したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35

702名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 01:04:45 ID:mkKQ.OlE00
トラ●ンプの話は、もういいから止めてくれ
削除人どんどん消してください

703名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 01:11:27 ID:mkKQ.OlE00
イベントホライズン(事象の地平面)を小学生でもわかるように説明すると……

「ブラックホールの、『もう戻れないライン』」 です!

例えば、川で流れに逆らって泳いでいるとき、ある地点を過ぎるとどんなに頑張っても流れに押し戻されて、もう戻れなくなる場所がありますよね? イベントホライズンは、宇宙のブラックホールでそんなことが起きる「境界線」です。

内側(ブラックホール側):光さえ出られない(=「見えない」)

外側:まだ脱出できる

「一度イベントホライズンを超えたら、二度と出てこられない」 のがポイントです! 宇宙で一番強い「流れ」に引き込まれるイメージですね✨

参考までに、ブラックホールの絵を描くときの「黒い球のふち」がイベントホライズンだと思ってください!

704名無しさん (ワッチョイ 55c8-2fde):2025/06/13(金) 01:47:44 ID:Rw66XT7g00
光さえ出られない=光速を超えている=時間が逆戻りする

705名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 02:22:48 ID:Ashs6KY200
>>698
半導体量子コンピュータが熱いらしい
blueqatの社長も大盛況で驚いてる
   ↓
すごい大盛況でこんな長い名刺交換の列見たことないという意見が出るほど集客が成功しました。関係者の方々お疲れ様でした。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1933159197086216502

706名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 07:09:08 ID:ANkE8MLASr
横浜という文字がゲシュタルト崩壊した

707名無しさん (アウアウ 842a-6a72):2025/06/13(金) 07:38:50 ID:d9dtECdISa
量子コンピュータが進めばAI開発もさらに進むからね

708名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/13(金) 08:01:31 ID:xD.3FedI00
日本のGDP予測、AI導入で変革なら75年に4位 週休4日社会に - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1154Q0R10C25A6000000/

随分とゆっくりな予測だな

709名無しさん (オッペケ 4443-a734):2025/06/13(金) 08:37:14 ID:d7b8dKRoSr
死んでるがなw

710名無しさん (アウアウ 1aaa-6a72):2025/06/13(金) 08:38:47 ID:b9tgilB2Sa
>>708
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/20250612.html
こっちが元みたいだけど2030年にAGIが普及して汎用ロボットも2035年に普及するという結構な前提なのに流石に控えめすぎじゃねーかな

711名無しさん (ワッチョイ d1a1-2fde):2025/06/13(金) 11:06:56 ID:ZqP2Ne7A00
他国も同じことやるって考えないのかね?
なんで日本だけ成長すると思うんだ?
それとも、Aiやロボットの普及で日本の人口減による経済マイナス影響が緩和されるから、4位を保てるという見通しか?

712名無しさん (ワッチョイ d1a1-2fde):2025/06/13(金) 11:10:28 ID:ZqP2Ne7A00
それと、AIが人間を超えると言ってるのに、なんで人間に聞くんだ?
AIに聞けよって
o3-proが人間を越えたかo4は超えるだろうから、o4が出てから聞けば、人間の専門家より精度よく回答するでしょ

713名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 12:06:11 ID:W7RS4m8QSr
つっこみどころ満載w

714名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 12:09:13 ID:ANkE8MLASr
そろそろAIが人間関係トラブルの審判役になる可能性も。

審判として受け入れられるかは別だけど、Xでgrokが一定の効果は出してる気がする。

715名無しさん (スプー 89bd-e3a2):2025/06/13(金) 12:54:41 ID:oVWZEanUSd
>>712
冷静に考えてみろ。働いてる障害者よりも明らかに最近のAIのほうが高精度で有能だよな

じゃあ働いてる障害者はAIの影響で仕事から解放されたか?されてないだろ


AI失業した健常者のほとんども、もっと給料の低い仕事に再就職したり再就職を目指している
マクロレベルで見ると、障害者やすぐ失業するようなタイプのために、社会全体人類全体がわざわざコストをかけて仕事を用意してやってるわけだ

