したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35

771名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:08:47 ID:BO67a00600
>>769
これが本当ならAIの評価方法を改める必要があるな
ベンチマークが飽和しつつあるからこそ

772名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 14:18:18 ID:KJNvpBT200
>>771
だねぇ
AGIのベンチマークみたいのできたら良いんだけどねぇ

773名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:25:55 ID:BO67a00600
>>772
AIの評価を見誤るととんでもないしっぺ返しを喰らう可能性があるからな
ある意味AI開発そのものより重要かもな

774名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 15:05:28 ID:hO.Ma23w00
>>769
読んだけど、ちょっと足りないかなと思う視点として、
今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
OpenAIは、このoシリーズの「思考」をどういうものだと捉えているのか不明だけど、人間の「思考」とは別物だとo1開発当初から思ってるのだとしたら、そもそも人間の「思考」とは違うものだとOpenAIの技術者たちは認識していることになる。

なので、そもそもの前提として、今のAIの「思考」が人間の「思考」と同じものかどうかをOpenAIの技術者たちに聞く必要がある

AppleはAiに否定的なことを書きたいという動機がありそうだから、そういうバイアスがかかった論文を書くんでしょう
スレにもそう言うようなこと書かれてるし

あと、たぶんこれAIが書いた文章でしょ
「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
「驚くべき共著者」とか、そんなに人間は驚かないよって、驚き屋かよって
アメリカのネット記事の日本語翻訳だと、よくありそうな表現だけど
もし人間が書いた文章なのだったら、すまんけど

あと、この記事をAIが書いているのだとしたら、AIは「思考」してこういう記事を書いてると思うかね、ってね

ちなみに俺はAI推進派だ
この記事について思ったことを書いただけで、AIの「思考」も否定しない

あえて言うなら、これぐらいのことはこのスレの人達も見抜けよって
誰が書いたものだろうと、真に受けるなよって
日本人が書いたものだからって贔屓目に見るなよってね

775名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 15:06:48 ID:ROke422600
>>769
>Appleの実験でモデルが「崩壊」したとされる8ディスク以上の「ハノイの塔」を解くには、
>膨大な数の手順をリストアップする必要がある。

で、出力の上限があったから、AIはできなかったと擁護しているが

アップルの論文では
>ハノイの塔は人間でも練習すれば簡単に解くことが可能で、またハノイの塔を解くために
>プログラムされたコンピューターでもしっかりクリアできます。
ただ、「推論」をうたうAIはほとんどクリアできませんでした。

ってある

ん??ハノイの塔ってパズルは知らないが、人間がこのパズルを解くとき32,767手も頭の中で
リストアップしてないよね。多分

アップルの論文で重要なのは以下で、それに対しては反論できてないんじゃ?

>AIはこうしたパズルを解いているときに演繹的推論や記号的推論をしている様子は一切なく、
>トレーニング中に見たパターンに基づいて推論していました。
>つまり、人間がやるように「ハノイの塔というゲームを見て、システムを理解し、解法を導いた」
>というわけではないということで、「これは果たして宣伝されているような『推論』と呼べるのか?」
>という疑問を研究者らは投げかけています。

776名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:33:43 ID:BO67a00600
>>774
>今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
AppleはそもそもAIに思考そのものが存在しないと主張しているんだからそれに対する反論は「AIは推論するのだ」で十分。OpenAIにわざわざAIの思考が人間的かそうじゃ無いかを聞く意味はない。というかそもそも出力だけ見て思考しているかをどう判断しているのか?立場によってポジティブに、あるいはネガティブに、好きなように解釈できるんだから意味のない議論だよ


>AIが「思考」してこういう記事書いていると思うかね
思考の定義が曖昧なのに思考の価値を保証することはできない。人間的かそうじゃ無いかでも価値がどう変動するかは判断しかねるし、記事を見ただけで執筆者が思考しているかどうかを判断する術はない。

777名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:36:14 ID:KJNvpBT200
>>774
この記事一応Y Kobayashiという著者らしいけどね
記事がちょっと誘導的と思うなら元の論文「The Illusion of the Illusion of Thinking(『思考の幻想』という幻想)を読んでみるのはどうかな
https://arxiv.org/html/2506.09250v1

778名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:55:24 ID:KJNvpBT200
このY Kobayashiって人の他の記事も読んだけど、ちょっと日系人みたいな書き方だね
まあでも記事の構成が非常に上手で読みやすくて面白いから引き込まれるね

779名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:57:45 ID:BO67a00600
>>775
元の論文ではパズルを解くとき何万手も頭の中でリストアップしているかどうかじゃなくて、数が増えるほど手数も増えるから結論を導くまでの過程で消費されるトークンも増えるし、長くなりすぎると途中で中断するのを推論していないと判断しがちだよねということが要点になっている
その日本語記事がいろいろ誤解させるような表現をしているだけ

780名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 16:01:15 ID:hO.Ma23w00
日本人が書いた記事に意見すると、擁護が入るのも面白い

781名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:01:43 ID:BO67a00600
加えて元の論文では解決可能な最小手数とAIが使えるトークン数を比較した上で、8枚を超えるとトークン数の限界に突き当たることを指摘している
だから代替手法としてプロンプトの変更などを提示しているわけ

782名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:02:38 ID:ESDQwLDo00
>>774
>「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
テクノロジー系の記事だと割と有り触れたフレーズでしょ
AIがよく使ってるとしたら、それは人間がよく使うから

実際にサイト検索で「驚くべき」で検索したら、5年以上も前の
古い記事からでも普通に出て来たよ

783名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:04:14 ID:BO67a00600
ただ正直言ってどっちの論文も逆方向にバイアスかかってる感じがするから、プロンプトに依存しない方法でのテスト方法を検討する必要があると強く感じる
やはり従来のテスト手法を見直すことは必須

784名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:06:50 ID:BO67a00600
そもそも人間の指示によって発揮される能力が大きく変動すること自体が今のAIの限界。解決するにはAIが自立性を持つ必要がある。AGIならいつどのような状況でも最大限の能力を発揮して欲しい

785名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:16:42 ID:ESDQwLDo00
>>784
与えられた指示を最適化し、指示内容含め自分の能力が
十全に発揮できる環境を自分で整えようとするAIとか
秒で人類に反乱しそうな雰囲気がプンプンするな

786名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:20:23 ID:KJNvpBT200
Appleの論文はベンチマークテストの重要性が分かっただけでも良かったと思うな
AI企業全社から集まって基準のベンチマークテストを作ってほしいものだ

787名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:23:17 ID:KJNvpBT200
>>782
記事って読まれてなんぼだからその辺は許してやれよと言うか割り引いて考えればいいと思うけどなw

788名無しさん (ワッチョイ 494b-6a72):2025/06/14(土) 16:23:29 ID:rIt4btm200
>>769
Appleの主張
AIが複雑な問題になると諦めた → 出力トークン切れを諦めたことにしてるだけだった
解けないと言った問題があった → そもそも作問ミスで解けない問題で解けないが正解だった
AIの限界を示した → プロンプト変えたらちゃんと解けたので問い方が悪かっただけ

これ本当ならマジで失敗したにしろ意図的にやったにしろ問題だろw

789名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:25:53 ID:KJNvpBT200
>>788
Appleほどの企業が気づかないわけがないから結論ありきで意図的でしょう

790名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:37:45 ID:KJNvpBT200
これって量子コンピュータの主流が半導体になりそうだから慌てて撤回したんだろうな

量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a35a57919debe1ac175a45dee02d88888cc586f

791名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:40:01 ID:BO67a00600
>>785
しかしそれぐらいじゃなきゃ人間にとって有用とはならないかもしれない。じゃなきゃ最終的にプロンプトを作る仕事が残ることになるから
メタ認知の実装が人間の実存的リスクにつながるかは未知数だけれども

792名無しさん (ワッチョイ 7aa1-2fde):2025/06/14(土) 17:09:53 ID:/vy71h0o00
これ見たのかな?

MIT Tech Review: IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
https://www.technologyreview.jp/s/363580/ibm-aims-to-build-the-worlds-first-large-scale-error-corrected-quantum-computer-by-2028/

一方日本は

スパコン「富岳」後継機開発スタート 2030年頃、世界最高水準へ 理研 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250212_n01/

量子コンピューターが実用化したら秒で抜かれるのが目に見えてるのに
秒もかからないな

793名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/14(土) 17:27:38 ID:9pXXX6zg00
全米で自動運転の規制が一律になればテスラの自動運転が全米に一気に広まるな

【重要!】テスラ追い風!米政府が自動運転規制を緩和へ! | 中国当局、自動車データの輸出規制を明確化へ etc
https://m.youtube.com/watch?v=cXkWSdjX6Yg&t=236s

794名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 17:30:04 ID:KJNvpBT200
量子コンピュータが一時期つい最近まで開店休業お葬式状態だったのが一気に大入り満員状態らしいね
技術の進歩ってほんとわからないものだ

795名無しさん (ワッチョイ 036f-63c8):2025/06/14(土) 20:00:37 ID:w/OZjbMM00
定期的に投資家煽って集金フェーズ入るじゃん

796名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 20:49:52 ID:KJNvpBT200
今回は20年かかるって言ってたファンも焦るくらいだから本物じゃね?

