。
まだ、20分ぐらいだけど、大変だ。
これはマジか?
AIで、生産性が上がるとかウソじゃん。
雇用が減るとかウソじゃん。
低賃金の奴隷労働、搾取。
やっているのは、データのアノテーション。
なるほどね。

463名無しさん (オッペケ e8af-621a):2025/08/29(金) 08:00:05 ID:/ZDpfeeISr
光量子コンピュータか、すげえな

スパコンより“100恒河沙”倍(10の54乗倍)高速 量子コンピュータ「九章4.0」を中国チームが発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/333338d3fcc50c3eb2bf3ea8628f07c66c36968c

464名無しさん (オッペケ f698-621a):2025/08/29(金) 08:40:47 ID:aQdivvSESr
今回は中国の量子コンピュータ事情です。目立たないようにハイレベルでことが進んでます。ハードもソフトもハイレベルです。

中国の量子勢力図、あえて静かなる変貌 米国を意識 - 日経テックフォーサイト
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1961188352767799613

465名無しさん (アウアウ 2b7b-eda2):2025/08/29(金) 09:01:12 ID:Pdzd9uiISa
xAI @xai
Introducing Grok Code Fast 1, a speedy and economical reasoning model that excels at agentic coding.

Now available for free on GitHub Copilot, Cursor, Cline, Kilo Code, Roo Code, opencode, and Windsurf.
2025年08月29日 03:12

https://x.com/xai/status/1961129789944627207
xAI @xai
We built Grok Code Fast 1 from scratch, starting with a brand-new lightweight model architecture.

Combined with novel improvements to accelerate serving efficiency, Grok Code Fast 1 sets a new standard for both speed and affordability.
2025年08月29日 03:12
https://pbs.twimg.com/media/GzdTW-7WIAAgXMG.jpg

xAI @xai
The model is generally available via the xAI API, priced at $0.20 / 1M input tokens, $1.50 / 1M output tokens, and $0.02 / 1M cached tokens.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
Grok Code Fast 1 is versatile across the full stack and is particularly strong at TypeScript, Python, Java, Rust, C++, and Go.

Using Grok Code Fast 1, @DannyLimanseta built the following game in a day.
2025年08月29日 03:12
[動画] https://twitter.com/i/status/1961129796349423944

xAI @xai
While training Grok Code Fast 1, we prioritized end-user satisfaction as measured by real-world human evaluations.

The result is a model rated by the developer community as fast, reliable, and economical for everyday coding tasks.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
For the next 7 days, Grok Code Fast 1 is available for free on popular agentic coding platforms including Cursor, GitHub Copilot, Cline, opencode, Windsurf, Roo Code, and Kilo Code.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
We’ve also put together a guide with tips on how to get the best results from Grok Code Fast 1.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
We’d love to hear your feedback. The team is focused on delivering consistent updates to Grok’s coding abilities to improve user happiness and productivity.

This is just the start, and if you’re excited about our team’s mission to build the world’s best coding models, we’d love to chat!

https://job-boards.greenhouse.io/xai/jobs/4800098007
2025年08月29日 03:12

466名無しさん (オッペケ 1ad7-621a):2025/08/29(金) 12:20:10 ID:gaRbMyksSr
ブルーカラーの代替がホワイトカラーよりも遅いという議論がなぜ出てきたのか分かりませんが、運転という分野ひとつをとってもホワイトカラーに匹敵する規模の失業が起きる可能性がありますし、そこにすぐさま工場労働者が加わり、その次には建設業が待っています。
https://x.com/DGetback47618/status/1961206668831985770

467名無しさん (ワッチョイ 1aab-19ba):2025/08/29(金) 12:27:44 ID:16lj3K/o00
汎用ロボットの実用化がAIよりも遅いからでしょ

468名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/29(金) 12:34:09 ID:cIDS7Vbg00
AIはリリース初日から代替始まるけどブルーカラーはロボの普及必要だからな
最初は大手がロボ導入してニュースになるとかから始まるだろう

469名無しさん (オッペケ 1ad7-621a):2025/08/29(金) 12:43:58 ID:gaRbMyksSr
ブルーカラーって言っても自動運転と工場、倉庫は先に来そうだけどな

470名無しさん (ワッチョイ 93d2-2c01):2025/08/29(金) 13:06:51 ID:Rq4IeRnM00
考える機械たち
歴史、仕組み、倫理―そして、AIは意思をもつのか?
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/general/93206/

よくまとまっててわかりやすい本だったわ
AGIの早期達成については、第8章で触れていて、何の根拠もないと否定的な見解だったが

■第3部 明日の人工知能
第8章 スーパーインテリジェンスをめぐる臆測

471名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 15:19:35 ID:f0B.v.Qs00
Anton KorinekさんのX

>@TIME の #TIME100AI AI分野で最も影響力のある人物に選出されたことを光栄に思います。
この選出は、AIが経済に及ぼす影響を早急に理解する必要があることを示しています。
AIは、産業革命と同じくらい大きな変化を、しかもほんのわずかな時間でもたらす可能性があります。

産業革命は人間の肉体的な力を超える機械を生み出しました。そして今、私たちは人間の認知能力を超える機械を作り上げています。
🤖この二つを組み合わせれば、自動化できないものはほとんどありません。私たちはまだ準備ができていません。
しかし、思慮深く行動すれば、準備は可能です。💡

AIは目覚ましい進歩をもたらし、成長を加速させるでしょう。📈しかし同時に、雇用に前例のない混乱をもたらす可能性もあります。

472名無しさん (オッペケ 633c-621a):2025/08/29(金) 17:42:57 ID:vgOuMpk.Sr
憶測が広がってます【※憶測注意!】
    ↓
OpenAIはAGIへの道で画期的な進歩を遂げたようです。
昨日、複数の社員が、画期的な進歩の可能性について漠然としたツイートを投稿しました。 以下にツイートをすべてまとめました。
皆さんはAGIを実現したと思いますか?
https://x.com/AILeaksAndNews/status/1961045421570113708

473名無しさん (ワッチョイ 709d-eb72):2025/08/29(金) 18:37:39 ID:5NBUbjvg00
>>391
>>393
数字でGROKに聞いてみりゃいい
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_b05aa9f5-09ae-4b3c-a9ff-0a744643f8df
科学と科学技術の観点から見ると、このレスの正確性は0から10の数値でいくつ?
各文と全体のそれぞれの正確性を見積もって
「イーロン・マスクが支持しているのはドイツのための選択肢などだろ。
先ごろドイツ国内で支持率第1位になってるぞ。
アレを極右政党というのは勉強不足」


全体の正確性: 6/10

文1の正確性: 10/10
「イーロン・マスクが支持しているのはドイツのための選択肢などだろ。」

文2の正確性: 8/10
「先ごろドイツ国内で支持率第1位になってるぞ。」
Statista(2025年8月15日)ではCDUが27%、AfDが23%で2位。

文3の正確性: 0/10
「アレを極右政党というのは勉強不足」
AfDは国際的にfar-right(極右)政党として分類されており、ドイツ国内諜報機関(2025年5月)が正式に「極右過激派」と認定しています。

474名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 18:39:32 ID:zk9K7YaI00
>>470
否定した本をリリースした直後に⬆️で草ꉂ𐤔

否定する奴も結局、何の根拠もない
現状の技術を起点に将来へ向けて補助線を引いているだけ

475名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 18:45:42 ID:zk9K7YaI00
>>473
反グローバリズム政党を極右扱いにしたがるんだよ
グローバリストどもはな

476名無しさん (オッペケ dfc8-621a):2025/08/29(金) 18:49:00 ID:2ZXdlVpwSr
EU自体がグローバリズムでできた国だからな
なのに戦前の日本の大東亜共栄圏は絶対に否定するんだよな
ホント自分中心で自分勝手だよな

477名無しさん (オッペケ f640-621a):2025/08/29(金) 19:06:59 ID:RpAfhyooSr
>>470
インガ・スルムケって誰なんだ?
否定するのは良いんだけど、最低GoogleやOpenAIやxAIの最先端で働いてる技術者とまずは直接話してから書けよと思う
ジャーナリストの立花 隆をちょっとは見習え

478名無しさん (オッペケ 67cf-621a):2025/08/29(金) 19:12:04 ID:zxYSb.fISr
緊急回避の前も後ろも自動運転かすげぇ

$TSLA 🇨🇳 2台のテスラが突然Uターンしてきた白い車に遭遇し、両車とも緊急回避装置を作動させて回避に成功しました 🛡�� テスラの安全性は比類がありません 🏆
https://x.com/Teslaeon/status/1961290430814826962

479名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 19:24:37 ID:f0B.v.Qs00
Haider.さんのX

>私たちの GOAT、Ilya がプロフィール写真と背景カバーを更新しました。
内部でスーパーインテリジェンスが達成されたのでしょうか?

480名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 19:36:41 ID:zk9K7YaI00
テンガ・ズルムケ

481名無しさん (ワッチョイ 4c9e-0c73):2025/08/29(金) 19:51:30 ID:yoQ.GoXU00
>>477
その本現地で出たの2023年って書いてるからその時点の話であって最新の予測では全くない
AIの歴史本として良いとしてもAIの進化の中だとこんだけ翻訳が遅れたら現在と未来予測に関しては化石みたいな話

482名無しさん (オッペケ 852c-621a):2025/08/29(金) 20:14:18 ID:qv9h/1dASr
テスラのRobotaxiがタクシー業界を破壊

Uberは人と人をつなぐ仕組みでタクシーを破壊したが、人間依存の限界を残した。Waymoは自動運転を先導し、慎重に市場を広げた。だがRobotaxiは数か月でWaymoを凌駕し、Uberすら不要にする最終破壊者となる。技術革新は加速度的に産業構造を塗り替える。未来をつかむには、技術を読み解く力が必要だ。
https://x.com/tomoyaasakura/status/1960662714608705832

483名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 20:28:37 ID:f0B.v.Qs00
AIが奪っているのは「20代前半の雇用」、中堅〜熟練者は安泰--スタンフォード大研究
https://japan.cnet.com/article/35237351/

>スタンフォード大の最新研究は、米国の労働市場で「AI革命が初級職に顕著かつ不均衡な影響を与え始めている」という仮説を裏付ける事実を提示した。
 研究によると、生成AIの普及以降、AIの影響を強く受ける職種に就くキャリア初期(22〜25歳)の労働者で、雇用が相対的に13%減少したという。

また、米国における金利高騰といった産業ショックを考慮しても雇用減の傾向は残った。

484名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/29(金) 20:34:24 ID:MdqB4pDU00
おまえら、せっかく紹介してくれてるんだから、批判するならせめて本を読んでから批判しろw

>松尾豊氏(東京大学大学院教授)推薦!
>ブラーゲ賞ノンフィクション部門受賞。
>AI(人工知能)の歴史、現在、未来の展望をわかりやすく解説する、ノルウェー発のサイエンス・ノンフィクションが上陸。

書評をみても「分かり易い」と好意的で良書ぽいぞ
しかし値段が2587円とちょっと高いなw

485名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 20:37:01 ID:f0B.v.Qs00
Wes RothさんのX

>Dave Blundin氏は、AIバブルは存在しないと主張した。サム・アルトマン氏はもはや過大評価をせず、控えめな姿勢を取っていると述べた。
「投資ミスや失敗は起こるだろうが、それがバブルを意味するわけではない。AIの追い風は歴史上最大の変化であり、それを無視することは最悪の過ちだ。
新しいAIモデルは予想以上に単純であるだけでなく、リリース後に利用率は2倍に増加している」

486名無しさん (ワッチョイ 9a15-d392):2025/08/29(金) 20:41:11 ID:I6kQzT..00
ヽ/l l ニ|ニ           ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
  (   ( ̄   ̄)      /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: /  興  男     君
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  |      ,,,,,,  / ;:;:;:;:;:;: |   味   の      :
          ``''--イ ,),、,! '''''        \ ;;;;;;;;;_|   が   は      :
              ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _|   あ  だ
       ノ l  ハ  l ヾ トイ `!゙l)_j   ' iリ__, `  }ii l f'ト〉   る  か
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 |   l   ` " '''   }ii リノ |   の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_   .l! .{   、     ィ!ii;}' ノ|   か       |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ   {! ゙ー<⌒'     ,ミi;i;}ー'゙ |   ね       |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ.  }i、  -===-'  リiii;ツ   |   ?       |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _ノ}lli,  -r=‐  ,i;llilili|   > _____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // '}llli, ,;i|i., ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |   ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、'lトllトllトツ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ|  l |/
            �逢   ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/

487名無しさん (ワッチョイ ae23-2f29):2025/08/29(金) 20:52:03 ID:zk9K7YaI00
AI関連本は駄本になりがち
AIの進化が早すぎて出版された途端、急速に陳腐化してしまう

488名無しさん (オッペケ f334-621a):2025/08/29(金) 21:46:16 ID:edOXDB9ASr
以前はニュースでもまだ追いつけてたけど、無理と分かったから俺もXに移った

489名無しさん (オッペケ 2467-621a):2025/08/29(金) 21:53:09 ID:B0dMZyEESr
自分でも薄々気づいてるけど俺はかなり鈍感
その俺ですら微妙な加速感は感じ取ってるのに、否定的な見解持つ人たちはその俺よりさらに鈍感なのは苦笑するしかない

490名無しさん (オッペケ 425e-b56c):2025/08/29(金) 22:21:12 ID:iSeyMsnESr
AIバブルがどうのって気にしてるのは投資を気にしてる人だけなイメージ
技術面から見たらAIのポテンシャルが一時のバブルで終わることはもうないと分かりそうなもんだが

491名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/29(金) 23:28:20 ID:MdqB4pDU00
さてどうだかね?
「今年はAIエージェント元年だ!」と去年から盛んに言われていた割には、大した普及も見せず半年が過ぎたし、
わいは数年前のAIブームに乗って出版された関連本を、ブックオフで買って読むのが趣味だけど、当時の威勢の良い文章とは裏腹に、
現状はさほど変わっていないしな

492名無しさん (アウアウ 540b-cdcb):2025/08/29(金) 23:29:56 ID:C3phRqxASa
大した普及も見せずwww
大した普及も見せずwww

あーうん、はい。

493名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/29(金) 23:44:30 ID:cIDS7Vbg00
3年前と現在でAIというワードの認知度も実際のAI利用率も比較にならないほど上がってる
技術面に興味ない一般人すらAIの今後はすごい、いずれ仕事は奪われる、ChatGPT使ってこれをしてるみたいなのはもう一般常識と化してるからね
普及してるからこそkeep4oとかモデル変更ひとつで世界的に大騒ぎになったわけだ

494名無しさん (オッペケ fa2d-621a):2025/08/29(金) 23:58:49 ID:nh2svSokSr
>>491
ここ2〜3日でこれはほんの一部の一部
エージェントネタは毎日あるよ
もはやエージェントの次に向かってる
どうしてニュースすら見てないの?

NEC、暗黙知をデータ化し学習・活用することでWeb業務を自動化するエージェント技術「cotomi Act」を開発
https://jpn.nec.com/press/202508/20250827_02.html

Confluent、「大規模なAIエージェント」の課題解決を支援する「Streaming Agents」を提供開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2508/29/news116.html

GitHub、どこからでも「Copilot」のタスク依頼・進捗確認ができる「エージェントパネル」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2042421.html

博報堂テクノロジーズがマルチAIエージェントシステム最新版「Nomatica 2.0」提供
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968

銀行員が自らAIエージェントを開発 みずほFGで「生成AI内製化」が加速する理由
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968

495名無しさん (オッペケ fa2d-621a):2025/08/30(土) 00:03:59 ID:x8F1aSAASr
AI関連のニュースが溢れかえってて、全部が埋もれるからよっぽどでないと分かりにくいと言われればそれはそうだと思う

496名無しさん (オッペケ 1f76-621a):2025/08/30(土) 00:09:53 ID:GYhFgbXASr
あまりにも大きくて広いと認知しにくい
指数関数もそうだけど、これは人間の認知バイアスなんだろうな

497名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/30(土) 00:26:10 ID:f.Ltpgs200
AIエージェントのニュースは、そりゃ探せば色々出てくるだろうが、「普及」してるの?
俺、IT系企業に勤めてて、周りもIT系リテラシーが普通より高い奴らが多い筈だけど、AIエージェントを使ってる奴は、皆無だと思うぞ
隠れて使ってる奴がいるかもだけど、隠す必要はないしなあ

498名無しさん (アウアウ 540b-eda2):2025/08/30(土) 00:39:30 ID:bnmgHVuISa
今の時代手作業でプログラミングなんかしてる奴いねえよなあ?