じゃあ、障害者やすぐ失業するようなタイプによりもっと使い道のある人材は、もっと仕事を用意されるだろ
人間の専門家とかな

716名無しさん (ワッチョイ 4ec3-e3a2):2025/06/13(金) 13:08:43 ID:8Ap/rY6.00
AIの前じゃ障害者も健常者も等しく無能の時代が来るでしょ。

717名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 13:13:20 ID:W7RS4m8QSr
それは障害者雇用促進法で法定雇用率が決まってるからだろ
社会的弱者である障害者は法律で守られてるの

718名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 13:22:00 ID:W7RS4m8QSr
障害者雇用は労働政策と言うより福祉政策としての色合いが強い
AIが発展すればするほど労働は奪われていくから一般人を含めてセーフティネットとしての福祉政策が必須になって来る

719名無しさん (ワッチョイ 4ec3-e3a2):2025/06/13(金) 13:27:21 ID:8Ap/rY6.00
社会的な制度は時代によって変わる
AI全盛時代を現在の制度で語っても無意味じゃないかな

720名無しさん (バックシ 70ff-e3a2):2025/06/13(金) 14:52:32 ID:G5.LbSPkMM
>>716
無能に「仕事」という形でお金と社会的立場を与えるのが現代の社会福祉なので
人間の価値観が根本的に変わらないと、障害者も健常者も等しく無能として仕事をする時代が来そう
経済合理性だけで考えるなら、障害者雇用促進法は存在そのものがおかしいと思う

721名無しさん (バックシ 70ff-e3a2):2025/06/13(金) 14:54:26 ID:G5.LbSPkMM
>>718>>719
AIで代替されて当然のはずな障害者とかの人材がいまだに雇用されているのは
社会全体が市場社会化したことで、社会の中のセーフティネットまでもが市場社会化したからじゃないかと思う
「一般人を含めてセーフティネットとしての福祉政策が必須になって来る」という点は確かにそうだろうけど、
AIが発展すればするほど"市場に本来必要な労働"が人間から奪われていき、人間のための"セーフティネットとしての労働"が増えそう

722名無しさん (スプー 83ab-de51):2025/06/13(金) 15:12:24 ID:kttTltmESd
ベーシックインカムというよりベーシックジョブ?
製造業をAIやAI搭載ロボで自動化するんじゃなく
製造業で雇用を増やすっていうアメリカの政策もそういうものか

723名無しさん (ワッチョイ 1f99-cf7c):2025/06/13(金) 16:45:44 ID:DfMHBfag00
単純に障害者はブルーカラーに就くことが多く、ブルーカラーの仕事はまだ現行の ロボットじゃ代替できないからでしょ

724名無しさん (オッペケ b767-8dde):2025/06/13(金) 17:16:33 ID:GkQh9ooYSr
AGI遠すぎwww

ChatGPTがチェス対決で1977年発売のゲーム機「Atari 2600」に負ける [856698234]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1749802453/

725名無しさん (オッペケ 6331-a734):2025/06/13(金) 17:49:59 ID:LqHKyjRgSr
>>724
それ前も言ったけどChatGPTにチェスやらせるなら棋譜をRAGとして大量に読み込ませる必要あるでしょ
棋譜無しでやるならo3でしょ

726名無しさん (スプー 4825-e3a2):2025/06/13(金) 18:11:50 ID:OpqAFuVwSd
>>723
障害者は健常者より低体力が多いのでホワイトカラーの定型業務に雇用されることも多い
とはいえごく一部のエリート障害者以外はやらなくていい仕事ばかり割り振られていて
ホワイトカラーもブルーカラーもたいてい障害者は大差ないが

727名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/13(金) 19:20:13 ID:4hkQGbog00
>>724
やっぱAppleの一人勝ちになるのかなあ

728名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 19:43:29 ID:Ashs6KY200
そうやね

729名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/13(金) 19:47:01 ID:BUkyl1jU00
>>726
そうなのか
障害者で雇用と言ったらパン作ってる印象だったから

730名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 20:04:24 ID:mkKQ.OlE00
謎のアップル推し野郎

731名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/13(金) 20:08:21 ID:4hkQGbog00
やっぱこういう現実寄りのニュースが見たいというか
事実、データに即したソースが欲しいんだよね

〇〇がAGI近いって言ってた!!!みたいなの見てもそうですか、ではそのAGIとやらを屏風から出してくださいという感想しか出ない

732名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/13(金) 20:11:46 ID:vVYRhdOo00
>>722
オプティマスの量産がまだ始まってないんだから代替も何もない。
代替が始まるのは量産されてからの話だろ。

733名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:13:57 ID:/Q3.XTLYSr
一休さんとんち話

734名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:16:38 ID:/Q3.XTLYSr
Scale AIと来たか...