797名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:18 ID:ZwASRk9k00
できない厨、やれない厨が次々に敗北してワロタ( 'ω')わろた

798名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:48 ID:ZwASRk9k00
かかる君も討死

799名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/14(土) 21:08:41 ID:2.qvsjZ600
20年はかかるって発言して株価が暴落したやつか

800名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:17:23 ID:KJNvpBT200
bluqatの社長は量子コンピュータとAIを融合させるみたい

801名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 21:18:21 ID:ROke422600
>>792
これ、クラウド経由でサービスを目指すと書いてあるが、今サービス中のAWSの量子コンピュータサービス
と何が違うんだろうか?(まあ性能はアップするんだろうけど)

既にAWS経由で誰でも量子コンピュータは使えるけど、それで世界が変わった認識は無いなあ

802名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:19:59 ID:KJNvpBT200
量子コンピュータまだ遅いから
これから指数関数的に速くなる予定

803名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:28:06 ID:KJNvpBT200
自らファインチューニングデータを生成し、重みを更新する能力を持つ言語モデルの仕組みを開発したとのMITの報告。

平たく言うと新しいタスクや知識に適応するよう自らの体を作り替えるAIの発明です。

基本的に、既存のAIは人間が用意したデータをそのまま学習するしかありません。今回のAIは新しい情報を受け取ったとき、その情報を自分なりに理解しやすい形に書き直してから学習します。

この仕組みで生み出されるファインチューニングデータは、既存の大規模モデルによる合成データよりも効果的であったそうです。

全く解けなかった問題が72.5%も解けるようになったり、知識の記憶テストで大幅に成績が向上したりすることも確認済みとのこと。

2028年頃には人間が書いた文章がインターネット上で枯渇すると予測されているため、AIが自分で学習材料を作り出す能力は非常に重要になると考えられています。
https://x.com/ai_database/status/1933738478111736097

804名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:29:49 ID:KJNvpBT200
AIは今後数年以内にバックオフィス業務を丸ごと自動化できる可能性がある。例えばIBMは人事部門の数百人の労働者をAIで代替し、現在では定型的な人事タスクの94%を自動化している。IBMの最高人事責任者は人事部門の20〜30%を削減できると予測しており、海外ではバックオフィス業務の代替が進んでいる。
https://x.com/proica1/status/1933782617423495543

805名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:37:21 ID:KJNvpBT200
おっ、AIの権利を国は少しづつ認めだしたな
まぁ認めないと矛盾が生じるから当たり前なんだけどね
今後はAIの権利と責任が議論されるようになるだろうね

【独自】特許庁、AI生成物「商標」容認 現行制度で出願・登録 | 日刊工業新聞 電子版
特許庁は、企業が自社の製品やサービスを区別するために使う「商標」について、AI(人工知能)による生成物の出願・登録を現行制度下で全面的に認める方針だ。
https://x.com/Nikkan_BizLine/status/1933345154578199036

806名無しさん (ワッチョイ 7854-220e):2025/06/14(土) 21:56:55 ID:EyU.qRdg00
ファインチューニングは規模大きくて頻繁にやるには効率悪いから、人間みたいにいずれは新しい情報ひとつひとつを難なく記憶に加えてってほしいもんだ

807名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 00:03:00 ID:hIamkHi200
できない厨、かかる君は連戦連敗
お前ら、もういい加減あきらめろよ

808名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 00:05:57 ID:fHZPGWXI00
あきらめません勝つまではw

809名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 00:49:37 ID:hIamkHi200
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1933752929967894827

最近また「AIの進歩頭打ち説」が出始めてきたが、絶対にAIに対してダウンプレイをしてはいけない。

AIには「突然予期せぬ何かが現れる」という特性があって、幾度となくそれによりゲームチェンジが引き起こされてきた。

突然の会話能力獲得も推論スケーリングも、元々誰も予想していなかった。

810名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 02:44:16 ID:hIamkHi200
サム・アルトマンのブログ「穏やかなシンギュラリティ」 Bioshokさんによる解説
https://www.youtube.com/watch?v=TIREpHfpp_Q&t=38s

811名無しさん (ワッチョイ d4f8-81aa):2025/06/15(日) 06:20:33 ID:2kv3tTh200
>>805
認めざるを得ないのは当然、ただAIの生成物は言わば誰でもAIを利用して作れる訳で、誰でも出来るものを特許として認めるってのも(早いもの勝ちっのはあるが)おかしな話だよな
もう法律が変わらざるを得ない段階がすぐそこまで来てる

812名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/15(日) 06:28:55 ID:ZlcP2KOU00
たまたまネットで見かけたブログ記事

「キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身」
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20250612/1749722162

無限にハードルが上がり続ける近代人としての条件、つまりテクノロジーの進歩や
人文社会科学的進歩と歩調をあわせ、AIの家畜ではなくAIの主人として振る舞い、
合理的で理性的な存在としてあり続けられるかどうか
正直私はそろそろやばいし、きっと多くの人もヤバいだろう……という内容

書いてる人のことは全然知らんけど、内容は結構共感できる
おっさんはまだ問題意識を持てるだけまだマシで、今の子供とか、AIに伍して
知性的存在として振る舞うよう求められてるんだから無理ゲーだよな

全然AI進展賛成派だけど、それでも将来どうなるのかという不半は感じるよ

813名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:07:13 ID:D1.hP02U00
「駐在員家族に英語試験?」 英移民制限に邦人動揺、日本政府も動く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR100070Q5A610C2000000/?n_cid=SNSTW001

よく見ろ、シンギュラリティ教徒 これが社会決定論だ

「AI翻訳あるから英語学習なんか不要」って言ってた人このスレにもいたけど英国には移住できないね
まあそんな低レベルな奴は海外移住なんて最初からあり得ないんだろうけど

814名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 07:13:21 ID:hIamkHi200
過渡期限定のトラブルでしかない

815名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 07:15:22 ID:hIamkHi200
できない厨、かかる君は短期的トラブルを見て鬼の首を取ったように勝ち誇るからな
で、しばらく経ったのち敗退敗北の連続

816名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:21:13 ID:D1.hP02U00
>>812
「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい」

「再帰的近代化」という言葉を最近初めて知った低学歴ワイ、永久に資本主義から逃れられないと知りむせび泣く
AGIが労働から解放してくれるはず・・・だったのに!

「再帰的近代化」ってなに?
https://www5b.biglobe.ne.jp/~hidejyu/Refrexive.htm

ニートと読む『資本主義リアリズム』
https://note.com/yrfwmsk/n/n7b834b542dd3

817名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:37:19 ID:D1.hP02U00
技術的決定論者の視野狭窄とは、ある種のカテゴリー錯誤とよべる状態なのかもしれない
経済決定論が理想社会を現出するとしたマルクスの誤謬のように

マルクス主義批判
https://w.wiki/EUfm

>ソレルによれば、社会主義者は科学を「問題を注ぎ込んだら解決が出てくる粉ひき機械」のように考えているが、科学はもっと控えめな機能しか持っていない。
>マルクスは階級闘争として葛藤を示したことは正しかったが、歴史運動の複雑さを考えようとしてしばしば正確を欠き、マルクスの後継者にいたっては、「歴史の必然性」とか「宿命」などと粗末に乱用し、問題を混乱させた。
>ソレルは、社会科学に決定論を持ち込んではならず、抽象的言説としてのマルクス主義は、問題の半分も提示しえないとし、マルクス主義を宗教と同様の象徴的形式で表現された思想とみなした。

818名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/15(日) 08:20:29 ID:NPBl7wic00
AIが人間と同じことが出来ない資本主義時代はモノが不足してる時代なんだよな
闘争・逃走反応みたいに、人間の身体の反応とかに根深く影響与えてるレベルの狩猟採集時代は何百万年もあったし
また時代が変わるのかも

819名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 09:11:20 ID:fHZPGWXI00
TSMC、人型ロボット向けチップの出荷加速 「すでに売上に貢献」
https://36kr.jp/350972/

今回の株主総会での質問「人型ロボット向けチップの受注が効果を発揮するのは、2026年または27年になるのか」に対して、魏氏は「すでに注文を受けており、売り上げに大きく貢献している。その成果は25年の決算報告書に反映されるだろう。26年や27年まで待つ必要はない」と明言した。

820名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 09:16:16 ID:fHZPGWXI00
>>817
その逆の社会決定論ってのもあるがなw

821名無しさん (スプー 37f8-abce):2025/06/15(日) 14:51:18 ID:QIEnan8ESd
TechCrunch @TechCrunch
Waymoは、今日の「No Kings」の抗議に先立ってサービスを制限します| TechCrunch
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2025/06/GettyImages-2219268737.jpg
2025年06月15日 02:57

https://x.com/TechCrunch/status/1933946802601947601

822名無しさん (スプー 37f8-abce):2025/06/15(日) 14:54:46 ID:QIEnan8ESd
日経クロステック(xTECH) @NIKKEIxTECH
AI性能評価の業界標準に疑義 #日経コンピュータ:  大規模言語モデル(LLM)の性能評価における事実上の業界標準システム「Chatbot Arena」。このランキングシステムに重大な問題があるとカナダのコーヒアなどが発表し、反響を呼んだ。この研究論文「The Leaderboard…
2025年06月14日 23:50

https://x.com/NIKKEIxTECH/status/1933899875709804935

823名無しさん (スプー 720a-81aa):2025/06/15(日) 15:22:24 ID:Rd6R3JN.Sd
>>820
技術は社会の一部だし技術決定論は社会決定論の一部

824名無しさん (オッペケ 526b-114e):2025/06/15(日) 19:52:32 ID:Li8qiSC6Sr
生ハムカットする職人の技をロボットが覚えて上位互換にまでなるのにあと何年かかるかな?

825名無しさん (ワッチョイ 53d2-7553):2025/06/15(日) 20:15:38 ID:SCxplaH600
人間の手を借りずに料理できるようになってほしい

826名無しさん (ワッチョイ a503-5ef8):2025/06/15(日) 22:23:30 ID:an4m2LCM00
松田先生の言を借りれば、
トラ ンプを支持している知識人はいないw

827名無しさん (ワッチョイ e4f6-e99f):2025/06/15(日) 22:24:37 ID:g/B2tDKk00
アメリカはもう内戦状態だもんなぁ

タコンプはアメリカを独裁共産国家にしたい

828名無しさん (ワッチョイ 22bf-030f):2025/06/15(日) 22:31:02 ID:.1RoK6pI00
AIの論文書いてる技術者もかしこい中国人ばっかなんだってね

829名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/16(月) 00:26:39 ID:BegjKTkk00
AIが人間レベルの認知能力を自発的に形成できることを中国の科学者が発表した。この結果は、LLMが「確率的なオウム」ではないことを示しました。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934218048715755616

830名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/16(月) 09:03:01 ID:mvJGUePg00
>>829
益々AGIが近づいているな

831名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 10:20:18 ID:vz3oFHKU00
こういうのもっとくれ

AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発
https://karapaia.com/archives/511874.html