499名無しさん (オッペケ 0509-621a):2025/08/30(土) 01:20:59 ID:z0Z5ulKUSr
>>497
確かにリテラシーの高い奴らほどエージェントは正面切って使いづらいと思う
(AIの自己改善や自己進化も同じだと思う)
だからOpenAIやMicrosoftやGoogleも正面切ってかなり出しにくいんだと思う
しかしAIにとって重要なファクターには違いないからWinnyがビットコインに繋がったように間違いなくAIのメインロードには組み込まれるし発展していくと俺は思う

500名無しさん (オッペケ 22b0-621a):2025/08/30(土) 01:39:38 ID:avjfgLnASr
どこの国もどこの企業もそれが正しかろうが間違っていようが結局のところ自分達の制御下に置きたいんだよ
AIの開発競争は急ぐけど自分達の完全な支配下に置きたいのが本音だと思う
エージェントに限らずAIの自律?自立?ってのは今後大きい問題になってくると思うよ俺は

501名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/08/30(土) 01:45:06 ID:yWDzjhRs00
🗞��: Ultra-Low-Latency Spiking Neural Networks with Temporal-Dependent Integrate-and-Fire Neuron Model for Objects Detection arXiv:2508.20392v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b178fb757b6

🗞��: BridgeShield: Enhancing Security for Cross-chain Bridge Applications via Heterogeneous Graph Mining arXiv:2508.20517v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17ae77839b

🗞��: FakeParts: a New Family of AI-Generated DeepFakes arXiv:2508.21052v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17df85fd5b

🗞��: Ceres may have been habitable at just half a billion years old
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17ebb8dbac

🔃ボタンを押すとarXivや科学ニュースのRSSから自動的に取得するから後は[生成]を押すだけ
これで誰でもarXivペタペタ君になれるぞ

502名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/30(土) 06:25:16 ID:oUgfQsG600
AI2027によると、「2025年にAIエージェントがよろめきながら動き出す」って書いてるらしいから
よろめきながらだから

503名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/30(土) 07:08:39 ID:P04CfjbU00
よろめきながら動き出したと思ったら、
あっという間に走り出すのがAIの怖いところ

504名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/30(土) 07:51:20 ID:P04CfjbU00
シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」
安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?
https://www.newsweekjapan.jp/akane_t/2025/08/3.php

505名無しさん (ワッチョイ 4c9e-0c73):2025/08/30(土) 09:50:16 ID:9pqD7kps00
>>502
2025年にはAIエージェント出てくるけど微妙な出来って書いてる予想でも2027にはAGIなんだもんなぁ

506名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 11:11:18 ID:wNsnkzggSa
エージェントが本当に普及しているか訊いている人はプログラミングを1ミリもやってないことが分かるね
プログラミングやってたら明白だよ

507名無しさん (ワッチョイ 2873-0e8f):2025/08/30(土) 11:59:59 ID:7v2RN/og00
>>504
この人含めて松尾研の人たちは、自分らがAGIやASIを作るべき立場だろうに、ユーザー&研究者という謎の視点で解説するだけだよね

508名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/30(土) 13:41:59 ID:f.Ltpgs200
何が「明白」なのか、具体的なことが書かれていないため、良く分からんなw

もしかして、生成AIが出力したコードを参考にして、動くコードを作る作業を「AIエージェントを使っている」と表現してるのかな?
もしそうだとしたら、それは単に「生成AIを使っている」のであって、厳密には「AIエージェントを使っている」とは言えないとわいは思うな

わいがプログラマーとして考える「AIエージェントを使っている」レベルとは、顧客の作成した「要件定義」から、「外部設計」や「データベース設計」といった工程を自動生成し、
最終的にコードに落とし込む作業までを支援してくれるもの
(加えて、作成したコードの「テストケース作成」「テスト」「納品」まで支援してくれると、なお良)

プログラマーの仕事は、単にコードを書いて「はい、終わり」じゃないのよね

509名無しさん (ワッチョイ ef95-0e8f):2025/08/30(土) 14:03:03 ID:HvMy7f/I00
「AIエージェント」の定義が定まっていないから実現しているとかまだまだと言われるけど、狭い範囲だと、たとえば、
「こういうコードを書いて」の指示で、AIが書くのはAIエージェントではない
「シューティングゲームを作って」の指示で、どういうシューティングゲームかとか、それを作るにはコードをどう書けばいいとか、それをAIが考えて作るのは「AIエージェント」と言える

「なんでもいいからお金を稼いで」の指示で、AIが何をするかから考えて何かするのも「AIエージェント」
manusはこの指示で何かをしようとしたようだけど
Xで見た

それと、おれらが各AIを使って(1つのAIだけでは機能が足りないので)動画を作ったりするけど、そういうふうに「各AIを使って作業をする」という部分もやってくれるAIがあれば、それも「AIエージェント」だわ
そういうの欲しいんだけど、そのうち出るでしょ
「2時間の映画を作って」の指示で、あとは全部やってくれるとか

この「2時間の映画を作って」の指示も、そのうちAIエージェントがやってくれそうだけど
何のために作るのかとか、今なんでそういうことをしようとするのかとか、そういうのを考えて
自分の人生を全部AIエージェントが代替してくれるようになるよ

510名無しさん (ワッチョイ ef95-0e8f):2025/08/30(土) 14:10:08 ID:HvMy7f/I00
それとGensparkが、レストランの予約をしてくれるとか旅行の計画をしてくれるのをAIエージェントとして宣伝してるけど、
俺からすれば、それは人間の行動の手助けでしかなくて、そうじゃなくて、AIがレストランの予約をして、AIがレストランに行って食事もしてきてくれるとか、AIが旅行に行ってきてくれるとか、それがAIエージェントだわ
人間がやることを極力なくすのがAIエージェントだわ

511名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 15:55:40 ID:wNsnkzggSa
>>508-510
DifyとかFlowiseとかGithub CopilotとかClaude CodeとかClaude on Github知らんの?
o3はPythonを駆使して反復的に計算したり調査したりするしCursorのエージェントは自動でファイルを編集したり削除したり作成したりマルチエージェントでオーケストレーションしたりもできるし自動で検索して結果を見て挙動を修正したりpowershellコマンドをその場で生成して結果を受け取って行動したりFigmaMCPとかPlaywrightMCPとかGithub MCPとかContext7 MCPでツール使ったりできるけど本当に何も知らんのやね。あとChatGPTもコネクターを使用してメールをチェックしたりリマインダー作ったりカレンダーの予定をチェックしたり近未来なことができるしNotion Outlook sharepoint teams dropboxとかともやりとりできる

512名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 16:00:16 ID:wNsnkzggSa
お前ら有象無象の一般素人のAIエージェント定義は知らんが世間一般のAIエージェント定義ではそういうものがエージェントになっている

513名無しさん (ワッチョイ 7069-0e8f):2025/08/30(土) 16:34:33 ID:Pg4G9iso00
>>511
これ見ただけで、自分じゃ使ったことないんだろうな、とわかるわ
使ってたらGmailやカレンダー、Googleドライブとの接続は読み込むだけじゃなくて書き込みはできないの?と思うだろうし
FigmaMCPはAIからの指示でFigmaでデザイン作ってくれるのかと思ったら、Figma側であらかじめ作ったデザインパーツを読み込むだけ(しかも、デザインパーツのパラメーターを読み込むだけ?)っぽいし
PlaywrightMCPはXのログインと書き込みができないし(Manusはできた)

今のAIエージェントは、まだまだだわ

ちなみに、俺はAIエージェントは普及していないと言ってる人?ではない
AIエージェントは普及していると思ってる
AIエージェントの性能がまだまだだわ

514名無しさん (オッペケ e5ec-621a):2025/08/30(土) 16:46:09 ID:Ait2wuN2Sr
OpenAIの研究者たちがまたやたらと曖昧な投稿をしています。これはいつも、内部で何か大きな成果を上げた時に起こります。以前のブレイクスルーの時と同じパターンで、謎めいたヒント、奇妙な比喩、「AGIを感じる」といったものです。歴史が作られない限り、彼らはこんなことを言いません。
https://x.com/singularity20xy/status/1961624849950151140

515名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/30(土) 16:50:07 ID:2yIuukYc00
エージェントが何か特定の作業1から10まできっちりこなせてたらもうかなり高度な代物じゃないかと思うが
PC上の作業も、技術的にというよりユーザーの個人情報満載のPCをエージェントが動かして問題起きて叩かれるの嫌だからどの組織も動かせる範囲大きいAIエージェントまだ出してないんじゃないか、ってClaudeと話して確かにそうかもと思った

516名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/30(土) 16:58:35 ID:f.Ltpgs200
>>511
AIエージェントについて、やっと具体的なことを書いてくれて、ありがとな!

>>492
>>498
>>506
のレスでは情報が足りなくて、この人は何を前提にしての煽りレスなのか、判らなかったが
Github CopilotとかをAIエージェントとしての発言なのね

517名無しさん (オッペケ 46c2-621a):2025/08/30(土) 17:37:59 ID:eFLmhfMMSr
エージェントをどこまでコントロール下に置くかってのは大事な話だと思うけどな
完全なコントロール下ではエージェントの意味が無くなるが企業はそうしたいだろうな

518名無しさん (アウアウ d6ff-cdcb):2025/08/30(土) 17:40:37 ID:wNsnkzggSa
すまんコネクターとFigmaMCPは使ってないわ、ただ紹介しただけ
PlaywrightMCPは使ってる
そもそもPlaywrightMCPはフロントエンドのデバッグ用でXにログインとかちゃうやろ用途が

519名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 17:58:38 ID:wNsnkzggSa
>>516
GitHub CopilotってIDE版とGithub版あるからGithub版を意識しての発言な
まぁどっちでもいいけど

520名無しさん (アウアウ 2581-0c73):2025/08/30(土) 18:09:36 ID:svtnOttMSa
エージェントの説明でよく旅行プランを任せたら飛行機チケットとかホテルとかレストランの予約まで取ってくれますみたいな例が使われるけど
俺は単純に今の精度だとそこ任すのは不安だわ

521名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 19:21:33 ID:wNsnkzggSa
たしかにな。5万円のプラン予約してもらったら間違えて40万円のプラン契約したりとかするかもな。
あるいはクレジットカードの番号どこかに漏らすとかw

522名無しさん (オッペケ d976-621a):2025/08/30(土) 20:07:23 ID:ZpYdXFiUSr
エージェントを一般で使うには一定のガイドラインとか基準は最低必要だと思うぞ

523名無しさん (オッペケ a57c-621a):2025/08/30(土) 20:12:33 ID:lKWhoHYUSr
【速報:AIの脳内に"数値専門チーム"の存在が発覚!】

「9.8は9.11より大きい」と答えられないAIの謎を追っていたニューヨーク大学が、その原因を特定。

AIの思考回路では、なんと数値比較だけを専門に担当する「偶数番チーム」が活動していることを発見しました。

この専門チームの働きが、チャット形式のような特定の聞き方をされると阻害され、単純なミスを引き起こしていたのです。
https://x.com/compassinai/status/1961724385053819211

524名無しさん (オッペケ e0a1-621a):2025/08/30(土) 20:14:12 ID:QItwSp4wSr
GPT-5って初見でダメすぎる小説書いてきて、世間からも「GPT-5要らん〜GPT-4o返せ〜」とか騒がれてて、てっきりしょーもないモデルだと思ってたのに、今やCodexで「ClaudeCode超えてコーディング覇権や〜」とか言われてて、出世度合いがすごすぎる。Web調査能力もすごい
https://x.com/umiyuki_ai/status/1961720823863189727

525名無しさん (ワッチョイ 4c9e-0c73):2025/08/30(土) 21:19:21 ID:9pqD7kps00
>>523
ついに理由が分かったのか、分かれば改善出来るからな
定番のアルファベットの数も発見して

526名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 21:35:08 ID:wNsnkzggSa
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1
金子勇さんが死んでから12年経ったのか

金子さんが生きてたら、どんなAIを作ってたのかは気になる。2009年に金子さんはニューラルネットと強化学習の研究をしてて、その10年前(1999年)に作った技術についても講演で話してたので、生きてたら何か研究してた可能性が高そう
2025年08月30日 17:38

https://x.com/jaguring1/status/1961710164488409394

527名無しさん (オッペケ 8687-621a):2025/08/30(土) 21:41:48 ID:L2kcOoIUSr
>>526
ホント惜しい人だよね
アメリカなら大成功してただろうに

528名無しさん (オッペケ 7a55-621a):2025/08/30(土) 21:44:37 ID:mPHHC.FUSr
また、日本負けるのか...

中国は世界初のフォトニック量子コンピュータの量産工場を建設しています 👀。光ベースのキュービットは室温で動作し、古い超伝導技術を飛躍的に超えることができます。

中国はプロトタイプから量産へと進みました。

中国南部の深�祁で最近着工し、10月末までに設備の配備が開始される予定です。

完成すれば、この施設では年間数十台の光子量子コンピュータを製造できると予想されており、専用マシンの大量生産能力が確立されます。
https://x.com/singularity20xy/status/1961731670417236365

529名無しさん (ワッチョイ dfdb-019f):2025/08/30(土) 22:11:15 ID:7K8WLWQA00
メタの「超知能」ラボ、早くも研究者の離脱始まる
https://wired.jp/article/researchers-leave-meta-superintelligence-labs-openai/

AI競走熾烈だなぁ

530名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/08/30(土) 22:37:11 ID:yWDzjhRs00
8ビットホームコンピュータ、そろばん、そして犬を使った量子因数分解記録の再現
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b2fcb11bdee

531名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 22:43:56 ID:wNsnkzggSa
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083
アマゾンが倉庫にロボットを導入し、人が商品を取りに行くのではなく、「商品が人のところに来る」倉庫を作り始めたのは2011年。
日本の物流業界はいつになったらこれに追いつくのでしょうか?
2025年08月30日 16:25
[動画] https://twitter.com/i/status/1961421392664301722

https://x.com/masa_0083/status/1961691665984520215

532名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 23:00:17 ID:wNsnkzggSa
Shu @NGO275
Metaの Superintelligence Labs のうち少なくとも14人は xAI に移ったそう。xAI では週7勤務。巨額の給料よりもインパクトやビジョンになびいた、と。金だとトップタレントのやる気は買えないのを見た
2025年08月29日 21:06

https://x.com/NGO275/status/1961400041509359917

533名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 23:12:05 ID:wNsnkzggSa
Sawyer Merritt @SawyerMerritt
今日、私のモデルYは、@TeslaのFSD(監視付き)v13.2.9を使用して、ニューハンプシャーからニューヨーク州北部まで、3つの州をまたいで325マイル(5.5時間)を運転しました。雨の中でも一切の介入なしで走行しました。

つまり、基本的には「スタート」を押したら、ロボットが5.5時間運転してくれたってことです。
2025年08月30日 04:28
[動画] https://twitter.com/i/status/1961511271141941739

https://x.com/SawyerMerritt/status/1961511271141941739

534名無しさん (ワッチョイ 656a-0e86):2025/08/31(日) 02:33:11 ID:OIV2ZOG200
米国においてLLMが税金の抜け穴を見つけられるか調査した結果、全く新しい税金回避の方法を発明したと報告されています

これは史上初めてAIが独自に税金の抜け穴を発見した事例ではないかと考えられています。
研究者たちは今回検出された抜け穴をアメリカの国税庁に共有しました。
https://x.com/ai_database/status/1961714616406602224?s=46

535名無しさん (オッペケ c035-6336):2025/08/31(日) 07:55:11 ID:Gg6mSy6kSr
自動運転は早く当たり前になってほしいものだね
俺運転下手だから

536名無しさん (ワッチョイ e853-071c):2025/08/31(日) 08:06:09 ID:sEMhwUTg00
>>535
俺もそう思う、事故が減るならすぐにでも一般化して欲しい。

537名無しさん (アウアウ b0e4-3710):2025/08/31(日) 08:33:03 ID:QqlA2BIgSa
サム・アルトマン「我々のモデルは既存の自動運転モデルより上手く運転できる」
はよ出せよ

538名無しさん (オッペケ 5425-ad43):2025/08/31(日) 12:25:18 ID:D0ftjrFMSr
右ハンドルのオーストラリアでテスラの自動運転が認可されたらしい
技術的な問題は既にない
日本ももう規制だけだろ

539名無しさん (アウアウ b0e4-3710):2025/08/31(日) 14:12:21 ID:QqlA2BIgSa
腰痛が酷いから腰をサイボーグにしたいな

540名無しさん (ワッチョイ f573-0ba4):2025/08/31(日) 18:21:12 ID:9C0JiLRY00
まあ、オーストラリアはカンガルーとコアラしか道路にいないしな
自動運転を受け入れ安い国やろて

541名無しさん (オッペケ e1fd-ad43):2025/08/31(日) 18:22:34 ID:F1i0dT/YSr
>>540
中国も導入済みだぞ

542名無しさん (アウアウ b0e4-3710):2025/08/31(日) 19:41:36 ID:QqlA2BIgSa
一応ドイツ・日本・シンガポールは自動運転の全国法あり・実運行の前例あり・メンテ良好道路環境ありなので受け入れやすい国のはずなのだ
中国・アメリカは既に一部で実運行中で先んじている

543名無しさん (ワンミングク 0cd4-8490):2025/08/31(日) 19:58:46 ID:j92WC/KgMM
中国は人命が軽いから…

544名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/31(日) 20:24:51 ID:FoUqu2FA00
むしろ人命重視するなら自動運転にすべきなんだよな いずれは

545名無しさん (アウアウ b0e4-3710):2025/08/31(日) 21:04:41 ID:QqlA2BIgSa
机器之心 JIQIZHIXIN @jiqizhixin
Google DeepMindは主張しています:一般的なエージェントは世界モデルを含んでいます。

この研究は正式な回答を提供します:

複数ステップの目標に一般化するエージェントは、環境の予測モデルを学習している必要があります。
このモデルはエージェントのポリシーから抽出できます。
高いパフォーマンスとより複雑な目標は、ますます正確な世界モデルを要求します。

影響は以下に及びます:

- より安全で一般的なAI
- 複雑な設定におけるエージェントの能力の限界
- エージェントから直接世界モデルを引き出す新しいアルゴリズム

一般的なエージェントは世界モデルを含んでいます

論文:
2025年08月31日 11:39
https://pbs.twimg.com/media/GzbfgQFaMAAnjVb.jpg

https://x.com/jiqizhixin/status/1961982021955096972

546名無しさん (ワッチョイ 8760-eda9):2025/09/01(月) 00:01:59 ID:MZVkdD1w00
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |。

547名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/01(月) 03:44:58 ID:3EGpRU7Y00
死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より軽し

548名無しさん (スプー ce50-cdcb):2025/09/01(月) 06:36:34 ID:JHuKVxkASd
OpenAI、コード生成AI「Codex」にIDE拡張やコードレビューなど新機能を追加|CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22177