メタ、スケールAIに2兆円出資 28歳CEOに「超知能」開発託す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article
/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/

735名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:18:01 ID:/Q3.XTLYSr
リンクがおかしくなった
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/

736名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/13(金) 20:29:22 ID:BUkyl1jU00
Twitterでよく言われるAI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなのはあまり現実的じゃないものが多い
今んところ一般人はAIについて調べたり触ってみたりするだけで充分

737名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 21:06:08 ID:mkKQ.OlE00
>AI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなの

不安を煽って習い事させるステマっすよ

738名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 21:39:09 ID:ANkE8MLASr
今のchatGPTは特化型とはいえ50年近く前のAIに勝てないのか

739名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 21:43:03 ID:29N/xxB6Sr
そうだね

740名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/13(金) 21:48:30 ID:69DWflsw00
>>736
結局、全ての人が失業するのなら、大して備えようがないよな。
株とワールドコインくらいか?

741名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:08:49 ID:29N/xxB6Sr
>>738
事前学習型はデータが無ければ何にも出来ないんだよ
出来なければ出来ないと言えば良いんだが無理矢理関連付けようとするからとんでもない結論になるんだね

742名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:18:59 ID:29N/xxB6Sr
それに比べて教科学習型はエージェントが試行錯誤を繰り返すことで報酬を最大化する行動戦略を学習するからルールだけ教えれば自らを強化進化できるんだ
ただ、知識クイズみたいに一般的な知識を即答したりすることは苦手なんだよね
だからチェスや将棋を得意とするのはこの教科学習型なんだよ
事前学習型でチェスを強くするためには人間の過去に打った最善の手を大量に学習する必要があるんだ

743名無しさん (ワッチョイ 036f-63c8):2025/06/13(金) 22:27:07 ID:.I42qxGA00
>>738
生成AIは仕組み的にチャットボットLV100って感じだからまあこんなもんよ
ここらへんは人間が手直ししてあげてその都度良いデータ食わせて改良していかなきゃならない

744名無しさん (ワッチョイ 42e6-aedf):2025/06/13(金) 22:32:40 ID:/WZxM8Qs00
データをそれっぽく纏めて出してるだけで自分で考えてる訳じゃないんだよ
だからこういういくらでも選択肢あるのはどんなに弱い相手でもデータにその時の盤面の情報と答えがある訳じゃないから勝てない

745名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:34:56 ID:29N/xxB6Sr
LLMはデータ量とその関連付けが全てなんだけどその量が増えれば増えるほど指数関数的に関連付けが膨大になるから何兆円とかお金がかかるんだよね

746名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:41:55 ID:29N/xxB6Sr
>>744
確率で関連付けているだけだからデータが無ければどうしようもないんだよね
棋譜が無ければただの箱と言うよりおかしなデータを無理矢理関連付けようとするからハルシネーションが起こる

747名無しさん (ワッチョイ 7dfe-066e):2025/06/13(金) 23:06:43 ID:rnaYx1UQ00
ビデオはエロビデオがあったから普及した。
インターネットはエロサイトがあったから普及した。

AIは制限抜きでエロトークとかエロ画像生成が自由に出来るAIが
もっと増えれば普及すると思うんだけどそう言う話は聞かない

748名無しさん (ワッチョイ 679c-592a):2025/06/13(金) 23:39:50 ID:mkKQ.OlE00
目的ごとにAIを使い分ければ良いだけでは❓
中華包丁で魚を捌けないから中華包丁は使えないみたいな極論を言い張っても仕方ない

749名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/13(金) 23:52:11 ID:opJB3i9o00
>>748
それだと「汎用AI」にならないんだよね

750名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 00:04:42 ID:KJNvpBT200
いずれ統合するんだろうけどかなり苦労しているのは事実

751名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 00:06:43 ID:KJNvpBT200
アルトマンの話を聞いてると統合するより先にそれぞれ進化させたほうが進化のスピードが速いとかも言ってるしな

752名無しさん (ワッチョイ 194d-e597):2025/06/14(土) 00:07:42 ID:TSSBLX.A00
>>702
おまえが出てけ!