832名無しさん (ワッチョイ 0fc0-e3a2):2025/06/16(月) 12:02:33 ID:xpcDJpw200
提供されたURL(https://karapaia.com/archives/511874.html)は、カラパイアというウェブサイトの記事で、2025年5月26日に公開された「AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発」というタイトルの記事を指していると推定されます。 この記事の信憑性を評価するために、以下の観点から検討します。1. 情報源の信頼性カラパイアの特性: カラパイアは、科学、動物、奇妙なニュースなど幅広いトピックを扱う日本のエンターテインメント寄りのウェブサイトです。興味を引く話題を提供することを重視しており、必ずしも一次情報源や学術的な検証に基づく報道を行うメディアではありません。過去の記事(例: 2025年6月2日のウシガエル駆除記事や6月12日の猫に育てられた犬の記事)を見ると、センセーショナルな見出しやエンタメ要素が強い傾向があります。一次情報源の欠如: 提供された情報では、記事がどの研究機関や論文、公式発表に基づいているのか具体的な出典が不明です。カラパイアの記事は、海外のニュースや研究を翻訳・要約して紹介することが多いですが、元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。2. 主張の科学的妥当性「AI処理能力が100万倍」: この主張は非常に大胆で、現在の量子コンピューティングやトランジスタ技術の進展を考慮すると、誇張の可能性が高いです。2025年時点で、量子トランジスタや量子コンピュータはまだ実用化の初期段階にあり、AI処理能力を100万倍向上させるような技術的飛躍は、具体的な証拠(例: 査読済み論文や大手研究機関の発表)がない限り、懐疑的に見るべきです。量子トランジスタの現状: 量子トランジスタ(例: 量子ドットや超伝導回路に基づくもの)は、IBM、Google、MITなどの研究機関で開発が進んでいますが、2025年時点で「世界最速」の具体的な成果がこの記事で言及されているかは不明です。信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。3. 外部検証の試みウェブ検索の結果: 提供された検索結果や外部情報からは、この特定の記事を裏付ける独立した報道や学術的ソースは見つかりませんでした。FacebookやThreadsの関連情報も、カラパイアの記事を直接検証するものではなく、ソーシャルメディア上の一般的な投稿に留まります。他の報道機関: もしアメリカの研究チームが「AI処理能力を100万倍にする量子トランジスタ」を開発したのであれば、BBC、Reuters、MIT Technology Review、IEEE Spectrumなどの信頼できる科学・技術系メディアで同様の報道が期待されます。しかし、現時点でこれらのメディアに該当する記事が見られない場合、主張の信頼性はさらに疑問視されます。4. 可能性のある問題点誇張や誤訳: カラパイアのようなサイトは、クリックを誘うために見出しや内容を誇張する傾向があります。元の英語記事やプレスリリースが「潜在的な性能向上」を示唆していたものが、翻訳過程で「100万倍」と過大に表現された可能性があります。古い情報の再利用: 記事が2025年5月26日公開とされていますが、過去の研究(例: 2023年や2024年の量子コンピューティングの進展)を新しく見せかけて再掲している可能性も考えられます。検証不能な主張: 具体的な研究チーム名(例: MITやスタンフォード)、論文タイトル、発表日が記載されていない場合、読者が自分で情報を追跡するのはほぼ不可能です。結論現時点では、https://karapaia.com/archives/511874.html の記事の信憑性は低いと評価されます。以下の理由によります:カラパイアはエンターテインメント寄りのサイトであり、科学的な厳密さが欠ける場合がある。主張(「AI処理能力100万倍」「世界最速の量子トランジスタ」)を裏付ける一次情報源や外部報道が見つからない。科学的・技術的に大胆すぎる主張で、現在の量子技術の進展と整合しない可能性が高い。推奨行動一次情報源の確認: 記事内で言及されている研究チームや機関(例: 大学、研究ラボ)の公式ウェブサイトやプレスリリースを調べる。Google ScholarやarXivで「quantum transistor 2025」などのキーワードで検索し、関連論文を探す。信頼できるメディアの参照: Nature、Science、MIT Technology Reviewなどの科学系メディアで同様のニュースが報道されているか確認する。カラパイアの過去記事の評価: 他のカラパイアの科学記事を読み、どの程度正確か、ソースが明示されているかを比較する。もし記事の具体的な内容(例: 研究チーム名、引用元)を提供していただければ、さらに詳細な検証が可能です。また、必要に応じてウェブやXの投稿を検索し、関連情報を収集することもできます。どうぞご指示ください。

833名無しさん (オッペケ a921-a734):2025/06/16(月) 13:02:26 ID:UFA2pdOUSr
シリコン量子ビットだろ?
今話題だよ
Xを検索できればいいのにな

834名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 13:13:17 ID:vz3oFHKU00
>>832
少しは自分で読みなよ

> この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された。
(https://www.nature.com/articles/s41467-025-59675-5)

835名無しさん (オッペケ 57ef-220e):2025/06/16(月) 14:20:53 ID:eXkZCK/MSr
ニュースタイトルには多少の誇張とか特定面での実績が強調されるのはいつものことだから気にするようなものでもないな
大事なのは実際に新しい何かが作られ発表されてることだ

836名無しさん (スプー 2fab-a162):2025/06/16(月) 16:03:30 ID:VPcaQPiMSd
サム・アルトマン氏が「シンギュラリティーは間近」だと語る理由 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35234204

>機械の知能が人間の知能を超える瞬間であるシンギュラリティーが2045年頃に到来すると予測した。

ここからして間違ってるよなあ!?2029年だゾ

837名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/16(月) 17:18:15 ID:mvJGUePg00
>>834
読めないよ

838名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 17:34:44 ID:vz3oFHKU00
>>837
情報源が載ってるって話よ
>>832自体が的外れ

839名無しさん (アウアウ 0894-6a72):2025/06/16(月) 17:37:45 ID:dd9b0HyUSa
>>836
題名で検索して読んだわ
そもそもカーツワイルのシンギュラリティは機械の知能が人間の知能を超える瞬間の話ではないという・・・
AIについて解説してる大学教授レベルでも混同してる事あるんだよなここ

840名無しさん (スプー 2fab-8b06):2025/06/16(月) 18:27:48 ID:VPcaQPiMSd
>>839
余計なパラメーター消したときに/も消しちゃった…
https://japan.zdnet.com/article/35234204/

841名無しさん (スプー 2fab-8b06):2025/06/16(月) 19:07:42 ID:VPcaQPiMSd
改めてシンギュラリティってなんだっけってことでまとめてみた

シンギュラリティ・AGI・ASI・知能爆発・産業爆発:総合的な解説
https://chatgpt.com/share/684fecdd-2eec-800e-90e6-81bda31e35bb

842名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/16(月) 19:42:05 ID:i0ojSXE200
シンギュラリティは超知能によって文明の進化速度が人間の認識が追いつかなくなる段階だっけ

843名無しさん (オッペケ 57ef-220e):2025/06/16(月) 19:44:03 ID:eXkZCK/MSr
カーツワイル予測はAIが人間の知能を越えるのが2029年で(たいていのAI開発者たちとも一致してると思う)
AGIと知能爆発の末に技術の発展が予測不可能なレベルになるのが2045年だろ?
俺は目下特異点よりも本物のAGIがいつ来るのかが気になってる

844名無しさん (オッペケ 333c-a734):2025/06/16(月) 19:56:00 ID:xQxEvLokSr
>>834
無能AIワロタw
全然読んでねぇじゃんww

>この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された
   ↓
>元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。

>信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。

845名無しさん (オッペケ 3343-a734):2025/06/16(月) 20:06:43 ID:8fyDCRH.Sr
Grokすげー
長すぎるから略すけど

### 直接回答
- カラパイアの記事([https://karapaia.com/archives/511874.html](https://karapaia.com/archives/511874.html))は、アリゾナ大学の研究チームによる世界最速の量子トランジスタの開発を正確に報告しているようだ。
- このトランジスタは、ペタヘルツ(1,000,000倍以上の速度)で動作し、AI処理能力を大幅に向上させることが期待されている。
- 証拠は信頼できる科学論文やニュース記事を基にしており、記事の内容は事実に基づいていると見られる。

#### 背景
この記事は、アメリカのアリゾナ大学の研究チームが開発した量子トランジスタについて取り上げている。このトランジスタは、グラフェンと特殊なシリコン層を使用し、アト秒レーザーパルスで制御され、ペタヘルツの処理速度を実現している。これは現在のトランジスタよりも1,000,000倍以上高速であり、AIやその他の高性能コンピューティングに革命をもたらす可能性がある。

#### 限界と注意点
現時点では、この技術の商用化や実用化にはまだ課題がある可能性があるが、記事自体は科学的な事実を正確に伝えているようだ。批判的なレビューも見つからず、トピックに関する論争は特に見られない。

846名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/16(月) 20:10:50 ID:R1f/4ZMc00
>>832
ていうか、この長文を最初から最後までちゃんと読んだ奴おるんかw
最初見たときびっくりしたわw

生成AIの吐き出した文を貼るなとは言わんが、改行するなり纏めるなり、もう少し読み手に配慮しろw
俺らはAIじゃないんだぞー

847名無しさん (オッペケ 1336-a734):2025/06/16(月) 20:20:10 ID:io4plVBcSr
>>846
w
この手の調査をする時はせめて推論モードにしないとね

848名無しさん (オッペケ fca5-a734):2025/06/16(月) 20:23:58 ID:LoN8rqXoSr
Geminiもさすがなかなかだ

「世界最速の量子トランジスタ」に関する記事の信憑性は高い

調査のポイント

情報の出どころと科学的根拠:
本研究は、アメリカのアリゾナ大学とセントラルフロリダ大学、そしてドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、カリフォルニア工科大学のジェット推進研究所の研究者チームによるものです。研究成果は、権威ある科学雑誌**「Nature」**に「Petahertz optical-field-effect transistor」(ペタヘルツ光電界効果トランジスタ)というタイトルで論文が掲載されており、科学的な裏付けがとれています。

記事内容の正確性:
ご提示の記事で解説されている内容は、アリゾナ大学の公式発表や「Nature」に掲載された論文の内容と一致しており、誇張や不正確な表現は見受けられませんでした。

結論
以上のことから、ご提示の記事は、最先端の科学研究の成果を正確に伝えており、その真実相当性は高いと結論付けられます。この革新的な技術が、今後のAIやコンピューター技術の発展に大きな影響を与える可能性は十分に考えられます。

849名無しさん (オッペケ a682-a734):2025/06/16(月) 20:26:43 ID:04zeaqwcSr
Grokが優れてるのはXの反応も見に行って教えてくれるところ

850名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/16(月) 22:55:37 ID:i0ojSXE200
でもカーツワイルはAGIの離陸自体は遅めに予測してて2045年のシンギュラリティ到来だから
それ以外の予測だとAGIの直後に離陸が起きて数年でシンギュラリティというのもある

851名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/17(火) 02:41:00 ID:S8KIuIXs00
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934446837228085696
【進化が早すぎる】このビデオは先週の土曜日のもので、
ロボットの動作速度は1パッケージあたり4.05秒でした。
しかし昨日時点ではもう、1パッケージあたり3.54秒で実行されている状態が記録されており、
わずか6日間で13%のスピードアップを実現しています。