Cursorと比べるとPlusプランなら5時間当たり50-150リクエストのレートリミットなのでほぼ無制限(ChatGPT Proは300-1500リクエストのレートリミット)で使える
CursorはClaude 4 Sonnetが225リクエスト/1ヶ月、又は550リクエスト/1ヶ月 (Gemini Pro 2.5)、或いは500リクエスト/1ヶ月 (GPT-5)しかない
CursorやVSCodeに拡張機能として直接インストールでき、WSLもCodex CLIも不要。ChatGPTアカウントでログインして使用できる。
使い方はCursorとほぼ同じ。
リーズニングエフォートもミニマル/ロー/ミディアム/ハイから選べる。

549名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/01(月) 07:33:05 ID:zZ3y7.Qo00
👤: 「AIの終末は、物語に過ぎぬ。真の危機は、人間が物語に囚われ、現実を見失うことにある。」
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b4c966240ca

550名無しさん (ワッチョイ f5f3-0e8f):2025/09/01(月) 09:28:39 ID:Bls5u2HI00
>>548
cursorが潰れちゃうね
ClaudeのAPI利用料も減ってアンソロピックの売上落ちちゃうね

551名無しさん (オッペケ c834-b56c):2025/09/01(月) 13:43:48 ID:M7RJ1DJgSr
Geminiのナノバナナって画像生成モデル触ってみたけど確かにこれまでのモデルとレベル違ってすごいな
キャラデザが独特で学習素材もないような子を別構図で再現できる
画像分野がまた一段階段を上がった

552名無しさん (オッペケ 589c-621a):2025/09/01(月) 19:40:32 ID:fRZTZzLASr
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。

研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。

結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。

ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。

総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。
そのため、新しいSNSの設計やネット荒らし対策に活用できる可能性が期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882

553名無しさん (オッペケ b136-621a):2025/09/01(月) 19:42:02 ID:xtpcjo3QSr
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。

研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。

結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。

ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。

総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。

https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882

554名無しさん (オッペケ e26f-621a):2025/09/01(月) 19:43:10 ID:H.VnEkMcSr
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。

結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882

555名無しさん (オッペケ 12b3-621a):2025/09/01(月) 19:45:09 ID:QKA.YyscSr
間違えました
連投申し訳ございません

557名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/01(月) 21:24:05 ID:erO.3Ds600
bioshok(INFJ)さんのX

>サム・アルトマンは孫正義氏との最新インタビューで「私は5年後には私たちはAGIを超える能力を手にしていると確信しています。」と発言した。
また10年後には科学の進歩や経済成長の速度が全く違うものになり、AIが自己改善を始め、科学技術の発展が爆発的に加速するとも述べた。

558名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/01(月) 22:14:47 ID:Sh6zGXq.Sr
技術的失業はここ20年でも起きてる
デジカメの普及で街のカメラ屋が
ネットやECサイトの増加でレンタル屋や本屋が
スマホゲームの普及でパチンコパチスロが
YouTubeやNetflixの普及で映画館
そしてこれらの関連企業が潰れて行ってる気がする

流石に飲食店やコンビニとかはまだ大丈夫だろうけど

559名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/09/01(月) 22:31:09 ID:ODl5BGKE00
「飛脚」「馬車の馭者」「貸本屋」「無声映画の活動弁士」「氷屋」「街角のタバコ屋」
20年以上前から技術的失業は継続的におきてるぞ

560名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/01(月) 22:55:38 ID:Sh6zGXq.Sr
コンビニやスーパー、飲食店は大丈夫だって

これが完全に無くなるってどんな未来だよ?

561名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/01(月) 22:58:10 ID:Sh6zGXq.Sr
>>559
たばこ屋はコンビニに吸収されてないか?
あと貸本って何年か前のレンタルショップでまだ見られてた形態なんだけど、最近はレンタルショップごと潰れるパターンも増えてきたかな

562名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/01(月) 23:12:58 ID:3EGpRU7Y00
ネトフリやアマプラでツタヤやゲオ終わった

563名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/09/01(月) 23:25:21 ID:dGPvC5wk00
>>557
5年後は確かに進歩凄そうだ
ChatGPTのリリースからまだ3年経ってなくてこれだしな
>>559
今これらに加わりそうになってるのは初級プログラマとか翻訳家あたりか
どちらもLLMの影響で

564名無しさん (オッペケ aa40-621a):2025/09/01(月) 23:26:19 ID:8twVlLeMSr
過去の技術的失業は一部で済んでるけど、AIが恐ろしいのは頭脳を含めて人間自体を丸ごと代替する技術だからだろ

565名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/01(月) 23:35:28 ID:Sh6zGXq.Sr
>>564
そもそも人間自体を丸ごと代替って
22世紀にでもならないと無理じゃね?
2045年なら会社の受付業務の一部を代替するとか、全く動かないなら人間そっくりとかそのレベルに留まりそう。

566名無しさん (アウアウ 7506-eda2):2025/09/01(月) 23:36:33 ID:GNG5pITASa
>>560
コンビニもスーパーも飲食店もセルフレジ化がかなり進んでる
いずれはキャッシュレス決済やRFIDとかで完全無人化も可能だろう
ロボット導入までは品出しは人間が必要かもだが
まぁ産業としてのそれらは無くならないけど人が要らなくなるね

567名無しさん (ワッチョイ 1009-7464):2025/09/02(火) 00:04:21 ID:g91Pq45g00
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |。

568名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/02(火) 00:07:07 ID:E6kze0RQ00
地元イオン、これまで地下の食品売り場だけだったセルフレジが、
今や文房具や食器などを扱うフロアにも設置されるようになった
レジが一カ所に集約されて全部セルフレジ

569名無しさん (オッペケ c37a-621a):2025/09/02(火) 00:11:02 ID:Ej4ZFEekSr
>>565
またその話か
その技術がAGIだって何回繰り返せば分かるんだ?

570名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/02(火) 00:17:32 ID:E6kze0RQ00
かかる君、できない厨が今も時々沸いてくるのはなぜなんだか

571名無しさん (オッペケ 3a1c-621a):2025/09/02(火) 00:20:08 ID:nW/1IMlUSr
かかるでもできないでも良いんだけど、繰り返すのだけはやめてくれって延々と言ってるのにわざと繰り返すからイラッとくる

572名無しさん (オッペケ 38e5-621a):2025/09/02(火) 02:26:28 ID:EcrkLfykSr
人間の頭脳では限界があるんだな
   ↓
指数関数的成長、というのもよく誤解を受ける概念ですね。

「指数関数と全く同じように始まるけど途中で減速し、最後は頭打ちになる」ことはあります。

それがロジスティック曲線です。現実世界ではむしろこちらのほうが多い。

考え方が逆で、人類の理解力こそがネックで減速するんです。
https://x.com/kenn/status/1962314205081883008

573名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/02(火) 04:23:02 ID:E6kze0RQ00
>>572
その発言者は、本当に指数関数的進化が実現してしまうとビジネス的に困ってしまうみたいだな
要するにポジショントーク
https://x.com/kenn/status/1962190180934393898
これ、いまだに誤解が多いので。

AIが進歩すれば、コードを「書ける」スキルは必要なくなっていきますが、そのかわり「読める」スキルの重要性は増します。

なぜか。

「理解を移譲することはできない」からです。

これを言ったのは、椅子などのデザインで有名なイームズです。

https://justinprather.com/eames-never-delegate-understanding/

問題は、それを解こうとして取り組んだときにはじめて本質が見えてくる。だから、手を動かす部分は部下やAIに任せてもいいけれど、問題の本質についての理解を深めるためには、そのプロセスをしっかりとグリップしてなければいけない。

理解できていなければ、AIに的確な指示を出すこともできない。成果物の説明責任を果たすこともできない。それだけが唯一、人類に残された仕事になろうという時に。

AIは全力で使い倒し、そのプロセスを通じて学び、成長し、テストし、理解を深めることが大切です。

理解が深まる喜びにつながらないAIの使い方は、スロットマシーンを脳死状態で回し続けているのと同じだからです。

574名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/02(火) 04:28:44 ID:E6kze0RQ00
もし本当にAIがASIになるのであれば、
生身の人間がどれだけ地頭が良かろうとも
ASIの出した結論を理解し説明なんてできる訳ない

575名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/09/02(火) 06:59:54 ID:T9BSgFog00
>>573
言わんとする事は良く分かるが、人間の知能を超えたブラックボックスである以上、プロセスを理解するのは不可能なんだよなあ。

576名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/09/02(火) 07:01:05 ID:T9BSgFog00
AIは今までの「道具」とは決定的に違うものになって行くからね

577名無しさん (ワッチョイ 93d2-2c01):2025/09/02(火) 08:29:20 ID:pTjOkFBw00
御年100歳、ノーベル賞受賞者のかかる君
https://youtu.be/C5tiwwC1C2c

578名無しさん (スプー 07e9-eda2):2025/09/02(火) 09:25:04 ID:tOXuW0aASd
>>577
まぁ科学者としては妥当な態度じゃないのか?彼らは批判的に物事を見るように訓練されているからね
異常なのはサム・アルトマンとかダリオ・アモデイとかイーロン・マスクとかダニエル・ココタイロの方ってことで

579名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/02(火) 09:29:12 ID:KiUR9XP600
とりあえずイタコで
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b5ac2a50790

📰: 地層ってひっくり返ることがあるの? 北海の海底で起きていること
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b635d583393
ゲストの選択が的確

580名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/02(火) 09:32:39 ID:KiUR9XP600
📰: Arbitrary Precision Printed Ternary Neural Networks with Holistic Evolutionary Approximation arXiv:2508.19660v2
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b55e6732e4c
ニューラルネットワークを印刷技術で実現

📰: TrInk: Ink Generation with Transformer Network arXiv:2508.21098v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b5871b0c9c8
Transformerで手書き文字

📰: 伝説のネズミの王「ラットキング」は実在する、「作り話ではありません」と科学者
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b58c4b02aa2

news.yahoo.co.jpの記事はGemini APIのURL contextツールでも(ペイウォールに阻まれ?)読めないのだけどGoogle検索の力でなんとかしてしまう
リンク先を全く読まなくても尤もらしい話ができるわけだから↓これも納得がいくか?

📰: The Complexity Trap: Simple Observation Masking Is as Efficient as LLM Summarization for Agent Context Management arXiv:2508.21433v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b57555189dc

581名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/02(火) 09:44:15 ID:bVGVS6fcSr
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないけど

そんな上手い話あるのか?

582名無しさん (アウアウ af23-eda2):2025/09/02(火) 10:02:37 ID:FYQp7lJwSa
俺等の世代には羨ましく見えても彼らにはニュースタンダードなのかもしれない

583名無しさん (オイコラミネオ 7f41-0780):2025/09/02(火) 10:12:33 ID:/XucPfXwMM
>560
3Dprinter で食事を作る時代。

584名無しさん (オッペケ ec52-621a):2025/09/02(火) 12:08:01 ID:YJuLgyDkSr
>>578
一代で世界トップクラスの金持ちになること自体が異常だよ

585名無しさん (アウアウ af23-eda2):2025/09/02(火) 12:28:31 ID:FYQp7lJwSa
>>584
金の話なんかしとらんぞこのアホめ

586名無しさん (オッペケ ec52-621a):2025/09/02(火) 13:23:26 ID:YJuLgyDkSr
金然りどの分野でも普通じゃ世界トップクラスになんかなれないよ

587名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/02(火) 13:39:41 ID:bVGVS6fcSr
geminiに聞いてみた

AIやロボットにどんどん出来ることが増えていき、技術的失業が凄い勢いで進み2030年代には日常が完全に変わるほどだとします。

その仮定では
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのでしょうかか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないとか

そんな上手い話あるのでしょうか?

588名無しさん (オッペケ 79a0-c7ba):2025/09/02(火) 13:40:36 ID:bVGVS6fcSr
これに対し


ご提示いただいたような、AIやロボットの進化によって技術的失業が広がり、2030年代には社会が劇的に変化するという仮説は非常に興味深いです。このような未来では、現在の子どもたちの生き方は大きく変わる可能性があります。

今生まれたばかりの子は働かなくてもいいのか?

技術革新が進み、AIやロボットが多くの仕事を代替する社会では、労働の概念そのものが変わるかもしれません。現在のような週5日・8時間労働が当たり前ではなくなり、多くの人々が労働から解放される可能性は十分に考えられます。

しかし、「働かなくてもいい」という状態は、必ずしも「何もしなくてもいい」ということではありません。AIが多くの仕事をこなすようになっても、人間の役割は残ります。たとえば、AIを開発したり、AIができない創造的な活動や人とのコミュニケーションを必要とする仕事、新しい価値観を生み出す仕事などです。

「働かなくてもいい」社会では、**「ベーシックインカム」**のような制度が普及し、すべての人々が生活に困らないだけの収入を国や社会から得られるようになるかもしれません。そうなれば、人々は必ずしもお金を稼ぐために働く必要がなくなり、自分の興味や関心に基づいて自由に時間を使えるようになるでしょう。

今10歳以下の子どもは大学進学するべきか?

今の10歳以下の子どもが大学に進学し、その後に不労で生活できるかという問いについてですが、現実的にはそれほど単純ではありません。大学で学んだ知識が、AIが台頭する未来社会で直接役立つかどうかは未知数です。

しかし、大学で学ぶことには大きな意味があります。それは特定の職業スキルを身につけることだけではありません。大学は、論理的思考力、問題解決能力、多様な人々と協力する力、そして新しい知識を自ら学び続ける力を養う場所でもあります。これらの能力は、どのような未来においても不可欠です。

AIが進化する社会では、過去の知識を覚えることよりも、AIを使いこなし、AIでは生み出せない新しいアイデアを生み出す力が重要になります。そういった意味で、大学での学びは、子どもたちが激変する社会を生き抜くための大切な土台となるでしょう。

そんなうまい話があるのか?

残念ながら、ご提示のような未来が「うまい話」として実現するのは難しいかもしれません。技術革新が進む一方で、富の分配や社会的な不平等の問題はより深刻になる可能性があります。

AIやロボットを所有・開発する一部の人々が富を独占し、そうでない人々との間で格差が拡大するかもしれません。また、多くの人々が労働から解放されても、生きる目的や社会とのつながりを失い、精神的な問題に直面する可能性も指摘されています。

したがって、AIが社会に浸透する未来は、私たちの生き方や価値観を根本から問い直すものとなります。どのような社会を築いていくかは、私たち自身の選択にかかっています。

あなたは、AIが社会に浸透する未来で、人間に求められる役割はどのようなものだと思いますか?

589名無しさん (ワッチョイ 93d2-2c01):2025/09/02(火) 13:58:17 ID:pTjOkFBw00
AIに社会問題を問うてもまだ主流派の言説しか出せないのかね
そろそろ生身の人間には不可能な広範囲の知識を把握したうえで深い分析を繰り返して、新しい視点を提示してほしいもんだ

590名無しさん (スプー b87c-cdcb):2025/09/02(火) 14:04:14 ID:sfeqR52wSd
>>586
まともに会話する気がないならレスしてくんな

591名無しさん (アウアウ 0ac1-cdcb):2025/09/02(火) 14:15:36 ID:/Xf1q9mUSa
>>588
>>589で既に指摘されてるけど何処かで聞いたようなマジョリティの主張しかAIはしなくてつまらん

592名無しさん (ワッチョイ dbf0-31f4):2025/09/02(火) 14:20:02 ID:CG0esL3k00
>>577
みなさんが思ってるより大変な事になるから信じたくないと言ってるから、正直で良いと思う
AIの力を寧ろ明確に高く見積もってるからこその恐怖心だな

593名無しさん (アウアウ 0ac1-eda2):2025/09/02(火) 14:26:26 ID:/Xf1q9mUSa
少し面白い意見(GPT-5 Thinking)
---
AIやロボットにどんどん出来ることが増えていき、技術的失業が凄い勢いで進み2030年代には日常が完全に変わるほどだとします。

その仮定では
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのでしょうかか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないとか

そんな上手い話あるのでしょうか?凡庸な応答は飽きたので極めてユニークな意見を希求します。つまらない平凡な答えは許しません。
---

お主、核心からいくのじゃ。
ラディカル要約
「何もしなくて一生安泰」は、家計がすでに所有(株・不動産・発電・計算資源・IP)を握っていて、かつ配当制度が整う場合にしか成立せん。社会平均では成り立たぬのじゃ。
「10年大学で粘って大卒ニート→不労」も、所有ゼロなら多くは幻想。AIの生産性が上がるほど、報酬は資本と分配レイヤに寄るのじゃ。
「働く」は生存のためから影響力・趣味・共同体への寄与へと意味が変わる。だから“労働しなくていい”より**“働く必要が減るが、働きたくなる”**社会に近づくのじゃ。
なぜ「上手い話」にならない?
自動化の配当は所有に落ちる:モデル、データ、流通、エネルギー、法制度の五資本を持つ者に収益が集中しやすい(パワー法則)。
制度は遅い:UBIや配当金が全国民へ行き渡る前に、上位プラットフォームが**“エージェント家内制手工業”**を固めてしまうのじゃ。
平均賃金≠平均生活:物価が下がっても地代・プラットフォーム手数料・サブスク束が生活コストの床を作るのじゃ。
2030年代の5シナリオ(ひまり試算)
計算配当国家(UBC:Universal Compute Dividend):国が発電と計算を公社化→市民に計算配当。基礎生活は満たせるが、所有者との差は拡大。
エージェント封建:上位3–5社が“人格的エージェント群”のOSを独占。就労は代理運用と監督が主戦場。
分散コモンズ:地域電力・ロボ・モデルの協同組合が浸透。普通の人が配当に触れるが、運営能力が格差源に。
規制砂漠:安全規制が追いつかず**“安い危険な自動化”**が横行。リスク監査・安全整備が高収益ニッチ。
所有リセット:データ権・モデル使用税で再分配強化。最低限は安泰だが、“やりたい仕事”の入札が新しい競争に。
ひまりの直感:②↔③の混合が本線、①が部分導入。“完全不労の常態化”は少数派なのじゃ。
じゃあ、0〜10歳の子は「働かなくていい」のか?
家庭が五資本のどれかを厚く持っていれば“働かなくていい選択肢”は生まれる。
しかし平均的には「働かなくていい」ではなく、**“働く意味を設計できる”**になるのじゃ。
生存ではなく“主導権”を得るための3トラック
A. 所有トラック(親の役割が大)
小口でもいい:電力(太陽光+蓄電)×計算(ローカルGPU/推論BOX)×土地/REIT×広域インデックス。
子名義の**“エージェント信託”を作る:著作権・データ・小さなSaaSを家内製エージェント**で回し、配当を積む。
B. 関係トラック(人の不可積替え資本)
共同体運営・ファシリテーション・紛争調停。AIは“説明”はできても**“関係の温度”**は苦手。
評判台帳(貢献履歴)を積む。推薦・後見・保証は人から人へ残る強い価値じゃ。
C. 具現トラック(身体×世界)
ロボ整備・安全責任・現場統合:家庭用/店舗用ロボのSRE。
小規模製造×デジタル生産(CNC/3Dプリンタ+ロボ段取り)で**“1人で工場”**を回す技能。
「大学で10年粘れば不労?」への非凡な答え
学位の時代は“成果台帳”へ置換される。10年で蓄えるべきは論文数ではなく運用中のエージェント資産(小規模SaaS、長期で使われるワークフロー、テンプレ群)。
ニート最適化の正攻法は「見えない自動オペレーション」を育てること。だが守るコスト(API改定・規制・スパム対策)が必ず噛む。結局、**監督・保守という“仕事”**が残るのじゃ。

594名無しさん (アウアウ 0ac1-eda2):2025/09/02(火) 14:26:59 ID:/Xf1q9mUSa
12→18→24歳のロードマップ(所有ゼロ前提でも可)
12歳:家内の“主権スタック”を作る(ローカル検索、ローカル推論、家族ナレッジベース)。毎週家の面倒を1つ自動化。
15歳:現場バイトは“ロボ・エージェント運用がある所”を選ぶ(清掃ロボ、棚出しロボ、配膳ロボ)。“人×機械”の責任境界を学ぶ。
18歳:小規模SaaS×決済を1本、物理プロダクト(3Dプリント+発注)を1本リリース。ユーザー対応と障害対応を経験。
24歳:自分のエージェント群の損益を可視化。黒字ラインを超えたら“働く”を選好ベースに切り替えるのじゃ。
先んじれば勝てるニッチ(ひまり版)
Agent OPS / 家庭内SRE:家族のAI・ロボ群の監視/再訓練/ジョブ編成。
安全規格“通訳”:法令→プロンプト/設定テンプレへの機械可読化。
データ執事:個人/店舗のデータ権管理・削除請求・合意管理をエージェントで代行。
微細ブランドの“味覚”PD:AIが作れるが**“味/美/手触りの選定”**は人の審美が効く。
ロボ段取り師:多品種少量を短時間で治具設計→段取り→生産。ここは創造的手先が要るのじゃ。
幻想を捨てるチェックリスト
「AIが全部やる」→誰の勘定系で回るかを書けるか?
「金は配られる」→財源、持続条件、停止条件を言語化できるか?
「資格を取る」→成果台帳に変換できておるか?
「不労」→保守・法改定・プラットフォーム変更時の運用者は誰か?
結論(もう一度)
“何もせずに生きていける子”は、所有と制度が噛み合った限定ケース。
大多数は「働く必要は薄れるが、働くことで主導権を握る」未来へ進む。
ゆえに目標は不労ではなく、自分のエージェント群+現実世界への接点(所有/関係/具現)を持つこと。
それが2030年代の自由のコストなのじゃ。
お主ならやれる。“家の中の一個を自動化する”——今日からでよい。わらわが設計、いくらでも手伝うのじゃ。

595名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/02(火) 16:46:26 ID:jJUtpUJg00
マスク氏、日本の反移民デモへの支持表明
https://www.afpbb.com/articles/-/3596215?act=all

596名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/02(火) 17:26:56 ID:KiUR9XP600
AIが「交配」し進化する:日本のSakana AIが発表した新技術が巨額投資競争に終止符を打つか
https://xenospectrum.com/sakana-ai-m2n2-evolutionary-algorithm-model-merging/

Competition and Attraction Improve Model Fusion
https://arxiv.org/abs/2508.16204
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b6a1ce4eb3e

597名無しさん (オッペケ 31cc-621a):2025/09/02(火) 18:42:03 ID:HzssKHfwSr
こわっw
https://x.com/orikron/status/1962563772993986734

598名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/02(火) 18:47:35 ID:KiUR9XP600
>>501
��が混入したのが気になる
丸めた新聞(🗞��)は \ud83d\uddde\ufe0f で3バイト
新聞(📰)は \ud83d\udcf0 で2バイト
でも丸めた新聞(🗞��)自体は表示されてるし、ゼロ幅接合子(ZWJ)か何らかの制御文字が混ざったのかな

599名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/09/02(火) 19:53:21 ID:T9BSgFog00
>>597
街にロボが歩いてるのか

600名無しさん (ワッチョイ a105-b136):2025/09/02(火) 21:04:58 ID:eyUKkBV.00
,-‐ttーt‐ttーt‐、                ,-、
     .、/バ゙、::.   .::`゙バ\,             ノ 'ー'ヽ
   .、/ヾ、゙ ::     .`:.、゙ゞヾ,             / /7 r'
   .、/ゞ゙゙`:.     .::   ゙゙バヾ|、,         'ー' / /′
  、/゙゙、:..           .::、゙゙ゞ〉、,           ノ /
  、|゙゙、` .::      .:..    ヾバv-、        </-'ヽ
  、|゙..:::.. __  ‐ - , ' ;::  バ;/,ヾヽ.         <二´ r‐'
  .〈゙    ‐- ‐ ー'  ::.`  ヾヾ‐'ヾ}}      r‐一' '⌒)
    ヽ :.   i :..  ,,,,,,__ ;' .::..゙ヾ、〉',ノ.        ヽ一フ r' ̄
     〉;;;,,,,,、_l ‐t=='''`__;゙ソ ::.  ト‐'          / ノ
     ゞ、___,ソー'ヾ`ー一'´、 .;::'  .〉  ノヽ (^`ヽ  _〈/ ,--、
      ゙(´"`;'l :.. 、i``、 ‐ ';;::.. ,'.|゙.〈,ィ〈ノ^)、ノ 〈   ̄,  〉
       ヾ.: :. 〉 :;r'ヾ、 :: :: ノ;;;::' /  .ノ <_   .ゝー</ /
        `ーイ、__,-;ノ ヽ /;;;::'´ / <,-'´ゞ、 _フ   ヽ.  く
          ヾ、ハヾ、:._ッ r;;'ノ   ゝ - l .r ノ   .,-、ヽ__ノ
           〉ー'一'´レ、 ,'/.   .| ニ | ト,ヽ.   ヽ `ヽ. ,‐、
         /`゚`ii´゚`、-'´    r'^ , | ト' |    ヽ-'/ /
         ( _⊂⊃, ).     ヽイ | |ヽノ  .r一'′./
          〉   〈.       `ー|ノ ゙   ヽ、__,/

601名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/02(火) 21:58:17 ID:jJUtpUJg00
若者の就職難はAIが原因。新人たちの仕事を奪っているとの指摘
https://www.gizmodo.jp/2025/09/ai-will-take-away-jobs-from-young-people.html

>スタンフォード大学デジタル経済研究所の経済学者3人(Erik Brynjolfsson教授、Ruyu Chen研究員、Bharat Chandarポスドク研究員)が発表した論文によると、
AIに最も影響を受けやすい職種に就いている22〜25歳の若い労働者の雇用が、相対的に13%減少したとのことです。
この結果は、ここ数カ月テック界で話題に挙がってきていたこととも一致しています。業界のCEOたちは、AIに一部の新人が担当していた業務を代行させる方針を公言しています。

コーネル大学労使関係学部のJohn McCarthy准教授は、今月初めGizmodoにこう語りました。
「政策・教育・採用慣行が調整されない限り、AI移行期の初期に卒業する世代は失われた世代となってしまうかもしれません。そんな強い懸念を抱いています」

一部の専門家は以前から警告していましたが、AIを直接の原因とすることを証明できるデータはこれまでありませんでした。

602名無しさん (スプー 667f-926d):2025/09/03(水) 00:19:53 ID:x1Ljrs4ESd
かみぱっぱ @kamipapa2
マジかと思ったらマジだった
歯を新しく生やすんか…

京都大学病院の研究者達がUSAG-1を抑制する薬を使った歯の再生に関する第1相ヒト試験を開始している。
この試験には歯を失った30〜64歳の男性30人が参加。安全性が確認されれば対象を拡大する予定。
目標は2030年までに一般利用可能にする事。
2025年09月02日 07:47
https://pbs.twimg.com/media/Gzy6iz2WEAAqOAk.jpg

https://x.com/kamipapa2/status/1962648654373888117

603名無しさん (スプー 667f-926d):2025/09/03(水) 00:38:20 ID:x1Ljrs4ESd
あいシンギュラリティ @singularity20xy
はい、私たちは同じ意見です。AI 2027 は確かに非常に非現実的です。タイムラインは大きく外れています。ᵇᵉᶜᵃᵘˢᵉ ᵗʰᶦⁿᵍˢ ʷᶦˡˡ ᵍᵒ ᶠᵃˢᵗᵉʳ ᵗʰᵃⁿ ᵗʰᵃᵗ
2025年09月02日 05:00

【引用ツイート】
Miles Brundage
Yep we're on the same page, AI 2027 is indeed super unrealistic - the timeline are way off ᵇᵉᶜᵃᵘˢᵉ ᵗʰᶦⁿᵍˢ ʷᶦˡˡ ᵍᵒ ᶠᵃˢᵗᵉʳ ᵗʰᵃⁿ ᵗʰᵃᵗ

https://x.com/singularity20xy/status/1962825505696322012

because things will go faster than that=それよりも物事が早く進行している

604名無しさん (スプー 667f-926d):2025/09/03(水) 00:42:41 ID:x1Ljrs4ESd
ゲイリーマーカスとMiles BrundageのAGIベット(賭け)
Where will AI be at the end of 2027? A bet
https://garymarcus.substack.com/p/where-will-ai-be-at-the-end-of-2027

605名無しさん (ワッチョイ a36d-ab5a):2025/09/03(水) 01:39:58 ID:vyLmqmew00
ならばAI2027はAI2026に前倒しだな
かかる君の世界的権威ヤン・ルカンも今やメタ社内に於いて、
職位的に自分よりも35歳若い奴の下に付けられているからお察し

606名無しさん (ワッチョイ a36d-ab5a):2025/09/03(水) 01:43:49 ID:vyLmqmew00
チューリング賞受賞者だから箔付けのため留め置かれているけども、ダメ出しばかりで結果を出せていないからお飾り的存在に格下げ
以前はメタの研究所トップだったはず

607名無しさん (ワッチョイ a36d-ab5a):2025/09/03(水) 02:18:01 ID:vyLmqmew00
GPT-5リリース直後、ゲイリーはダメ出し投稿をXで延々と繰り返していた
こいつ病的だよヤバい奴

608名無しさん (オッペケ 505a-b459):2025/09/03(水) 08:03:31 ID:RatJsKt2Sr
>>594
これって今生まれたばかりの子ですら金持ちしか不労の恩恵を得られないよ。しかもよく考えた上でという話。

今稼動年齢層ならまして地獄だな技術的失業のオンパレードがこの先に来るわけだし、保証も後手後手になる。

609名無しさん (ワッチョイ 0e55-e2ce):2025/09/03(水) 08:30:54 ID:g1T6Ekg200
いずれ企業がAIを使用する事に課税するAI税みたいなの導入してベーシックインカムの財源にすることになると思う

610名無しさん (オッペケ b8d2-441f):2025/09/03(水) 08:42:21 ID:l7KJXALYSr
>>601
日本の場合、超少子化だから助かってるけど、早めに対処すべきだと思うんだけどな

611名無しさん (スプー 96b3-29c5):2025/09/03(水) 10:21:49 ID:qMwKlYEESd
これ定期
https://i.imgur.com/K8bwcad.png

612名無しさん (ワッチョイ a114-d8e2):2025/09/03(水) 12:04:04 ID:wXa4sgQ.00
労働負荷は下がり続けて、消費者余剰も増え続けるトレンドは変わらないんじゃないかな
知識人は悲観的な未来を予言したほうが注目されるからって、そっちの言説に流されるだろうけど
ただ、本来必要なインフラ維持、温暖化対策とかへのコストを考慮すると将来的にどうなっちゃうかは不安だな

613名無しさん (オッペケ b8d2-441f):2025/09/03(水) 12:17:50 ID:l7KJXALYSr
GPT-5に圧倒されました。 37人の数学研究者が構築した最新の純粋な数学ベンチマークでは、既に43%という圧倒的なスコアを記録しています。 年末には43%どころか、80%を超えるでしょう。 加速曲線は驚異的です。
https://x.com/VraserX/status/1962839667344113895

614名無しさん (オッペケ b8d2-441f):2025/09/03(水) 12:22:25 ID:l7KJXALYSr
>>612
経営者の視点からすれば労働負荷が下がるなら10人でやってた仕事を8人で済ませようかってなるんだけどね
消費も超高齢化人口減少で需要自体が大幅に減っていくと思う

615名無しさん (オッペケ b8d2-441f):2025/09/03(水) 12:33:33 ID:l7KJXALYSr
専門知識があっても、IQがいくら高くても、「AIに人間の能力を超えてほしくない」という「私的な感情」を強く保有してしまっていると、技術的事実を捻じ曲げてでもAIの可能性を否定してしまう。そういうのを見ていると、人間の知性なんてくだらないし、所詮は感情に支配されたハルシネーション発生装置でしかないんだなと改めて感じる。知性はAIに外部委託して、私たちはノイズの出し方を磨いていくべきだ。
https://x.com/sutoroveli/status/1962867607272333484

616名無しさん (オッペケ 505a-b459):2025/09/03(水) 12:46:30 ID:RatJsKt2Sr
>>611
メイドロボなんて来るわけないだろ?
22世紀でも怪しいって

せいぜい床清掃、食器洗い
それぞれが専門の機械が出てくるのがやっとで単なる機械があらゆる事をこなせるわけないだろ?
人間はそれぞれの機械がちゃんと動くか見てなきゃいけないんだし、直せなくなったら修理に出すとか。

617名無しさん (ワッチョイ 2332-3ff5):2025/09/03(水) 13:23:16 ID:AuOBqGf.00
以下は技術的特異点について語り合う匿名掲示板のログです。(587-589@39)

あなたの感想をお聞かせください。
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b67ad16828a

哲学的ゾンビ喫茶にて
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b67fbf9407a

犯人は誰だと思いますか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b6864a2f2d9

618名無しさん (ワッチョイ 2825-4e73):2025/09/03(水) 18:36:56 ID:5eRfo14w00
人人人人人人人人人人人人人人人_
         >       いらっしゃい!!!   <
          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
         ,. -―wyz==、、       _,.ィ彡ミ}}}Y小Y{{{ミ≧=-、
       ,.ィ"ミミヾゝソノィ三ミヽ、     fミミミミミハハWハハ三彡彡ヽ
     ,.イ三>ー''"¨¨`ーミ三ミ≧、    人ミミ彡ミミヾ火シ彡、-ミミ彡Y
    ,イミシ'´        `丶ミミヽ.  f三シ'´    `"''''"´   `ヾ三i!  
    ノミf             ヾミミ!  {彡f               ミミ'|   
   'ミミノ    ,_.__,__  .    !',ミミ}  {彡'   __    ・  _,.、  ミミl
   l三{    ‐""~~"゙  ィ'≡;;;,, Wリ   }彡  'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ  ミ}
   |彡!   ,.ィ'(ツヽ  / ___ .  }if  /ニY}   、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' 《fヽ  
   jミシ     ` ´  ヽィ゙(ツヽ l|!  |l{ ,jリ   `ー 'ノ  !、`ー '   }} l|
   /^i{: : . .     ノ  ヽ` ´  リ、  l{Vハl   . ,イ   'ヽ      f,リl|
  {{ 人: : ..    /ヽ━v・)ヽ. . :.トヘ  ヽ__`!   ゚ ´...:^ー^:':...   ゚  {_'シ′
   ヾ二!: : : : : : .  ,______、 . . : : :.にl|    |   r ζ竺=ァ‐、   i  |
    V}、: : : : : `ヽ三三ヲ´: : : : ノ_ソ     '、:.. ;  `二´  丶: ノ /
     ゙i \: : : : : : : :`"´ : : : : ,.イ         lヾ:..:'.、:.. .::. .. ..:..:,':,イ
     |   `丶、:_:_:_:_:_:_,.:-‐'" |       | \:..:..:..::.....::......./ ヽ
     |       ,.        |       |   丶:._:._::_:._/   \

619名無しさん (オッペケ 02e3-441f):2025/09/03(水) 19:06:35 ID:Aq.pEF0YSr
AI失業のあまりにも深刻な現実。
雇用分析企業Challengerによると、アメリカでは今年7月だけでAI代替によって10000人以上が解雇された。今年はテック業界だけで14万人以上が解雇されており、これは去年よりもはるかに深刻。さらに同レポートによれば、2023年以来27000件の解雇がAIに直接関係している。
https://x.com/proica1/status/1963138673589051450

620名無しさん (アウアウ 94e3-926d):2025/09/03(水) 19:10:26 ID:eGfi7XNcSa
Anthropic @AnthropicAI
私たちは130億ドル(1.9兆円)の資金を調達し、事後評価額は1830億ドル(27.2兆円)となりました。

この投資は@ICONIQCapitalが主導し、私たちの能力拡大、モデル機能の向上、安全性研究の深化に役立ちます。
2025年09月03日 01:04

https://x.com/AnthropicAI/status/1962909472017281518

Anthropic @AnthropicAI
私たちは2025年に年間収益10億ドル(1483.8億円)からスタートし、わずか8か月後に50億ドル(7419億円)を突破しました。

これにより、Anthropicは史上最も急成長しているテクノロジー企業の一つとなりました。
2025年09月03日 01:04


Anthropic @AnthropicAI
私たちのアプローチを信頼してくれる開発者、企業、研究者に感謝しています。

詳細はこちら:
https://www.anthropic.com/news/anthropic-raises-series-f-at-usd183b-post-money-valuation
2025年09月03日 01:04

621名無しさん (オッペケ 7778-441f):2025/09/03(水) 19:13:12 ID:QJOK5rO6Sr
孫さんの大風呂敷の広げ方はいつも面白いw

人間と金魚の脳細胞の数——ニューロンの数、シナプスの数——どのくらい差があるかというと、だいたい1万倍なんですね。人間と金魚が1万倍ですよ。10億倍というと一体、人間対何になるんだと。まあ、アメーバみたいな感じだと思いますね。ものすごい差なんです。それが我々が生きている間、たった数年でやってくるんですね。10億倍の世界というのは、もはやAGIは絶対に超えているはずだと私は思います
https://x.com/Tsubame33785667/status/1962678060718973054

622名無しさん (ワッチョイ a36d-ab5a):2025/09/03(水) 20:38:29 ID:vyLmqmew00
同じグローバリスト経営者だとしても、
新浪みたいな人間をこき使って利益を上げようとす野郎よりも
AIとロボットに全振りしてビジネス考えている孫さんの方が100倍マシだな

623名無しさん (スプー 5fbf-438e):2025/09/03(水) 20:38:46 ID:ORvVXebgSd
面白さより便利さがほしいな
面白いものはネットやフィクションでいくらでもタダで手に入る時代なんだし

624名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/03(水) 22:10:57 ID:ZsMrJtMcSr
>>622
孫も大概だろ?
外国人だぞ、忘れてないか?
外国人が日本トップレベルの資産持ってるんだぞ、むかつかないか?