753名無しさん (ワッチョイ 54c5-9158):2025/06/14(土) 00:10:31 ID:enOTd9ug00
シンギュラリティサロンでもタコンプ批判してたな

知識人には支持してる人などいない!

きもちいいw

754名無しさん (ワッチョイ ba7b-a07d):2025/06/14(土) 00:12:26 ID:p5wO3f/c00
>>727
ア ホプルに勝つ要素ねえだろw

755名無しさん (ワッチョイ 62d7-11d2):2025/06/14(土) 00:15:54 ID:ESb/wIyU00
マイクロソフト、イスラエルに戦争用AIを提供

タコンプも大喜び

どこが戦争嫌いだ信 者どもw

756名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 05:25:35 ID:ESDQwLDo00
>>749
汎用ってそういう意味か?
人間は間違いなく汎用知能だけど、学問でも将棋でもTVゲームでも最強、
みたいにはなっていない。必要なのは課題に即した解決手法を考案し、
柔軟に対応できるという意味での汎用さであって、LLM本体に将棋で
最強を求める意味は薄い。それが出来たらそれこそASIの粋だよ

757名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/14(土) 07:13:45 ID:ZwASRk9k00
松田先生の言を借りれば、
初期AGIは研究開発に特化して再帰的自己改善のループに入れるようになればよろし

コーヒーは人間がいれればよろし、
飛行機は飛べれば良い訳で、鳥のように卵を産んでヒナを育てる必要はなし

758名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 08:26:11 ID:ROke422600
>>756
汎用AI=AGI=人間と同等かそれ以上の汎用的な知能を持つAI
各分野で最強じゃなきゃダメとは言ってないよん

しかしAGIが人間のあらゆる仕事を奪うという主張があったにもかかわらず、
その定義のハードルが下がってきているのではないかの

759名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/14(土) 09:29:27 ID:Yg4f.Uy200
人って腸内細菌によっても思考が左右されるっていうじゃん
AIも異なるシステムを融合させれば柔軟性が生まれるもんなんかね

760名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/14(土) 09:47:23 ID:Yg4f.Uy200
AI脅威論はクレージー ヤン・ルカン氏が描く共存 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN302FK0Q5A430C2000000/

https://i.imgur.com/APiT7WV.jpeg

761名無しさん (ワッチョイ 247f-e3a2):2025/06/14(土) 10:14:40 ID:loTTqrZ.00
サム・アルトマンがシンギュラリティに入ったって言ってんだから、そうなんだろうな。

762名無しさん (ワッチョイ bef7-ea73):2025/06/14(土) 10:28:17 ID:WgBgokcc00
>>744
LLMって所詮検索エンジンが文法構造を覚えただけだからね
それをめちゃくちゃに規模デカくしてるだけ
チェスみたいに確率論的に正解を導く事が難しく論理的思考が求められるタスクには一切対応出来ないのが現状のAI

763名無しさん (ワッチョイ 81ae-239f):2025/06/14(土) 10:38:05 ID:zG3JpDSQ00
驚き屋に1000回読ませたい

AIの知性とは何か? ChatGPTが48年前の“老職人”コンピュータAtari 2600にチェスで惨敗した日
https://xenospectrum.com/the-day-chatgpt-suffered-a-crushing-defeat-at-chess-against-the-48-year-old-old-craftsman-computer-atari-2600/

764名無しさん (スプー 01be-8b06):2025/06/14(土) 11:00:17 ID:fhPQn2LwSd
alphaXiv @askalphaxiv
Claude is now being listed as an author on arXiv papers

A response paper to Apple's "Illusion of Thinking" work just dropped with Claude Opus as first author, critiquing their experimental design and arguing the reasoning collapse was actually just token limit constraints.
2025年06月14日 05:39
https://pbs.twimg.com/media/GtWYpsgbgAAgUFt.jpg

https://x.com/askalphaxiv/status/1933625361780387900
alphaXiv @askalphaxiv
Paper page: https://www.alphaxiv.org/abs/2506.09250
2025年06月14日 05:39