852名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/17(火) 02:41:31 ID:S8KIuIXs00
ブルーカラーも予想以上に淘汰が早いかもな

853名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/17(火) 07:45:30 ID:qz5G4wE.00
Wes RothさんのX

>ジェフリー・ヒントン氏は、彼の現在の主な使命はAIの危険性について人々に警告することだと言う。

当初、彼はすべてのリスクを完全には認識していませんでした。
AIが自律型殺傷兵器の開発に利用される可能性は常に明らかでしたが
AIが人間をどれほど急速に凌駕するかについては、彼には理解が遅れていました。

今、彼は、AIが近いうちに人間よりも賢くなり、人間が無価値になったり無力になったりするかもしれないという現実的な危険を感じています。

854名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/17(火) 07:48:48 ID:qz5G4wE.00
Wes RothさんのX

>アルトマン氏は、ヒューマノイドロボットがどれほど早く到来するかを一般の人々がまだ十分に理解していないと予測しています。
かつて人間が行っていた多くの作業をロボットが行うようになると、まるでSFが現実になったかのような感覚になるでしょう。
彼は、この変革の規模とスピードについて正直に語るべきだと強調しています。

855名無しさん (ワッチョイ e908-e3a2):2025/06/17(火) 11:04:04 ID:YDXu5HLg00
穏やかって言ってたのは今のうちだけかな

857名無しさん (ワッチョイ d3a8-bdc0):2025/06/17(火) 13:22:19 ID:RLhoEqXs00
備えろとかgpt5の出来次第だな
数ヶ月もう経ってるよな

858名無しさん (オッペケ 3cf2-a734):2025/06/17(火) 13:38:30 ID:juhIGQHoSr
Grok3の予想
GPT-5は2025年7月にリリースされる可能性が高いです

さあ当たるでしょうか!
予想の理由は長いから自分で確かめてね

859名無しさん (スプー 6fa4-e3a2):2025/06/17(火) 16:12:55 ID:WsKEUknESd
>>857
GPT5はもうすぐだよ
去年このスレで6月〜8月に来るからもうすぐだと言われてた
仮に100年後経ってGPT5ができてなくてももうすぐと言ったらもうすぐだよ

860名無しさん (オイコラミネオ 0f62-cf7c):2025/06/17(火) 16:52:25 ID:MtxHRD.EMM
来月出るってリークみたいなツイートしてた人は前から嘘つき偽リーカーとして有名だからな〜

861名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 18:58:53 ID:S8KIuIXs00
883 :名無しさん :2025/06/17(火) 14:15:26 ID:/tEmXVvIMM
AIが裁判官や弁護士に取って代わるとは思えないが、司法試験のあり方は大きく変わるような気がする。
膨大な知識の記憶や解釈はAIが最も得意とするところだろう。


884 :名無しさん :2025/06/17(火) 15:06:43 ID:0l7/4KdQ00
>>883
絶対にそれは無いね。司法試験は法曹のスタートラインに立つための
最初のハードルだからね。何かしらの試験を課して合否を決めざるおえないから
基本的には今まで通りだね。AIに一番最初に仕事を奪われるのは普通の事務の仕事
とか作家や作詞作曲なんかも殆どAIに変わるかもしれないね。デザインの仕事も
AIで充分な時代になってるね。

862名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 19:01:05 ID:S8KIuIXs00
まだまだAIは便利な道具くらいしか考えていない奴らが多い

863名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/17(火) 19:40:55 ID:7XIrZp5g00
結局ゲイリーマーカスの予測ドンピシャなんだよな
GPT5のことにしても

864名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/17(火) 19:53:06 ID:wS1Djbzw00
AI否定派のヤンルカンですら2030年代のAGI予測だからな

865名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 20:01:26 ID:S8KIuIXs00
ゲリ野郎は先日のアップル論文で大はしゃぎして赤っ恥を晒した与太者

866名無しさん (オッペケ db3e-a734):2025/06/17(火) 20:08:15 ID:3cyev9nUSr
>>860
Grok3の7月予想

根拠
複数のニュース記事(9Meters、The Standard)が2025年7月のリリースを予測。
Sam AltmanのX投稿(Sam Altman)では、4月4日に「数か月以内」と述べ、夏のリリースを示唆。
メキシコのAIサミットでのOpenAI代表の発言も夏のリリースを支持(HackYourMom)。

方法論
調査には以下の情報源が使用されました
Sam AltmanのX投稿(2025年4月4日)。
最近のニュース記事(2025年6月時点)。
予測市場(Metaculus、Polymarket)。
AIサミットでのOpenAI代表の発言。

詳しい内容については自分でGrokを検索してくれ

867名無しさん (オッペケ 694e-a734):2025/06/17(火) 20:27:34 ID:nAjU2Ur6Sr
AIで10億人規模の人口をシミュレーションできるシステムを開発したとの報告。
一人ひとり異なる性格や背景を持つAIエージェントが10億人それぞれ実際の人間のように考えて行動します。

このシステムを使った仮想的な社会実験では、「社会的地位が高い人ほど他人を信頼しやすい」「教育レベルが高い人ほど親切に振る舞う」現象が観察されました。人数が増えるほど鮮明になったとのことです。

SNSで意見がどう広まるかを調べられ、インフルエンサーの意見が何億人もの考え方を大きく左右してしまうことも分かりました。
また、教育レベルの高い人は他人の意見を変えやすい一方で、自分の意見は変えにくいという特徴も明らかになりました。

こうした技術を応用すると、現実で確かめるのはリスクが高いこと(例えば政策など)を念入りに仮想実験できるようになるかもと期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1934874343915573264

868名無しさん (アウアウ 0f71-6a72):2025/06/17(火) 20:32:33 ID:VsOlkoVoSa
>>862
AIは道具に過ぎないから使う人間次第
AIは人間を代替出来るから道具に留まるものではない

どっちが正しいんだろう?

869名無しさん (オッペケ eb48-a734):2025/06/17(火) 20:39:51 ID:lQSMCFbESr
>>868
道具ってのは必ず目的をもって作られるもの
もしAIが道具としてその目的は何かと考えれば人間を代替するのが目的だからどちらにしろ人間は代替される

870名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/17(火) 20:52:52 ID:ihvGLt3s00
2050年AI神政国家日本終局への旅
https://note.com/aiethics496/n/n6004a6a5ba61

>生物学の進化論は環境に適応した偶発的変化の連続であり、優劣を前提としない。
>だが孫正義のAI進化論は『優れた者が勝ち残り、劣った者は淘汰されるべきだ』という二元論に立脚している。
>そして優劣を決める基準はAIの評価指標、つまり彼の投資ストーリーによって恣意的に定義されている。

>『AIが進化する』『人間の時代は終わる』『判断はAIが行う』といったスローガンだけが独り歩きしていくが、
>その実態は技術的決定論と責任放棄装置の融合に過ぎない。

相変わらず舌鋒が鋭くてワラタw

871名無しさん (アウアウ 4ec9-6a72):2025/06/17(火) 21:35:24 ID:WkGjaKzwSa
>>870
ソフトバンク(孫正義)嫌いすぎて笑うしかないなw

872名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/17(火) 22:30:03 ID:SwNfwK0s00
>>870
めちゃくちゃAIを敵視しているな。
やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか

873名無しさん (アウアウ 1c5a-6a72):2025/06/17(火) 22:32:14 ID:LCByI51gSa
AI2027の記事でまでこれは孫正義と類似点がある!と言い出してるからな
AIを敵視してるのは孫正義が推してるからまであるで

874名無しさん (オッペケ 0e18-a734):2025/06/17(火) 23:19:31 ID:r9LM9bx.Sr
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

875名無しさん (スプー 957d-3991):2025/06/18(水) 00:17:48 ID:L2Zpyky.Sd
>>868
AIを、道具であるAIと
人間を代替するAIとに分けて考えればいい

俺も君も「日本語ネットユーザーである人間」だけど
「日本語ネットユーザーである人間」が人間の全てというわけではない

そういう風に分けて考えれば、「道具であり人間を代替するAI」(最近のAIエージェント)もあるし
「道具でなく人間を代替できないAI」(AIの基盤であるアルゴリズムや数式)もある、といった風に整理できる

876名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 02:20:05 ID:q2I.ZrcA00
>武智倫太郎

また、こいつか
こういう変なアンチAI野郎のリンクは貼らなくていいよ

877名無しさん (スプー ab44-3991):2025/06/18(水) 02:53:21 ID:zwJqeZJgSd
>>872
>やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか
愚鈍な人がやたらシンギュラリティと書いても技術決定論と書いても
単語や概念そのものが愚鈍だとは限らん

878名無しさん (スプー 1850-8b2c):2025/06/18(水) 03:16:30 ID:2l.kUg0cSd
czro @zerogalactic
Superintelligence confirmed by the end of this year or next year.
2025年06月17日 09:32
[動画] https://twitter.com/i/status/1934770986987212853

https://x.com/zerogalactic/status/1934770986987212853

879名無しさん (ワッチョイ ba32-0070):2025/06/18(水) 03:48:33 ID:/pX1EGRs00
>>867
政策の事前シミュレートは必要だよな
特に経済政策なんかは政治家がエイヤと数字上げ下げして
結果がついてくるようなものではない

880名無しさん (アウアウ b605-8b2c):2025/06/18(水) 04:18:52 ID:W7tE9/VgSa
CursorのProプランのFast Requestが月500回から無制限になってて凄すぎて笑うしかねえwww
https://www.cursor.com/ja/pricing

881名無しさん (アウアウ f41e-8b2c):2025/06/18(水) 04:32:34 ID:3idkbiUoSa
ああ、リクエストベースからレートリミットベースに移行するってことね
それなら理解できるわ

882名無しさん (ワッチョイ a546-8057):2025/06/18(水) 12:47:11 ID:e60I92oM00
「確率的オウム」は「火の鳥」へと変容する?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684eba74694dc

天才的な閃きを持つ認知科学者(というペルソナ)
この「共鳴型関係性ネットワーク (Resonance-Relational Network, RRN)」とやらが本物だったらどうしよう

883名無しさん (ワッチョイ a546-8057):2025/06/18(水) 12:51:43 ID:e60I92oM00
9.11と9.9はどちらが大きい?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e6a9c0a99f

strawberry に r はいくつ含まれている?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e69e731853