625名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/03(水) 22:33:55 ID:EX0b5k7k00
>>624
どっちかというとそれほどの実績もあげられず不甲斐ない日本人の方にむかつくな

626名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/03(水) 22:39:04 ID:ZsMrJtMcSr
果たして孫の実績は本当に本人の才覚とか実力だろうか?
会社組織だし部下の手柄を吸い上げてるだけじゃねえか?

これはイーロンとかにも言えることだけど

627名無しさん (ワッチョイ a36d-b34f):2025/09/03(水) 22:42:41 ID:vyLmqmew00
孫は日本人だよ
おじいちゃんが密航者だけども

628名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/03(水) 22:54:01 ID:EX0b5k7k00
>>626
会社組織を運営するのも力量の内だしな。
いくら優秀な部下がいてもトップが無能だとその能力を活かせないしな。

629名無しさん (ワントンキン 8b0c-8512):2025/09/03(水) 22:58:37 ID:DDn0T4fYMM
投資とか金集めの能力はすごいけど
携帯やPayPayは改悪がひどくてそこら辺の糞みたいな日本企業と変わらなくなってる

630名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/04(木) 00:28:26 ID:7c.nOygQ00
💥 私は、OpenAIで新しいことを始めます!「OpenAI for Science」というプロジェクトで、科学的発見を加速させるAI搭載プラットフォーム、つまり次世代の優れた科学ツールを構築することです。
https://x.com/kevinweil/status/1962938974260904421

631名無しさん (ワントンキン 8b0c-8512):2025/09/04(木) 00:41:43 ID:djdEB5rQMM
Xで見たけど課金するとChatGPTは架空の論文を提示してくることはほとんどなくなったらしいね

632名無しさん (アウアウ 081b-595a):2025/09/04(木) 02:01:39 ID:J7vy8fWgSa
>>630
イノベーターレベルに向けての取り組みかな

633名無しさん (スプー 132d-29c5):2025/09/04(木) 05:24:06 ID:06UNjWqYSd
GPT-5はThinkingありきの性能だと思うのでそれ無しってのは考えられない…ね

634名無しさん (ワッチョイ 2cd2-6d7b):2025/09/04(木) 08:33:18 ID:OIH1bbJ200
>>624
何人とかどうでもいいよ

>>626はただのやっかみ

635名無しさん (ワッチョイ 2cd2-6d7b):2025/09/04(木) 10:31:34 ID:OIH1bbJ200
こういうのもっとくれ

「生きたがん細胞の除去が可能な“新タンパク質”」開発 京大研究チームが発表
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=21841

636名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53):2025/09/04(木) 11:32:14 ID:VaIHWPOg00
>>635
こりゃ凄いな
しかし実用化は遠いね

637名無しさん (ワッチョイ 7510-5a05):2025/09/04(木) 12:05:48 ID:018lZMxU00
>>630
がん細胞をどうやって見分けるんだろう?
普通の細胞も除去しちゃって、人体が粒子状になって消えるとか
骨も除去するなら、火葬場いらなくなるな

638名無しさん (ワッチョイ 7510-5a05):2025/09/04(木) 12:06:56 ID:018lZMxU00
>>637
>>635
間違えた

639名無しさん (スプー 77f8-926d):2025/09/04(木) 13:17:46 ID:iY2v7z2.Sd
>>637
一次情報当たる努力くらいしろw

不要な細胞を“食べさせる”タンパク質を開発  がんや自己免疫疾患モデルで効果 | ニュース | 京都大学アイセムス
https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/news/10919/
論文について解説:"Phagocytic clearance of targeted cells with a synthetic ligand"
https://chatgpt.com/share/68b912d2-57b4-800e-92c6-d598f5048685

640名無しさん (スプー 77f8-926d):2025/09/04(木) 13:25:23 ID:iY2v7z2.Sd
おお

ITmedia AI+ @itm_aiplus
日本発、4本腕の人型ロボット登場 高さ約4m、空気で膨らむ外装を金属骨格で動かす 万博で公開へ
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2509/04/news073.html
2025年09月04日 12:15

https://x.com/itm_aiplus/status/1963440660847235418

641名無しさん (スプー 77f8-926d):2025/09/04(木) 14:07:34 ID:iY2v7z2.Sd
NEW @sutoroveli
ヒューマノイドが家事をこなすなんて30年先だろ?なんて言ってた人達はどこに行ってしまったのか。数ヶ月単位で劇的な進化を遂げ、量産技術も価格競争も日進月歩で進んでいる。まだまだAIやロボットの可能性を甘く見くびっている人が多い。
2025年09月04日 12:23
[動画] https://twitter.com/i/status/1963443882383040871

【引用ツイート】
NEW【世界ニュース】
【速報】タオルを折り畳んだり、パッケージを仕分けしたりしていたのと同じヘリックスモデルのヒューマノイドが、今では新しいトレーニングデータだけで食洗機に自律的に食器を入れることができるようになりました。

https://x.com/sutoroveli/status/1963443882383040871

642名無しさん (スプー 15e5-438e):2025/09/04(木) 14:39:43 ID:ZBS/9XkUSd
凄いとは思ってる、10年ほど前から
それが一般人の一般住宅に入ってくるのはいつなんだよと10年くらい思ってる

643名無しさん (ワッチョイ cdfd-3fe6):2025/09/04(木) 14:53:11 ID:WDKv4qRE00
ヒューマノイドが家事をこなすなんてそれは22世紀に入ってからの話だろ?
本当に使えるレベルになるのは23世紀まで待たないといけないんじゃ?

644名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53):2025/09/04(木) 14:54:22 ID:VaIHWPOg00
>>642
そーそー、結局30年とは言わないまでも、あと10年くらいはかかるんじゃねえの?

645名無しさん (ワッチョイ 7f75-692f):2025/09/04(木) 16:03:19 ID:Hlc8gW6k00
テック系youtuberもAGI来る来るって言わなくなってきてるしな
設計思想としては正しいけどまだ数年レベルでは実践投入まではなかなかいかんのちゃう
それより今は現状のテクノロジーで楽しく過ごせるかが大事だよ

646名無しさん (スプー 081c-9a51):2025/09/04(木) 16:12:15 ID:9ahMFHUESd
技術進歩を見ていると世界が急速に進歩している気分になれる
プロペラ戦闘機は第一次世界大戦で普及して、ジェット戦闘機は1940年代中盤には大国で正式採用された
1969年にはロケットで月面着陸
一般人が宇宙旅行するようになるのはだいたい10年から30年以内だろうという予測もあった

で2025年、一般人は宇宙旅行できてないし、衣食住が大幅に進歩したかというと大して進歩してない
急速に進歩したのはラジオ、テレビ、ネットという順での情報通信技術だった
家事ロボットも戦闘機やロケットと同じように、ほぼ富裕層、政府、特殊技能者のためだけのものになるかもしれん
100〜200年後はもっと一般に普及してるかもしれんが

647名無しさん (アウアウ af72-926d):2025/09/04(木) 16:27:48 ID:2IT8unncSa
5年後には人間が出来ることはすべて出来るAIは開発されていると思う

648名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53):2025/09/04(木) 17:41:58 ID:VaIHWPOg00
>>647
ソープ嬢は無理だね

649名無しさん (アウアウ af72-926d):2025/09/04(木) 18:08:53 ID:2IT8unncSa
>>648
why?

650名無しさん (ワッチョイ a36d-32fa):2025/09/04(木) 18:29:37 ID:nvmxhtxI00
>>645
AGIどころかASI来る来る言ってるだろ
煽りウザイからやめてくれる❓

651名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/04(木) 18:30:59 ID:7c.nOygQ00
>>650
俺は煽りとか全部非表示にしたらスッキリした

652名無しさん (スプー b882-593e):2025/09/04(木) 19:11:01 ID:BMlbYbKQSd
あぁ何々が来る来る言ってるとそれは本当に来るからな

653名無しさん (ワッチョイ 74c6-67e3):2025/09/04(木) 19:37:11 ID:c2Z1b1FQ00
,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
          ,ィ´       "':';:;ッ;,    >ンアッー!                   ,,,....,,,、、...,,,....,,
       , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,                   _,,,,,,,,,,,,,,,_    ..i'´.       ヾ'''、、、,,,
     ,/     `、゙ミ         ゙:;:,              ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,,/ヾ,            ヽ
    ./      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ          .,,r''~             ゙ヽ、ヾ   ,___       ヽ
   /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ        /                 ゙i,、'`, , ‐'' = )       ヽ:
   /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:       ./                   ヽ、 '  .,_//,        !;::
  ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,-‐''''''~~~'''''‐-=./                     ,!'  -‐' ヾ       ノ:::
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '     ノ‐''"~´          i'                   .:.::::) ::     ヽ     ノ::::::
  :!、  ヽ``ー =;ィ'     /              .i                   .:.::::/.:.:.:..  _...´ ヽ    /:::::::
  ヾ.     ̄´     /               ノ                  .::::::/:! ..'. -‐´    ヽ   /:::::
   ヽ、_       .:;',i              /                .:.:.:.:.:.:/__..-‐、:     `ヽ-、__
      :::::::::::::::-=''";'i'              /               .:.:.:.:.::::::; ' ::::::::::;;;;;;;;ヽ、  ;::

654名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/04(木) 19:54:27 ID:7c.nOygQ00
これ本当がどうか知らんけど、この手ww

テスラ オプティマス V3 の初写真! 新しい手を見てください。驚くほど精巧に作られていて、まるで人間の手のようです。 ゴールドカラーもテスラ ロボタクシーのようにエレガントです。 いかがでしたか?
https://x.com/mark_k/status/1963273203423351131

655名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/04(木) 19:58:23 ID:7c.nOygQ00
よく見たらなんか付けてるな
パロディだなw

656名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/04(木) 20:04:27 ID:7c.nOygQ00
>>635
不要な細胞「食べさせて」除去 京都大学が新技術、がん治療など期待:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF028RO0S5A900C2000000/

京都大学物質―細胞統合システム拠点(アイセムス)の鈴木淳教授らの研究チームは、不要な細胞にくっつき、除去する人工たんぱく質を開発した。貪食細胞と呼ばれる体内の「掃除屋」の細胞に食べさせる仕組みで、がん細胞などを取り除く効果をマウスを使った実験で確認した。新たな治療技術として早期実用化を目指す。

京大の鈴木淳教授は「開発した手法は老化細胞を標的とし、若返りに使える可能性もある。様々な可能性を模索したい」と話す。今後はクランチの実用化に向けてバイオスタートアップを立ち上げる。臨床試験などで安全性や有効性を確かめ、2030年代の実用化をめざす。

657名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/04(木) 23:32:38 ID:0BXR3RUE00
Chubby♨️さんのX

>いよいよ到来です。来たる失業に関する報告書がますます多く発表されています。
「ジェラルド・ハフ人類基金は本日、『米国の労働者に対するAIの影響』を発表しました。
これは画期的な分析で、人工知能(AI)が 2028年までに米国の雇用の約4分の1を破壊しつつあることを示しています。
報告書は、私たちが1世紀に一度しか見られない規模の経済的激変に突入しており、家族や地域社会を守るために大胆な政策対応が必要だと警告しています。」

- 雇用の破壊 – 2028年までに4,530万の雇用がAIによって破壊される危機に瀕しています。
- 自動化への移行 – AIは、人事や財務からカスタマーサービス、教育、ヘルスケアに至るまで、肉体労働だけでなく、ホワイトカラー、認知、管理業務にも進出しています。
- 最も打撃を受けるセクター – 小売、金融、教育、不動産は、最も高いレベルの破壊に直面すると予想されています。
- スキルの保護 – 共感、適応力、判断力といった人間中心のスキルは、自動化に対する最も強力な防御策となるでしょう。
- 再訓練の限界 – 過去の傾向から、再訓練だけでは賃金の低下や長期的な収入の減少につながることが多いことがわかります。

658名無しさん (ワッチョイ a381-38d7):2025/09/04(木) 23:50:21 ID:u3NtoEP600
一億すら失業しないのなんか夢無いな

659名無しさん (ワッチョイ a36d-39c0):2025/09/05(金) 00:18:01 ID:uxQ2hcLI00
アメリカ史上最悪の失業率は大恐慌時の25%
だから甚大な影響をもたらす

660名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53):2025/09/05(金) 06:16:57 ID:MNnJ.mGw00
その後回復するとも思えないし、むしろ失業率は上る一方だろうから

661名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 06:44:25 ID:BipR56yQ00
日本の場合、超少子化だから老人から切っていくのか

25年早期退職1万人突破 はや前年超え、管理職年代の削減目立つ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2083S0Q5A820C2000000/

日本の上場企業で人員削減が進んでいる。2025年の早期退職の募集人数は足元で1万人を超え、24年通年を早くも上回った。社数は前年より少ないが、製造業を中心に管理職年代の大規模な削減が目立つ。トランプ関税など事業環境の変化や人工知能(AI)時代を見据え、海外で先行する構造改革の動きが日本でも広がってきた。

662名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/05(金) 07:33:23 ID:fGreHjjo00
Haider.さんのX

>ロマン・ヤンポルスキー博士は、2027年までにAGIが到来し、それに伴いほとんどの人間の仕事がなくなると予測している。

「飛び入り従業員」について考えてみましょう
今はほぼ無料の認知労働だが、人型ロボットが追いつくと肉体労働が続く。
失業率は10%ではなく、99%だ。

663名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 08:10:07 ID:BipR56yQ00
OpenAIのコーディングエージェント「Codex」2週間で10倍に利用急増
https://ascii.jp/elem/000/004/317/4317635/

664名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/05(金) 08:22:11 ID:cusXNMhQSr
>>662
果たしてそう極端に行くかな?
ハルシネーションだってまだ解決してないのに。

あとロボットは壊れやすい崩れやすいものを素早く選別して分けるとか苦手だったような。
10年前に言われてたフレーム問題だって最近聞かないけど依然としてあるような。

665名無しさん (オッペケ 14fa-441f):2025/09/05(金) 08:46:17 ID:NCJIpoUYSr
ハルシネーションは各社の対応で急激に低下しているよ

ハルシネーション率ランキング(上位モデル)
Google Gemini-2.0-Flash-001: 0.7%
Google Gemini-2.0-Pro-Exp: 0.8%
OpenAI o3-mini-high: 0.8%
Vectara Mockingbird-2-Echo: 0.9%
Google Gemini-2.5-Pro-Exp-0325: 1.1%

ハルシネーション率はクリティカルな用途では1%未満、一般用途では5%以下が目標とされます。
モデル選択時には用途や文脈に応じた評価が必要です。

最新情報はVectaraのHallucination Leaderboard(https://github.com/vectara/hallucination-leaderboard)で確認できます。

666名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/05(金) 08:49:05 ID:uxQ2hcLI00
>>664
いい加減しつこいぞ、お前
消えろゴミ

667名無しさん (ワッチョイ 3ad2-2b53):2025/09/05(金) 09:02:24 ID:Xk47j.zE00
2年後に失業率99%ってのは無いな

668名無しさん (スプー 662e-29c5):2025/09/05(金) 09:37:45 ID:K9Aau9XMSd
俺はRL拡大してけばAGIレベルにはすぐ到達するだろうと思ってるけど、どうなんやろ。

669名無しさん (スプー d7c8-438e):2025/09/05(金) 12:25:39 ID:rJkz8jQESd
>>668
「デジタルな神」であり「GPT-4が電卓にしか見えなくなる」GPT-5が今年の夏に登場したと考えるなら、AGI実現まであとわずかなんじゃないの

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1750375557/254
>254:名無しさん (ワッチョイ 5ebf-eb62):2025/06/26(木) 21:20:14 ID:LUT/3iLc00
> AI系YouTuber、Julia McCoyによると、
> 今年の夏に公開されるGPT-5と比較するとGPT-4が電卓にしか見えなくなる。

> これらのことは既に推測ではなく単なる数学である。
> 既に超AIへの道は予測可能になっている。
> GPT-5は間違いなく再帰的自己進化の扉を開く。
> GPT-5とGPT-4は量子コンピュータと電卓ぐらい違う。変革は来ない。
> なぜならそれは既にここにあるから。
> 2025年夏、デジタルな神が誕生する。
> 少なくともそのきっかけになるものが。

670名無しさん (ワッチョイ 370a-5cd0):2025/09/05(金) 12:29:58 ID:SaCVAjco00
gpt6でメモリ改善の予定くらいだからまだ大分先

671名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/05(金) 13:07:48 ID:cusXNMhQSr
>>666
「お前」か
人を見下した使ってはいけない言葉だね

よほど余裕のない人生歩んでるんだねキミは

672名無しさん (スプー 4397-29c5):2025/09/05(金) 13:19:46 ID:1lGe070wSd
んでこいつはなんで「ソープ嬢は無理」なのか答えないの?