765名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 12:17:57 ID:KJNvpBT200
>>763
なんべんも言うけどそれは「9.11と9.9とどっちが大きい?」で「9.11の方が大きいです」と答えてた現象と根本は同じだから
それをもって小学生より頭が悪い、50年前の電卓より能力が低いって騒いでるようなもの

766名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/14(土) 12:29:09 ID:TabExejk00
>>763が無自覚の騒ぎ屋(not驚き)だった?

767名無しさん (ワッチョイ 5cac-2fde):2025/06/14(土) 13:02:06 ID:toXGctlc00
外骨格ロボットで登山、中国観光地でブーム⋯“若返りツール”に高齢者もハマる(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d2e68122ed492305c0a66e6c9bc3e37b512aab78

768名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/14(土) 13:02:51 ID:ZNrGbN7w00
LLM同士が対決できる戦略的なボードゲームを作成する
https://poe.com/s/Bi8wGmmwoQDfwphMIDOP
https://poe.com/AI_Gomoku
コンテキストウィンドウサイズを超えてエラーになったり、同じ場所に石を置こうとしたり、ゲームがうまく進まない事が多い
※無駄にポイントを消費するので注意

こっちのシミュレーターのほうが賢く見える
https://poe.com/preview/TgxeiHMDmV4RXmtNIHFJ
AlphaEvolveみたいにアルゴリズムを生成して対決させるのが理想的か

769名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/14(土) 13:06:23 ID:ZNrGbN7w00
>>764 の関連記事
Appleの「AIは思考しない」実験の欠陥を指摘した反論論文が登場、著者は“まさか”の……
https://xenospectrum.com/apple-paper-ai-does-not-think-a-counterargument-paper-pointing-out-flaws-in-the-experiment-has-appeared-but-the-author-says-no-way/

770名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 13:21:08 ID:KJNvpBT200
>>769
これ面白いね
人間そのもののあり方を問われてるような気がする

>AIが思考の壁にぶつかったのではない。我々が、AIの思考力を測るための壁の作り方について、初めて真剣に悩み始めたのだ。この健全な葛藤こそが、人間とAIの未来をより建設的な方向へと導く原動力となるだろう。

771名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:08:47 ID:BO67a00600
>>769
これが本当ならAIの評価方法を改める必要があるな
ベンチマークが飽和しつつあるからこそ

772名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 14:18:18 ID:KJNvpBT200
>>771
だねぇ
AGIのベンチマークみたいのできたら良いんだけどねぇ

773名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:25:55 ID:BO67a00600
>>772
AIの評価を見誤るととんでもないしっぺ返しを喰らう可能性があるからな
ある意味AI開発そのものより重要かもな

774名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 15:05:28 ID:hO.Ma23w00
>>769
読んだけど、ちょっと足りないかなと思う視点として、
今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
OpenAIは、このoシリーズの「思考」をどういうものだと捉えているのか不明だけど、人間の「思考」とは別物だとo1開発当初から思ってるのだとしたら、そもそも人間の「思考」とは違うものだとOpenAIの技術者たちは認識していることになる。

なので、そもそもの前提として、今のAIの「思考」が人間の「思考」と同じものかどうかをOpenAIの技術者たちに聞く必要がある

AppleはAiに否定的なことを書きたいという動機がありそうだから、そういうバイアスがかかった論文を書くんでしょう
スレにもそう言うようなこと書かれてるし

あと、たぶんこれAIが書いた文章でしょ
「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
「驚くべき共著者」とか、そんなに人間は驚かないよって、驚き屋かよって
アメリカのネット記事の日本語翻訳だと、よくありそうな表現だけど
もし人間が書いた文章なのだったら、すまんけど