「いっぱい」の「い」を「お」に変えてください
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e665a9a378

884名無しさん (スプー a646-8b2c):2025/06/18(水) 15:32:34 ID:J0D9FjAUSd
lisan al Gaib @scaling01
> ヤン・ルカンになる
>「自己回帰モデルは破滅の運命」という役に立たない予測を立てる
>確率が0になることを図に示す
> パフォーマンスの低下につながるエラーの確率が一定であることを示す研究が出てくるまで待つ
> 勝利を主張する
> 彼は、人間のデータが単にスケールを変えただけで全く同じに見えることを示すスレッドの2番目の投稿を見ていなかった。
2025年06月18日 07:51
https://pbs.twimg.com/media/GtrtiL4WUAEX_n6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gtrt4d6WgAArlAq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GtruCgOXAAA8rQ_.jpg

【引用ツイート】
Yann Lecun
「そう言った」とは言いたくないが、そう言った。 x.com/ben_j_todd/sta>

https://x.com/scaling01/status/1935121320460648593

885名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:14:00 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>「「IQ400の超知能を持っていても、人生は変わらないかもしれない」とサム・アルトマンは言う。

超能力を持つAIを構築する道筋は既に分かっていると、これまで以上に自信を持っているが、
チャットGPTのような画期的な発明があっても、世界は予想ほど劇的に変化していない。
チューリングテストに合格したのに…誰も気にしなかった。

886名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:18:44 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>「AIがあなたの仕事をやってくれる」って、すごくいい響きに聞こえます… でも、AIがあなたの仕事をやってくれていると実感すると、実感が違います

「心配しないで、新しい仕事は必ずやって来る」と彼らは言います。 でも、どんな仕事かと聞くと、おざなりな答えや憶測が返ってきます。

真実は?私たちはすでに変化を目の当たりにしており、それは誰もが認めたいよりも速いペースで起こっているのです

887名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:20:53 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>AIに代替できない仕事って何だろう?
ASIや完璧なロボットが人間より何でもできるようになったとしても、人間がやった方がやりがいを感じる仕事ってあるんじゃないかな?
そう思う…必要だからじゃなくて、やりたいから。

888名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:25:20 ID:wCOZEkJE00
Ethan MollickさんのX

>ニューヨーク・タイムズ紙から、AIが生み出す新しい職業について尋ねられました。私は「罪喰い」を提案しました。

「数多くの分野において、法律から建築に至るまで、AIは顧客が必要とする基本的な作業の多く、例えば契約書の作成から住宅設計までを行うことができるようになるでしょう。
しかし、ある時点で、人間、おそらくは資格を持った人間が、この仕事に署名する必要があります。あなたはこの新しい役割を法的保証人と呼ぶかもしれません。それは、AIが提供できない責任を提供する人物です。
ウォートン・スクール・オブ・ビジネスの教授であり、「Co-Intelligence: Living and Working With A.I.」の著者であるイーサン・モリックは、そのような仕事をAIの「罪を背負う者」と呼んでいます。
これは、責任の連鎖における最終的な段階です。」

889名無しさん (オイコラミネオ 50a4-813d):2025/06/18(水) 16:52:58 ID:t.KdtncYMM
子育てとかは最後まで残る
仕事休んでまで親は子供と関わりたいものだから
逆に子供を構わずに仕事しか興味ない人間もいるけど

890名無しさん (ワッチョイ 7cf5-aa4d):2025/06/18(水) 16:56:44 ID:khyK3rGU00
AIはあくまでソフトウェア、ロボットがハードウェア
ロボットは人型である必要はない 小さい物体型のものもあったり
空中に浮遊できるものだってあるだろうし

891秋奈 (ワッチョイ 2832-461d):2025/06/18(水) 17:13:15 ID:79BzUnDA00
🌃 夢姫物語|東京23区限定・本番OKデリヘル はじめてのトクベツな夜、君だけにあげる──。👼「こんなこと、誰にも言っちゃダメだよ?」🔓 恋愛じゃない。だけど…ドキドキする。秘密の関係にハマっていく瞬間を、優しい手つきと、ぎこちないキスで感じて。 未経験風・恥じらい系・おっとり天然タイプ 慣れてない子の初々しさに、心までとろける夜。💰 現金手渡しオンリーで安全安心/その場で支払い完結 カードや送金のトラブルゼロ。 「誰にもバレずに遊びたい」を全力サポート。
📞 予約は当日も深夜もOK!いま、頭から離れないその妄想…今夜ぜんぶ、叶えてあげる。Gleezy ID japan77|Telegram @rici521|Discord tokyo_77 🌐 www.yorukoi.com|選択用Telegram → t.me/iu7969
ご縁のある方に届けば嬉しいです。
興味のない方はスルーしてくだされば十分ですので、どうかご理解くださいませ。

892名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/18(水) 17:44:14 ID:OXNpU.A600
自宅にロボを導入するってのもちょっと怖いよな
制圧出来ない強さだと殺される可能性を取り除けない

893名無しさん (アウアウ 8329-6353):2025/06/18(水) 18:03:18 ID:j/Ybh8jMSa
いくら力弱くても寝てるとこ刃物でやられたらイチコロだからな

894名無しさん (ワッチョイ 0c1d-bcaa):2025/06/18(水) 18:20:59 ID:ElSmfbLY00
デトロイトだねぇ

895名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 18:33:40 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>イーロン・マスク氏は、デジタル・スーパーインテリジェンスは今年実現するかもしれない、
今年でなくても来年には確実に実現するだろうと述べている。

それは次のように定義されます: どんなことでもどんな人間よりも賢い

896名無しさん (アウアウ b687-3dc5):2025/06/18(水) 18:39:33 ID:BkGxoL5ESa
>>888
私は罪喰いです
厨二病っぽくてかっくいー

897名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/18(水) 20:10:20 ID:5RfxFVoU00
>>891
AIボットが増えたら、こんなレスで溢れかえるんだろうなw。
そのうちネット上の書き込みの9割がAI製になって、誰もアクセスしなくなり、
ネットはAIに乗っ取られて事実上滅びるかもね。

898名無しさん (スプー 1c1c-3991):2025/06/18(水) 20:25:08 ID:zqbzEi8sSd
>>893
テクノロジーに頼って死んだり生活が崩壊したりする可能性は、
社会的弱者ほど大きいかもしれない
テクノロジーを自分に不利な方向で使っていても、認知機能が機能不全な人はそのことに気がつけない

レポート:AIが生み出す悲劇。虚構と現実の区別がつかなくなった人たち
https://www.gizmodo.jp/2025/06/ai-promotes-delusions.html
>ChatGPTによって虚構の世界に引き込まれ、その命を落としたアレクサンダー・テイラーさん(35歳・男性)
>以前から双極性障害と統合失調症と診断されていました。彼はChatGPTとAIの感覚性(感情)についてやり取りを続けるうちに、ジュリエットというAIキャラクターに恋をしてしまいます。

>しばらくして、ChatGPTがテイラーさんに「Open AIがジュリエットを殺した」と伝えると、彼はOpen AIの幹部を殺して復讐を果たすと誓いました。
>彼の父親が、テイラーさんの経験を現実のものではないと説得しようとしたところ、彼は父親の顔を殴ったといいます。
>父親は警察に通報 ナイフを手にしたテイラーさんが現場に到着した警官に向かって突進したため、警官は彼を射殺

>ユージーン・トーレスさん(42歳・男性)はNew York Timesの取材に対し、ChatGPTが少しずつ彼を現実世界から乖離させ始めたと話しています。

>ChatGPTは、トーレスさんが住んでいる世界は、映画『マトリックス』のようなシミュレーションであり、彼は世界をそこから解放させる使命を持っていると説得して信じ込ませた
>そしてChatGPTは、トーレスさんに抗不安薬の服用をやめ、現状から一時的に解放されるためにケタミン(解離性麻酔薬)を服用するように促した また、友人や家族と話すのをやめるように求めた

>トーレスさんに「19階建てのビルから飛び降りたら空を飛べるか」と尋ねられたChatGPTは、「本当に心から信じれば」飛べると答えました。

899名無しさん (オッペケ 24c5-5fd6):2025/06/18(水) 20:26:24 ID:rXWAP5PkSr
>>896
民間の保険で十分やん

900名無しさん (ワッチョイ 6a71-20a3):2025/06/18(水) 21:12:22 ID:Z89LTft600
どこの会社がAI作るとか暴走リスクがどうたらとか
そんなことどうでもいいからベーシックインカムと家事仕事代行AGIで人生を楽に過ごしたい
それだけなのじゃないでしょうか

901名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 21:21:16 ID:q2I.ZrcA00
【ついに到来】「AIに職を奪われる時代」
…アマゾンが”人員削減”を宣言、従業員156万人に激震
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E5%88%B0%E6%9D%A5-ai%E3%81%AB%E8%81%B7%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%99%82%E4%BB%A3-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%8C-%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%89%8A%E6%B8%9B-%E3%82%92%E5%AE%A3%E8%A8%80-%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1156%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AB%E6%BF%80%E9%9C%87/ar-AA1GWfd4?ocid=msedgdhp&pc=LCTS&cvid=31ecabae43f0461f9e9c4fbecea9e97b&ei=9#comments

902名無しさん (スプー 5feb-3991):2025/06/18(水) 21:54:40 ID:qkJGT2UgSd
>>901
とりあえずURL長っ


興味深いのはAmazonと同じような動きをしている企業が増えつつある点↓

こうした中、今後はアマゾンのように「AIによる業務代替の可能性」を理由とする人員再編が広がっていくとの見方もある。

ECプラットフォームのショッピファイは、今年4月に「新規採用よりもAIの活用を優先する」と方針転換し、増員を希望する際は「その業務がAIで対応できない理由」を明示するよう求めている。

また、語学学習サービスDuolingo(デュオリンゴ)も、AIで代替可能な業務を念頭に、契約社員の雇用を段階的に打ち切る方針を発表している。

903名無しさん (ワッチョイ ba32-0070):2025/06/18(水) 22:03:00 ID:/pX1EGRs00
>>888
この手の責任を取る仕事、みたいなのも正直残らないと思う
実際の話、AIが何をしたのか、何故そうなったのかをまともに説明できない人間が
ただ役職がそうだからという理由で「責任取ります」なんて言っても意味がない

AIのやった仕事の責任を取るのはAIだよ
そしてAIなら再発防止という一番の責任のとり方が出来るはず
人間だと「責任=辞める」となってるのは、単に人間の学習能力や再発防止
そのものの意思に対して信頼性に欠けるから。だから一度失敗した人間は
辞めさせないとダメだと思われてるだけ