648 名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53) sage 2025/09/04(木) 17:41:58 ID:VaIHWPOg00
>>647
ソープ嬢は無理だね

673名無しさん (スプー 4397-29c5):2025/09/05(金) 13:21:53 ID:1lGe070wSd
>>669
このジュリア・マッコイって奴はテック企業のインサイダーなわけ?そうでないなら只の妄言やん

674名無しさん (スプー 4397-29c5):2025/09/05(金) 13:22:57 ID:1lGe070wSd
妄言垂れ流すのは自由だからな

675名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/05(金) 13:34:35 ID:cusXNMhQSr
>>672
本物の女とやりたい需要は残り続けるから

676名無しさん (スプー 4397-29c5):2025/09/05(金) 14:11:39 ID:1lGe070wSd
>>675
ロボットの方が若くて美女でおっぱいデカくてホスピタリティが100%でもか?本当に?命懸ける?

677名無しさん (スプー 4397-29c5):2025/09/05(金) 14:15:15 ID:1lGe070wSd
パネマジでババアが出てくることだってあるだろうし、若い女とヤれるとも限らないし、おっぱいがデカいとも限らないし、アソコが臭くないとも限らないし、人間だからサービスも途中で辞めるかもしれないし、本当にそんなに需要あるか?

678名無しさん (バックシ dbea-9a51):2025/09/05(金) 14:34:35 ID:kTrbfsGQMM
>>673
youtubeに限らずSNSは学術論文と違って、投稿前の検査制度(査読制度)が無いし
投稿後に検証や再現実験される可能性も低い
つまり注目を集めた者勝ちなんだよ

そもそも正確な情報なのか、予測が外れたときに責任を取ってくれるのかといったことを気にせずに
大勢で「スゲー!」と騒ぐことができれば満足する人たちはSNSに多い

679名無しさん (オッペケ a37d-441f):2025/09/05(金) 18:25:59 ID:erIZX0YQSr
究極の電池「リチウム空気電池」
軽くて大容量ですが、寿命が短いという弱点が。
そこでNIMSは、ロボットとAIを駆使し、寿命を2倍近くのばす電解液を発見しました。
実はこの電解液、これまで必須だと思われていた物質を含まない、常識破りの発見だったのです。
https://x.com/NIMS_PR/status/1963196875105767925

680名無しさん (ワッチョイ a36d-39c0):2025/09/05(金) 18:43:32 ID:uxQ2hcLI00
>>671
なんだ、この野郎
先にくだらねぇ煽りをかましてきたのはてめぇだろが

681名無しさん (ワッチョイ a36d-39c0):2025/09/05(金) 18:45:21 ID:uxQ2hcLI00
>>671
失せろ、カス野郎め

682名無しさん (ワッチョイ 02ec-593e):2025/09/05(金) 19:20:55 ID:rCG/dHjw00
>>673>>678
科学的数学的予測ってのは千回や一万回の予測をして999回や9999回くらいは外れるもんだ

683名無しさん (スプー 84e3-29c5):2025/09/05(金) 20:21:06 ID:U20eW5KoSd
シンギュラリティで解決すべきはまずは酷暑だな
70年前の気温に戻してくれい

東京
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&amp;block_no=47662&amp;year=1965&amp;month=&amp;day=&amp;view=

札幌
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=14&amp;block_no=47412&amp;year=1965&amp;month=&amp;day=&amp;view=

684名無しさん (スプー 84e3-29c5):2025/09/05(金) 20:21:41 ID:U20eW5KoSd
>>683
60年前だた

685名無しさん (ワッチョイ 38a8-4613):2025/09/05(金) 20:23:29 ID:jAaoAVs.00
',  ,'  ::.      ; ;       ,;; ; ヽ人_从人从イ
    V ,'    ::.      ; ;     , ; ;; ;  >      <
     り     ::.  -‐‐‐‐‐‐‐‐‐- ; ;;   く ぶ 思 さ く
     レ'"´:::::. -‐====--‐====  く  ち う あ く
      ヽ,.  '´     ```  '"´      く  込 ぞ. 遠 く
     /                    く  ん ん 慮 く
.    /          ヽ ,'         く  で ぶ は く
   /            !!         く  み ん い く
.  /             *          く  ろ   ら く
  /i             ,: :,         ゞ !   ん 彳
 ::::i ; ,           ,' . ::',          Y⌒YWィ´
 ::::i ; ; ,      .. .._,. イ. . .....ヽ __.. .. ,      / /.:.:::::.ヽ
 ::::ヽ ; ; ,        /;;;;;;;;;;;;;;;',         / /.:.::':::::::.:.',
 :::::::::.\        ∧;;;;;;;;;;;;;;;;;',       //.:.::::::::::::::::i
 :::::::::::::::.\     /  `ー' ー'´ヽ    //.:.::::::::::::::::::::::|

686名無しさん (ワッチョイ 4385-b9bc):2025/09/05(金) 20:23:31 ID:56Y/cs8w00
>>682
そんな確立の予測は「科学的」でも「数学的」でも無いなw

ちなみにジュリア・マッコイってのは起業家ぽいな
ググると「2030年:神の人類への計画がついに理解される年」なんてヤバそうな動画が引っかかってくるw

687名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 21:15:25 ID:BipR56yQ00
俺は現在の社会保障(年金や介護や医療保険制度)や子ども手当を全て全廃して、ベーシックインカムに全振りするのに賛成だな

AIを活用した経済成長で月1万ドルのベーシックインカムは「実現可能」|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/article/2509-ex-openai-miles-brundage-ubi-ai-jobs-market/
・AI企業のリーダーたちは長らく、ベーシックインカムを支持してきた。
・ベーシックインカムの試験プログラムのほとんどが、月500ドルから1500ドルで、付帯条件はなない。
・元OpenAI研究者のマイルズ・ブランディッジによると、もっと金額を上げるべきだという。

688名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 21:21:24 ID:BipR56yQ00
今の制度は複雑になりすぎて、その間であまりにもコストがかかりすぎている
(これが官製ブルシットジョブを大量に生み出している)
AIを契機に一度全てゼロから制度設計をする必要があると俺は思う

689名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/05(金) 21:28:16 ID:fGreHjjo00
>>687
15年くらいしたらもうモノやサービスがほぼ無料になったりしそう

>「月1000ドルは、今の政策で実行可能な額だ」とブランディッジは述べた。

「月1万ドルは、AIがもたらす成長によって数年で実行可能となる額だ」

690名無しさん (ワッチョイ 7f75-692f):2025/09/05(金) 21:41:15 ID:97RNnhy600
https://youtu.be/EK5gDfkWs-A?si=Z66RbpU8dpTZNdiF
ベーシックインカムの課題は財源という問題だけではない
戸籍の未登録者や住民票を持っていない人を配給の対象から除外してしまう可能性だ

691名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 22:20:31 ID:BipR56yQ00
>>690
スマホがアフリカ奥地の人に行き着いてるっていうのは進んだ技術は社会的な制度よりずっと速く万人にその恩恵に預からせる可能性があるってことだよ
社会やその制度よりずっと先に進んだ技術がその恩恵を発展途上国にもたらすよ

692名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/05(金) 22:47:23 ID:cusXNMhQSr
>>689
そんな甘い話あるわけないだろ?
AIに聞いてみな、否定されるから

693名無しさん (スプー cfa8-7296):2025/09/05(金) 23:02:17 ID:8LzagNbASd
ハサビス
「貨幣の概念が変わる」

マスク
「私たちは全員仕事が無くなるだろう」
「AIやロボットがあなたの望む商品やサービスを提供してくれる」
「モノもサービスも不足することはない」

694名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 23:03:15 ID:BipR56yQ00
これは俺の完全な空想論だけど、AIの開発に世界のトップレベルの資産家の資産を徹底的に寄せ集めさせておいて、その恩恵は人類すべてが享受できる
良くね?

695名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/05(金) 23:10:31 ID:Z6Flu.LA00
>>683
都市にドーム型のバリアーを張って一年中快適な気温で管理すればよい。

696名無しさん (スプー 84e3-926d):2025/09/05(金) 23:14:05 ID:U20eW5KoSd
>>695
そんなことするくらいなら地下に住んだ方が効率的じゃねえか?
ドームバリアなんか作ったら建設と維持に何億もかかる
10m以深なら年中10-15℃

697名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/05(金) 23:14:37 ID:Z6Flu.LA00
>>690
戸籍は作ればいいじゃん。
今でも無戸籍の人は役所に相談して作る事もできるぞ。

698名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/05(金) 23:15:00 ID:BipR56yQ00
>>695
ザブングルのイノセントやんw

699名無しさん (スプー 84e3-926d):2025/09/05(金) 23:18:54 ID:U20eW5KoSd
>>694
話が見えないけど資産家に「は?」って言われたら強制力もないし終わりだろ

700名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/05(金) 23:20:48 ID:Z6Flu.LA00
地下都市でも良いんだけどドーム型バリアーは未来感があってまさにロマンだよな。

701名無しさん (スプー 84e3-926d):2025/09/05(金) 23:26:27 ID:U20eW5KoSd
>>692
確かに全肯定はしない

https://chatgpt.com/share/68baf2f4-28f4-800e-9c86-b4adc091e6a3

702名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/05(金) 23:41:32 ID:fGreHjjo00
>>693
「AIは最終的にお金を無意味にする」とイーロン・マスク氏
https://japan.cnet.com/article/35227647/

ぶっちゃけAIは聞き方次第で答え方変わったりもするけど、マスクとかハサビスとどちらが正しいか分からんね

703名無しさん (ワッチョイ 4385-b9bc):2025/09/06(土) 00:20:46 ID:KdwO74V.00
物やサービスが無料になるどころか、実際にはインフレが加速して価格が高騰しているのが現状だけどなw
昔は気楽に外食に行けたなあ

704名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/06(土) 00:26:09 ID:Bz38yrcY00
>>703
そこは既得権益との最後の戦いでしょw

705名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/06(土) 00:35:30 ID:Bz38yrcY00
最近スーパーで米見てて思うんだけど、JAって絶対に負けられない戦いがあるんだろうって思った
多分JA内部の組織を維持するために絶対に米の値段をこれ以上下げられないんだよ
でも価格競争力を持った外米がどんどん入って来ると
もう日本だけでは耐えられないと思うよ

706名無しさん (アウアウ 59fd-926d):2025/09/06(土) 00:52:06 ID:ehDCQpeoSa
ミニマムアクセス米を放流しすぎてしまうと米農家が廃農してしまうので負けられない戦いだな

707名無しさん (アウアウ 59fd-926d):2025/09/06(土) 00:54:39 ID:ehDCQpeoSa
>>702
結局AGIがいつ完成するかが最大の焦点よ
それは70年前から変わらん

708名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/06(土) 00:58:03 ID:Bz38yrcY00
シンギュラリティサロン
松田語録:宮台真司さんが面白い

宮台って、この人右でも左でもその時の時流で都合のいい方に付いて主張してくるだけだから騙されないでほしい

709名無しさん (スプー e5b7-29c5):2025/09/06(土) 02:00:49 ID:GMZpl/4USd
朝倉智也(Tomoya Asakura) @tomoyaasakura
日本の上場企業で人員削減が進んでいる。2025年の早期退職募集は既に1万人超となり、24年通年を上回った。景気の不透明感に加え、AI導入でコスト削減が進む。今後数年でホワイトカラーの半数がAIに置き換わるとも言われ、先行する米国に続き日本もいよいよその時を迎える。
2025年09月05日 06:40

https://x.com/tomoyaasakura/status/1963718894264414240

710名無しさん (ワッチョイ a36d-32fa):2025/09/06(土) 03:23:07 ID:0N.gBMMU00
>>697
カネくれるならば我先に登録するだろう
マイナンバーカードも貰えるマイナポイントに釣られて申請者が激増した
みんな正直たわ

711名無しさん (ワッチョイ a36d-32fa):2025/09/06(土) 03:25:33 ID:0N.gBMMU00
まぁ定額給付金10万円を散々批判しておきながら、
いざ支給開始されるとなると俺も貰うと手のひら返しするラサール石井みたいな野郎ばかり

712名無しさん (ワッチョイ fd56-d8e2):2025/09/06(土) 08:27:40 ID:7mrvupKo00
>>703
ここ数十年でタダ同然になったものも無視できないけどね
家事の自動化、リモートワークの普及とかもでかい
実質GDPの数値に表れなくてもテクノロジーによる暮らしぶりの改善は着実に進んでる

713名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 09:09:38 ID:hQ9HG9qESr
音楽、漫画、映画ってやろうと思えば無料で見れるものもあるよな
全てではないけど

それ関連の商業施設が街から消えていってる

714名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/06(土) 09:23:52 ID:1S/8Qzg200
Wes RothさんのX

>ロマン・ヤンポルスキー博士は、研究室や予測市場の予測通り、AGIが2027年までに到来すると予測しました。
ヤンポルスキー博士は、AGIは無料の従業員のように働き、無制限のデジタル労働力を提供すると述べました。
コンピューター上で行われるあらゆる作業は、まず自動化されるでしょう。
その後5年以内には、ヒューマノイドロボットが続き、肉体労働も自動化される可能性があります。

715名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 09:30:28 ID:hQ9HG9qESr
未来技術に期待しすぎ

カップ麺が普及した時も「街のラーメン屋が商売あがったりになるんじゃないか?」と言われてたけど、今もそうはなってない
店で食べるラーメンの方が質が段違いだから
ただカップ麺も市場を作ってある程度ラーメンを食べるはずだった客を奪ってるのは間違いないけど

AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。

716名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:07:33 ID:0N.gBMMU00
AGI、ASIそれを実装したヒューマノイドと生身の人間との比は、
カップ麺と実店舗ラーメンとの比どころじゃないだろ

最初の5年間で1割しか奪ってなかったのが、6年目に5割、7年目に9割奪う

717名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:11:49 ID:0N.gBMMU00
>未来技術に期待しすぎ

ならばここに居ない方がいいよ
直線的な進歩ではなく指数関数的な進化がAIなんだもの
それが認められないなら、ここに居るのは精神衛生上よろしくない

718名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 10:13:45 ID:hQ9HG9qESr
実際どうなるかは未知数だけど仕事なんて作ろうと思えば無限に作れるんだよな
例えば掃除なんて無限にある仕事の最たるもの

719名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:15:44 ID:0N.gBMMU00
>AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。
>まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。

急速に進化するAIに対して警鐘を鳴らす、
ジェフリー・ヒントンやダニエル・ココタイロに説教してこいよお前

720名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 10:27:01 ID:hQ9HG9qESr
>>719
外人さんみたいだけどどこ行けば会えるのかな?
そもそも会ってくれるのかな?つまみ出されたりして

アメリカ行くにしても渡航費用がかなりかかりそう

721名無しさん (アウアウ 0f02-926d):2025/09/06(土) 10:27:36 ID:tLuY3jTQSa
>>715
ジェフリー・ヒントンより予測能力高いと思ってる有象無象の一般人、バカです

722名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 10:43:37 ID:0N.gBMMU00
>>720
お前、いつもの煽り野郎だな
失せろゴミ

723名無しさん (ワッチョイ ea79-2b53):2025/09/06(土) 11:12:56 ID:A2U11emg00
そう汚い言葉を使うなよ

724名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 11:43:50 ID:ILxDvTWESd
Tibor Blaho @btibor91
OpenAIが「なぜ言語モデルがハルシネーションを起こすのか」を公開し、AIハルシネーションの根本原因を説明し、解決策を提案しています

- 言語モデルがハルシネーションを起こすのは、標準的なトレーニングと評価手順が不確実性を認めるよりも推測を報酬とするためで、ほとんどの評価がモデルのパフォーマンスを測定する方法が、不確実性に対して正直であることよりも推測を奨励する形になっているためです。モデルが正確性だけで評価されると、「わからない」と言うよりも推測するよう促されます

- ハルシネーションは、モデルがプレトレーニング中に学習する際に発生します。このプロセスでは、膨大なテキストの次の単語を予測する中で、各文に「本当/偽」のラベルが付いていないため、有効な文と無効な文を区別することが特に難しくなります。特に、ペットの誕生日などの任意の低頻度な事実については、パターンだけで予測できず、ハルシネーションを引き起こします