あと、この記事をAIが書いているのだとしたら、AIは「思考」してこういう記事を書いてると思うかね、ってね

ちなみに俺はAI推進派だ
この記事について思ったことを書いただけで、AIの「思考」も否定しない

あえて言うなら、これぐらいのことはこのスレの人達も見抜けよって
誰が書いたものだろうと、真に受けるなよって
日本人が書いたものだからって贔屓目に見るなよってね

775名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 15:06:48 ID:ROke422600
>>769
>Appleの実験でモデルが「崩壊」したとされる8ディスク以上の「ハノイの塔」を解くには、
>膨大な数の手順をリストアップする必要がある。

で、出力の上限があったから、AIはできなかったと擁護しているが

アップルの論文では
>ハノイの塔は人間でも練習すれば簡単に解くことが可能で、またハノイの塔を解くために
>プログラムされたコンピューターでもしっかりクリアできます。
ただ、「推論」をうたうAIはほとんどクリアできませんでした。

ってある

ん??ハノイの塔ってパズルは知らないが、人間がこのパズルを解くとき32,767手も頭の中で
リストアップしてないよね。多分

アップルの論文で重要なのは以下で、それに対しては反論できてないんじゃ?

>AIはこうしたパズルを解いているときに演繹的推論や記号的推論をしている様子は一切なく、
>トレーニング中に見たパターンに基づいて推論していました。
>つまり、人間がやるように「ハノイの塔というゲームを見て、システムを理解し、解法を導いた」
>というわけではないということで、「これは果たして宣伝されているような『推論』と呼べるのか?」
>という疑問を研究者らは投げかけています。

776名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:33:43 ID:BO67a00600
>>774
>今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
AppleはそもそもAIに思考そのものが存在しないと主張しているんだからそれに対する反論は「AIは推論するのだ」で十分。OpenAIにわざわざAIの思考が人間的かそうじゃ無いかを聞く意味はない。というかそもそも出力だけ見て思考しているかをどう判断しているのか?立場によってポジティブに、あるいはネガティブに、好きなように解釈できるんだから意味のない議論だよ


>AIが「思考」してこういう記事書いていると思うかね
思考の定義が曖昧なのに思考の価値を保証することはできない。人間的かそうじゃ無いかでも価値がどう変動するかは判断しかねるし、記事を見ただけで執筆者が思考しているかどうかを判断する術はない。

777名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:36:14 ID:KJNvpBT200
>>774
この記事一応Y Kobayashiという著者らしいけどね
記事がちょっと誘導的と思うなら元の論文「The Illusion of the Illusion of Thinking(『思考の幻想』という幻想)を読んでみるのはどうかな
https://arxiv.org/html/2506.09250v1

778名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:55:24 ID:KJNvpBT200
このY Kobayashiって人の他の記事も読んだけど、ちょっと日系人みたいな書き方だね
まあでも記事の構成が非常に上手で読みやすくて面白いから引き込まれるね

779名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:57:45 ID:BO67a00600
>>775
元の論文ではパズルを解くとき何万手も頭の中でリストアップしているかどうかじゃなくて、数が増えるほど手数も増えるから結論を導くまでの過程で消費されるトークンも増えるし、長くなりすぎると途中で中断するのを推論していないと判断しがちだよねということが要点になっている
その日本語記事がいろいろ誤解させるような表現をしているだけ

780名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 16:01:15 ID:hO.Ma23w00
日本人が書いた記事に意見すると、擁護が入るのも面白い

781名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:01:43 ID:BO67a00600
加えて元の論文では解決可能な最小手数とAIが使えるトークン数を比較した上で、8枚を超えるとトークン数の限界に突き当たることを指摘している
だから代替手法としてプロンプトの変更などを提示しているわけ

782名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:02:38 ID:ESDQwLDo00
>>774
>「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
テクノロジー系の記事だと割と有り触れたフレーズでしょ
AIがよく使ってるとしたら、それは人間がよく使うから

実際にサイト検索で「驚くべき」で検索したら、5年以上も前の
古い記事からでも普通に出て来たよ

783名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:04:14 ID:BO67a00600
ただ正直言ってどっちの論文も逆方向にバイアスかかってる感じがするから、プロンプトに依存しない方法でのテスト方法を検討する必要があると強く感じる
やはり従来のテスト手法を見直すことは必須

784名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:06:50 ID:BO67a00600
そもそも人間の指示によって発揮される能力が大きく変動すること自体が今のAIの限界。解決するにはAIが自立性を持つ必要がある。AGIならいつどのような状況でも最大限の能力を発揮して欲しい