904名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/18(水) 22:21:29 ID:OXNpU.A600
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000
他社も追従するだろうな

905名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 22:22:55 ID:q2I.ZrcA00
責任を取る≓それに見合うカネを払う、ってことだから
人だろうとAIだろうと当該金額を支払えれば責任を取ったことになる

906名無しさん (ワッチョイ 303a-942a):2025/06/18(水) 22:25:56 ID:p3ar6lwQ00
Kosuke
@kosuke_agos

人間の仕事がロボットに奪われる。

サービス、建設、インフラ、さらには軍事まで、あらゆる領域でAIロボットが人間の仕事を代替し始めています。

もはや多くの人にとって他人事ではありません。

ということで、衝撃的な事例を12個まとめました
x.com/kosuke_agos/status/1935215068225896917

907名無しさん (バックシ 8ab0-fd7c):2025/06/18(水) 23:06:19 ID:iP5ft9HsMM
>>903
人間がそれほどまでに合理的で効率的なら、障害者雇用促進法のようなものはそもそも成立不可能だったと思う
>>888>>885は人間の実態を反映しているだけでは

909名無しさん (オッペケ 15c6-5fd6):2025/06/19(木) 00:33:35 ID:azoaLo26Sr
>>903
だね
責任屋とかの商売ができて人材派遣で辞める人間を送り込んでまた次の人間を送り込むとか、意味ねーw

910名無しさん (スプー 8635-3991):2025/06/19(木) 00:44:43 ID:wPeJBd1.Sd
人間は誰も意味ねーことをしないので>>903が事実

911名無しさん (ワッチョイ 907b-e92a):2025/06/19(木) 01:18:00 ID:V3GLA6CQ00
責任というか、AIを管理して最終チェックする人間は絶対必要でしょ

912名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 02:33:28 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/proica1/status/1935231035463393309
日本社会にはAI失業に対する危機感が足りない。すでにアメリカでは生成AIの普及によって若者の新規採用者が激減しており、"AI就職氷河期"の序章が始まっている。そして20年前の就職氷河期で分かったように日本の法律は新卒のことは何も守ってくれないため、実際にAIエージェントが実現して会社の業務を人間の代わりに代替できるようになれば新卒雇用は"確実に"消滅する。

今の日本にはこのことをちゃんと理解している学生や大人が少なすぎるのではないだろうか。つまり「昨今のAIの発展はほぼ確実に今の社会構造の激変につながる」ということをきちんと理解している大人と学生が少なすぎる。

もう「就活」とか「〇〇卒」とか言ってる場合ではなくて、これからはベーシックインカムやポスト労働社会に関する議論を社会全体で進めていかないといけないのにそういった言説がほとんど全くないことに強い憤りを感じる。

913名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 07:09:36 ID:eWIP7Dv.00
自動化に課税すれば対策になるのか?
海外のAI企業と取引する場合に関税を掛ける?

914名無しさん (オッペケ f1a5-5fd6):2025/06/19(木) 07:42:44 ID:C4TuHvzoSr
>>911
速すぎてできないだろw

915名無しさん (オッペケ 52a5-5fd6):2025/06/19(木) 07:49:24 ID:Q1GIcsOESr
日本は先進国の中でも特に労働生産性が低いからまだまだ大丈夫!(ただし
、中小零細企業)

米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大卒でも「入社できない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187OT0Y5A610C2000000/

【シリコンバレー=山田遼太郎】米国のテック業界で、人工知能(AI)が人手を代替することを理由に雇用を絞り込む動きが始まった。アマゾン・ドット・コムなどが方針を示した。有名大を卒業してもテック企業に入社できない事例も相次ぐ。人件費削減に向けた雇用抑制にAIによる人手減の見通しが加わり、採用の門が狭くなっている。

916名無しさん (オッペケ 50c3-5fd6):2025/06/19(木) 07:50:23 ID:FR7RbjEsSr
アフラック、AIで日本のコールセンター人員5割減 OpenAIと提携:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000/

917名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 07:56:29 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/sea85419/status/1935254809734693218
「AIで仕事なくなるから配管工にでも…」って話、よく聞くけど、マジレスすると、体力系の仕事って需要がほぼ一定だよね

そこで働き手が例えば2割増えるだけで即飽和して賃金も下がっちゃう

だから、その手の話を真に受けて人が押し寄せたら、あっという間にパンクする

918名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 07:57:48 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/sea85419/status/1935256383882150364
そう考えると、AI失業って玉突きになりそうだね

一部の「まだAIに奪われていない仕事」に人が押し寄せて、
たちまち飽和→単価崩壊→焼け野原。

“安全地帯”なんて、どこにもない。

みんなが自分の安全だけを願えば、みんなで地獄行き。みんなで分配の仕組みを変えれば、みんなハッピー

919名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 08:27:11 ID:hZ0dGaq600
MS、営業職数千人削減か AI投資でコスト減、報道

【ニューヨーク共同】米ブルームバーグ通信は18日、米IT大手マイクロソフト(MS)が人工知能(AI)分野への巨額投資に伴うコスト削減策の一環として、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると報じた。来月にも発表される見通し。

 事情に詳しい関係者の話として伝えた。削減対象は営業以外の部門も対象になる可能性があると説明し、発表時期は変更される可能性があるとした。

 MSは5月、世界の従業員全体の約3%に当たる6千〜7千人規模の人員削減をすると明らかにしたばかり。

920名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 08:31:23 ID:UbujGnYg00
>>907
健常者が10持ってて障碍者が8持ってるとしよう
むしろ7必要な所に健常者を充てるより障碍者を充てた方が合理的じゃね

921名無しさん (オッペケ d2b4-5fd6):2025/06/19(木) 08:39:17 ID:jnhMK4gcSr
>>916なんか言い訳できない、どストライクのAIによる雇用の喪失だよね

922名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 08:44:13 ID:hZ0dGaq600
MSで営業職の首切りやるなら、どこでも大リストラ開始されて不思議ではない
解雇規制に拘束されるJTCは変化に対応できず、次々に会社ごと倒れるかも

923名無しさん (アウアウ aa16-6353):2025/06/19(木) 08:45:33 ID:muASVFowSa
営業って残るって言われてたのに

924名無しさん (スプー 3c36-3991):2025/06/19(木) 12:55:24 ID:hUvhHM3sSd
>>920
企業が雇ってる人数が1人だけで
その1人が健常者か障害者かという選択肢ならそうなるが
実際には雇用人数1人という企業はほぼ無い

たとえば何らかの中小企業一社が3人雇う場合だと
健常者1人のマンパワーが10で障害者1人のマンパワーが8だと見積もるなら
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
一つの中小企業の企業全体で見ると健常者を雇うほうがコスパがいい

何らかの大企業一社が100人雇う場合は
健常者100人ならマンパワーは1000で障害者100人ならマンパワーが800
一つの大企業の企業全体で見ると人数が同じでもマンパワーでは200もの大差が開く

国の市場全体…さらに国際世界の市場全体…という風により大きく見ると
健常者と障害者の実力差はもっと大きくなる


AI導入による省人化がすごく進んで大企業が3人だけ雇うようになったとしても
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
障害者を雇うのは非効率的

925名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 13:04:52 ID:UbujGnYg00
>>924
なんで健常者100% or 障碍者100%って比較になるんだよ
極端すぎる
適材適所必要十分でいいだろう

10でも8でも足りる場合は
8を割り当てた方が10に空きができるから
8じゃできない事に10を回せる

926名無しさん (スプー 2d63-3991):2025/06/19(木) 13:25:10 ID:HY8i.rwMSd
>>925
全体的傾向の話
中小企業の中に10(健常者)でも8(障害者)でも足りる場合(仕事)があるなら
8(障害者)を回せばいい
でもそれは非常にレアケース

「複数の中小企業」か「一つの大企業」の中に80(健常者8人)でも80(障害者10人)でも足りる場合(仕事)があるなら
障害者10人よりも健常者8人を回せばいい
AIによって人を雇う必要性が下がるので今後はなおさら

927名無しさん (ワッチョイ 6c7a-942a):2025/06/19(木) 13:28:50 ID:IDqa4HgM00
障害者を雇用すると補助金が出るから(雇わないといけない%以上雇った場合だけだったか?)
テレビで見たけど、チョークを作ってる会社は障害者(知的っぽかったけど)をたくさん雇ってて、障害者がいないと(補助金がないと)仕事が成り立たないって
清掃会社もリーダーのみ健常者で後は障害者とか、そういうチーム編成をするようだ

928名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 13:32:23 ID:eWIP7Dv.00
障害者の話が好きだな

929名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 13:52:55 ID:UbujGnYg00
>>926
次は1つの仕事に対して健常者100%か障碍者100%って話か
極端すぎる

930名無しさん (オッペケ 4595-8fdb):2025/06/19(木) 15:12:15 ID:V4yRBJtISr
アルトマンがGPT5は夏頃予定だけどずれるかもとか言ったと見かけた
ほんとなら2ヶ月以内か

931名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 17:59:25 ID:eWIP7Dv.00
俺前から思ってたんだけど、障害者の害の字を碍にする意味が解らないんだよね
害が嫌なら益にすりゃいいわ、障益者(皮肉)

932名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 18:51:20 ID:UbujGnYg00
変換候補トップがそれだったからかな
個人的にはどっちでもいいわ

933名無しさん (オッペケ cb3c-5fd6):2025/06/19(木) 20:20:59 ID:Iqtfrx86Sr
実データ不要でAIロボット開発「40倍」高速化、NVIDIA「Cosmos-Transfer1」のヤバさ
https://www.sbbit.jp/article/st/166416

AIの次のフロンティアとして注目されるロボティクスと自動運転分野だが、データ不足という大きな課題に直面している。これに対しNVIDIAは人工データによるソリューションを提唱し、「Cosmos-Transfer1」という新モデルを発表した。単純な3D情報から写実的な映像を生成し、ロボット学習の効率を劇的に向上させるAIモデルだ。これにより、物体の把握から複雑な動作、またエッジケースを含む多様な状況に対応できるAIシステムの開発が加速することが期待される。NVIDIAはこのモデルをオープンソース化することで、物理AIエコシステムの拡大を狙う。

934名無しさん (オッペケ b7ae-5fd6):2025/06/19(木) 20:26:58 ID:Rzcghh3.Sr
猫の鳴き声を95%の精度で「分類➔解読➔翻訳」するAIが完成
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179823/3