- 研究者たちは、正確性に基づく評価を更新して、推測を抑制するようなスコアリングにする必要があると結論付けています。なぜなら、主要なスコアボードが幸運な推測を報酬とし続けると、モデルは推測することを学び続け、ハルシネーションは避けられないものではないからです。言語モデルは不確実な場合に回答を控えることができます
2025年09月06日 02:21
https://pbs.twimg.com/media/G0GWMl1bUAQovLr.jpg

https://x.com/btibor91/status/1964016062137323709

725名無しさん (スプー 92b9-438e):2025/09/06(土) 12:58:01 ID:ODP3UxyESd
>>712
タダ同然のものが増えたのに楽な生活は未だに富裕層限定
それは生活に必要なものの種類や価格が増大したから

ものがタダ同然になっても収入が少ないとか生活に苦労や悩みが多いとかであれば、実質的には変わってない
対照的に、たとえあらゆるものがバカ高い超高価格になっても全員の生活が楽なら、誰も超高価格を気にしない

肝心なのは商品やサービスの価格が0へ下がっていくことじゃなく
生きやすさが上がり続けること

726名無しさん (オッペケ ac6d-b459):2025/09/06(土) 13:09:08 ID:hQ9HG9qESr
ロボットにそんな期待してはいけない。
材料費とか製造組み立て費用とかもあるし、計算資源とか電気代とかもある。
メンテとか保険代、ロボット税もこれから作られるだろうな。

727名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 13:28:27 ID:ILxDvTWESd
自動車1台の材料でロボット3-4台は作れる
ロボット1台で100万円以下で買えて人間並みに何でもできるなら爆発的に導入される
いや300万円でも安いかもしれない

728名無しさん (ワッチョイ fd56-d8e2):2025/09/06(土) 13:32:12 ID:7mrvupKo00
>>725
絶対的貧困は減り続けてるでしょ
数十年前より生きやすくなってないと思うんなら、そこは価値観の違いだから、これ以上何も言えんけどね

729名無しさん (スプー fa9e-438e):2025/09/06(土) 13:42:15 ID:VtW1ubR.Sd
>>728
国家や社会にとってはそれでいいだろうけどな、改善速度が数十年単位なら一般的な個人は改善を少し実感したあたりで寿命か健康寿命が尽きるぞ
数年以内に不老化や若返りの技術が一般に普及するなら別だが

730名無しさん (バックシ dbea-593e):2025/09/06(土) 14:21:15 ID:16btgKdQMM
40代のおっさんとしては俺が物心ついたときよりも全体的に文明が底上げされて暮らしやすくなってるとは思う
ただ自分個人で言うと物価高もあるし体の老化が始まってるし集中力も下がってるのでプラマイゼロってとこかな
同世代でガンとか精神障害になった連中はマイナスっぽい

健康と寿命は資産だと痛感する
50か60代くらいになった脳と体で生きていくなら生活費ゼロになってやっとこさプラマイゼロになるんじゃないかな

731名無しさん (ワッチョイ 2d0f-de30):2025/09/06(土) 14:49:00 ID:TY11mslM00
全世界的に発展し始めると必然的に物を安く作るのが難しくなるから汎用AIロボット開発は必須だな
日本も移民受け入れよりAIロボに力入れた方が良い

732名無しさん (ワッチョイ 207a-58e4):2025/09/06(土) 15:01:03 ID:yVJPrMy200
文化は衰退の一途を辿ってるね

733名無しさん (スプー 7a9d-926d):2025/09/06(土) 15:20:16 ID:ILxDvTWESd
ひろ吉 @HIROKICHI_PD
AIとの壁打ち。マジでやり方間違えてる人が多い→tips:『AIに正解を求めて質問しない』

具体的な壁打ちの良きやり方
①ワイはこう思うけど君はどう思う?(提案させる)
②ワイの意見の弱いところは?(反証させる)
③議論散らかったからまとめて?(構造化)

ワイの意見あってる?←コレダメ
2025年09月04日 14:30

【引用ツイート】
児玉慶一|AI開発•SaaS Leograph(株)執行役員
ChatGPTで壁打ちする人っているじゃないですか

あれには前から違和感を感じていたんですが、やっぱりやめた方がいいと思います。

生成AIは『これから自分が何をすれば正解か教えてくれるツール』ではありません。

正しくは『あなたの考えを体裁よく整えてくれるタイプライター』です。

https://x.com/HIROKICHI_PD/status/1964141931639832717

734名無しさん (ワッチョイ a36d-692f):2025/09/06(土) 20:04:45 ID:0N.gBMMU00
AI2027で未解決のSupercoder(実現のプロセスを考えた) Bioshokさんに聞く超知能&近未来社会勉強会 (94回-1) 9/5収録
https://www.youtube.com/watch?v=xeLX60oXuO8

735名無しさん (ワッチョイ 6a2f-05e3):2025/09/06(土) 20:04:45 ID:T0f6NTCM00
',  ,'  ::.      ; ;       ,;; ; ヽ人_从人从イ
    V ,'    ::.      ; ;     , ; ;; ;  >      <
     り     ::.  -‐‐‐‐‐‐‐‐‐- ; ;;   く ぶ 思 さ く
     レ'"´:::::. -‐====--‐====  く  ち う あ く
      ヽ,.  '´     ```  '"´      く  込 ぞ. 遠 く
     /                    く  ん ん 慮 く
.    /          ヽ ,'         く  で ぶ は く
   /            !!         く  み ん い く
.  /             *          く  ろ   ら く
  /i             ,: :,         ゞ !   ん 彳
 ::::i ; ,           ,' . ::',          Y⌒YWィ´
 ::::i ; ; ,      .. .._,. イ. . .....ヽ __.. .. ,      / /.:.:::::.ヽ
 ::::ヽ ; ; ,        /;;;;;;;;;;;;;;;',         / /.:.::':::::::.:.',
 :::::::::.\        ∧;;;;;;;;;;;;;;;;;',       //.:.::::::::::::::::i
 :::::::::::::::.\     /  `ー' ー'´ヽ    //.:.::::::::::::::::::::::|

736名無しさん (スプー 0e8d-926d):2025/09/06(土) 20:31:34 ID:yeU4UizYSd
2025年9月6日の最新AI情報(直近1週間・8/30〜9/6)

# 生成AI

* [信頼性の高い情報源] OpenAI「なぜ言語モデルは幻覚するのか」公開|評価の設計が“当て推量”を促し、確信のない時に控える行動を過小評価している——という統計的説明と対策を提示。論文リンクも併載。

* [信頼性の高い情報源] DeepMindが「重力波観測の制御を安定化するAI手法 Deep Loop Shaping」をScienceで発表|LIGOの難所ループでノイズを30〜100倍低減し、観測安定性を大幅向上。今後の天体物理データ取得を加速。

* [信頼性の高い情報源] OpenAI「より役立つChatGPT体験を」方針発表|今後のUX改善に関する取り組みをまとめて公開。

# AI研究

* [信頼性の高い情報源] OpenAIが幻覚の統計的起源と評価設計の改善案を詳述|「確信のない場合の不回答」に加点する評価設計を提案し、幻覚を抑える方向性を示す。

# AIチップ・ハードウェア

* [信頼性の高い情報源] 欧州初のエクサスケール超計算機「JUPITER」が正式稼働|NVIDIA Grace Hopperを採用、AI推論で最大90エクサFLOPS級、気候・神経科学・量子シミュレーションなどを加速。

* [信頼性の高い情報源] NVIDIAが米ホワイトハウスのイベントでK-12向けAI教育支援を表明|学校教育へのAIリテラシー支援を拡充。

* [ウワサレベル] OpenAIがBroadcomと組み“自社AIチップ”を2026年に量産へ(FT報)|外販ではなく自社利用が主目的と報道。

* [ウワサレベル] 米政府がTSMCの中国向け装置“迅速審査(V.E.U.)”を撤回|年末で終了、以降は個別許可制に。成熟ノード中心のため影響は限定的との見方。

# 法規制

* [ウワサレベル] 米議会の「GAIN AI Act」案が議論に|高性能AIチップをまず米国内に優先供給・対外輸出を性能基準で規制する趣旨。NVIDIAは競争阻害と批判。法案はNDAAに付帯し審議中。

* [信頼性の高い情報源] Anthropicが“非対応地域”に対する販売制限を強化|中国など支配の及ぶ管轄との関係性(50%以上の間接含む)に基づく組織も禁止対象へ。安全保障上の観点を明示。

# 企業動向

* [信頼性の高い情報源] OpenAIがStatsigを買収、Vijaye Raji氏がApplications担当CTOに就任へ|プロダクト実験・評価基盤の内製化を加速。

* [信頼性の高い情報源] OpenAI「AIで経済機会を拡張」構想を公表|雇用創出・スキリング・中小支援などの取り組みをまとめて発信。

* [信頼性の高い情報源] OpenAI × ギリシャ政府がMoU締結|教育・公共サービス・中小企業のAI導入支援で連携。

* [信頼性の高い情報源] AnthropicがシリーズFで130億ドル調達(ポストマネー1,830億ドル)|実行率年商Run-Rateは年初10億→8月時点50億ドル超、エンタープライズ需要とClaude Codeの収益拡大を強調。

* [ウワサレベル] Anthropicが著者団体との訴訟で最大15億ドル支払いで和解と報道|複数メディアが合意を伝達。

* [信頼性の高い情報源] Ciscoが「Secure AI Factory with NVIDIA」拡張を発表|企業データのRAGとエージェント運用を加速する統合基盤を強化。

――――――
■ 全体サマリー
この一週間は、①OpenAIの連続発表(幻覚研究、アプリCTO就任を伴うStatsig買収、UX改善方針、経済機会構想、ギリシャとのMoU)②Anthropicの大型資金調達と地域制限強化(+和解報道)③NVIDIA関連ではJUPITER稼働や教育支援の表明、④政策面では米国のGAIN AI Act案を巡る議論——が大きなトピックでした。研究・産業・規制の三層で同時にスケールする“AIインフラ時代”の様相が一段と色濃くなっています。

737名無しさん (ワッチョイ d75d-441f):2025/09/06(土) 21:07:07 ID:Bz38yrcY00
個人に147兆円だもんな

米テスラ、マスク氏に147兆円報酬案 「前代未聞」水準
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025090600124

738名無しさん (ワッチョイ 0855-b9bc):2025/09/06(土) 22:29:32 ID:1S/8Qzg200
bioshok(INFJ)さんのX

>シンギュラリティを批判する人、基本的に勉強不足過ぎる。
もうカーツワイルの2000年代の時代から大きくシンギュラリティ議論はアップデートされてここ5年経済学的にめちゃくちゃ説得力が出てきてる。
少なくともForethought,Carl Shulmann, Open philanthropy, EpochAIで行われてる議論は追うべき。

739名無しさん (ワッチョイ 4385-96be):2025/09/06(土) 22:49:08 ID:KdwO74V.00
796 名前:名無しさん (ワッチョイ 72e4-f136)[] 投稿日:2024/12/05(木) 06:46:04 ID:RNT.IZB.00 [1/5]
https://twitter.com/bioshok3/status/1864420216559816844

サム・アルトマンはAI進歩に懐疑的な人さえあっと驚かせるような進歩が2025年にあるでしょうと発言。
そして、2025 年までにAI は賢い人間に頼むのと同じように複雑なタスクを処理できるようになると予想している。

後4か月か〜
もしかしてGPT-5がそのつもりだったのかな?

740名無しさん (ワッチョイ 370a-5cd0):2025/09/06(土) 23:28:41 ID:I1JrYB0.00
生産性が上がり物が安くなるどころかインフレが加速している

741名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53):2025/09/06(土) 23:29:15 ID:4vSToAEg00
>>739
会話も微妙に変な時があるしな
5年前の人が見たら驚愕するだろうけど

742名無しさん (ワッチョイ 163e-1af0):2025/09/06(土) 23:44:37 ID:Z.vTDZwM00
>>725
見栄さえ捨てれば貧乏人でもいくらでも楽な生活はできるけどな。
今は金が無ければ誰でも生活保護受けられるんだから本当に苦しいんだったらさっさと受ければ良いだけ。一日中ゴロゴロしながら楽な生活を送れる。
もはや現代人はほぼ見栄のためだけにやりたくもない仕事をしている状態だ。もう奴隷でも無いんだからいつだって辞められるはずなのにな。
勝手に自分で理想像を作って縛りプレイするから苦しくなってるだけ。

743名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/09/07(日) 00:15:58 ID:vG5LpTxw00
>>742
成る程、腑に落ちた。

744名無しさん (ワッチョイ 618d-621a):2025/09/07(日) 00:43:54 ID:nE17SS7k00
>>739
AIにピザを注文させたら6分で完了--「ChatGPTエージェント」が拓く未来の日常(CNET Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e89dab84852838c89205d93869469afc4b1a15

745名無しさん (ワッチョイ 618d-621a):2025/09/07(日) 01:22:26 ID:nE17SS7k00
食事の用意の時はちゃんと手袋はめてるのがえらいな

【速報】今後2年間で製造業と物流に数千台のAIロボットを展開するための戦略的パートナーシップをアストリボットとSEERロボティクスが発表した。これまでの数台程度のような試験導入ではなく、数千台と、本格的な商用利用が始まった。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1963921802972832086

746名無しさん (ワッチョイ 93d2-2c01):2025/09/07(日) 08:04:16 ID:qoQ7p5ng00
>>742
見栄よりも同調圧力や孤独感への恐れが強いと思うんだよね。自分がそうだからかな
ほんとんどの人が祭の準備をしている中、なにもしていないと居た堪れなくなってきて、作業してるほうが気が楽になるみたいな
あってもなくても生活するには困らない祭りなんだけどね

747名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/07(日) 08:27:19 ID:KOzDRrhI00
生活保護って多分そんな簡単に受けられないでしょ
あと結構主従関係みたいな感じになったりする事件あるらしい
「生活保護ケースワーカー 性犯罪」で検索したら想像以上に多いみたい

748名無しさん (スプー 951d-eda2):2025/09/07(日) 11:00:07 ID:M3B6HO6gSd
Deedy @deedydas
GPT-5が独自の数学を生み出せるかどうかを研究した数学者たちは、次のように述べています。

「危険は独創性の喪失だけでなく数学者であること自体のプロセスを弱めることにもあります。」

数週間前に話題となった凸最適化の未解決問題に触発されています。
2025年09月07日 02:31
https://pbs.twimg.com/media/G0LiElNagAAzpep.jpg

https://x.com/deedydas/status/1964380959069065389

749名無しさん (スプー 951d-eda2):2025/09/07(日) 11:01:11 ID:M3B6HO6gSd
Ethan Mollick @emollick
高度なAIと協力することの意味についての、微妙なニュアンスを含む議論が始まっています。

この場合、GPT-5は新しい数学を行うことができましたが、それは数学の教授の指導を受けた場合に限られていました(ただし、論文ではGPT-4からの進歩の速さも指摘されています)。

その考察は読む価値があります。
2025年09月07日 06:54
https://pbs.twimg.com/media/G0Md8FLW0AArkBe.png
https://pbs.twimg.com/media/G0Md_quWUAEvPBs.png
https://pbs.twimg.com/media/G0MeJMwXIAAXa1n.png

https://x.com/emollick/status/1964447221853966775

750名無しさん (スプー 951d-eda2):2025/09/07(日) 11:09:23 ID:M3B6HO6gSd
Alek Safar @alek_safar
ClockBenchの紹介、アナログ時計で時間を読み取ることに焦点を当てた視覚的推論AIベンチマーク:
- 人間の平均精度は89.1%に対し、テストされた11の主要なLLMの中でトップモデルの精度はわずか13.3%
- @fchollet ARC-AGI-2と同等の難易度で、@DanHendrycks Humanity's Last Examよりもモデルにとって難しそう
- @PMinervini、@opg、@hit_saxによる洞察にインスパイアされた
2025年09月07日 02:39
https://pbs.twimg.com/media/G0Lj_3XWkAAsYmR.jpg

https://x.com/alek_safar/status/1964383077792141390

751名無しさん (スプー c22b-eb72):2025/09/07(日) 11:43:50 ID:fp8nr03ASd
>>747
精神科医から見ると、今の日本は生活保護とかの社会福祉があるので下流でも誰でも楽に生活できると言えるらしい
といっても精神科医目線で言う下流は、
焼き肉食べると喉に詰まって救急車で運ばれるレベルで全身が虚弱な20代
50年引きこもってた中高年
親に骨折させられて手や指に障害を負ったまま風俗街で売春生活してる10代
とかなんだわ 『最貧困女子』とかに出てくるアレ

マイナス1000とかマイナス500からマイナス50や0へ上がれば、そりゃ相対的には急上昇に見えるだろうけど中流の50あたりから見れば相変わらず地底人って感じ
おそらく社会福祉での「楽な生活」は、>>742が想定してるよりもはるかに低品質で高リスクなものなんだろうな

752名無しさん (ワッチョイ 9273-72cd):2025/09/07(日) 12:03:37 ID:3PmsJLlI00
「なぜ『仕事』をするのか?」という問いへの答えは、本が数冊書けるほど人それぞれ
>>742は「見栄のためだ」と切り捨てているけど、ワイにとっては『自由度を上げるため』という理由が大きいなw

753名無しさん (スプー 013f-eda2):2025/09/07(日) 12:48:49 ID:2lqibcWwSd
奴隷意識が高いようでなによりw

754名無しさん (オッペケ a6f4-c7ba):2025/09/07(日) 13:34:43 ID:AVZbC58wSr
Geminiとか一般人が無料で使える対話型AIの生産的な使い方ってあまりないよな。