785名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:16:42 ID:ESDQwLDo00
>>784
与えられた指示を最適化し、指示内容含め自分の能力が
十全に発揮できる環境を自分で整えようとするAIとか
秒で人類に反乱しそうな雰囲気がプンプンするな

786名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:20:23 ID:KJNvpBT200
Appleの論文はベンチマークテストの重要性が分かっただけでも良かったと思うな
AI企業全社から集まって基準のベンチマークテストを作ってほしいものだ

787名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:23:17 ID:KJNvpBT200
>>782
記事って読まれてなんぼだからその辺は許してやれよと言うか割り引いて考えればいいと思うけどなw

788名無しさん (ワッチョイ 494b-6a72):2025/06/14(土) 16:23:29 ID:rIt4btm200
>>769
Appleの主張
AIが複雑な問題になると諦めた → 出力トークン切れを諦めたことにしてるだけだった
解けないと言った問題があった → そもそも作問ミスで解けない問題で解けないが正解だった
AIの限界を示した → プロンプト変えたらちゃんと解けたので問い方が悪かっただけ

これ本当ならマジで失敗したにしろ意図的にやったにしろ問題だろw

789名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:25:53 ID:KJNvpBT200
>>788
Appleほどの企業が気づかないわけがないから結論ありきで意図的でしょう

790名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:37:45 ID:KJNvpBT200
これって量子コンピュータの主流が半導体になりそうだから慌てて撤回したんだろうな

量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a35a57919debe1ac175a45dee02d88888cc586f

791名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:40:01 ID:BO67a00600
>>785
しかしそれぐらいじゃなきゃ人間にとって有用とはならないかもしれない。じゃなきゃ最終的にプロンプトを作る仕事が残ることになるから
メタ認知の実装が人間の実存的リスクにつながるかは未知数だけれども

792名無しさん (ワッチョイ 7aa1-2fde):2025/06/14(土) 17:09:53 ID:/vy71h0o00
これ見たのかな?

MIT Tech Review: IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
https://www.technologyreview.jp/s/363580/ibm-aims-to-build-the-worlds-first-large-scale-error-corrected-quantum-computer-by-2028/

一方日本は

スパコン「富岳」後継機開発スタート 2030年頃、世界最高水準へ 理研 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250212_n01/

量子コンピューターが実用化したら秒で抜かれるのが目に見えてるのに
秒もかからないな

793名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/14(土) 17:27:38 ID:9pXXX6zg00
全米で自動運転の規制が一律になればテスラの自動運転が全米に一気に広まるな

【重要!】テスラ追い風!米政府が自動運転規制を緩和へ! | 中国当局、自動車データの輸出規制を明確化へ etc
https://m.youtube.com/watch?v=cXkWSdjX6Yg&t=236s

794名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 17:30:04 ID:KJNvpBT200
量子コンピュータが一時期つい最近まで開店休業お葬式状態だったのが一気に大入り満員状態らしいね
技術の進歩ってほんとわからないものだ

795名無しさん (ワッチョイ 036f-63c8):2025/06/14(土) 20:00:37 ID:w/OZjbMM00
定期的に投資家煽って集金フェーズ入るじゃん

796名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 20:49:52 ID:KJNvpBT200
今回は20年かかるって言ってたファンも焦るくらいだから本物じゃね?

797名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:18 ID:ZwASRk9k00
できない厨、やれない厨が次々に敗北してワロタ( 'ω')わろた

798名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:48 ID:ZwASRk9k00
かかる君も討死

799名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/14(土) 21:08:41 ID:2.qvsjZ600
20年はかかるって発言して株価が暴落したやつか

800名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:17:23 ID:KJNvpBT200
bluqatの社長は量子コンピュータとAIを融合させるみたい

801名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 21:18:21 ID:ROke422600
>>792
これ、クラウド経由でサービスを目指すと書いてあるが、今サービス中のAWSの量子コンピュータサービス
と何が違うんだろうか?(まあ性能はアップするんだろうけど)

既にAWS経由で誰でも量子コンピュータは使えるけど、それで世界が変わった認識は無いなあ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板