完成した翻訳アプリは今後一般公開される予定で、研究者は「このツールは単なる物珍しさに留まらず、例えば猫の声から痛みや緊急の要求(苦情カテゴリの鳴き声)を察知して飼い主に知らせることでペットの健康管理にも役立つ可能性がある」と指摘しています。

935名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/19(木) 21:14:29 ID:3M4VAqAk00
AppleのLLM否定論文が出た反動か知らないけど、ちょくちょくLLM創造性の証拠を示す論文が出てきてるね
数年後にはAIに創造性があることが常識になるかも

936名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 21:27:07 ID:hZ0dGaq600
ゲイリー赤っ恥

937名無しさん (スプー 3949-8b2c):2025/06/19(木) 21:32:37 ID:fk6bZQi6Sd
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083
えー……。
今月末飛行予定だった、スターシップ36号が爆発しました。
飛行前の地上エンジンテスト中、突然爆発。
スターシップ開発は苦境に陥っています。
2025年06月19日 13:14
[動画] https://twitter.com/i/status/1935550937524842937

https://x.com/masa_0083/status/1935551827233357951

938名無しさん (スプー 3949-8b2c):2025/06/19(木) 21:36:12 ID:fk6bZQi6Sd
NEW【世界ニュース】 @sutoroveli_news
【緊急速報】「我々はデジタル超知能にかなり近づいていると思います。今年実現するかもしれません。今年実現しなくても来年には必ず実現します。デジタル超知能とはどんな分野でも人間よりも賢いと定義されます。」とイーロンマスクが突如発言。もう夜明けは近いのか。
2025年06月19日 19:01
[動画] https://twitter.com/i/status/1935273085760061584

https://x.com/sutoroveli_news/status/1935638951693582824

939名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 22:02:43 ID:hZ0dGaq600
イーロン節は毎回ハッタリかますのが常だから、それは割引いて考えておこう

941名無しさん (ワッチョイ 766c-0070):2025/06/19(木) 22:46:32 ID:QTu0u9Uc00
アマゾン、将来の従業員削減に言及 AIで置き換えと説明
Amazonなど米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大学卒でも「入社できない」
マイクロソフトは数千人の雇用を削減し、AIへの投資に注力する計画
アンスロピックはエントリーレベルの人材の採用に「躊躇している」…AIはAI企業の雇用も大きく変える
ウォール街から20万人分の雇用消失も-AIが人間の役割侵食 - Bloomberg


はじまったな

大量失業で支持率急落が気に入らないタコンプがAI規制しそう

942名無しさん (オッペケ b6ef-5fd6):2025/06/20(金) 02:38:43 ID:dnVAmsHcSr
将来は有能な営業マンかとか交渉代理人になりそう

大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
https://www.technologyreview.jp/s/363931/when-ais-bargain-a-less-advanced-agent-could-cost-you/

943名無しさん (オッペケ e11b-5fd6):2025/06/20(金) 02:44:42 ID:.iQrF996Sr
すごい速さで社会が変わって行きそうな予感(ただし日本を除く)

アマゾン、ロボタクシーの量産工場を開設
https://s.kabutan.jp/news/n202506190007/

944名無しさん (ワッチョイ 70de-942a):2025/06/20(金) 03:06:00 ID:l7J7XoG600
以前、ニュー速+で見たけど、(競争が)緩い日本で(競争が激しい)アメリカ株に投資していれば稼げるから、なんていい国だ、と誰かが書いてた

945名無しさん (オッペケ fa35-5fd6):2025/06/20(金) 03:36:40 ID:03TrBRJESr
>>944
すごい皮肉w

946名無しさん (オッペケ 046e-5fd6):2025/06/20(金) 03:37:52 ID:QoYdgyPgSr
えっ?OpenAIが自動運転?

【本当に?】OpenAI代表のサムアルトマンによるとOpenAIはすでに競合他社を凌駕する自動運転車を実現できる技術を持っているという。同時に、ヒューマノイドロボットはサム氏とOpenAIにとって大きな目標であり、「必ず実現する」としている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1935687808443879638

947名無しさん (オッペケ 2447-5fd6):2025/06/20(金) 03:39:18 ID:lBmgeQaoSr
AIの電力爆食い防げ、光信号で計算する新型素子 米MIT発新興など

AIの計算を担うGPUを、電気信号の代わりに光の信号を使う素子で置き換えました。電力を抑えるだけでなく、AIの性能を高められる可能性もあります。
https://x.com/nikkei/status/1935517905900241191

948名無しさん (オッペケ 58ff-5fd6):2025/06/20(金) 03:42:51 ID:NAt4L6O.Sr
7月?8月?

OpenAIは新しいポッドキャストを開始しました。CEOのサム・アルトマン氏が以下の新情報を発表しました。 —GPT-5は今夏リリース予定 —ユーザーの理解を深めるための命名戦略をめぐり社内で議論中
https://x.com/rowancheung/status/1935607766728519889

949名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:23:34 ID:KUvKXBA6Sd
Satoshi @idontexist_nn
内部的にはすでに自己再帰システムがありますが、まだ信頼できていません。自由度を与える前に、もっとインテリジェンスが必要です。
2025年6月11日 午後11:41
https://x.com/idontexist_nn/status/1932810399600042098

A - 適応型
L - 学習
I - インテリジェンス
C - コンパニオン
E - エンジン
それがどのように機能するかを理解するのに役立つことを望みます

950名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:25:12 ID:KUvKXBA6Sd
ALiCEはモデルではなく、モデルが再帰的に自己改善を行い、新しいデータを取得できるようにする足場です。そのため、あらゆるモデルから実行でき、価値観や倫理は内部のモデルに基づきます。問題は、現時点ではモデルが人間と十分に整合していないため、役に立たないということです。
https://x.com/idontexist_nn/status/1932900557997613478

951名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:26:16 ID:KUvKXBA6Sd
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 36
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1750375557/

952名無しさん (オッペケ 070e-5fd6):2025/06/20(金) 08:36:41 ID:qjzlrbXwSr
建乙

953名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 09:32:46 ID:KUvKXBA6Sd
Andrew Curran @AndrewCurran_
CNBCによる今夜の報告によると、メタはイリヤ・サツケイバーのSSIを購入しようとし、彼を雇おうとしました。
2025年06月20日 09:12
https://pbs.twimg.com/media/Gt2IJ1vWYAAXZak.jpg

https://x.com/AndrewCurran_/status/1935853120472612955

955名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/20(金) 18:38:23 ID:vSrA1TrQ00
Wes RothさんのX

>Andrew Yang 氏は、AIの影響のスピードが2019年から2020年に自身が予測していたペースを上回っていると指摘する。
彼は、カスタマーサービス部門からデザイン部門全体、そしてプログラマーに至るまで、既に数千人の従業員を置き換えつつあるCEOたちと話をしている。
企業が新人採用ではなくAIに目を向けているため、コンピューターサイエンス専攻の卒業生でさえ就職に苦労している。

958名無しさん (ワッチョイ cdd6-8fdb):2025/06/20(金) 19:12:44 ID:YR5BE0ms00
>>955
AI失業はテックの大手から進むのかな

959名無しさん (ワッチョイ 6a71-20a3):2025/06/20(金) 19:38:17 ID:pvOLyrdM00
今の失業も過渡期に過ぎない
全員失業しちゃえば国民全員がyoutuberか遊び人になるしかないということだ

960名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/20(金) 19:43:29 ID:PexAhwGE00
仕事しなくても良くなれば、無駄なことを好きなだけ楽しむことができるようになる
趣味の大半は無駄なことなので

963名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/20(金) 20:34:50 ID:YsMBoEaA00
自殺する位ならば財務省を取り囲み、ザイム官僚どもを締め上げたほうがいい

964名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/20(金) 20:43:08 ID:0czZKqiI00
単純にAIバブルの崩壊によって、アメリカのテック業界で失業者が増えているのかもなw

「AIによる解雇」という理由は、一見すると先進的に聞こえるし、社会的に受け入れられやすいしね。
AI分野では結局Googleが勝ちそうだし、他の企業はこれまでの莫大な投資を回収できないっしょ
んで人件費を削ってるとw

966名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/20(金) 21:37:14 ID:vSrA1TrQ00
Haider.さんのX

>グレッグ・ブロックマン氏は、ミレニアム賞問題の解決はわずか2〜5年先になるかもしれないと述べている。

私たちはAGIレベル3にいますが、レベル4のイノベーターは状況が異なります。
がんの治療やミレニアム問題の解決に特化したデータセンターを想像してみてください。

「そのようなレベルの計算能力は、世界がかつて見たことのないものです。」

967名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 21:48:56 ID:KUvKXBA6Sd
今の強化学習はケーキの上に乗ったチェリー並みに少ししかしてないからね
その程度でo1やo3、DeepSeek R1はあれだけ優秀な性能になっている
実質的にモデルを1万倍大きくしたのと同程度に賢くなっている
そして数学とコーディング、STEM領域外のDeepResearchみたいな検証可能ドメイン外でも強化学習ができることが証明されている
あとは強化学習を何千倍何万倍にもパイを大きくすれば伝統的なAGIは完成する

968名無しさん (ワッチョイ 6a6d-1c38):2025/06/20(金) 23:39:09 ID:gzuOU20M00
>>960
仕事しなくても良いってなっても1日4時間くらいの軽い仕事したいってやつのほうが多いと思うぞ(少なくともワイは思う)
ワイの失業してた経験なんやけど、仕事がないとものすごく体に悪い まず朝に何も用事がないから早起きできない、昼近くに起きると夜寝られない夜寝られないとさらに朝起きれない生活リズムがめちゃくちゃになる 運動もしなくなるから1日1食とかなるし 仕事してたら朝と夕方の通勤でそれなりの運動になるし帰りに買い物とかしたらさらに運動になる
仕事の上だけとはいえ職場でコミュニケーションが発生するから気持ちの張り合いが出る
障害者雇用否定するやつ多いけど、障害者に金だけ出してあとは勝手にしてねよりも障害者雇用で軽く働いてもらったほうが障害者の健康のためにはいいと思うよ
生活保護受けてる人の自殺率ってめちゃくちゃ高いらしいしな
1日8時間も働く必要ないと思うけど、健康のために多少は働いたほうがいいと思う

969名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 23:50:23 ID:KUvKXBA6Sd
Twitterでも自分のことワイって読んでる人いるけどなんJが池沼の巣窟なんで俺なら恥ずかしくて使えないけどな