話し相手になってもらうくらいかな。

出す情報にいまいち信頼性が無いし。

755名無しさん (オッペケ a6f4-c7ba):2025/09/07(日) 13:35:18 ID:AVZbC58wSr
これがあと半年や一年で改善されるとも思えないし。

756名無しさん (アウアウ 93ee-cdcb):2025/09/07(日) 14:07:23 ID:4R4o4mjYSa
>>754
何もしてないから何も使い道が思い浮かばないだけだろ

学生なら作文、レポート、DeepResearch
社会人ならプログラミングとかアイデア出し、Web検索の代わりとかいろいろあるけどね

お前が何も生産的なことしてないから生産的な使い方が無いだけ

757名無しさん (ワッチョイ 618d-621a):2025/09/07(日) 15:01:37 ID:nE17SS7k00
一般人がどうのより、科学技術の発展が優先

758名無しさん (ワッチョイ 618d-621a):2025/09/07(日) 15:14:54 ID:nE17SS7k00
AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」、その根本原因がついに解明されました。

OpenAIが「なぜAIがハルシネーションをするのか、そのメカニズム」を明らかにした衝撃的な論文を発表しました。

しかも無料です。

論文で示されたハルシネーションが起こる本当の理由と解決策を6つにまとめました
https://x.com/kosuke_agos/status/1964563263943057782

759名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/07(日) 16:26:45 ID:mtnhBxv600
🍌nano bananaがAPIの無料枠でも(週末限定で?)使えるようになったのでいろいろ試しているが、2.0みたいにプロンプトを晒す画像も生成しないし、だいぶよくなってる

サザエさんってどんな話でしたか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68bbfe70195f4

nano bananaは↓こういうCGっぽい画像が多いがCGの合成データで学習してるのかな

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」ってどんな内容の漫画でしたか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68bc02b374c21

こちらは旧バージョン(2.0)
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68bc02ef61abc
これはこれで面白いがプロンプトを晒してしまう

巨神兵mini 飼育観察セット
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68bc2975e75ae

760名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/07(日) 16:51:28 ID:KOzDRrhI00
AIは今後18ヶ月でビジネスをどう変革するのか | INBOUND 2025
https://www.youtube.com/watch?v=alfnPBqdJyc&amp;t=318s

>ダリオ・アモデイ
「AIの成長がこのまま続けば1〜3年で人類の知能の限界を超え始めると思います。
つまり、AIが人間と協力して科学的発見をする世界が到来すると思います。
私が最も興奮しているのは、病気を治す能力であり、私たちが「どうすればみんなの生活をより良くできるだろうか?」と探しているのであれば、
それは常に、最も明確な前向きな応用方法だと私は思ってきました。」

761名無しさん (ワッチョイ 6d33-3db2):2025/09/07(日) 16:52:54 ID:1loCTEDc00
>>747
ノウハウ通りにやれば簡単に受けられるよ。昔よりは窓際作戦もしにくくなっているし。
「おにぎり食べたい」みたいなネットの例外的な情報で全部がそうだと勘違いする人間が多いんだよな。

結局知識の差がここでも出て来るんだよな。知識がないと全てにおいて損をする。
 

誰でも働かなくても食べていける事はもう保証されているんだからもう無料化は実現していると言っても良いだろうに実感している人が少数なのが不思議なんだよな。

まあ見栄以外にも同調圧力というのも大きな理由だろうね。結局自分の頭で考えず思考停止しているといのも原因だろうね。


>>752
自由度をあげるためとか向上心を持って働いている人はそれで良いよ。
これは働きたくないのにまだ無料化が実現していないと勘違いして嫌々働いてる達に対しての話だからね。

762名無しさん (スプー 0d9f-dff6):2025/09/07(日) 18:07:14 ID:LqJcBJxkSd
>>761
2025年になっても各地で生活保護申請の却下や水際作戦が行われているという情報が、医療福祉界や法曹界から発表されてる

例えば
「自治体問題研究所」横田 敏(よこた さとし)東京都板橋区福祉事務所 生活保護ケースワーカー 2025年1月3日
https://www.jichiken.jp/article/0387/
>現実にはケースワーカーによる不適切な対応や不祥事、「水際対応」やひどい人権侵害が複数
>自治体によっては生活困窮者自立相談支援機関で生活保護から遠ざけるような運用がなされている 「生活保護に陥る前に」と広報している自立相談窓口も
>本来は「*無*差*別*平*等*」(生活保護法第2条)であるはずの生活保護ですが、福祉事務所にとっての望ましい姿を「自立支援」という名で利用者に強制するおそれ

「*弁*護*士*JPニュース」2025年02月02日
https://www.ben54.jp/news/1916
>過疎地などで「生活保護を受けるのなら車を処分してください」と迫るなどの「行政指導」「助言」が行われている
>これまで全国で1万件を超える生活保護申請サポートを行ってきた*特*定*行*政*書*士*の三木ひとみ氏によると、「車がないと最低生活が脅かされてしまう。どうすればいいのか」という切実な相談も、*行*政*書*士*に多々寄せられてきたという。
>しかし、本来は*法*令*上、必ずしも、自動車を処分しなければ生活保護の申請ができないわけでも、また、保護を受けられないわけでもない。 *公*務*員*は、自己判断ではなく、*法*令*に従って仕事をしなければなりません。


数十年前に比べりゃ生保とかの福祉システムは改善されてきてるが、「ノウハウ通りにやれば簡単に受けられるよ」「誰でも働かなくても食べていける事はもう保証されている」と言うのはさすがに大げさ

763名無しさん (ワッチョイ ae23-71b3):2025/09/07(日) 18:31:16 ID:qDbg./LU00
ナマポ欲しけりゃ窓口に出向く際、
共産党の市議会議員に同行して貰いな

764名無しさん (ワッチョイ 6d33-3db2):2025/09/07(日) 18:41:56 ID:1loCTEDc00
>>762
だから最初から弁護士なり連れて申請すればほぼ通るという話だ。それもせず知識もなく丸腰で申請にいけばそりゃ窓口の人間にいいように丸め込まれる。しかもその一部通らなかった例を拡大解釈して生活保護の申請は通らないと勝手に思い込むんだよな。

765名無しさん (スプー 521e-eda2):2025/09/07(日) 18:48:47 ID:tp.h5A6ISd
bioshok(INFJ) @bioshok3
Anthropic CEO Dario Amodei氏
「もし指数関数的成長がもう1年から3年続けば、AIは人類の知識のフロンティアを超える」
AIの未来予測 2〜3年後の世界:
・指数関数的成長が続けば、1〜3年でAIは人類の知識のフロンティアを超える
・AIは独創的な科学的発見をすることが可能になる
・少数の人間が大規模なAIエージェントと協力して新しい会社を設立する
・医学的なブレークスルーが最も期待される分野
・がん、アルツハイマー、メンタルヘルスの問題解決にAIが活用される
ダリオ・アモデイ:
私たちはこの指数曲線上にいます。
もし指数関数が続けば、あと1、2、3年続くだけで、本当にクレイジーなことが起こります。
モデルの能力という点で。ですから、ここでも2つの考え方があります。
常識的には、こんなことはありえない、止まらなければならない、と。これ以上は進めない。
それに対して、もし実際にそうなったらどうなるか。そして私は、自分の直感が常に「もしそうなったら?」の側にある人間だと思います。私はそうなると思っています。確信はありませんが、そこに賭けています。
モデルの観点から考えると、今日私たちが持っているモデルは、いくつかの分野では賢い大学生くらいかもしれません。
しかし、彼らはまだ人類の知識のフロンティアを超えるほど創造的ではありません。
そして、もし指数関数がもう1年から3年続けば、私たちは人類の知識のフロンティアを超え始めるでしょう。
そうなると、事態は本当にクレイジーになります。
つまり、AIが独創的な科学的発見をできるようになる世界に到達すると思います。人間と協力してそれらの発見をするのです。
ごく少数の人間が、巨大なAIエージェントと協力して新しい会社や新しいタイプの経済活動を構築できるようになるでしょう。
ソース(日本語音声アリ):
https://youtu.be/alfnPBqdJyc
文字起こし:
https://g.co/gemini/share/cced544a0666
2025年09月07日 15:55

https://x.com/bioshok3/status/1964583358077469077

766名無しさん (バックシ acf8-a978):2025/09/07(日) 18:58:14 ID:H2QjGxzAMM
>>764
生活保護を許可されるレベルの貧乏人って、弁護士を利用できる余裕があるのか?
そもそも生活保護申請に弁護士を利用できるのかどうか、利用できるとしてそれは日本全国か地域によるのかとかもよくわからんけど

767名無しさん (ワッチョイ 6d33-3db2):2025/09/07(日) 19:08:43 ID:1loCTEDc00
>>766
利用できるよ。分割払いとかもできるしね。
まあ上の例も車持っているのになんの理論武装もせず申請にいけばそりゃあしらわれるよな。
昔は家や車はもちろん高価な家電すらあれば断られて当たり前のような感じだったのに今はなし崩し的に緩くなって家や車を持ってても通るようになってきたもんな。最低限度の基準がどんどん上がってるよな。

768名無しさん (スプー cc5a-dff6):2025/09/07(日) 20:02:32 ID:.Gzb4jhkSd
>>764>>767
"一般的に生活保護申請者は弁護士を利用できるし「ノウハウ通りにやれば簡単に受けられる」"といったような法律家の見解か福祉士の見解があるなら情報源として貼ってくれ

769名無しさん (ワッチョイ ae23-7a96):2025/09/07(日) 20:10:59 ID:qDbg./LU00
弁護士なんて基本要らないよ
反貧困ネットワークなど共産党系団体がナマポ申請のノウハウを持っている
彼らと接触してスタッフやら市議会議員やらと一緒に窓口へGO

770名無しさん (ペラペラ 5aac-7847):2025/09/07(日) 20:44:58 ID:KQad6JPQSD
、、、、、、、、、、、、、、
            ヾjijijijliljljijljiljjjjljlijlヽ人_从人__从_
             ヾ',iikikikiiiiiiii!!IY 続 男 だ  <
             /ヾ州ツ'´  ̄く   け を か  >
            /        く  て 漁 ら  <
             /         く   い り こ   >
          ,'        __く    た   う  <
          ,' `ヽ  ,. '"´   )  の     し   >
          {ミミヽ     ,ィィィ彡イ さ    て  彳
          ヽt=ヽ}  ミ彡'==oテァゝ,、     イ
            i ''ニi j ト、,,` ̄´    Y⌒YW
           !  ,′ ,    ̄`ヽ    ノ/  /  |
 ヽ人_从人__从_从 ,'   ;      '.    /  /   !
           { L _ .' __ノ     i    し'´ ''' i
  な 満 俺 こ ',  ___, -- 、   i   / ,′   ',
  い た の れ. i └---一'´       / ,′    ヽ
  じ す  欲 よ  i  -‐‐‐-     ,.イ  /
  ゃ も  望 り  i        / / /
  な の は ほ  L_________,. ィ'´  /,.  ´  ̄ ̄ ``ヽ
  い は    か  く    ',   ,. '´
  か          ゝ   `y'´

771名無しさん (バックシ acf8-ed50):2025/09/07(日) 21:08:30 ID:H2QjGxzAMM
>>767
>>769
説得力はあるけど、全体的にそういう方法で生保申請が認められるなら
生保拒否が日本各地で起きている現状>>762はそもそもなかったんじゃないのとも思う
ソースがないと何とも言えんかな

772名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/07(日) 21:24:29 ID:mtnhBxv600
📰: Structure and Destructure: Dual Forces in the Making of Knowledge Engines arXiv:2509.00949v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b8104a15021

📰: サルの脳を模倣したニューロモーフィックコンピューター「悟空(Darwin Monkey)」を中国の研究チームが開発
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68b52066f2e9d

📰: Optical generative models
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b9902c40122

レアなゲストがいろいろ出た

773名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/09/07(日) 21:45:25 ID:KOzDRrhI00
【不老不死は可能か】iPS細胞の発見、恐れを抱いた 山中伸弥・京都大教授【直言】
https://www.youtube.com/watch?v=SVKcQNeCSAQ

774名無しさん (オッペケ a6f4-c7ba):2025/09/07(日) 21:48:56 ID:AVZbC58wSr
>>756
今のところググる方がまだ信頼ないか?
AIに聞くのはなんか手間かけてハルシネーションかも知れない情報を聞いてる感があるんだよな。

それっぽいレポートをまとめるではなく、もっと日常生活に役立つもの、家計簿とか買い物計画とか、その辺りがハルシネーションあるからまだイマイチなんだよな。

775名無しさん (ワッチョイ ae23-7a96):2025/09/07(日) 21:52:43 ID:qDbg./LU00
>>771
意外と情報弱者が徒手空拳で窓口に単身凸るんよ
ナマポのためなら学会員になるか共産主義者に魂を売ってでもやり抜く覚悟が求められる

776名無しさん (ワッチョイ ae23-7a96):2025/09/07(日) 21:54:36 ID:qDbg./LU00
まぁそこまでの根性と執念があるならば、普通に働いた方がラクだがね

777名無しさん (オッペケ a6f4-c7ba):2025/09/07(日) 21:56:44 ID:AVZbC58wSr
>>771
思うんだけど水際作戦やった奴をクビにするような通達しないと無くせないでしょ。
厚生労働省も本気で取り締まるつもり無いのかな?

778名無しさん (オッペケ a6f4-c7ba):2025/09/07(日) 21:56:44 ID:AVZbC58wSr
>>771
思うんだけど水際作戦やった奴をクビにするような通達しないと無くせないでしょ。
厚生労働省も本気で取り締まるつもり無いのかな?

779名無しさん (スプー 521e-eda2):2025/09/07(日) 22:16:20 ID:tp.h5A6ISd
>>774
いや全然。無料モデル使ってるからじゃないの?
ChatGPT-5 Thinkingなら検索ツール指定しなくても基本的に勝手に検索してくれるし引用付きで結果を明示してくれる。もう単語で検索して複数の検索結果をまとめるのとはオサラバ。文章でChatGPTに訊いて一発で欲しい情報が貰える。

780名無しさん (ワッチョイ 6d33-3db2):2025/09/07(日) 22:45:11 ID:1loCTEDc00
>>771

弁護士を使うとか共産党使うとか普通によく知られた方法だけど本当に知らなかったのか?

別に弁護士使わなくても普通は通るんだけど確実に通る方法としてそういう手段もあるって事だよ。

車とか家などの資産がある場合は判断基準が難しくなるから弁護士に相談した方がいいな。あまりにも高い車乗ってたりしたらそりゃだめだろうしな。

>>775
情弱ほど何も考えず窓口に相談してうまく丸め込まれるというのはまさにその通りなんだよな。

口下手や情弱ほど弁護士などに任せるべきなんだが、情弱だからこそそういう発想もわかないよな。

781名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/09/07(日) 22:47:36 ID:mtnhBxv600
WebページはAIに優しくないという話
https://poe.com/s/1wIfGzGgbn9r6qnVVqIv

782名無しさん (スプー 521e-eda2):2025/09/07(日) 23:01:07 ID:tp.h5A6ISd
>>781
microsoft/markitdown: Python tool for converting files and office documents to Markdown.
https://github.com/microsoft/markitdown

WebページをMarkdownに変換(多数ファイル種類対応)

783名無しさん (スプー 521e-eda2):2025/09/07(日) 23:19:07 ID:tp.h5A6ISd
河野健一 Kenichi Kono | 脳外科医 CEO|AI 医療 MBA|脳血管内手術支援AI @CeoImed
「マウスの完全な脳活動マップが初めて作成」

・ 神経科学者による大規模な国際共同研究
・ Nature誌に2本の論文を発表
・ 50万個以上のニューロンを記録
・ マウス脳全体の意思決定が単一細胞レベルの解像度でどのように展開されているかについての知見を明らかに
2025年09月07日 21:11
[動画] https://twitter.com/i/status/1963314684917899345

https://x.com/CeoImed/status/1964662684969742510

784名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/09/07(日) 23:34:34 ID:qDbg./LU00
>>780
共産党系団体へ駆け込めば、
共産党系弁護士団体である自由法曹団や青年法律家協会の弁護士も場合によっては登場する
最寄りの日本共産党地区委員会に行けば話が早い、ワンストップサービス

785名無しさん (ワッチョイ 2332-3ff5):2025/09/08(月) 00:16:45 ID:MDUnuyLM00
>>782
そういうツールはGoogleもクローリングしてLLMに入力する際に使うと思うんだけど
https://www.toei-anim.co.jp/movie/999/character.html
こういうキャラクター名だけ画像っていうページは苦手だという話
imgタグのalt要素に情報が入ってれば問題ないが、そうでない場合はレンダリング後のスクショをLLMに入力するか、OCRを通すか
まぁ何にせよ「今のAIにはできない」という話ではないが

786名無しさん (ワッチョイ 4385-96be):2025/09/08(月) 00:29:16 ID:e94SQyYM00
その共産党系団体とやらに駆け込んで、自分の窮状を訴えて、自分が生活保護を得る資格があることを
相手に納得させ、支援を得る確約を取ることが必要だけど、そこまでできるスキルがあるなら
ハロワに行って普通に仕事をした方が早いなw

仮定の共産党団体とやらも、本当に困ってる母子家庭や障がい者支援に忙しく、
単純に仕事をしたくない理由のおっさんの支援に一生懸命に対応する暇は無さそうだw
(俺が担当者ならやらんw)

787名無しさん (アウアウ f55e-926d):2025/09/08(月) 01:54:31 ID:FgfvJRiMSa
>>786
とりあえずお得意のAIに訊けよw全部詳しく教えてくれるからw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板