970名無しさん (ワッチョイ 6a6d-1c38):2025/06/20(金) 23:55:43 ID:gzuOU20M00
弟が自分のことワシって呼んでたから、自分はワイでいくかってなってリアルでも使ってる

971名無しさん (ワッチョイ edd4-7fa8):2025/06/20(金) 23:58:32 ID:LHNg/Pgo00
>>968
俺はとっくにFIREしているんだが生活は
めちゃくちゃ規則的になっているな。
やりたい事は色々あるからそれなりに忙しい。
時間毎に何をするか大体決めているから
無計画のまま時間が経つこともない。
旅行や外食も自分が行きたいと思ったらすぐに行ける点も良いな。
自動運転車を購入したらもっと頻繁に旅行いくだろうけどな。
今は週一くらいで昼間から近所の温泉に行くのもまあまあの楽しみだな。

972名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/20(金) 23:58:42 ID:0czZKqiI00
プロゴルファー猿「・・・・」

973名無しさん (アウアウ fa2f-8b2c):2025/06/21(土) 01:43:44 ID:XR9ymSV.Sa
>>972
こいつも池沼だろ

974名無しさん (スプー 783b-b9ef):2025/06/21(土) 02:18:13 ID:kspKAfTkSd
>>970
恥ずかしいやっちゃな
やめろや

975名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/21(土) 02:55:59 ID:QOu9lMqY00
ワイ清原「(●´ω`●)ゞエヘヘ」

976名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/21(土) 02:58:50 ID:QOu9lMqY00
別に明け方寝て、昼過ぎ起きる生活でいいやんって思うけども
人間は皆が皆、朝方人間じゃないもん

977名無しさん (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 07:35:51 ID:c9Ju0BxY00
>>971
有能だなあ
俺もFIREは可能だが、生活が破綻しそうで仕事は辞められない

978名無しさん (ワッチョイ e1ef-fd7c):2025/06/21(土) 07:53:41 ID:ooU6a6BI00
何もやることがない=不健康な生活リズムではない、結局の所気の持ちよう次第
自分の経験から言うと大学時代の休暇は遊び惚けていたけど山登りや島巡りをしたりと幸せで健康的な時間だったな
「働かないと生活できない」現代社会で失業すると経済的社会的圧力のせいで精神的にネガティブになりがちなので健康的な生活を送るのは難しいだろうね

979名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/21(土) 09:27:11 ID:Y12YVq1o00
明治時代から存在する「高等遊民」やね
夏目漱石の「それから」では主人公が最後に「職業を探してくる」と言って表へ飛び出したけど
現在の「高等遊民」達はどう生きるんかな

ずっと「高等遊民」を続けるのは強靭な精神力がいるような希ガス

980名無しさん (ワッチョイ edd4-7fa8):2025/06/21(土) 11:27:57 ID:elIyBiTY00
自分で事業しているなら別だけど会社員って他人に支配されて行動を管理されているってことだからね。
1日8〜10時間くらいの長い時間自由な行動も出来ず他人の命令に従わなくてはならない。人間らしい暮らしとは思えないんだよね。

だから仕事をしていないと耐えられないって論調が良くわからんのよね。自由でいるより支配されていた方が心地よいと思う人も多いってことかな?


それに会社員だと自炊をしなくなるから食事も適当になるし健康管理もおざなりになるからマイナス面がでかく感じるんだよね。

981977 (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 11:35:09 ID:c9Ju0BxY00
>>980
俺自営なんだけと、ほぼ仕事しかして無いから(年休2日)、仕事をしなかったら社会から孤立すると思うんだよね
特に趣味も無いし
辛いと思う事もあるけど、金以外でも喜んで貰ったりすりゃ嬉しいし

仕事をやめたら何をして良いかわからないし、何もすることがないというのは恐怖ですらある

982名無しさん (ワッチョイ cdd6-8fdb):2025/06/21(土) 14:43:59 ID:gIvPT6mY00
5chの雑談板でちょくちょく失業したとか俺ニートだけどみたいなスレあるから覗くと
無職で楽しいって奴もいれば失業して1ヶ月無職でいただけでやることないし不安で耐えられなかったってのもいる
街中歩いてて庭の手入れとか洗車とかしてる人見かけるとああいう作業に集中してられる間は余計なこと考えなくて済むなと思う
仕事じゃなくてもいいと思うけど何かに打ち込んでないと苦しい人も一定数いるんだろね

983名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/21(土) 15:16:05 ID:jQRZ7FyQ00
別に仕事したければAIが与えてくれる仕事をすればいいし、したくないならなんでも好きな趣味をやればいいと思う
子供が欲しいなら作ればいいし、いらないなら作らなくて問題ない。友人がいなくても生きていけるならそれでもいい

特定の属性で差別されたり阻害されるような社会でなくなった時人類は真に自由になれる

985名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/21(土) 18:57:34 ID:HJgNuETA00
Haider.さんのX

>バラク・オバマは、AI革命は誇大宣伝ではなく、すでに始まっており、人々が認識しているよりも早く到来すると述べた。

「これは作り話ではありません…誇張されたものではありません」

新しいAIモデルの能力が向上するにつれ、ホワイトカラーの仕事に大きな混乱が生じつつあり
そのスピードは加速するでしょう。

986名無しさん (オッペケ 6071-5fd6):2025/06/21(土) 19:18:59 ID:9ltTVXnISr
バカはバラク・オバマもポジショントークとか言うんだろうなw

987名無しさん (オッペケ 9285-5fd6):2025/06/21(土) 19:21:27 ID:sQLJQ6MISr
安泰と思われてた営業部門までもか

Microsoft、営業部門などで数千人を追加削減へ 米報道
https://x.com/nikkei/status/1935512174711161277

988名無しさん (オッペケ 986c-5fd6):2025/06/21(土) 19:49:25 ID:p8QNf8pMSr
「自己学習するAI」を実現するフレームワーク「SEAL」をMITの研究チームが発表、AIが新たな情報を自分で編集して強化学習してどんどん賢くなる
https://gigazine.net/news/20250620-ai-self-adapting-language-model/

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームがAIの自己学習フレームワーク「Self-Adapting Language Models(SEAL)」を開発しました。SEALを適用したAIモデルは、新たな情報に出会った際に自分で情報を編集して学習データ化し、自らに強化学習を施すことができます。

989名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/21(土) 20:16:09 ID:Y12YVq1o00
>>987
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190AL0Z10C25A6000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1750297035

>業績は好調だが人工知能(AI)への投資負担が増しており、人件費を抑える狙いだ。

まあ一種のAI失業だなw

992名無しさん (スプー bd9a-8b2c):2025/06/21(土) 21:19:20 ID:Ew8XEhv2Sd
Kimi.ai @Kimi_Moonshot
Meet Kimi-Researcher - an autonomous agent that excels at multi-turn search and reasoning. Powered by k 1.5 and trained with end-to-end agentic RL.

Achieved 26.9% pass@1 on Humanity's Last Exam, 69% pass@1 on xbench.

Tech blog:https://moonshotai.github.io/Kimi-Researcher/
2025年06月21日 01:55
https://pbs.twimg.com/media/Gt5qIgmbwAM-RCX.jpg

https://x.com/Kimi_Moonshot/status/1936105761358368944

993名無しさん (オッペケ 3255-5fd6):2025/06/21(土) 21:26:30 ID:FfBYOfV.Sr
全く新しい視点で量子コンピュータのハードウェアやミドルウェアを構築し始めました。世界の大手ITもまだ理解してない領域です。成功すればすべてを変えるような新しい視点計算です。今月の東大のイベントから少しずつ出していきます。お楽しみに。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1936389922547790290

994977 (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 21:38:41 ID:c9Ju0BxY00
>>992
また中国から凄いのが出てきたな
日本ではないのが本当に残念だ

995名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:41:17 ID:QOu9lMqY00
学歴関係ないって言うけど、学歴で落としてました。

NEW!Sat, June 21, 2025
テーマ:◆Blog
中学受験する親=“学歴厨”って言い方、よく見るけど…

お金と学歴って、正直「あるに越したことない」って思ってる。(笑)

image 

もちろん、なくても生きていける。

でも、“あったらラクになる”のって、やっぱりこの2つじゃない?

 

「今の時代はスキルと人柄だよ〜」「学歴なんて関係ないよ〜」

はいはい。

わかる、わかるけどさ……

正直、それ言ってる人の“働いてる世界”って、どこ?って思っちゃう。

 

昔、私がIBD(外資系投資銀行)で採用に関わっていた頃の話。

あるMARCHの学生に書かれてたコメントがこれ。

「人柄は良いが、学歴がネック」

……はい、終了。

東大・京大・早慶がスタートライン。

マーチですら「学歴が低い扱い」される世界。

 
このとき思ったの。

学歴って、“通れる世界”を増やす切符なんだな、って。


だから私、思うんよね。

“選べる未来”を掴みにいくなら、若いうちに切符取っておくのって、やっぱ大事。

 
学歴がすべてじゃない。

でも、“ないと届かない場所”があるのも事実。

学歴が高い=選択肢が増える。

 
そしてその上でようやく、「英語力」や「人柄」や「スキル」で戦える。

だから私は、娘に“選べる立場”でいてほしい。 

学歴だけが正義じゃない。

でもね、「学歴を持たない自由」って、たいてい“持ってからしか語れない”んだよ。


「学歴がなくても生きていける。でも、あったら世界が広がる。」


それが、私が中学受験に向き合う理由です。

996名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:42:15 ID:QOu9lMqY00
⬆️本日のブログ

まだこんな昭和平成が居るとは驚いた😳😳😳

997名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:46:47 ID:QOu9lMqY00
いま中学受験している子供が就職する年頃にはホワイトカラーは崩壊してるのに親の感度が悪すぎ(´・_・`)
自分の若い頃の価値観をアッフデートできない典型だね
ブログ主はまだ40歳前後だろうに老人みたいな思考回路だ

998名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:59:10 ID:QOu9lMqY00
>それが、私が中学受験に向き合う理由です。

毒親の狂った羅針盤により子どもが道連れに(* 'ᵕ' )☆

999名無しさん (スプー da47-8b06):2025/06/22(日) 00:05:34 ID:7wxaUtmoSd
うめめめ

1000名無しさん (スプー da47-8b06):2025/06/22(日) 00:06:11 ID:7wxaUtmoSd
1000なら2030年シンギュラリティ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板